2008年04月09日
辛し和え・・・・・野沢菜を使って、北信濃の春の風物。
菜の花が、千曲川の河川敷に咲く頃となりました。
梅の花がようやくほころび始め、このあと、櫻・菜の花・桃・リンゴと
黄色い菜の花やピンクや白の花が、北信濃では咲き誇っていきます。
菜の花といえば、「オヒタシ」や「辛し和え」が有名ですが、
今日は、雪解け後かなり大きく成長した、野沢菜を使って「辛子和え」を作りました。
熱湯で湯がいて、あくを抜き、サッと水に浸します。
事前に、粉からしと、お醤油・だし汁を和えておきます。
サッと湯がいて、水気を切った「野沢菜」の水気を更にしぼって、
先ほどの、辛子にあえます。
今回は、「ゴマ」を入れてみました。
「ツン」とくる辛子と多少の野沢菜の苦味がたまりません。
温かいご飯にはもってこいです。
朝方作っておいて、夕方になると、辛子の辛さも、かなりおさまって来て、味が「ツン」とこなくなり、ややまろやかになります。
こんな具合になると、今度は「ご飯のおかず」としてでなく、
酒のつまみにもってこいとなるわけです。
今は、北信濃の地では、辛し和えは、「野沢菜」ですが、
このあと、辛し和えは、真打の「菜の花」でいただけます。
春の息吹を、櫻や桃の「花見」といった目で見るだけでなく、
「舌」でも味わう。
メタボが気になるし、昨今ですが、
「旬のもの」を色々アレンジして、いただいて春の息吹を感じたいものです。
辛し和え。僕のは、かなり「辛子」がきついようです。
しかし、この「辛さ」がたまりません。
酒飲みのなせる業でしょうか??

雪解けのあと、大きくなった「野沢菜」を利用して・・・。
様々な料理がアレンジできます。

鍋に塩を一振りし、サッと湯がく。

サッと辛子で和える。
今回は、ゴマも入れてみました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全な無農薬の新鮮野菜の美味しさ・・・・旬のお野菜セット
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
梅の花がようやくほころび始め、このあと、櫻・菜の花・桃・リンゴと
黄色い菜の花やピンクや白の花が、北信濃では咲き誇っていきます。
菜の花といえば、「オヒタシ」や「辛し和え」が有名ですが、
今日は、雪解け後かなり大きく成長した、野沢菜を使って「辛子和え」を作りました。
熱湯で湯がいて、あくを抜き、サッと水に浸します。
事前に、粉からしと、お醤油・だし汁を和えておきます。
サッと湯がいて、水気を切った「野沢菜」の水気を更にしぼって、
先ほどの、辛子にあえます。
今回は、「ゴマ」を入れてみました。
「ツン」とくる辛子と多少の野沢菜の苦味がたまりません。
温かいご飯にはもってこいです。
朝方作っておいて、夕方になると、辛子の辛さも、かなりおさまって来て、味が「ツン」とこなくなり、ややまろやかになります。
こんな具合になると、今度は「ご飯のおかず」としてでなく、
酒のつまみにもってこいとなるわけです。
今は、北信濃の地では、辛し和えは、「野沢菜」ですが、
このあと、辛し和えは、真打の「菜の花」でいただけます。
春の息吹を、櫻や桃の「花見」といった目で見るだけでなく、
「舌」でも味わう。
メタボが気になるし、昨今ですが、
「旬のもの」を色々アレンジして、いただいて春の息吹を感じたいものです。
辛し和え。僕のは、かなり「辛子」がきついようです。
しかし、この「辛さ」がたまりません。
酒飲みのなせる業でしょうか??

雪解けのあと、大きくなった「野沢菜」を利用して・・・。
様々な料理がアレンジできます。

鍋に塩を一振りし、サッと湯がく。

サッと辛子で和える。
今回は、ゴマも入れてみました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全な無農薬の新鮮野菜の美味しさ・・・・旬のお野菜セット
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
Posted by ドジヒコ at
08:59
│Comments(0)