2008年09月06日
秋祭りの準備
日本の各地で夏祭りが行なわれましたが、ここ豊野町浅野地区では、秋祭りの、浅野神社秋の例大祭が9月24日に行なわれます。
浅野地区には、6つの集落があり、伊勢社や諏訪社など、それぞれ異なる神様を各集落で信仰していました。これが、明治の廃仏毀釈に伴い、「浅野神社」として統一され今日に至っています。
秋の例大祭というからには、五穀豊穣の願いと感謝の気持ちを込めてのお祭りです。それと以前ご案内しましたが、善光寺平は、千曲川沿岸の肥沃の地であるものの、「洪水」に常に悩まされ続けた歴史があります。ですから、浅野神社へはここに「水神様」の意味合いも含まれます。
こうした様々な「祈り」と「感謝」を年に1度祭りとして行ないます。当日は、小学生を中心とする「お神輿」が出て、浅野地区の全ての家にて、「神輿」が舞い、各家庭の無事を祈ります。
大人たちは、保存会メンバーにより「山車」を出し、請われた家庭で「悪魔払い」という儀式を執り行い、獅子舞を舞いその家の災難を除難します。
このような、浅野神社のお祭りの準備が、夜になると、子供たちが太鼓や笛などの吹き方を保存会メンバーの方々に教わるため、毎日浅野地区の公民館に集合して行なわれるようになりました。
僕もそうですが、小学校の頃に、冬の閑散期に、浅野地区の公民館に集まり、先輩たちに笛や太鼓を教わりました。
そのせいか、練習で聞こえてくる太鼓の音や笛の音には、長い間この地から離れていましたが、体に染み込んでしまったのでしょうか、リズムを思い出します。
この「笛の音」や「太鼓の響き」を聞くと、秋ももう本格的な秋です。朝晩すっかり涼しくなりました。
リンゴ「秋映え」もいい色に色づきはじめ、梨「幸水」も収穫の最盛期を迎えました。夏野菜も丸ナスが「秋茄子」と称されるように美味しい季節となりました。
少しずつ秋の気配を感じる昨今です。
たわわに実る梨。桃も終了し、瑞々しい梨の季節。

栗のイガもかなり大きくなりました。
早生栗はもう収穫がスタートしたと言う記事を新聞で見ました。
栗は、10月にかけピークを迎えます。

稲もかなり頭を垂れています。
そろそろ雀たちが、お米を狙う季節です。
これから人間とすずめの知恵比べが始まります。

青リンゴ王林。
王林の実る木に近づくと、「王林」「独特のにおいがします。
かなり大きくなり、すっかり「王林」らしさを見せてくれます。
収穫は、まだ先の11月頃。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・4っの味わい 信州の梨シリーズ
信州ならではの、甘いリンゴ・・・「シナノスイート」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
浅野地区には、6つの集落があり、伊勢社や諏訪社など、それぞれ異なる神様を各集落で信仰していました。これが、明治の廃仏毀釈に伴い、「浅野神社」として統一され今日に至っています。
秋の例大祭というからには、五穀豊穣の願いと感謝の気持ちを込めてのお祭りです。それと以前ご案内しましたが、善光寺平は、千曲川沿岸の肥沃の地であるものの、「洪水」に常に悩まされ続けた歴史があります。ですから、浅野神社へはここに「水神様」の意味合いも含まれます。
こうした様々な「祈り」と「感謝」を年に1度祭りとして行ないます。当日は、小学生を中心とする「お神輿」が出て、浅野地区の全ての家にて、「神輿」が舞い、各家庭の無事を祈ります。
大人たちは、保存会メンバーにより「山車」を出し、請われた家庭で「悪魔払い」という儀式を執り行い、獅子舞を舞いその家の災難を除難します。
このような、浅野神社のお祭りの準備が、夜になると、子供たちが太鼓や笛などの吹き方を保存会メンバーの方々に教わるため、毎日浅野地区の公民館に集合して行なわれるようになりました。
僕もそうですが、小学校の頃に、冬の閑散期に、浅野地区の公民館に集まり、先輩たちに笛や太鼓を教わりました。
そのせいか、練習で聞こえてくる太鼓の音や笛の音には、長い間この地から離れていましたが、体に染み込んでしまったのでしょうか、リズムを思い出します。
この「笛の音」や「太鼓の響き」を聞くと、秋ももう本格的な秋です。朝晩すっかり涼しくなりました。
リンゴ「秋映え」もいい色に色づきはじめ、梨「幸水」も収穫の最盛期を迎えました。夏野菜も丸ナスが「秋茄子」と称されるように美味しい季節となりました。
少しずつ秋の気配を感じる昨今です。
たわわに実る梨。桃も終了し、瑞々しい梨の季節。
栗のイガもかなり大きくなりました。
早生栗はもう収穫がスタートしたと言う記事を新聞で見ました。
栗は、10月にかけピークを迎えます。
稲もかなり頭を垂れています。
そろそろ雀たちが、お米を狙う季節です。
これから人間とすずめの知恵比べが始まります。
青リンゴ王林。
王林の実る木に近づくと、「王林」「独特のにおいがします。
かなり大きくなり、すっかり「王林」らしさを見せてくれます。
収穫は、まだ先の11月頃。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・4っの味わい 信州の梨シリーズ
信州ならではの、甘いリンゴ・・・「シナノスイート」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
Posted by ドジヒコ at
04:41
│Comments(0)
2008年09月05日
夏野菜の花たち・・・・元気良く
朝晩、かなり涼しくなってきて、夏が終わったことを改めて痛感します。
夏は、終わりましたが、「夏野菜」たちのほうはまだまだ元気です。
朝、必ず野菜の収穫を行うのですが、きゅうりの畝を廻ると、
小さな花をつけたきゅうりの畝に、これまた小さな豆小バチのような
ハチが忙しく働きまわっています。
きゅうりの咲いた花をドンドン周り、受粉してくれるのですから
このハチたちには感謝しなければなりません。
現在収穫できるのは、2回目に定植した「秋のきゅうり」
10月半ばくらいまでの収穫です。
朝晩の冷え込みにも、ハチたちは、めげずにまだまだ活躍のようです。
「秋茄子は嫁に食わすな」と言おう言葉があるように
秋のナスは、果肉の締まりも良く種子も少ないことから
非常に美味とされますが、丸ナスは特に美味です。
ナスの花は、小さな紫色の控えめな花ですが
こちらも元気良く咲いています。
野菜の花の中で一番きれいだなあと思ったのは、「オクラの花」
なんだか南国のハイビスカスを思い浮かべるような
白いきれいな花です。
もともとオクラは、アフリカが原産。
その可憐な花には南国系の雰囲気がまだまだ残っています。
今年は、オクラの出来具合がいまひとつ。
昨年は毎日収穫できたのですが
今年は、隔日での収穫。
しかしながら毎朝、美しい白い花を見せてくれます。
夏に元気だった朝顔やマリーゴールドはすっかり秋の気配とともに
種子を残す活動に入ってしまいました。
季節は秋ですが、きゅうりにオクラ、丸ナス、長ナス・・・・。
まだまだ夏野菜たちは、元気良く花を付け実をつけてくれます。
「食欲の秋」、夏野菜を使った料理をまだまだ楽しめそうです。
ハイビスカスを思わせるオクラの花。

ニラも花をつけ、こちらは種子を残す活動をスタート。

朝晩冷え込み始めたもののいくつも花が咲き
元気良くハチが飛び回るきゅうりの花。

美味しい秋茄子を実らせるべく紫色の控えめな
花をつけるナス

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・4っの味わい 信州の梨シリーズ
信州ならではの、甘いリンゴ・・・「シナノスイート」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
夏は、終わりましたが、「夏野菜」たちのほうはまだまだ元気です。
朝、必ず野菜の収穫を行うのですが、きゅうりの畝を廻ると、
小さな花をつけたきゅうりの畝に、これまた小さな豆小バチのような
ハチが忙しく働きまわっています。
きゅうりの咲いた花をドンドン周り、受粉してくれるのですから
このハチたちには感謝しなければなりません。
現在収穫できるのは、2回目に定植した「秋のきゅうり」
10月半ばくらいまでの収穫です。
朝晩の冷え込みにも、ハチたちは、めげずにまだまだ活躍のようです。
「秋茄子は嫁に食わすな」と言おう言葉があるように
秋のナスは、果肉の締まりも良く種子も少ないことから
非常に美味とされますが、丸ナスは特に美味です。
ナスの花は、小さな紫色の控えめな花ですが
こちらも元気良く咲いています。
野菜の花の中で一番きれいだなあと思ったのは、「オクラの花」
なんだか南国のハイビスカスを思い浮かべるような
白いきれいな花です。
もともとオクラは、アフリカが原産。
その可憐な花には南国系の雰囲気がまだまだ残っています。
今年は、オクラの出来具合がいまひとつ。
昨年は毎日収穫できたのですが
今年は、隔日での収穫。
しかしながら毎朝、美しい白い花を見せてくれます。
夏に元気だった朝顔やマリーゴールドはすっかり秋の気配とともに
種子を残す活動に入ってしまいました。
季節は秋ですが、きゅうりにオクラ、丸ナス、長ナス・・・・。
まだまだ夏野菜たちは、元気良く花を付け実をつけてくれます。
「食欲の秋」、夏野菜を使った料理をまだまだ楽しめそうです。
ハイビスカスを思わせるオクラの花。
ニラも花をつけ、こちらは種子を残す活動をスタート。
朝晩冷え込み始めたもののいくつも花が咲き
元気良くハチが飛び回るきゅうりの花。
美味しい秋茄子を実らせるべく紫色の控えめな
花をつけるナス
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・4っの味わい 信州の梨シリーズ
信州ならではの、甘いリンゴ・・・「シナノスイート」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2008年09月04日
日々続く梨の収穫・・・・・お手許に梨が届くまで
信州梨「幸水」の収穫が日々続きます。
今のシーズン、毎日梨の収穫となり、田んぼを見回り
熟してきたものから、収穫し出荷をしていきます。
ラジオを聴いていると、下伊那地方を襲ったヒョウの被害は、
甚大なもののようで、今の時期、夏リンゴの「つがる」、梨が
せっかく収穫まで運んだのに
一気に被害を被ったことは、本当に残念です。
自然に対しては、なんら抵抗は出来ませんが、
被害を被ってしまった以上、梨農家として、農家仲間として
何が出来るかわかりませんが、可能な限り、
何かお手伝いできればと、思っています。
豊野町の東部地域で収穫した梨は、
一度豊野町浅野地区にあるセンターに集結させます。
毎日にもかかわらず、豊野町の中だけでも
かなりの量が集まります。
いったん、浅野地域のセンターに集結した梨は、
その後、JAながののフルーツセンターに
集まります。JAながののセンターには
長野市東北地域の各地から、梨が集まりますので
膨大な量となります。
その膨大な量を、毎日選別、出荷し、
「信州梨 幸水」としてお手許に届くと言うわけです。
長野産の梨を見掛けたら、
それは善光寺平 豊野の梨かもしれません。
秋が深まってき、梨が美味しい季節となりました。
信州北信濃 善光寺平の梨、御賞味ください。
フルーツのケースに入れられ、浅野地区の
センターに集結した梨。
このあと、フルーツセンターで選別され出荷されます。

梨畑の中をバッテリーカーを使って移動しながら
熟したものから収穫していきます。

センターで選別が終わり、空になったフルーツの収穫用のケース。
この後、空きケースを積み込み、次の収穫に備えます。

各農家の軽トラが集まり、各々の栽培した梨が
センターに集結します。
夕方のセンターは、各農家の軽トラが集まり、結構な賑わいです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・4っの味わい 信州の梨シリーズ
信州ならではの、甘いリンゴ・・・「シナノスイート」
送料込みで信州の新鮮フルーツをお手許に
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
今のシーズン、毎日梨の収穫となり、田んぼを見回り
熟してきたものから、収穫し出荷をしていきます。
ラジオを聴いていると、下伊那地方を襲ったヒョウの被害は、
甚大なもののようで、今の時期、夏リンゴの「つがる」、梨が
せっかく収穫まで運んだのに
一気に被害を被ったことは、本当に残念です。
自然に対しては、なんら抵抗は出来ませんが、
被害を被ってしまった以上、梨農家として、農家仲間として
何が出来るかわかりませんが、可能な限り、
何かお手伝いできればと、思っています。
豊野町の東部地域で収穫した梨は、
一度豊野町浅野地区にあるセンターに集結させます。
毎日にもかかわらず、豊野町の中だけでも
かなりの量が集まります。
いったん、浅野地域のセンターに集結した梨は、
その後、JAながののフルーツセンターに
集まります。JAながののセンターには
長野市東北地域の各地から、梨が集まりますので
膨大な量となります。
その膨大な量を、毎日選別、出荷し、
「信州梨 幸水」としてお手許に届くと言うわけです。
長野産の梨を見掛けたら、
それは善光寺平 豊野の梨かもしれません。
秋が深まってき、梨が美味しい季節となりました。
信州北信濃 善光寺平の梨、御賞味ください。
フルーツのケースに入れられ、浅野地区の
センターに集結した梨。
このあと、フルーツセンターで選別され出荷されます。
梨畑の中をバッテリーカーを使って移動しながら
熟したものから収穫していきます。
センターで選別が終わり、空になったフルーツの収穫用のケース。
この後、空きケースを積み込み、次の収穫に備えます。
各農家の軽トラが集まり、各々の栽培した梨が
センターに集結します。
夕方のセンターは、各農家の軽トラが集まり、結構な賑わいです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・4っの味わい 信州の梨シリーズ
信州ならではの、甘いリンゴ・・・「シナノスイート」
送料込みで信州の新鮮フルーツをお手許に
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
Posted by ドジヒコ at
05:30
│Comments(0)
2008年09月03日
ヘチマに朝顔・・・・・昔の記憶だけでは・・・・
今年、庭に植えた「ヘチマ」が元気良く成長中です。
大きなヘチマを3つ付けて、さらにまだ小さな実も成長中。
小学生の頃を思い出し、今年は、ヘチマと朝顔に挑戦しました。
朝顔は確か、2年生くらいの低学年の頃に育てたような「記憶」があるから、かれこれ30年近くも前。
僕が育てた頃は、蜂の中でこじんまりとしてはいたものの
きれいな花をいつくもつけてくれた記憶です。
ところが、今年蒔いた何種類かの種は、いずれも鉢の外を
大きく飛び出し上に上に伸びていきました。
ヘチマも同様に予想外の成長振り。
小学生の頃は、「ヘチマ水」を一升瓶に溜めたものです。
ヘチマ水つくりに挑戦しようかと思ったのですが
どうやったのかさっぱり記憶が無い!!
多分、ヘチマの茎の先端を切って、
一升瓶に差し込むだけのような記憶がするのですが・・・・。
なんとも心もとない。
大きなヘチマの実は、ヘチマたわしにしようかと思っているのですが、
これも確か、池の中でかなり時間をかけて、
たわしになる「繊維の部分」を残した記憶が・・・・。
これもまたなんとも心もとない。
タイトルのように、「昔の記憶だけでは・・・・」
何も出来ないと痛感した昨今です。
植木の上を這いまわるヘチマ。

反対側に、紐を地上から張って、這いやすくしたのに
一向にそちらに絡まってくれない「ヘチマ」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・4っの味わい 信州の梨シリーズ
信州ならではの、甘いリンゴ・・・「シナノスイート」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
大きなヘチマを3つ付けて、さらにまだ小さな実も成長中。
小学生の頃を思い出し、今年は、ヘチマと朝顔に挑戦しました。
朝顔は確か、2年生くらいの低学年の頃に育てたような「記憶」があるから、かれこれ30年近くも前。
僕が育てた頃は、蜂の中でこじんまりとしてはいたものの
きれいな花をいつくもつけてくれた記憶です。
ところが、今年蒔いた何種類かの種は、いずれも鉢の外を
大きく飛び出し上に上に伸びていきました。
ヘチマも同様に予想外の成長振り。
小学生の頃は、「ヘチマ水」を一升瓶に溜めたものです。
ヘチマ水つくりに挑戦しようかと思ったのですが
どうやったのかさっぱり記憶が無い!!
多分、ヘチマの茎の先端を切って、
一升瓶に差し込むだけのような記憶がするのですが・・・・。
なんとも心もとない。
大きなヘチマの実は、ヘチマたわしにしようかと思っているのですが、
これも確か、池の中でかなり時間をかけて、
たわしになる「繊維の部分」を残した記憶が・・・・。
これもまたなんとも心もとない。
タイトルのように、「昔の記憶だけでは・・・・」
何も出来ないと痛感した昨今です。
植木の上を這いまわるヘチマ。
反対側に、紐を地上から張って、這いやすくしたのに
一向にそちらに絡まってくれない「ヘチマ」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・4っの味わい 信州の梨シリーズ
信州ならではの、甘いリンゴ・・・「シナノスイート」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2008年09月02日
リンゴの湯・・・・豊野温泉
先日の朝日新聞の長野版に豊野温泉「リンゴの湯」の記事がありました。久しぶりに暑くなったのと、桃が一段落したため昼時に一風呂浴びてきました。
リンゴの湯は、豊野町の豊野西小学校のそばの「石地区」あります。100%かけ流しの湯で、リンゴ畑の中にあり、毎月数回は、名前のとおり、湯船にリンゴが浮くそうです。
学生時代に杉並のアパートに住んでいた頃は、銭湯に通っていたのですが、そのあと社会人となり、忙しさも手伝って、専ら朝晩のシャワーで済ませてしまうようになりました。
熱い風呂が嫌いで、ヌルイ風呂につかりながら新聞や雑誌を読んだりなど読みながら「ボケー」としているのが好きなため、比較的高温な共同の温泉は、しばらく足が遠のいていました。
今日も暑かったので、いつものようにシャワーで済まそうかと思ったのですが、思い切って足を伸ばして温泉へ。
温泉の下に農産物の直売コーナーがあるのですが、その日はまだ営業していませんでした。営業は、午後1時頃からだとか。
直売所には、朝日新聞によると、「かぼりん」と言う名前で、かぼちゃベースに、リンゴの風味が加わったお饅頭があるとか。
残念ながら、購入できませんでしたが、そこの農産物直売所のお手伝いに主婦の方たちの手作りのお饅頭だそうで人気商品のようです。
このあたりでは、隣町の栗の郷小布施町にに小布施温泉「穴観音の湯」があります。こちらはかなり硫黄のにおいがきつくて、本格的な温泉気分が味わえます。
都内に住んでいた頃は、「スーパー銭湯」にも休みの日に通いましたが、地元のこんなのどかな温泉も気持ちのいいものです。
田んぼの中の温泉に浸かり、
温泉の下の、直売所で地元農家の新鮮な野菜を見付ける。
のどかな信州北信濃の初秋のひとコマになりそうです。
過ごしやすくなってきました。
のどかな豊野温泉に足を伸ばしてみたらいかがでしょう。
ちょっとした宴会も出来て、地元のかに人気のリンゴの湯。

まだ直売所はオープンしていませんでしたが、
リンゴに梨や野菜が、たくさん並んでいました。

農産物の直売所は、リンゴの湯の1階にあります。
農産物直売所の開店は1時。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・4っの味わい 信州の梨シリーズ
信州ならではの、甘いリンゴ・・・「シナノスイート」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
リンゴの湯は、豊野町の豊野西小学校のそばの「石地区」あります。100%かけ流しの湯で、リンゴ畑の中にあり、毎月数回は、名前のとおり、湯船にリンゴが浮くそうです。
学生時代に杉並のアパートに住んでいた頃は、銭湯に通っていたのですが、そのあと社会人となり、忙しさも手伝って、専ら朝晩のシャワーで済ませてしまうようになりました。
熱い風呂が嫌いで、ヌルイ風呂につかりながら新聞や雑誌を読んだりなど読みながら「ボケー」としているのが好きなため、比較的高温な共同の温泉は、しばらく足が遠のいていました。
今日も暑かったので、いつものようにシャワーで済まそうかと思ったのですが、思い切って足を伸ばして温泉へ。
温泉の下に農産物の直売コーナーがあるのですが、その日はまだ営業していませんでした。営業は、午後1時頃からだとか。
直売所には、朝日新聞によると、「かぼりん」と言う名前で、かぼちゃベースに、リンゴの風味が加わったお饅頭があるとか。
残念ながら、購入できませんでしたが、そこの農産物直売所のお手伝いに主婦の方たちの手作りのお饅頭だそうで人気商品のようです。
このあたりでは、隣町の栗の郷小布施町にに小布施温泉「穴観音の湯」があります。こちらはかなり硫黄のにおいがきつくて、本格的な温泉気分が味わえます。
都内に住んでいた頃は、「スーパー銭湯」にも休みの日に通いましたが、地元のこんなのどかな温泉も気持ちのいいものです。
田んぼの中の温泉に浸かり、
温泉の下の、直売所で地元農家の新鮮な野菜を見付ける。
のどかな信州北信濃の初秋のひとコマになりそうです。
過ごしやすくなってきました。
のどかな豊野温泉に足を伸ばしてみたらいかがでしょう。
ちょっとした宴会も出来て、地元のかに人気のリンゴの湯。
まだ直売所はオープンしていませんでしたが、
リンゴに梨や野菜が、たくさん並んでいました。
農産物の直売所は、リンゴの湯の1階にあります。
農産物直売所の開店は1時。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・4っの味わい 信州の梨シリーズ
信州ならではの、甘いリンゴ・・・「シナノスイート」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト