QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2007年11>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2007年11月12日

サンふじ 蜜が載り始めました。

サンふじに蜜が載ってきました。この季節朝晩かなり寒くなり、日も随分と短くなります。夏には、4時には明るくなっていましたが、朝は6時にならないと、日が昇らず、夕方5時には日が落ちます。日中の時間が短いこと短いこと。この朝晩の寒さと短い日中の気温の上昇による「温度差」がフジに好影響を与えてくれます。こういった条件のもと、「サンふじ」は確実に熟していきます。千曲川の河川敷には、この寒暖の差で「朝霧」がこの時期よく見られます。
さて、「サンふじ」ですが、割ると・・・こんなに蜜が載り始めました。
僕は、お得意の「丸かじり」をしました。リンゴ屋は、やっぱり「丸かじり」です。豪快にそして大胆に。減農薬で安心安全だからこそ出来る「丸かじり」です。我が家では、善光寺平のくだものたち」と称して、
夏 善光寺平の桃紀行
秋 善光寺平の梨紀行
秋 善光寺平のリンゴ紀行
として、果物を収穫、産直販売いたしております。
いずれも、安心なくだものたちですので、「丸かじり」です。
でも、桃は、ちょっと「痒い」ですが・・・・・・。
さて、サンふじの話題に戻ります。
甘さと程よい酸味があって美味しかったです。でも、まだまだ収穫は先。「完熟」&「完熟」。木の上で、じっくりと熟すのを待ちます。もうしばらくお待ちください。
11月20日頃には、長野名物「えびす講」の花火大会がありますよね。長野市周辺では、この「えびす講」の頃、雪が降り始めて晩秋から、初冬に変わり、野沢菜漬けやたくあん用の大根干しなど、冬支度に余念がなくなります。我が家の「サンふじ」は、その「えびす講」のあたりに収穫を予定いたしています。信州北信濃 坂爪農園の「完熟サンふじ」。
坂爪農園仕立てで今年も参ります。



蜜が載り始めサンふじ
サンふじ3-1サンふじ3-2サンふじ3-3





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

  


Posted by ドジヒコ at 09:19Comments(0)