QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2010年05>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年05月15日

小さな実が稔る。・・・・摘果作業開始へ。

モモ・梨・りんごの花が散り
賑やかだった北信濃の畑も
いつもののどかさが戻ってきました。

のどかさは戻ってきたのですが
それぞれの花が、
活躍してくれた「マメコバチ」のおかげで
無事に、受精して、小さな実をたくさん付け始めています。

こうした実を、
早め早めにある程度の個数を残し
落としてあげなければなりません。

せっかく、実ったのですが
この実ったものを全て残すと
小さな果実になり
農家としてこれまた大変なことになってしまいます。

ある程度の個数を樹に残し
大きくて、養分が行き渡るようにするため
取り除く「摘果」作業が始まっています。

大きくなりそうな実、
これから成長するにつれ、陽が当たり
おいしくなりそうな実を選び
それらを残して、あとは落としてしまうのです。

もったいないような気もしますが
やむを得ません。
しばらく、これから農家は
この摘果作業が続きます。

低温と霜で、大騒ぎであった1週間。
異常な気象、なんとか今年はこれだけで
済んでくれるといいのですが。
農業は、本当に、お天気・自然と共に
過ごすのだなあとつくづく感じた1週間でありました。








小指の先端ほどになった梨の実。
これから、形を見極め
形の良いもの、大きいものを残し
後は、落としていきます。




白い花が一面に咲いていた梨の棚。
花が散り、先ほどのような
小さな実が無数に付き始めています。





こちらはりんご。
梨のほうが早く花が咲いたので、
こちらの方がまだ果実は、小ぶりですね。

こちらも摘果作業を行います。




白い花も散り、いつものりんご畑にはなりました。
「遅霜」に本当に惑わされた1週間でありました。

この時期は、九十九夜。
この時期降りる霜は、「九十九夜の泣き霜」といい
農家にとっては、致命的な霜となります。

過去、戦前の信州の歴史をひも解くと
この時期に霜に遭い、桑の葉が全滅なんてことも
あったようです。

















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


父の日にりんごを使ったお酒の贈り物・・・・坂爪農園のりんご使用の「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」



今シーズン最後の信州リンゴ・・・ ・・・「お徳用サンふじ 主婦の友」ラストクリアランス。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  
タグ :摘果


Posted by ドジヒコ at 04:57Comments(0)リンゴ関係