QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2008年04>
S M T W T F S
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年04月11日

梅の花で、梅漬けを思う。

長野地方でも、桜の開花が宣言されたそうですが、
午前中は、あいにくの雨でした。

北信濃 豊野町浅野地区では、櫻はまだまだのようです。
梅の花が開花し始めました。

午前中の雨にもかかわらず、午後お日様が顔を出した頃には、
薄いピンクの奇麗な花を、見せてくれました。

このあと、梅は、開花後、梅の実をつけます。
6月から7月に掛けて、この梅の実を「漬けます。」

我が家にとっては、1年中いただける保存食として重宝いたします。
甘く砂糖で漬ける「甘梅」の「梅漬け」と
塩で漬けるしょっぱい「梅漬け」
の甘辛2種類を漬けます。


都内やコンビニのおにぎりでは、
「梅干」として知られますが、
この辺りでは、「梅漬け」です。

しかもこの辺りの「梅漬け」は
「カリカリ系」で硬い梅漬けです。
四半の紀州系やコンビニのおにぎりの梅干は、「柔らか系」ですが、
しっかりと歯ごたえがあります。

これも信州の食文化なのでしょうか?
調べてみたら面白そうです。

梅は、古来から日本にありますが、平安の頃からのようですが、いつの間にか、帰化した櫻に取って代わられてしまいました。

桜を愛でる習慣が我が国では、「お花見」となってしまいましたが、
梅の花もまた鮮やかな「紅色」が美しいものです。

ただ梅の花を「花見」しようとしても、梅の花が集合して咲く場所が
この辺りには、無いのが残念です。


咲き始めた「梅の花」



この木に、一杯の花が咲くのと同時に、6月には、大粒の梅の実が
付きます。



我が家の甘梅。
「紫蘇の葉」だけでこの色が付きます。
もちろん「紫蘇の葉」も自家製です。



市販の紀州系の梅干。
こちらは、やや「柔らかい」






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全な無農薬の新鮮野菜の美味しさ・・・・お野菜セット

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト  


Posted by ドジヒコ at 08:59Comments(0)