2008年01月21日
「スティックセニョール」厳冬に元気な野菜 是非お試しあれ!!
冬場になるとどうしても「「青物」が不足します。
12月頭、雪が降る前に「白菜」を結構な量を収穫し、その後、暫く「干し」少し乾燥させたのち新聞紙にくるみ、倉庫で保存、少しづつ食べています。大根や葱は、収穫後土の中に埋め、それを少しずついただいています。
そんな中にも元気な野菜が。
「スティックセニョール」です。別名「茎ブロッコリー」
ここ数日寒さが厳しく、昨日も朝は氷点下5度くらいでした。雪は、ここ豊野町浅野地区では例年と比較して、やや少な目の様子。
そんな環境の中でも元気に青々としている「野菜」です。
余り寒くなると、「しみる」って言いますが、まだスチックセニョールは「しみていない」様子。
昨年の10月頭に種まきし、10月末に定植したものです。
ここまで元気に育ってくれるとは驚きでした。
もともとは、母親が豊野町の農業委員のときに、九州に視察に行き、栽培が盛んで育てるのも比較的容易だったため、この地でも栽培を始めてみました。去年は春5月くらいから収穫が始まり、少しずつ農産物直売所「アグリ長沼」に出荷していました。2~3度新しい物を定植しましたが、ほぼ通年で収穫できました。
「サカタのタネ」で販売しています。
栽培方法も容易です。厳冬の今は種まきは無理ですが、春3月下旬くらいから種を蒔いてみたらいかがでしょうか?
いただき方は、「アスパラガス」と同じです。
歯ごたえもあり、味も良好。
今春の春巻き野菜にいかがでしょうか?
因みに先日、「もんぜんぷらざ」で販売しているのを見かけました。
束で200円くらいだったと思います。
熊本産だったかなあ?今もあれば是非味見を!!
雪の中のスティックセニョール
氷がついています。
ここ数日寒さが厳しいですが、元気な様子。

この茎の部分を湯がいていただきます。
寒いため、今は非常に成長が遅いのですが
この茎の部分を収穫すると、かなり遅いスピードで
次の茎が成長しています。

寒さが厳しいため「しおれ気味」
でも「しみて」はいないようです。
3人家族の我が家では、青物は今の「超スロー」のスピードでも
十分足ります。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
12月頭、雪が降る前に「白菜」を結構な量を収穫し、その後、暫く「干し」少し乾燥させたのち新聞紙にくるみ、倉庫で保存、少しづつ食べています。大根や葱は、収穫後土の中に埋め、それを少しずついただいています。
そんな中にも元気な野菜が。
「スティックセニョール」です。別名「茎ブロッコリー」
ここ数日寒さが厳しく、昨日も朝は氷点下5度くらいでした。雪は、ここ豊野町浅野地区では例年と比較して、やや少な目の様子。
そんな環境の中でも元気に青々としている「野菜」です。
余り寒くなると、「しみる」って言いますが、まだスチックセニョールは「しみていない」様子。
昨年の10月頭に種まきし、10月末に定植したものです。
ここまで元気に育ってくれるとは驚きでした。
もともとは、母親が豊野町の農業委員のときに、九州に視察に行き、栽培が盛んで育てるのも比較的容易だったため、この地でも栽培を始めてみました。去年は春5月くらいから収穫が始まり、少しずつ農産物直売所「アグリ長沼」に出荷していました。2~3度新しい物を定植しましたが、ほぼ通年で収穫できました。
「サカタのタネ」で販売しています。
栽培方法も容易です。厳冬の今は種まきは無理ですが、春3月下旬くらいから種を蒔いてみたらいかがでしょうか?
いただき方は、「アスパラガス」と同じです。
歯ごたえもあり、味も良好。
今春の春巻き野菜にいかがでしょうか?
因みに先日、「もんぜんぷらざ」で販売しているのを見かけました。
束で200円くらいだったと思います。
熊本産だったかなあ?今もあれば是非味見を!!
雪の中のスティックセニョール
氷がついています。
ここ数日寒さが厳しいですが、元気な様子。

この茎の部分を湯がいていただきます。
寒いため、今は非常に成長が遅いのですが
この茎の部分を収穫すると、かなり遅いスピードで
次の茎が成長しています。

寒さが厳しいため「しおれ気味」
でも「しみて」はいないようです。
3人家族の我が家では、青物は今の「超スロー」のスピードでも
十分足ります。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
Posted by ドジヒコ at
09:21
│Comments(0)