QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2008年02>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年02月26日

雪を楽しむ。スキーに行こう。

土曜日以来の雪が、やっと小康状態となり晴れ間も見えた日曜日でした。

リンゴの剪定を急がなければならないのですが、この雪で今日もまたお休みです。

リンゴの剪定は、近所の70歳になるおじさんと、父の実家の高山村の従兄弟の「よっちゃん」にきてもらい進めます。

よっちゃンは、高山村で果樹農家としてリンゴを栽培していますが、冬場は、地元高山村の南志賀高原のスキー場で、スキーの指導員をしています。

高山村には、南志賀高原として、山田温泉スキー場・山田牧場のスキー場があり、子供の頃からスキーに触れる機会が多いため、高山村のみなさんは、スキーはかなりうまいです。

高山村生まれの我が家の父も、子供の頃から馴染んでいたせいか、腕前はかなりのものです。
今は、スピードを要求するようですが、父の頃のスキーは、
「如何に美しく、すべることが出来るか!!」
というのが、主題ですから、スピードこそゆっくりですが、とにかくフォームを美しく、奇麗に見せるかが目標となります。

僕も、幼稚園の頃からスキー場に父に連れて行かれ、父の「股」に入って、スキーを「半ば無理やり」覚えさせれました。

以後、休みのたびに父のお供で連れて行かれ、半ば滑れるようになり、スピードは出ませんが、
「美しくすべる」
という父のフォームを踏襲しました。

5歳離れた弟は、父に連れられていったものの、独自の滑り方で滑ったり、スキー教室に入ったり、スポーツマンであったため、友人らと連れ添って、スキー場に頻繁に出かけたりして、スキーを習得し、
かなりの腕前にまでなったようです。
スキー教室では、インストラクターの資格もあるようで、学生時代は結構アルバイトもしたようです。

どちらかというと僕や父の滑り方とは違い、スピードはかなりあり、大きな「コブ」ももろともせず、
コブを征服するような「技能派」の滑り方です。

剪定をしてくれる「よっちゃん」の滑り方は見たことがありません。

父も結構な歳になり、スキーにはほとんど行っていないようです。

僕はといえば、都内にいた頃は、上越新幹線や車を用いて1年に2回から3回は出かけたものですが、
専ら「飲酒目的」でまともに滑っていませんでした。

機会があったら、よっちゃンや父・弟と一緒に滑りたいものです。

それぞれ世代が違いますから、滑り方も様々でしょう。

スキー人口が減っている昨今、せっかくの雪、長野県に生まれたのですから、スキーに馴染んで欲しいものです。

雪が降ると嫌われ者の雪ですが、雪を楽しむのも必要かと思います。
3月になりますが、3月のスキー場は、ポカポカな陽気の日もありとても楽しいものです。



雪が荒れた後のリンゴ畑。
剪定は、今日はお休み。




梨畑。伸びている枝をくくりつける「枝付け」が3月には待っています。



田んぼも雪が降り積もりました。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト  


Posted by ドジヒコ at 10:57Comments(0)