QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2008年02>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29  
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年02月03日

「先ずは田んぼへ。」剪定講習から。

昨日は、厳寒の中、剪定の講習に。
冬場の農家は、「剪定」と相場が決まっています。
雪が降ろうが、寒かろうが、リンゴの樹の剪定を「男衆」はいたします。
我が家では、リンゴの樹のほかに桃・梨もあるので、結構大変です。
昨年から、「助っ人」として参加いたしておりますが、はっきり言って、「サッパリわかりません。」
父親と近所のおじさんの「壮年コンビ」に従兄弟のMさんとその友人の「若手コンビ」、そこへ僕が加わります。
色々と毎日、教えていただいてはいるのですが、なかなか理解に苦しむので、今日の参加となりました。
JAながの主催でした。結構な人数の方が、集まり、講習用の畑に。
約2時間ほど細かく教わりましたが、なかなか難しい。
JAながのの「技術指導員」の中学の頃の同級生の、Oクンがいたので、色々と聞きましたが、
ようは「経験」と「数をこなすこと」のようです。

即席では、何も出来ないということですね。
今年の剪定もまだまだ続きます。
寒いけれども、田んぼに出て、実務を積むことが大事なのですね。

そう言えば、デパートにいた頃にも、先輩の上司から、しょっちゅう
「売り場にでて、販売せよ!!」といわれましたっけ。
机上の空論はあくまで、空論です。
「先ずは、売り場へ!」は、すなわち、「先ずは、田んぼへ」

暫く寒い中、田んぼに真面目に出かけようと思っています。





老若男女が集いました。この日は、とにかく寒かったです。



寒い中、じっと枝ぶりに集中し、次はどの枝を切るのか、みんなで考えます。




お神渡りが、出来たという今日、寒さは格別。
リンゴの芽は、まだまだ冬眠の様子。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト  


Posted by ドジヒコ at 09:38Comments(0)