2008年01月31日
鳥居川の周辺で。
鳥居川を挟んで、手前側に上浅野遺跡があります。縄文時代前期の遺跡です。川の向こうの母校豊野東小学校の校庭には、立石が丘(たてしがおか)遺跡があります。
鳥居川をはさみ、上浅野遺跡と立石が丘遺跡。それぞれ縄文人が住んでいたわけで、両遺跡から縄文土器が多数発見されています。
太古の昔、縄文人たちは、縄文土器という「器」を使うことによって、従来の火による「焼く」という調理方法に加え、「煮る」という調理方法を得ました。
この「煮る」という作業によって、縄文人たちの食生活は、かなり向上したことでしょう。
千曲川に鮭が上ってきたわけですから、もちろん支流の鳥居川にも鮭は溯上してきたでしょう。
鳥居川で鮭を捕まえ、土器を使って煮たりして食べたのかもしれません。裏には、山がありますから、どんぐりなど木の実も採集してきて、鳥居川で灰汁抜きをして、土器で煮て食べたのでしょう。
「縄文」という太古の昔から、この鳥居川周辺で人々が、生活していたわけです。
今も昔も、鳥居川は戸隠山麓から流れ、その周りで私たちは今暮らしています。
遠くに見える、「高井富士」の眺めは縄文の頃と比べると幾分変わったでしょうか。
雪が晴れた日には、縄文の昔も、高井富士が奇麗に見えたことでしょう。
赤い屋根が小学校。校庭が遺跡で、よく校庭から土器の破片が出てきました。
小学校の奥が、奥信濃の名山高社山こと「高井富士」

上浅野からは三国山脈も見えます。下の橋が掛かっているのが鳥居川。鳥居川を挟んで、縄文人の生活が営まれていました。

鳥居川を挟んで、すぐ裏手に山があります。
子供の頃は、アケビなどとって食べたものです。
縄文の頃も、「採集」をしたことでしょう。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
鳥居川をはさみ、上浅野遺跡と立石が丘遺跡。それぞれ縄文人が住んでいたわけで、両遺跡から縄文土器が多数発見されています。
太古の昔、縄文人たちは、縄文土器という「器」を使うことによって、従来の火による「焼く」という調理方法に加え、「煮る」という調理方法を得ました。
この「煮る」という作業によって、縄文人たちの食生活は、かなり向上したことでしょう。
千曲川に鮭が上ってきたわけですから、もちろん支流の鳥居川にも鮭は溯上してきたでしょう。
鳥居川で鮭を捕まえ、土器を使って煮たりして食べたのかもしれません。裏には、山がありますから、どんぐりなど木の実も採集してきて、鳥居川で灰汁抜きをして、土器で煮て食べたのでしょう。
「縄文」という太古の昔から、この鳥居川周辺で人々が、生活していたわけです。
今も昔も、鳥居川は戸隠山麓から流れ、その周りで私たちは今暮らしています。
遠くに見える、「高井富士」の眺めは縄文の頃と比べると幾分変わったでしょうか。
雪が晴れた日には、縄文の昔も、高井富士が奇麗に見えたことでしょう。
赤い屋根が小学校。校庭が遺跡で、よく校庭から土器の破片が出てきました。
小学校の奥が、奥信濃の名山高社山こと「高井富士」

上浅野からは三国山脈も見えます。下の橋が掛かっているのが鳥居川。鳥居川を挟んで、縄文人の生活が営まれていました。

鳥居川を挟んで、すぐ裏手に山があります。
子供の頃は、アケビなどとって食べたものです。
縄文の頃も、「採集」をしたことでしょう。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
Posted by ドジヒコ at
09:38
│Comments(0)