2008年04月20日
花の色は 移りにけりな いたづらに
桜が満開となり、北信濃では、須坂の臥龍公園や飯綱町の地蔵久保の櫻が見事なようです。
桜の季節に、庭のサクランボの花が咲き始めました。
ピンクの「櫻」に対し、白い「サクランボ」の花です。
まだ満開とまで行きませんが、白い可憐な花はまた櫻の花とは違った美しさを感じさせてくれます。
我が家から、車で5分くらいのところに上信越道の「信州中野インターチェンジ」がありますが、その辺りには、サクランボ狩り用のビニールハウスが結構あります。
毎年、サクランボ狩りの季節になると、ラジオでサクランボ狩り解禁のCMが流れます。
今年はまだ聞いていませんが、そろそろ時季なのかなあ??
近所の田んぼでは、えんどう豆の棚に「藁」が付けられました。
エンドウ豆は、上に上に伸びる性格を持っていますが、
自力で上に這っていけません。
そのために絡みやすく「藁」を棚につるして上げます。
お陰さまで、依頼されていたネギ苗の出荷も終了しました。
本日、小布施の玄照時の苗市で販売されるようです。
ネギ苗が終了し、サクランボの花が咲き、えんどう豆の蔓が延び始める。
北信濃では、着々と、季節が移り変わっていきます。
農作業も季節とともに進む作業ですから、季節に順じて移り変わっていきます。
待ちに待った「櫻」は今日が見ごろでしょう。
この後、桃・リンゴの花が咲き、いよいよ「新緑の季節」を迎えることとなります。
櫻からリンゴ・桃の花へ・・・「種まき」に忙しくなるのもこの季節。
田んぼでの作業も次の作業へ変わっていきます。
「久方の光のどけき 春の日に しづ心無き 花の散るらむ」
百人一首の櫻の花が散っていくさまを歌った一首ですが、
確かに、美しい桜の散るさまは、悲しげですが、櫻の後にも次の花が・・・
そして新緑の若葉が続きます。
色々な野菜やくだものを扱い、農作業を通じて、四季の美しさを感じていきたいものです。
サクランボの白い花。

えんどう豆が蔓を絡ましやすいように、藁をたらしてあげる。

JR飯山線の信濃浅野駅に2本ある櫻も満開に。
花見客こそいませんが、美しい花を付け、
小さな駅から、出立する人々を和ませてくれます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全な無農薬の新鮮野菜の美味しさ・・・・お野菜セット
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
桜の季節に、庭のサクランボの花が咲き始めました。
ピンクの「櫻」に対し、白い「サクランボ」の花です。
まだ満開とまで行きませんが、白い可憐な花はまた櫻の花とは違った美しさを感じさせてくれます。
我が家から、車で5分くらいのところに上信越道の「信州中野インターチェンジ」がありますが、その辺りには、サクランボ狩り用のビニールハウスが結構あります。
毎年、サクランボ狩りの季節になると、ラジオでサクランボ狩り解禁のCMが流れます。
今年はまだ聞いていませんが、そろそろ時季なのかなあ??
近所の田んぼでは、えんどう豆の棚に「藁」が付けられました。
エンドウ豆は、上に上に伸びる性格を持っていますが、
自力で上に這っていけません。
そのために絡みやすく「藁」を棚につるして上げます。
お陰さまで、依頼されていたネギ苗の出荷も終了しました。
本日、小布施の玄照時の苗市で販売されるようです。
ネギ苗が終了し、サクランボの花が咲き、えんどう豆の蔓が延び始める。
北信濃では、着々と、季節が移り変わっていきます。
農作業も季節とともに進む作業ですから、季節に順じて移り変わっていきます。
待ちに待った「櫻」は今日が見ごろでしょう。
この後、桃・リンゴの花が咲き、いよいよ「新緑の季節」を迎えることとなります。
櫻からリンゴ・桃の花へ・・・「種まき」に忙しくなるのもこの季節。
田んぼでの作業も次の作業へ変わっていきます。
「久方の光のどけき 春の日に しづ心無き 花の散るらむ」
百人一首の櫻の花が散っていくさまを歌った一首ですが、
確かに、美しい桜の散るさまは、悲しげですが、櫻の後にも次の花が・・・
そして新緑の若葉が続きます。
色々な野菜やくだものを扱い、農作業を通じて、四季の美しさを感じていきたいものです。
サクランボの白い花。

えんどう豆が蔓を絡ましやすいように、藁をたらしてあげる。

JR飯山線の信濃浅野駅に2本ある櫻も満開に。
花見客こそいませんが、美しい花を付け、
小さな駅から、出立する人々を和ませてくれます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全な無農薬の新鮮野菜の美味しさ・・・・お野菜セット
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト