QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2008年09>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年09月06日

善光寺平の梨紀行・・・・信州梨を味わい比べる。

梨の収穫とともに発送作業が進められていますが
今年の梨に関しての人気は、「善光寺平の梨紀行」です。

「梨紀行」という名前のとおり我が家で栽培の3種類の梨を
収穫順に順次お楽しみいただきます。

第1回目 「幸水」・・果肉がやわらかく、とにかく甘くてジューシー。
            昔、小学校の運動会で食べたあの味。
            懐かしい思い出の味がする梨です。
            発送は、ただいましています。
 
第2回目 「豊水」・・甘さに加え、程よい酸味があります。
            まさに「甘さ」と程よい「酸味」のコラボレーション。
            上品な味わいの梨です。
            発送は、9月半ばころから。

第3回目 「南水」・・長野県オリジナルの梨です。
            濃厚な味わいで、一度食べたら病みつきに・・・。
            比較的淡白なイメージな「梨」ですが、「南水」は味            が深い。長野生まれの南水、ぜひ御賞味ください。            10月初頭から晩秋にかけてお届けいたします。

以上の3種類のラインナップです。
3つの梨を味わい比べるのもまたオツなもの。
信州ならではの、味わい比べです。

信州はリンゴのイメージも強いのですが、梨も元気に活躍しています。
まさに「フルーツ王国 信州」。
そして善光寺平では、今梨が、スタートしたばかり。
秋の味覚梨を是非ご賞味あれ。



長野県オリジナルブランドの梨「南水」
善光寺平の梨紀行では、一番最後に収穫となります。


梨畑では、今幸水がたわわに実っています。



第1回目に発送の幸水。3㌔コースの例。
他に、5㌔コース(12玉~15玉前後)
10㌔(24玉~30玉前後)コースがあります。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・4っの味わい 信州の梨シリーズ
信州ならではの、甘いリンゴ・・・「シナノスイート」

美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

  


Posted by ドジヒコ at 22:54Comments(0)北信濃ならでは

2008年09月06日

秋祭りの準備

日本の各地で夏祭りが行なわれましたが、ここ豊野町浅野地区では、秋祭りの、浅野神社秋の例大祭が9月24日に行なわれます。

浅野地区には、6つの集落があり、伊勢社や諏訪社など、それぞれ異なる神様を各集落で信仰していました。これが、明治の廃仏毀釈に伴い、「浅野神社」として統一され今日に至っています。

秋の例大祭というからには、五穀豊穣の願いと感謝の気持ちを込めてのお祭りです。それと以前ご案内しましたが、善光寺平は、千曲川沿岸の肥沃の地であるものの、「洪水」に常に悩まされ続けた歴史があります。ですから、浅野神社へはここに「水神様」の意味合いも含まれます。

こうした様々な「祈り」と「感謝」を年に1度祭りとして行ないます。当日は、小学生を中心とする「お神輿」が出て、浅野地区の全ての家にて、「神輿」が舞い、各家庭の無事を祈ります。

大人たちは、保存会メンバーにより「山車」を出し、請われた家庭で「悪魔払い」という儀式を執り行い、獅子舞を舞いその家の災難を除難します。

このような、浅野神社のお祭りの準備が、夜になると、子供たちが太鼓や笛などの吹き方を保存会メンバーの方々に教わるため、毎日浅野地区の公民館に集合して行なわれるようになりました。

僕もそうですが、小学校の頃に、冬の閑散期に、浅野地区の公民館に集まり、先輩たちに笛や太鼓を教わりました。

そのせいか、練習で聞こえてくる太鼓の音や笛の音には、長い間この地から離れていましたが、体に染み込んでしまったのでしょうか、リズムを思い出します。

この「笛の音」や「太鼓の響き」を聞くと、秋ももう本格的な秋です。朝晩すっかり涼しくなりました。
リンゴ「秋映え」もいい色に色づきはじめ、梨「幸水」も収穫の最盛期を迎えました。夏野菜も丸ナスが「秋茄子」と称されるように美味しい季節となりました。
少しずつ秋の気配を感じる昨今です。




たわわに実る梨。桃も終了し、瑞々しい梨の季節。



栗のイガもかなり大きくなりました。
早生栗はもう収穫がスタートしたと言う記事を新聞で見ました。
栗は、10月にかけピークを迎えます。



稲もかなり頭を垂れています。
そろそろ雀たちが、お米を狙う季節です。
これから人間とすずめの知恵比べが始まります。



青リンゴ王林。
王林の実る木に近づくと、「王林」「独特のにおいがします。
かなり大きくなり、すっかり「王林」らしさを見せてくれます。
収穫は、まだ先の11月頃。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・4っの味わい 信州の梨シリーズ
信州ならではの、甘いリンゴ・・・「シナノスイート」

美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

  


Posted by ドジヒコ at 04:41Comments(0)