QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2008年04>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年04月03日

春の訪れ・・・・・田んぼの春

列島では、「吹雪き」が荒れ狂っているようです。

北海道では、季節外れの大雪。
またガソリンの値下げと物価の上昇。

そんな中、のどかに春の訪れを感じている信州北信濃です。
好物の野沢菜の煮物を作ろうとして、引っこ抜いていたら
「てんとうむし」をみつけました。

てんとうむしは、「害虫」です。
詩にも歌われ、可愛い虫ですが、農家にとっては、「害虫」です。

この大きさに既に育っているということは、
晩秋に孵り、寒い冬に樹の幹の中だとかの隠れて越冬したのでしょうか?


アスパラ畑では、アスパラがニョキニョキと芽を出してきました。
我が家のアスパラは、露地もの。
太陽の光を燦々と浴び4月中旬頃からの出荷となります。

桃の花のつぼみが、かなり膨らんできました。
桃の花ももうじき開花です。
昨年の日記を見ていたら、昨年は4月7日に桜開花とありました。
今年は、昨年ほどではないまでも、例年並みとか。

そのほかにも、4月20日に小布施の苗市があり、
その「苗市」に向け、豊野町浅野地区の農家は、苗の準備をしているようです。
苗市があるということは、田んぼで色々な野菜の苗が定植され、
夏野菜・春野菜のスタートです。

北信濃の田んぼでは、春の訪れをこんな風に感じています。




野沢菜を抜いていたらてんとう虫が・・・・。
花がつき始めた庭木にはミツバチもいました。





露地もののアスパラ。
太陽の光を浴びながら育つ。




早い桃の木では、花のつぼみが膨らみ始めました。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト  


Posted by ドジヒコ at 08:48Comments(0)