2010年09月30日
野沢菜の成長・・・・・・冬の漬物の準備着々と・・・・
信州の冬のお漬物の代表「野沢菜」が成長してきました。
先日種を蒔いて、もう3~4センチくらいの大きさになったでしょうか。
この後「間引き」をして、大きい苗を残し、更に成長するのを待ちます。
この「間引いた苗」をおひたしにすると、
これまた「柔らか」で非常に美味です。
白菜も、まだ結球こそしていませんが、随分と大きくなりました。
芽を出してきた大根も徐々に成長しつつあります。
野沢菜は、「野沢菜漬け」に。
白菜は、浅漬けに。
大根は、たくあん漬けに
それぞれ冬の食卓を彩る漬物・野菜として登場します。
あと、夏に仕込んだ、白瓜の「奈良漬け」も
そろそろ「食べごろ」でしょうか。
夏野菜も、ここ数日急に冷え込みが厳しくなってきたので、
収穫もすっかり縁遠くなりました。
秋のこの季節、着々と冬に備えての野菜の種まきや間引きなど
冬支度を進めています。
冬にいただく漬物、「野沢菜・白菜漬け・たくあん漬け」の準備は
そのさいたるものです。
信州北信濃は、秋がかなり深まり、仲秋へ、
そして、しばらくすると紅葉が美しくなる晩秋へと、
徐々に秋は深まります。
大きくなってきた野沢菜。
間引きをしていき大きな株のものを作ります。
間引き菜は、オヒタシや味噌汁の具に。

親戚や友人、りんごをご購入される方で
ご希望する方に、お裾分けするため
今年も野沢菜を大量に播種しました。

こちらは、秋の風物詩「シソの実」
よく市販のお漬物に入っているシソの実
これは、シソが開花して、
種を残そうとする寸前のものを収穫して使っています。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご予約受付中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


先日種を蒔いて、もう3~4センチくらいの大きさになったでしょうか。
この後「間引き」をして、大きい苗を残し、更に成長するのを待ちます。
この「間引いた苗」をおひたしにすると、
これまた「柔らか」で非常に美味です。
白菜も、まだ結球こそしていませんが、随分と大きくなりました。
芽を出してきた大根も徐々に成長しつつあります。
野沢菜は、「野沢菜漬け」に。
白菜は、浅漬けに。
大根は、たくあん漬けに
それぞれ冬の食卓を彩る漬物・野菜として登場します。
あと、夏に仕込んだ、白瓜の「奈良漬け」も
そろそろ「食べごろ」でしょうか。
夏野菜も、ここ数日急に冷え込みが厳しくなってきたので、
収穫もすっかり縁遠くなりました。
秋のこの季節、着々と冬に備えての野菜の種まきや間引きなど
冬支度を進めています。
冬にいただく漬物、「野沢菜・白菜漬け・たくあん漬け」の準備は
そのさいたるものです。
信州北信濃は、秋がかなり深まり、仲秋へ、
そして、しばらくすると紅葉が美しくなる晩秋へと、
徐々に秋は深まります。
大きくなってきた野沢菜。
間引きをしていき大きな株のものを作ります。
間引き菜は、オヒタシや味噌汁の具に。
親戚や友人、りんごをご購入される方で
ご希望する方に、お裾分けするため
今年も野沢菜を大量に播種しました。
こちらは、秋の風物詩「シソの実」
よく市販のお漬物に入っているシソの実
これは、シソが開花して、
種を残そうとする寸前のものを収穫して使っています。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご予約受付中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :野沢菜
2010年09月28日
デパートでも注目 21世紀生まれの梨「あきづき」
梨 「あきづき」がかなり大きくなってきました。
「あきづき」は、2001年に品種登録された、新しい梨です。
「二十世紀」と言う名前の梨がありますが、
この「あきづき」は、まさに「21世紀」に誕生した「新しい梨」です。
名前の由来のとおり、
「秋の月」のように真ん丸くて、かなり大きいです。
今年の「あきづき」は若干小ぶりですが、
南水の1.5倍くらいはありますでしょうか?
丸かじりが大好きで梨でもりんごでも
ちょっと洗って、「ガブリッ」と食べてしまう僕も、
この「あきづき」はちょっと一人で丸かじりはできそうにありません。
味は、「甘い&甘い」。
大きい梨なので、味は「大味」で薄いのかなあと思いますが、
これがまた「甘い」のです。
甘くて瑞々しいので、冷やしていただくと
更に美味しさアップでボリューム万点かなあと思います。
最近人気急上昇中で、
都内でのデパートでも注目されている
この21世紀生まれの新しい梨「あきづき」。
名前が、今一つ売れていないせいでしょうか、
21世紀もかなり経ちましたが、
ことらの「あきづき」人気も今ひとつといったところでしょうか。
でも本当に甘くて美味しいのです。
デパートやスーパーで丸くて、結構大きい「梨」を見つけたら、
この「あきづき」かもしれません。是非ご試食ください。
収穫まで、あとわずか。
今年も信州北信濃 坂爪農園では
21世紀に誕生した新しい梨「あきづき」
送料込みの価格で全国発送いたします。
この甘くて真ん丸い大きな梨「あきづき」を
御希望の方がいらしましたら、
坂爪農園のホームページ「信州ギフト」でどうぞ。
送料込みで、3キロ・5キロ・10キロの各コースででご案内いたします。
真ん丸梨「あきづき」
写真は、昨年のもの 3㌔コース例。

甘くて非常に瑞々しい梨です。

こちらは、5㌔コース例。
10㌔コースは、2段重ねとなります。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご予約受付中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「あきづき」は、2001年に品種登録された、新しい梨です。
「二十世紀」と言う名前の梨がありますが、
この「あきづき」は、まさに「21世紀」に誕生した「新しい梨」です。
名前の由来のとおり、
「秋の月」のように真ん丸くて、かなり大きいです。
今年の「あきづき」は若干小ぶりですが、
南水の1.5倍くらいはありますでしょうか?
丸かじりが大好きで梨でもりんごでも
ちょっと洗って、「ガブリッ」と食べてしまう僕も、
この「あきづき」はちょっと一人で丸かじりはできそうにありません。
味は、「甘い&甘い」。
大きい梨なので、味は「大味」で薄いのかなあと思いますが、
これがまた「甘い」のです。
甘くて瑞々しいので、冷やしていただくと
更に美味しさアップでボリューム万点かなあと思います。
最近人気急上昇中で、
都内でのデパートでも注目されている
この21世紀生まれの新しい梨「あきづき」。
名前が、今一つ売れていないせいでしょうか、
21世紀もかなり経ちましたが、
ことらの「あきづき」人気も今ひとつといったところでしょうか。
でも本当に甘くて美味しいのです。
デパートやスーパーで丸くて、結構大きい「梨」を見つけたら、
この「あきづき」かもしれません。是非ご試食ください。
収穫まで、あとわずか。
今年も信州北信濃 坂爪農園では
21世紀に誕生した新しい梨「あきづき」
送料込みの価格で全国発送いたします。
この甘くて真ん丸い大きな梨「あきづき」を
御希望の方がいらしましたら、
坂爪農園のホームページ「信州ギフト」でどうぞ。
送料込みで、3キロ・5キロ・10キロの各コースででご案内いたします。
真ん丸梨「あきづき」
写真は、昨年のもの 3㌔コース例。
甘くて非常に瑞々しい梨です。
こちらは、5㌔コース例。
10㌔コースは、2段重ねとなります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご予約受付中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年09月26日
稲刈りの風景・・・信州北信濃の秋の一日。
風は強かったものの快晴の一日でした。
秋の村祭りも
残念ながら雨の中ではありましたが
無事に終え、絶好の稲刈り日和。
あちこちで、稲刈りをする風景が見受けられました。
雲ひとつ無く、快晴。
栗も実が付いて、そろそろ稲刈りです。

重そうに頭を垂れる稲。
向こうには、先日刈り終えたお宅に畑の「はぜ掛け」が。

先ほどの写真同様、こちらも刈り入れ前の田んぼ。
この2枚の写真の違いは、
こちらの写真の田んぼは、稲が「倒れていること」

「頭」が重すぎて倒れたのか・・??
今年は、猛暑で稲の生育が良く
ドンドン上に上に、伸びた結果
稲が長すぎてしまい、倒れることになってしまったようです。
しかし、この倒れた稲を刈りとるのもまた大変な作業です。

通常は、こんな感じで、
スムースに刈りとれます。
なお、我が家では、「天日干し」のため
「コンバイン」を使用していません。

見つけたイナゴ・・・。
佃煮にすれば美味しいのですが・・・・・。
イナゴに構っている閑もないくらい忙しい一日でした。

刈り終えると、「はぜ掛け」をして
「天日」で、ジックリと干していきます。
この「天日干し」が実にまた米を美味しくしてくれます。
自然の賜物です。

ようやく「はぜ掛け」が完成。
豊野町地域では、そう広い田んぼがありませんので
田んぼごとに、こういった「はぜ掛け」をしていきます。
明日、日曜日も稲刈りとハゼ掛けを行います。
秋の行楽シーズン。
りんご狩り・ぶどう狩りの途中に
こんな「稲刈りの風景」に出くわすかもしれませんね。

徐々に深まる秋。
収穫の秋。
秋を感じる、今週の週末でした。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨「特選南水」、ご予約受付中。発送は、10月から。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


秋の村祭りも
残念ながら雨の中ではありましたが
無事に終え、絶好の稲刈り日和。
あちこちで、稲刈りをする風景が見受けられました。
雲ひとつ無く、快晴。
栗も実が付いて、そろそろ稲刈りです。
重そうに頭を垂れる稲。
向こうには、先日刈り終えたお宅に畑の「はぜ掛け」が。
先ほどの写真同様、こちらも刈り入れ前の田んぼ。
この2枚の写真の違いは、
こちらの写真の田んぼは、稲が「倒れていること」
「頭」が重すぎて倒れたのか・・??
今年は、猛暑で稲の生育が良く
ドンドン上に上に、伸びた結果
稲が長すぎてしまい、倒れることになってしまったようです。
しかし、この倒れた稲を刈りとるのもまた大変な作業です。
通常は、こんな感じで、
スムースに刈りとれます。
なお、我が家では、「天日干し」のため
「コンバイン」を使用していません。
見つけたイナゴ・・・。
佃煮にすれば美味しいのですが・・・・・。
イナゴに構っている閑もないくらい忙しい一日でした。
刈り終えると、「はぜ掛け」をして
「天日」で、ジックリと干していきます。
この「天日干し」が実にまた米を美味しくしてくれます。
自然の賜物です。
ようやく「はぜ掛け」が完成。
豊野町地域では、そう広い田んぼがありませんので
田んぼごとに、こういった「はぜ掛け」をしていきます。
明日、日曜日も稲刈りとハゼ掛けを行います。
秋の行楽シーズン。
りんご狩り・ぶどう狩りの途中に
こんな「稲刈りの風景」に出くわすかもしれませんね。
徐々に深まる秋。
収穫の秋。
秋を感じる、今週の週末でした。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨「特選南水」、ご予約受付中。発送は、10月から。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年09月24日
10月の信州りんご・・・・・信州北信濃 坂爪農園から
9月も後半となり、来週はもう10月です。
田んぼでは、稲刈りの風景が見受けられます。
我が家でも、この週末稲刈りを予定していますが
今年は、稲が倒れ気味のものが結構あり
かなり時間がかかりそうな気配です。
稲刈りを終えると
秋の林檎の管理や収穫などの本格的な準備に入ります。
10月の信州北信濃 坂爪農園の秋の林檎のご紹介です。
10月上旬から
「秋映」(あきばえ)
赤いというより、黒赤いといっても過言で無いような
深紅のみの秋映。
程よい酸味と甘い果汁、歯ざわりの良さ
10月のスタートを切る深紅の赤い林檎です。
10月10日前後から
「シナノスイート」
坂爪農園のイチオシの秋の林檎です。
シナノスイートの甘さには、定評があり
赤ちゃんからご年配の方まで、抜群の人気です。
甘い&甘い果汁がたっぷりのシナノスイート
信州オリジナルの長野県自慢の林檎です。
10月後半から
「陽光」
信州の林檎をお気軽にお手ごろで・・・・・
そんな言葉にふさわしいのが「陽光」です。
甘さと酸味のバランスが優れ、歯ざわりもまたシャキシャキ。
美味しい上に、お値段もお手ごろ・・・・・・。
更に、ご自宅用の「主婦の友コース」では、もっとお徳に
信州の林檎「陽光」を味わっていただけます。
10月末から
「シナノゴールド」
黄色い林檎ではありますが
その味は是非、お試しあれ。
適度な酸味と甘さのバランスが非常に良く
「パリッ」とした歯ざわりもよい爽やかな味わいの林檎です。
若い方には、非常に人気の「シナノゴールド」
最近では、イタリアなど世界的にも注目を浴びつつある
信州生まれの世界に羽ばたく林檎です。
信州北信濃 坂爪農園では、
10月以上のラインナップでご進物からご自宅用まで
御用途にに応じて
全国送料込みの価格でお届けいたします。
(但し、沖縄県・一部離島は加算送料を申し受けます。)
秋の信州の林檎、是非ご期待下さいませ。
深紅の実「秋映」(あきばえ)


甘くてジューシーな信州生まれのりんご「シナノスイート」

「陽光」 ちょっと「サビ」が出やすいのですが
食べて何ら変わりはありません。
こういったちょっとした「難点」がありますが
お気軽にお手ごろでお召し上がりいただけるのが
「主婦の友コース」です。

完熟の「シナノゴールド」を是非召し上がれ!!
坂爪農園では、樹上完熟したシナノゴールドをお届けしますので
若干発送が通常より遅くなり、
10月下旬収穫を始め11月上旬から発送いたします。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご予約受付中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


田んぼでは、稲刈りの風景が見受けられます。
我が家でも、この週末稲刈りを予定していますが
今年は、稲が倒れ気味のものが結構あり
かなり時間がかかりそうな気配です。
稲刈りを終えると
秋の林檎の管理や収穫などの本格的な準備に入ります。
10月の信州北信濃 坂爪農園の秋の林檎のご紹介です。
10月上旬から
「秋映」(あきばえ)
赤いというより、黒赤いといっても過言で無いような
深紅のみの秋映。
程よい酸味と甘い果汁、歯ざわりの良さ
10月のスタートを切る深紅の赤い林檎です。
10月10日前後から
「シナノスイート」
坂爪農園のイチオシの秋の林檎です。
シナノスイートの甘さには、定評があり
赤ちゃんからご年配の方まで、抜群の人気です。
甘い&甘い果汁がたっぷりのシナノスイート
信州オリジナルの長野県自慢の林檎です。
10月後半から
「陽光」
信州の林檎をお気軽にお手ごろで・・・・・
そんな言葉にふさわしいのが「陽光」です。
甘さと酸味のバランスが優れ、歯ざわりもまたシャキシャキ。
美味しい上に、お値段もお手ごろ・・・・・・。
更に、ご自宅用の「主婦の友コース」では、もっとお徳に
信州の林檎「陽光」を味わっていただけます。
10月末から
「シナノゴールド」
黄色い林檎ではありますが
その味は是非、お試しあれ。
適度な酸味と甘さのバランスが非常に良く
「パリッ」とした歯ざわりもよい爽やかな味わいの林檎です。
若い方には、非常に人気の「シナノゴールド」
最近では、イタリアなど世界的にも注目を浴びつつある
信州生まれの世界に羽ばたく林檎です。
信州北信濃 坂爪農園では、
10月以上のラインナップでご進物からご自宅用まで
御用途にに応じて
全国送料込みの価格でお届けいたします。
(但し、沖縄県・一部離島は加算送料を申し受けます。)
秋の信州の林檎、是非ご期待下さいませ。
深紅の実「秋映」(あきばえ)
甘くてジューシーな信州生まれのりんご「シナノスイート」
「陽光」 ちょっと「サビ」が出やすいのですが
食べて何ら変わりはありません。
こういったちょっとした「難点」がありますが
お気軽にお手ごろでお召し上がりいただけるのが
「主婦の友コース」です。
完熟の「シナノゴールド」を是非召し上がれ!!
坂爪農園では、樹上完熟したシナノゴールドをお届けしますので
若干発送が通常より遅くなり、
10月下旬収穫を始め11月上旬から発送いたします。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご予約受付中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年09月22日
信州梨「豊水」全国へ発送中
瑞々しい梨「豊水」の収穫と発送が始まりました。
甘くいジューシーな果汁の中に程よい酸味
暑いとき、疲れたときに
甘酸バランスのとれた「豊水」は絶妙の味です。
このひとつ前の「幸水」
このすぐ後に収穫の「あきづき」 「南水」とは
また違った味わいです。
瑞々しい秋の味覚 信州梨「豊水」
全国へ送料込みの価格で発送承っております。
各種掛け紙、包装紙もご用意
用途に応じてご進物・ご自宅用にお使い下さい。
味覚の秋
たわわに梨が稔りました。

送料込みで全国発送承り中。
(但し沖縄県・一部離島は追加送料を申し受けます。)

丸々大きく太った豊水梨をご堪能あれ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


甘くいジューシーな果汁の中に程よい酸味
暑いとき、疲れたときに
甘酸バランスのとれた「豊水」は絶妙の味です。
このひとつ前の「幸水」
このすぐ後に収穫の「あきづき」 「南水」とは
また違った味わいです。
瑞々しい秋の味覚 信州梨「豊水」
全国へ送料込みの価格で発送承っております。
各種掛け紙、包装紙もご用意
用途に応じてご進物・ご自宅用にお使い下さい。
味覚の秋
たわわに梨が稔りました。
送料込みで全国発送承り中。
(但し沖縄県・一部離島は追加送料を申し受けます。)
丸々大きく太った豊水梨をご堪能あれ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :梨
2010年09月21日
秋のお月様のような梨・・・21世紀生まれの「あきづき」
秋も徐々に深まりつつあります。
今年の中秋の名月は、9月22日だそうです。
天気予報によると、
今週半ば調度この名月あたりは
あまりお天気は芳しくないようです。
各地で、この頃には鎮守の森の村祭りが
盛大に行われるでしょう。
我が、豊野町浅野地区でも23日に
村祭りが開催されます。
中秋の名月と併せてお天気が心配です。
そんな中秋の名月にちなんで
真ん丸い梨をご紹介。
その名も「あきづき」
21世紀になって誕生したこの「あきづき」
真ん丸くて、とにかく大きいのです。
9月下旬に収穫出来ますので
秋の真ん丸お月さまのようなイメージから
その名前も付いたのでしょう。
大振りですが、
非常に甘くて瑞々しいのです。
酸味がほとんど感じませんから
余計甘さを強く感じるのかもしれません。
大きいものですと
赤ちゃんの頭くらい大きい
秋のお月様のような梨「あきづき」
気温もグッと下がり
観月にも最適なシーズンとなりました。
お月見をしながら、真ん丸「あきづき」を食す
そんな風景があっても良さそうな秋の深まりです。
3㌔コースの「あきづき」。
通常の梨は、8玉~9玉入りますが
「あきづき」はやはり大きい。

丸かじりが大好きな僕ですが
さすがに「あきづき」を丸かじりは出来ません。
1つ剥いたらご家族皆さんでお召し上がりいただける
大きな梨なのです。

コスモスも眼に入るようになりました。
やはり秋なんですねえ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


今年の中秋の名月は、9月22日だそうです。
天気予報によると、
今週半ば調度この名月あたりは
あまりお天気は芳しくないようです。
各地で、この頃には鎮守の森の村祭りが
盛大に行われるでしょう。
我が、豊野町浅野地区でも23日に
村祭りが開催されます。
中秋の名月と併せてお天気が心配です。
そんな中秋の名月にちなんで
真ん丸い梨をご紹介。
その名も「あきづき」
21世紀になって誕生したこの「あきづき」
真ん丸くて、とにかく大きいのです。
9月下旬に収穫出来ますので
秋の真ん丸お月さまのようなイメージから
その名前も付いたのでしょう。
大振りですが、
非常に甘くて瑞々しいのです。
酸味がほとんど感じませんから
余計甘さを強く感じるのかもしれません。
大きいものですと
赤ちゃんの頭くらい大きい
秋のお月様のような梨「あきづき」
気温もグッと下がり
観月にも最適なシーズンとなりました。
お月見をしながら、真ん丸「あきづき」を食す
そんな風景があっても良さそうな秋の深まりです。
3㌔コースの「あきづき」。
通常の梨は、8玉~9玉入りますが
「あきづき」はやはり大きい。
丸かじりが大好きな僕ですが
さすがに「あきづき」を丸かじりは出来ません。
1つ剥いたらご家族皆さんでお召し上がりいただける
大きな梨なのです。
コスモスも眼に入るようになりました。
やはり秋なんですねえ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :梨
2010年09月20日
白菜大根 成長開始
先日種をまいた「大根」
そして植えつけた「白菜」
順調に生育をスタートしました。
トマト・きゅうりなどの夏野菜が
ここに来て、朝晩の冷え込みにより
スッカリ獲れなくなり、秋野菜へバトンタッチです。
夏野菜たち、お疲れ様でした。
そして、次にいただく秋野菜や冬野菜では、
白菜や大根のほかにも
信州には欠くことが出来ない「野沢菜」
冬の鍋のお供「春菊」
オヒタシでも何でもござれの重宝野菜「ほうれん草」
などの播種も急がなければなりません。
さらには、来春に収穫する玉ねぎやキャベツの
準備もしなければなりません。
野菜は自給自足したいと思うのですが
播種の時期や準備が結構大変です。
りんごや梨の作業の合間を縫って
こんな準備を着々と進めて行きたい信州北信濃の3連休中です。
順調に生育開始した白菜

大根も芽を出しました。

りんご狩りのお客様へのおすそ分けも考えて
ちょっと余計に植えつけた「白菜」

11月半ばには、こんな感じで収穫を予定しています。
写真は、昨年11月16日収穫したもの。

鍋物に漬物に味噌汁の具に、使い勝手がいい「白菜」
こちらも収穫は、11月半ば、りんごの取り入れ前に
収穫を予定しています。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


そして植えつけた「白菜」
順調に生育をスタートしました。
トマト・きゅうりなどの夏野菜が
ここに来て、朝晩の冷え込みにより
スッカリ獲れなくなり、秋野菜へバトンタッチです。
夏野菜たち、お疲れ様でした。
そして、次にいただく秋野菜や冬野菜では、
白菜や大根のほかにも
信州には欠くことが出来ない「野沢菜」
冬の鍋のお供「春菊」
オヒタシでも何でもござれの重宝野菜「ほうれん草」
などの播種も急がなければなりません。
さらには、来春に収穫する玉ねぎやキャベツの
準備もしなければなりません。
野菜は自給自足したいと思うのですが
播種の時期や準備が結構大変です。
りんごや梨の作業の合間を縫って
こんな準備を着々と進めて行きたい信州北信濃の3連休中です。
順調に生育開始した白菜
大根も芽を出しました。
りんご狩りのお客様へのおすそ分けも考えて
ちょっと余計に植えつけた「白菜」
11月半ばには、こんな感じで収穫を予定しています。
写真は、昨年11月16日収穫したもの。
鍋物に漬物に味噌汁の具に、使い勝手がいい「白菜」
こちらも収穫は、11月半ば、りんごの取り入れ前に
収穫を予定しています。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年09月19日
栗の季節到来・・・・・懐かしい栗拾い
この3連休はお天気も良く
紅葉には早いのですが
気温が随分と落ち着き、
各種くだものの収穫が始まった北信濃は、行楽日和です。
分類上は、くだもの・果樹である「栗」が
ちょうどこの時期を待ってか
大きなイガから顔を出し始めました。
新聞やラジオなどで、この期間限定で
栗の里小布施町の栗菓子屋さんから
新栗を使った限定「栗ようかん」などが販売されるようです。
子供の頃に、裏庭に大きな栗の木があって
よく栗拾いをした記憶があります。
茶色く変色しかけたイガを栗の木から落とし
そのイガを踏みつけ、栗を取り出します。
足で踏みつけるなど、ちょっと不精のような気もしますが
イガが手に当たり痛いので、
足で踏みつけて行うのです。
拾った栗は、早速茹でるのですが、
ここからがまた大変、
栗の渋皮を取り除いて、初めて食べられるのです。
しかも、この渋皮、
なかなか取れにくいのです。
まだ包丁使いが下手だったので
包丁で渋皮を取り除いていくと
皮をだいぶ厚く、剥いてしまい
食べる箇所が、小さくなってしまうなんてこともザラでした。
面倒くさがって
硬い皮ごと頬張り
栗のみだけ食べることもしますが
そうすると早く食べることはできるのですが
何となく栗の上品な美味しさが感じられなくなる気もしました。
刺さると痛いイガがあったり
剥くのが面倒な渋皮があったり
食べるまでに結構大変な栗ですが、
甘いホクホクの栗を口にすると
その面倒な手続きもやむを得ないかなと思うわけです。
いつの間にかその栗の木も
僕が東京に出ている間に無くなり
栗拾いをするチャンスもなくなったわけですが
新栗のようかんの話題を聞くと
せっせと拾ったことが、懐かしく思い出される「栗拾い」です。
今にも割れそうな栗のイガ

こちらは、イガが割れて、栗だけが既に落下した模様。

こぼれ落ちそうな栗

茹でてそのまま食べてよし
栗ご飯もよし、
または「渋皮煮」なんてのも良いですね。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


紅葉には早いのですが
気温が随分と落ち着き、
各種くだものの収穫が始まった北信濃は、行楽日和です。
分類上は、くだもの・果樹である「栗」が
ちょうどこの時期を待ってか
大きなイガから顔を出し始めました。
新聞やラジオなどで、この期間限定で
栗の里小布施町の栗菓子屋さんから
新栗を使った限定「栗ようかん」などが販売されるようです。
子供の頃に、裏庭に大きな栗の木があって
よく栗拾いをした記憶があります。
茶色く変色しかけたイガを栗の木から落とし
そのイガを踏みつけ、栗を取り出します。
足で踏みつけるなど、ちょっと不精のような気もしますが
イガが手に当たり痛いので、
足で踏みつけて行うのです。
拾った栗は、早速茹でるのですが、
ここからがまた大変、
栗の渋皮を取り除いて、初めて食べられるのです。
しかも、この渋皮、
なかなか取れにくいのです。
まだ包丁使いが下手だったので
包丁で渋皮を取り除いていくと
皮をだいぶ厚く、剥いてしまい
食べる箇所が、小さくなってしまうなんてこともザラでした。
面倒くさがって
硬い皮ごと頬張り
栗のみだけ食べることもしますが
そうすると早く食べることはできるのですが
何となく栗の上品な美味しさが感じられなくなる気もしました。
刺さると痛いイガがあったり
剥くのが面倒な渋皮があったり
食べるまでに結構大変な栗ですが、
甘いホクホクの栗を口にすると
その面倒な手続きもやむを得ないかなと思うわけです。
いつの間にかその栗の木も
僕が東京に出ている間に無くなり
栗拾いをするチャンスもなくなったわけですが
新栗のようかんの話題を聞くと
せっせと拾ったことが、懐かしく思い出される「栗拾い」です。
今にも割れそうな栗のイガ
こちらは、イガが割れて、栗だけが既に落下した模様。
こぼれ落ちそうな栗
茹でてそのまま食べてよし
栗ご飯もよし、
または「渋皮煮」なんてのも良いですね。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :栗
2010年09月18日
敬老の日に・・・・・信州からの贈り物
9月20日(月)は敬老の日です。
敬老の日は、9月15日と刷り込まれているせいか
20日が敬老の日??と思うのは僕だけでしょうか。
さて、その敬老の日に間に合う
信州からのご進物のご紹介。
先ずは、旬の梨「豊水」
瑞々しくて、ベースの甘さの中に
程よい酸味が加わる。
「豊水」はそんなイメージです。
極度に甘すぎず、
甘さとちょっと加わった酸味のおかげで
バランスがとれ、非常に美味な梨です。
毎日収穫を行っていますので
旬の捥ぎたての「豊水」を信州から産直いたします。
続いては、りんごジュース。
信州北信濃 坂爪農園では
2種類のりんごジュースをご紹介しています。
1つは、毎年ご好評をいただいている「無添加のりんごジュース」
こちらは、防腐剤等一切添加物が入っておりません。
言わば「搾りっぱなし」のりんごジュースなのです。
多少りんごジュースの色あいが、
オレンジからブラウンに見えますが
これは、「無添加りんごジュース」ならではの色あいです。
授乳期の赤ちゃんからご年配の方まで
安心してお召し上がりいただけるりんごジュースです。
もうひとつは、完熟すりおろしタイプのりんごジュース。
こちらには、防腐剤としてビタミンCを加えました。
皆様おなじみのりんごジュースですが
坂爪農園の場合は、11月下旬に収穫しました
「完熟りんご」のみを使用し、丁寧に搾りました。
最後に、坂爪農園のりんごで作ったアルコール飲料のご紹介。
09年産のりんごを使い、
北信濃のドメーヌ「小布施ワイナリー」にて
醸造してもらったシードルと濁りワインです。
シードルは、微発泡のりんごの香りが漂う
食前・食中に最適なお酒です。
甘口とドライタイプがありますが
甘口も甘すぎず、適度な甘さで非常に飲みやすいお酒です。
甘いお酒がお好みの方には
アップル濁りワインがオススメ。
昔、ちょっと冷えたり風邪気味のときに
「赤玉ぶどう酒」を飲みましたよね。
甘くて、口当たりが良いぶどう酒でした。
そんなイメージの甘くて口当たりが良く
りんごの香りが漂うワインが「アップル濁りワイン」です。
余り、お酒を普段お飲みにならない方にも、オススメです。
9月20日(月・祝)の敬老の日に必着ご希望の方は
9月19日午前中までにご注文下さい。
(但し、北海道・九州・沖縄県は+1日必要です。)
信州梨「豊水」、りんごジュースのシリーズは
送料込みの価格で全国に発送承ります。
(但し、沖縄県・一部離島は追加送料を申し受けます。)
アップルシードル及び濁りワインは
別途送料が発生いたします。
(おおよそ関東で740円、関西で840円、
詳しくはお問い合わせ下さい。)
日ごろお世話になったおばあちゃんに
お久しぶりのおじいちゃんに
信州からの贈り物いかがでしょうか。
信州梨「豊水」
写真は5㌔コース、
他に3㌔コース 10㌔コースがございます。

旬の捥ぎたての信州梨「豊水」を産直いたします。

左が、無添加りんごジュース (白ラベル)
右が、完熟りんごすりおろし りんごジュース (赤ラベル)
送料込みの価格で、2本から12本セットまでご用意いたしております。

シードルとアップル濁りワイン

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


敬老の日は、9月15日と刷り込まれているせいか
20日が敬老の日??と思うのは僕だけでしょうか。
さて、その敬老の日に間に合う
信州からのご進物のご紹介。
先ずは、旬の梨「豊水」
瑞々しくて、ベースの甘さの中に
程よい酸味が加わる。
「豊水」はそんなイメージです。
極度に甘すぎず、
甘さとちょっと加わった酸味のおかげで
バランスがとれ、非常に美味な梨です。
毎日収穫を行っていますので
旬の捥ぎたての「豊水」を信州から産直いたします。
続いては、りんごジュース。
信州北信濃 坂爪農園では
2種類のりんごジュースをご紹介しています。
1つは、毎年ご好評をいただいている「無添加のりんごジュース」
こちらは、防腐剤等一切添加物が入っておりません。
言わば「搾りっぱなし」のりんごジュースなのです。
多少りんごジュースの色あいが、
オレンジからブラウンに見えますが
これは、「無添加りんごジュース」ならではの色あいです。
授乳期の赤ちゃんからご年配の方まで
安心してお召し上がりいただけるりんごジュースです。
もうひとつは、完熟すりおろしタイプのりんごジュース。
こちらには、防腐剤としてビタミンCを加えました。
皆様おなじみのりんごジュースですが
坂爪農園の場合は、11月下旬に収穫しました
「完熟りんご」のみを使用し、丁寧に搾りました。
最後に、坂爪農園のりんごで作ったアルコール飲料のご紹介。
09年産のりんごを使い、
北信濃のドメーヌ「小布施ワイナリー」にて
醸造してもらったシードルと濁りワインです。
シードルは、微発泡のりんごの香りが漂う
食前・食中に最適なお酒です。
甘口とドライタイプがありますが
甘口も甘すぎず、適度な甘さで非常に飲みやすいお酒です。
甘いお酒がお好みの方には
アップル濁りワインがオススメ。
昔、ちょっと冷えたり風邪気味のときに
「赤玉ぶどう酒」を飲みましたよね。
甘くて、口当たりが良いぶどう酒でした。
そんなイメージの甘くて口当たりが良く
りんごの香りが漂うワインが「アップル濁りワイン」です。
余り、お酒を普段お飲みにならない方にも、オススメです。
9月20日(月・祝)の敬老の日に必着ご希望の方は
9月19日午前中までにご注文下さい。
(但し、北海道・九州・沖縄県は+1日必要です。)
信州梨「豊水」、りんごジュースのシリーズは
送料込みの価格で全国に発送承ります。
(但し、沖縄県・一部離島は追加送料を申し受けます。)
アップルシードル及び濁りワインは
別途送料が発生いたします。
(おおよそ関東で740円、関西で840円、
詳しくはお問い合わせ下さい。)
日ごろお世話になったおばあちゃんに
お久しぶりのおじいちゃんに
信州からの贈り物いかがでしょうか。
信州梨「豊水」
写真は5㌔コース、
他に3㌔コース 10㌔コースがございます。
旬の捥ぎたての信州梨「豊水」を産直いたします。
左が、無添加りんごジュース (白ラベル)
右が、完熟りんごすりおろし りんごジュース (赤ラベル)
送料込みの価格で、2本から12本セットまでご用意いたしております。
シードルとアップル濁りワイン
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :梨
2010年09月17日
秋茄子、味深まる・・・・・秋茄子は嫁に食わすな??
「秋茄子は嫁に食わすな」
と言う言葉があります。
意味は諸説色々あるようですが
総じて秋茄子は、非常に美味であるから
この言葉が出来たようです。
実際、秋も深まり丸ナスの実が締まり
更に美味しくなってきたと感じるのは
僕だけでしょうか。
丸ナスは、信州ならではで
特に「北信地方」で栽培が非常に盛んであることは
前にもお話しましたが、
この丸ナスの大活躍の場は、やはり「おやき」です。
信州の北信地域では、
昔から、お米が収穫できなかったわけではないのですが、
「おやき」とか「そば」とか粉食をいただく習慣があります。
いまでこそ、自宅でそばやうどんを作ることはなくなりましたが
子供の頃、祖母に手伝うように言われ
そばうちやうどんつくりを、「男の子で力があるから」と
手伝わされた記憶がかすかにあります。
もっと、祖母によく教わっておけば良かったのですが
当時は、そばやうどんなど「粉もの」が余り好きでなかった僕は
面倒で億劫で、いやいや手伝っていた記憶があります。
さて、お米はあるのに、「粉もの」を結構いただいていたようなのですがこれがどうしてこんなに、おやきを中心に
粉食が発達したのか面白いので、
是非知りたくて、色々と調べているのですが、
なかなか判りません。
長野市西部の西山地方では、やはり「米作」の不振から
粉食文化が発達したようですが
比較的米作も盛んな他の善光寺平や北信地方でこれほどまでに
おやきと言う「粉食文化」が発達したのか判りません。
信州の粉食文化の発達の背景を調べた方がいましたら、
是非教えていただけるとありがたいです。
長野県内には、大手の製粉メーカーがいくつもありますから、
小麦栽培が盛んだった名残からの「粉食文化の発達」なのかなどと
推察はしてみたものの、いまひとつ シックリときません。
さて、おやきの作り方には、「焼く」「蒸す」「揚げる」があることは、
依然お話しましたが、我が家のおやきは「蒸します」。
丸ナスを輪切りにして、味噌あんを入れて、蒸し器で蒸します。
このとき「ベーキングパウダー」をいれるか否かで我が家では、
母親と僕は対立します。
ベーキングパウダーをいれると、蒸しあがりはいいようですが
粉の味が失われるような気がするのですが・・・・。
僕は、したがって「ベーキングパウダー」は入れない派です。
こうして信州の中で、
各家庭で作り方も味も違う「おやき」は出来上がりです。
時間が無いとなかなか作ることが出来ないのですが、
信州北信濃では、名物というより「ご馳走」で、
祭りなど「ハレ」の日の食事としては必ず登場します。
県内では、秋の日本酒に解禁日を設け、
「秋の冷おろし」のが店頭に並び始めました。
酒も食べ物も美味しくなる季節。
これ以上ウエストが膨張しない程度に、
酒と信州の食とこの秋、堪能したいと思います。
「秋茄子は嫁に食わすな」
実が締まり、ナスも実に美味しい季節
おやきも更に美味しいと感じる秋です。

不思議なもので、子供の頃大嫌いで
嫌で嫌でたまらなかった丸茄子のおやきが
今では待ち遠しいと感じるほどの大好物となりました。

中身の丸ナスと信州味噌の餡がまた絶妙です。
大き目のスライスの丸ナスに
やや甘めの味噌餡が絶妙の味を醸し出してくれます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


と言う言葉があります。
意味は諸説色々あるようですが
総じて秋茄子は、非常に美味であるから
この言葉が出来たようです。
実際、秋も深まり丸ナスの実が締まり
更に美味しくなってきたと感じるのは
僕だけでしょうか。
丸ナスは、信州ならではで
特に「北信地方」で栽培が非常に盛んであることは
前にもお話しましたが、
この丸ナスの大活躍の場は、やはり「おやき」です。
信州の北信地域では、
昔から、お米が収穫できなかったわけではないのですが、
「おやき」とか「そば」とか粉食をいただく習慣があります。
いまでこそ、自宅でそばやうどんを作ることはなくなりましたが
子供の頃、祖母に手伝うように言われ
そばうちやうどんつくりを、「男の子で力があるから」と
手伝わされた記憶がかすかにあります。
もっと、祖母によく教わっておけば良かったのですが
当時は、そばやうどんなど「粉もの」が余り好きでなかった僕は
面倒で億劫で、いやいや手伝っていた記憶があります。
さて、お米はあるのに、「粉もの」を結構いただいていたようなのですがこれがどうしてこんなに、おやきを中心に
粉食が発達したのか面白いので、
是非知りたくて、色々と調べているのですが、
なかなか判りません。
長野市西部の西山地方では、やはり「米作」の不振から
粉食文化が発達したようですが
比較的米作も盛んな他の善光寺平や北信地方でこれほどまでに
おやきと言う「粉食文化」が発達したのか判りません。
信州の粉食文化の発達の背景を調べた方がいましたら、
是非教えていただけるとありがたいです。
長野県内には、大手の製粉メーカーがいくつもありますから、
小麦栽培が盛んだった名残からの「粉食文化の発達」なのかなどと
推察はしてみたものの、いまひとつ シックリときません。
さて、おやきの作り方には、「焼く」「蒸す」「揚げる」があることは、
依然お話しましたが、我が家のおやきは「蒸します」。
丸ナスを輪切りにして、味噌あんを入れて、蒸し器で蒸します。
このとき「ベーキングパウダー」をいれるか否かで我が家では、
母親と僕は対立します。
ベーキングパウダーをいれると、蒸しあがりはいいようですが
粉の味が失われるような気がするのですが・・・・。
僕は、したがって「ベーキングパウダー」は入れない派です。
こうして信州の中で、
各家庭で作り方も味も違う「おやき」は出来上がりです。
時間が無いとなかなか作ることが出来ないのですが、
信州北信濃では、名物というより「ご馳走」で、
祭りなど「ハレ」の日の食事としては必ず登場します。
県内では、秋の日本酒に解禁日を設け、
「秋の冷おろし」のが店頭に並び始めました。
酒も食べ物も美味しくなる季節。
これ以上ウエストが膨張しない程度に、
酒と信州の食とこの秋、堪能したいと思います。
「秋茄子は嫁に食わすな」
実が締まり、ナスも実に美味しい季節
おやきも更に美味しいと感じる秋です。
不思議なもので、子供の頃大嫌いで
嫌で嫌でたまらなかった丸茄子のおやきが
今では待ち遠しいと感じるほどの大好物となりました。
中身の丸ナスと信州味噌の餡がまた絶妙です。
大き目のスライスの丸ナスに
やや甘めの味噌餡が絶妙の味を醸し出してくれます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :なす
2010年09月16日
秋の味覚「豊水梨」収穫スタートへ
朝晩冷え込みを感じる今日この頃
信州北信濃 善光寺平の北部の我が家では
信州梨「豊水」の収穫がスタートいたしました。
善光寺平で収穫される梨のシリーズのお得な頒布会として
「善光寺平の梨紀行」を企画し、我が家では、4種類に梨を
ご紹介いたしておりますが、「豊水」は、2番目の中生種。
大振りな、梨の実で、
その豊かな甘味と溢れる果汁の瑞々しさから
「豊水」と名付けれました。
この後収穫の
長野県オリジナルブランドの「南水」
21世紀に誕生した新しい梨の「あきづき」と比べると
昔から、馴染まれてきた梨です。
秋、運動会の季節になりますが
遠い??昔の運動会を思い出すと
その運動会のお昼のときにいただいた「梨」は
この「豊水」ではないでしょうか。
程よい酸味と甘味のバランスの取れた梨です。
ただ甘いだけでなく、ちょっとこのほど良い酸味が、
隠し味となって、甘酸バランスのとれた
非常に瑞々しい梨なのです。
雨が少なく、日中と夜の気温差が激しい
ここ善光寺平北部の豊野町浅野地区。
そういった気候条件も、くだものを甘くしている理由で
くだもの栽培に適しています。
豊野地区の国道18号線は、
通称アップルラインという名にふさわしく、
両脇にリンゴ狩りの農園がずらりと並んでいます。
林檎と並んで、美味しい梨も収穫が出来ること
ぜひ覚えていただければ幸いです。
桃がスーパーなどの店頭かた徐々に姿を消し
梨やブドウなど秋のくだものが続々と登場してきました。
今年は、暑かったおかげで
甘さはまた際だっているような気がします。
しかしながら、暑さと寒さの差が
りんごなどの着色に関係しているため
着色がもうひとつのりんごも今まで見受けられました。
しかしながら、ここに来てようやく
日中と朝晩の冷え込みの寒暖差が
予想以上に厳しくなり、
このことはりんごやブドウなどにも
好条件をもたらしています。
行楽の季節
信州にお越しの際は
りんご・梨・ブドウ・・・・・
フルーツ王国信州のくだものを是非、御賞味下さい。
甘酸バランスのとれた「豊水梨」
いよいよスタートです。

棚栽培でたわわに稔る「豊水」。
4種類の梨をお楽しみいただく「善光寺平の梨紀行」
幸水・・・終了
豊水・・・ただいま収穫まただ中
南水・・・9月27日以降
あきづき・10月初旬から

田んぼでは、稲穂が「重そうに頭を垂れています。
稲刈りも始まりました。
収穫の秋を感じる今日この頃です。
そして、9月は、各地でこうした収穫に対し
感謝する村の氏神様の収穫感謝祭が
執り行われます。

旬の味覚「豊水梨」を
全国に送料込みで発送承っております。
詳しくは、坂爪農園のホームページ「信州ギフト」でどうぞ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


信州北信濃 善光寺平の北部の我が家では
信州梨「豊水」の収穫がスタートいたしました。
善光寺平で収穫される梨のシリーズのお得な頒布会として
「善光寺平の梨紀行」を企画し、我が家では、4種類に梨を
ご紹介いたしておりますが、「豊水」は、2番目の中生種。
大振りな、梨の実で、
その豊かな甘味と溢れる果汁の瑞々しさから
「豊水」と名付けれました。
この後収穫の
長野県オリジナルブランドの「南水」
21世紀に誕生した新しい梨の「あきづき」と比べると
昔から、馴染まれてきた梨です。
秋、運動会の季節になりますが
遠い??昔の運動会を思い出すと
その運動会のお昼のときにいただいた「梨」は
この「豊水」ではないでしょうか。
程よい酸味と甘味のバランスの取れた梨です。
ただ甘いだけでなく、ちょっとこのほど良い酸味が、
隠し味となって、甘酸バランスのとれた
非常に瑞々しい梨なのです。
雨が少なく、日中と夜の気温差が激しい
ここ善光寺平北部の豊野町浅野地区。
そういった気候条件も、くだものを甘くしている理由で
くだもの栽培に適しています。
豊野地区の国道18号線は、
通称アップルラインという名にふさわしく、
両脇にリンゴ狩りの農園がずらりと並んでいます。
林檎と並んで、美味しい梨も収穫が出来ること
ぜひ覚えていただければ幸いです。
桃がスーパーなどの店頭かた徐々に姿を消し
梨やブドウなど秋のくだものが続々と登場してきました。
今年は、暑かったおかげで
甘さはまた際だっているような気がします。
しかしながら、暑さと寒さの差が
りんごなどの着色に関係しているため
着色がもうひとつのりんごも今まで見受けられました。
しかしながら、ここに来てようやく
日中と朝晩の冷え込みの寒暖差が
予想以上に厳しくなり、
このことはりんごやブドウなどにも
好条件をもたらしています。
行楽の季節
信州にお越しの際は
りんご・梨・ブドウ・・・・・
フルーツ王国信州のくだものを是非、御賞味下さい。
甘酸バランスのとれた「豊水梨」
いよいよスタートです。
棚栽培でたわわに稔る「豊水」。
4種類の梨をお楽しみいただく「善光寺平の梨紀行」
幸水・・・終了
豊水・・・ただいま収穫まただ中
南水・・・9月27日以降
あきづき・10月初旬から
田んぼでは、稲穂が「重そうに頭を垂れています。
稲刈りも始まりました。
収穫の秋を感じる今日この頃です。
そして、9月は、各地でこうした収穫に対し
感謝する村の氏神様の収穫感謝祭が
執り行われます。
旬の味覚「豊水梨」を
全国に送料込みで発送承っております。
詳しくは、坂爪農園のホームページ「信州ギフト」でどうぞ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :梨
Posted by ドジヒコ at
05:29
│Comments(0)
2010年09月15日
白菜を栽培しよう!!・・・・・美味しい楽しい飲酒のために。
朝晩の冷え込みが、随分と厳しくなり
昨晩は、ついに毛布を引っ張り出して寝た。
1週間ほど前の、あの厳しい暑さがようやく終わり、
日中の青空も天高く雲がたなびき
ようやく「錦秋」という言葉がふさわしくなってきた昨今である。
そんな秋らしい日に、白菜の定植を行った。
白菜は、お盆の8月半ばに播種したものである。
8月のお盆の辺りに播種を行い
9月初旬に定植し、
11月下旬から12月にかけて収穫する年内獲りの白菜である。
この白菜も、早生種・中生種・晩生種とあり
早いものだと播種後65日、
晩生の遅いものだと90日で収穫が可能となる。
この、収穫までの時間差を利用して播種を行うと
白菜が、連続して1ヶ月ほど収穫が可能となる。
我が家でも、65日・75日・90日の3種類をお盆の頃に播種。
白菜が途切れることなく収穫出来るようにした。
この白菜は、鍋物や浅漬けはもちろんであるが
僕の第一の楽しみは「キムチ漬け」である。
以前からキムチは大好きで、
焼肉屋さんでは必ずキムチを注文する。
どちらかというと、キムチの中の乳酸菌が
思いっきり発酵していて、
「古漬け」に近いようなキムチが大好きである。
だから、市販のスーパーで販売されているキムチも
購入してから、しばらくは食さずに冷蔵庫で保管しておく。
いわゆる「賞味期限」が市販のキムチには付いていて
そのギリギリの頃が、古く漬かり、
乳酸菌も発酵してきていて、一番美味しい。
そんなキムチ漬けを、自宅で作るのであるが
梨を入れたり、ニンニクをたっぷりと入れたり
アレンジがまた実に楽しい。
隠し味で、自家製の信州味噌を入れたりしても美味しい。
もちろん、キムチの素は、市販のものを使うのであるが
にんじんを細かく刻んで入れてもよし、
タカの爪をたっぷり入れるもよしで
自己流のキムチは市販のキムチの素で、いくらでも作れるのである。
余り気温が高いと、
虫害がひどくなるのであるが、
白菜はちょっとしたスペースでも栽培が容易であるし
今の時期、ホームセンターで、
苗が30円から50円とかなり手ごろで購入できる。
寒さも深まり、飲酒がまた楽しくなる季節である。
そんな楽しい飲酒のお供に、
自家製のキムチがあったら最高であるし、
増えていく飲酒量にお腹が膨れないキムチ漬けは
最高の友である。
栽培は、まだまだ間に合うし、
早生タイプであれば播種しての栽培も
何とかギリギリである。
世の呑んべい諸氏に置かれては
美味しいお酒を楽しむためにも
是非、白菜を栽培して、自己流のキムチ漬け
チャレンジしてみてはいかがであろうか。
更に、白菜を定植して、汗をかいた後の
ビールはこれまた美味しいのであるから。
これから寒くなるとはいえ、草はまだまだ生えてくる。
我が家では、草取りがくだものの収穫と重なる出来ないので
黒マルチシートをかけて、白菜苗を定植。

家族は3人だけであるが、弟など親戚に配ったり
りんごを買ってくださる方におすそ分けしたり・・・・・・
すぐに傷まないので、重宝する白菜である。

白菜苗はホームセンターで廉価で購入が可能である。

話は変わるが、先日長野市の千石通りを歩いてみると
大きな居酒屋さんの看板。

よく見ると、長野県内の酒蔵の「コモ樽」である。
信州は、兵庫県・新潟県に次いで酒蔵が多い。
こんな長野県内の酒蔵のお酒を全飲酒制覇するのも
楽しいかもしれない。
そんな飲酒のお供にも、浅漬けをはじめ
キムチ漬けは欠かせないのである。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


昨晩は、ついに毛布を引っ張り出して寝た。
1週間ほど前の、あの厳しい暑さがようやく終わり、
日中の青空も天高く雲がたなびき
ようやく「錦秋」という言葉がふさわしくなってきた昨今である。
そんな秋らしい日に、白菜の定植を行った。
白菜は、お盆の8月半ばに播種したものである。
8月のお盆の辺りに播種を行い
9月初旬に定植し、
11月下旬から12月にかけて収穫する年内獲りの白菜である。
この白菜も、早生種・中生種・晩生種とあり
早いものだと播種後65日、
晩生の遅いものだと90日で収穫が可能となる。
この、収穫までの時間差を利用して播種を行うと
白菜が、連続して1ヶ月ほど収穫が可能となる。
我が家でも、65日・75日・90日の3種類をお盆の頃に播種。
白菜が途切れることなく収穫出来るようにした。
この白菜は、鍋物や浅漬けはもちろんであるが
僕の第一の楽しみは「キムチ漬け」である。
以前からキムチは大好きで、
焼肉屋さんでは必ずキムチを注文する。
どちらかというと、キムチの中の乳酸菌が
思いっきり発酵していて、
「古漬け」に近いようなキムチが大好きである。
だから、市販のスーパーで販売されているキムチも
購入してから、しばらくは食さずに冷蔵庫で保管しておく。
いわゆる「賞味期限」が市販のキムチには付いていて
そのギリギリの頃が、古く漬かり、
乳酸菌も発酵してきていて、一番美味しい。
そんなキムチ漬けを、自宅で作るのであるが
梨を入れたり、ニンニクをたっぷりと入れたり
アレンジがまた実に楽しい。
隠し味で、自家製の信州味噌を入れたりしても美味しい。
もちろん、キムチの素は、市販のものを使うのであるが
にんじんを細かく刻んで入れてもよし、
タカの爪をたっぷり入れるもよしで
自己流のキムチは市販のキムチの素で、いくらでも作れるのである。
余り気温が高いと、
虫害がひどくなるのであるが、
白菜はちょっとしたスペースでも栽培が容易であるし
今の時期、ホームセンターで、
苗が30円から50円とかなり手ごろで購入できる。
寒さも深まり、飲酒がまた楽しくなる季節である。
そんな楽しい飲酒のお供に、
自家製のキムチがあったら最高であるし、
増えていく飲酒量にお腹が膨れないキムチ漬けは
最高の友である。
栽培は、まだまだ間に合うし、
早生タイプであれば播種しての栽培も
何とかギリギリである。
世の呑んべい諸氏に置かれては
美味しいお酒を楽しむためにも
是非、白菜を栽培して、自己流のキムチ漬け
チャレンジしてみてはいかがであろうか。
更に、白菜を定植して、汗をかいた後の
ビールはこれまた美味しいのであるから。
これから寒くなるとはいえ、草はまだまだ生えてくる。
我が家では、草取りがくだものの収穫と重なる出来ないので
黒マルチシートをかけて、白菜苗を定植。
家族は3人だけであるが、弟など親戚に配ったり
りんごを買ってくださる方におすそ分けしたり・・・・・・
すぐに傷まないので、重宝する白菜である。
白菜苗はホームセンターで廉価で購入が可能である。
話は変わるが、先日長野市の千石通りを歩いてみると
大きな居酒屋さんの看板。
よく見ると、長野県内の酒蔵の「コモ樽」である。
信州は、兵庫県・新潟県に次いで酒蔵が多い。
こんな長野県内の酒蔵のお酒を全飲酒制覇するのも
楽しいかもしれない。
そんな飲酒のお供にも、浅漬けをはじめ
キムチ漬けは欠かせないのである。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年09月13日
善光寺平のりんご紀行・・・さあ、どれをチョイスしますか??
10月より本格的な秋のりんごがスタートいたします。
当、信州北信濃 坂爪農園でも
秋のりんごのラインナップを揃え
ホームページ「信州ギフト」でご案内いたしております。
秋映え・シナノスイート・陽光・・・・・・・
11月に入ってシナノゴールド・王林・サンふじ・・・・。
そんな味わいも色あいも違う数あるりんごを
お得にお楽しみいただけるのが
「善光寺平のりんご紀行」です。
「善光寺平のりんご紀行」とは、
信州北信濃 坂爪農園で栽培された
シナノスイート (10月中旬)… 信州オリジナルの甘いりんごです。
陽光 (10月下旬)… 程良い酸味が加わったバランスの取れ た真っ赤なりんごです。
王林 (11月上旬)… 甘く芳醇な香りのする青りんごです。
シナノゴールド (11月中旬)… 甘く程よい酸味が利いた爽やかな味 わいのりんごです。
サンふじ (11月下旬)… 甘さと酸味のバランスのとれたりんご 界の王様的なりんごです。
上記4種類のりんごの中から、
お好きな3種類をお選び頂き、
「旬のもぎたてのりんご」を
収穫順にお届けする企画です。
本年は、特別企画といたしまして
この善光寺平のりんご紀行コースを
お選びいただいた方には
「オマケ」として、坂爪農園のりんごジュースを
1本プレゼントする予定です。
捥ぎたての旬の美味しさが味わえ
更に、りんごジュースのオマケまでつく
とってもお得な頒布会の企画なのであります。
ご近所お誘い合わせの上
または、日ごろお世話になっていらっしゃる方への
感謝の気持ちをこめて
「善光寺平のりんご紀行」
いかがでしょう。
4種類の中から
さあ、あなたはどのりんごをチョイスしますか!!
こちらは絶対に押さえたい
信州オリジナルの甘いりんご「シナノスイート」

捥ぎたての旬のりんごをお届けいたします。
写真は、「陽光」

別名「そばかす美人」こと王林
甘く芳醇な香りのロングセラーのりんごです。

爽やかなりんご「シナノゴールド」
長男どじひこは個人的に一番好きなりんご。
坂爪農園のシナノゴールドは、「完熟」をお届けするため
11月からの発送となります。

蜜がたっぷりのサンふじを「ガブリッ」、至福の喜びです。
今年は、どのくらい蜜が載るでしょう??

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


当、信州北信濃 坂爪農園でも
秋のりんごのラインナップを揃え
ホームページ「信州ギフト」でご案内いたしております。
秋映え・シナノスイート・陽光・・・・・・・
11月に入ってシナノゴールド・王林・サンふじ・・・・。
そんな味わいも色あいも違う数あるりんごを
お得にお楽しみいただけるのが
「善光寺平のりんご紀行」です。
「善光寺平のりんご紀行」とは、
信州北信濃 坂爪農園で栽培された
シナノスイート (10月中旬)… 信州オリジナルの甘いりんごです。
陽光 (10月下旬)… 程良い酸味が加わったバランスの取れ た真っ赤なりんごです。
王林 (11月上旬)… 甘く芳醇な香りのする青りんごです。
シナノゴールド (11月中旬)… 甘く程よい酸味が利いた爽やかな味 わいのりんごです。
サンふじ (11月下旬)… 甘さと酸味のバランスのとれたりんご 界の王様的なりんごです。
上記4種類のりんごの中から、
お好きな3種類をお選び頂き、
「旬のもぎたてのりんご」を
収穫順にお届けする企画です。
本年は、特別企画といたしまして
この善光寺平のりんご紀行コースを
お選びいただいた方には
「オマケ」として、坂爪農園のりんごジュースを
1本プレゼントする予定です。
捥ぎたての旬の美味しさが味わえ
更に、りんごジュースのオマケまでつく
とってもお得な頒布会の企画なのであります。
ご近所お誘い合わせの上
または、日ごろお世話になっていらっしゃる方への
感謝の気持ちをこめて
「善光寺平のりんご紀行」
いかがでしょう。
4種類の中から
さあ、あなたはどのりんごをチョイスしますか!!
こちらは絶対に押さえたい
信州オリジナルの甘いりんご「シナノスイート」
捥ぎたての旬のりんごをお届けいたします。
写真は、「陽光」
別名「そばかす美人」こと王林
甘く芳醇な香りのロングセラーのりんごです。
爽やかなりんご「シナノゴールド」
長男どじひこは個人的に一番好きなりんご。
坂爪農園のシナノゴールドは、「完熟」をお届けするため
11月からの発送となります。
蜜がたっぷりのサンふじを「ガブリッ」、至福の喜びです。
今年は、どのくらい蜜が載るでしょう??
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年09月13日
大根の種をまく・・・・・・冬場に備えて。
暑かった「猛暑」もようやく峠を越えたようです。
しかしながら、まだ「真夏日」とか「夏日」というフレーズを
天気予報で耳にする昨今ですから、
平年以上の気温が各地で続いているようです。
気温が高く、「冬野菜・秋野菜」の播種を
控えていましたが、
昨日ようやく大根などの種まきと
白菜の植え付けを行いました。
大根は、冬場に煮込んでいただく、いわゆる「煮大根」
そして、漬物などに使う細身の大根「青首大根」
これまた漬物やサラダなどに使う「赤大根」
煮物にも適している「聖護院大根」
信州の伝統野菜にも認定されている
辛味大根である「ねずみ大根」と言ったラインナップです。
結構たくさんの種類を播種したのですが
用途がそれぞれ違いますし
冬場に保存しつつ、いただいたり
親戚や知人におすそ分けしたりのことを
考えていたら、結構な量となってしまいました。
特にオススメは、「ねずみ大根」
辛味大根で、おろして使います。
冬場に、鍋物などで散々飲酒した翌日などに
この辛味大根である「ねずみ大根」を
おろしてポン酢をかけていただくと
痛めつけた「胃袋」には
最適な朝飯となります。
おかずなど要らず、
このねずみ大根のおろしだけで
ご飯が何杯もいただけます。
昨年、大量に播種して収穫したつもりですが
いつの間にか、あっという間に
食べ切ってしまいました。
辛いのですが
瑞々しさがいつまでも残り
実に美味しい大根なのです。
信州の伝統野菜に認定されるのも
実に納得がいく「ねずみ大根」です。
ここ数年、ねずみ大根の種が
近くで購入できるようになり
播種も非常に楽になりました。
信州各地でも、こうした辛味大根は
まだまだたくさんの種類があるようです。
下伊那の「親田の辛味大根」も
その一例で、こちらも伝統野菜に認定されています。
この「親田の辛味大根」も一度、いただいたのですが
辛さが際だち、これまたおろしたり
ちょっと隠し味にしたりすると絶品の味だと思われました。
あれもこれもと考えていると
何種類播種しても、足りなくなりそうなほど
意外と種類が豊富な冬野菜・秋野菜。
ホームセンターなどに行き
好みの大根や漬け菜を考えて
播種するのも実に楽しい作業です。
まだまだ冬野菜・秋野菜の播種は間に合います。
この冬の食卓にどんな野菜を載せるか
考えて、お近くのホームセンターなどに
お出かけになってはいかがでしょう。
坂城町特産の「ねずみ大根」の種

左側がねずみ大根 (昨年撮影したもの)
ヒョロッと髭が伸びて
ねずみのようなので付いた名前でしょうか。

このほかにも「総太り煮大根」
漬物用の「青首大根」を播種しました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


しかしながら、まだ「真夏日」とか「夏日」というフレーズを
天気予報で耳にする昨今ですから、
平年以上の気温が各地で続いているようです。
気温が高く、「冬野菜・秋野菜」の播種を
控えていましたが、
昨日ようやく大根などの種まきと
白菜の植え付けを行いました。
大根は、冬場に煮込んでいただく、いわゆる「煮大根」
そして、漬物などに使う細身の大根「青首大根」
これまた漬物やサラダなどに使う「赤大根」
煮物にも適している「聖護院大根」
信州の伝統野菜にも認定されている
辛味大根である「ねずみ大根」と言ったラインナップです。
結構たくさんの種類を播種したのですが
用途がそれぞれ違いますし
冬場に保存しつつ、いただいたり
親戚や知人におすそ分けしたりのことを
考えていたら、結構な量となってしまいました。
特にオススメは、「ねずみ大根」
辛味大根で、おろして使います。
冬場に、鍋物などで散々飲酒した翌日などに
この辛味大根である「ねずみ大根」を
おろしてポン酢をかけていただくと
痛めつけた「胃袋」には
最適な朝飯となります。
おかずなど要らず、
このねずみ大根のおろしだけで
ご飯が何杯もいただけます。
昨年、大量に播種して収穫したつもりですが
いつの間にか、あっという間に
食べ切ってしまいました。
辛いのですが
瑞々しさがいつまでも残り
実に美味しい大根なのです。
信州の伝統野菜に認定されるのも
実に納得がいく「ねずみ大根」です。
ここ数年、ねずみ大根の種が
近くで購入できるようになり
播種も非常に楽になりました。
信州各地でも、こうした辛味大根は
まだまだたくさんの種類があるようです。
下伊那の「親田の辛味大根」も
その一例で、こちらも伝統野菜に認定されています。
この「親田の辛味大根」も一度、いただいたのですが
辛さが際だち、これまたおろしたり
ちょっと隠し味にしたりすると絶品の味だと思われました。
あれもこれもと考えていると
何種類播種しても、足りなくなりそうなほど
意外と種類が豊富な冬野菜・秋野菜。
ホームセンターなどに行き
好みの大根や漬け菜を考えて
播種するのも実に楽しい作業です。
まだまだ冬野菜・秋野菜の播種は間に合います。
この冬の食卓にどんな野菜を載せるか
考えて、お近くのホームセンターなどに
お出かけになってはいかがでしょう。
坂城町特産の「ねずみ大根」の種
左側がねずみ大根 (昨年撮影したもの)
ヒョロッと髭が伸びて
ねずみのようなので付いた名前でしょうか。
このほかにも「総太り煮大根」
漬物用の「青首大根」を播種しました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


タグ :ねずみ大根
2010年09月12日
「これぞ信州!! 信州コンビ」・・・・シナノスイートと南水梨
りんごの「シナノ3兄弟」は、
これからの秋の信州りんごとして有名です。
「秋映え」
深い真っ赤な深紅の実「秋映え」
甘さに加え、程よい酸味も加わりナイスな味です。
「シナノスイート」
坂爪農園でもイチオシの甘いりんご
甘くて、果汁がたっぷりで、赤ちゃんからご年配の方まで
きっとご満足いただけるりんごです。
「シナノゴールド」
とにかく歯ざわりがよく、甘さと酸味のバランスのとれた
黄色いりんごです。
爽やかな味わいで、大人のりんごといっても
いいのではないでしょうか。
長男どじひこは、個人的には、
一番好きなりんごです。
さて、この3兄弟は、既に有名ですが
今日オススメしたいのは
「これぞ信州!! 信州コンビ」
先ほど挙げた「シナノスイート」と和梨の「南水」のコンビです。
信州は、りんご生産で有名ですが
「フルーツ王国信州」の名の通り、
他にも和梨・洋梨・もも・ぶどう・スモモ・プルーン・・・・・
上げたらキリガ無いほど、
フルーツに関しては、生産種類が豊富です。
それだけ、気候や温度など条件が適しているようです。
さて、今日のオススメの和梨の「南水」は、
生産はもとより、信州オリジナルの
長野県で誕生した非常に甘くて、味が濃い梨です。
南水は、長野県内では、
飯田下伊那地域・中野地域も有名ですが
ここ豊野町でも、たくさんの南水が栽培されています。
濃い目の非常に甘い梨ですが
日持ちも非常に良い梨です。
我が家では、専用の冷蔵庫を昨年構築しましたので
通常の日持ちに加え、来春の1月一杯まで、
瑞々しい南水梨の、ご案内が可能です。
そんな、梨の王者と言っても過言でない「南水」と
3兄弟の中でも長男級の
秋のりんごでは、イチオシの甘くてジューなりんご「シナノスイート」
そんな信州ならではの、りんごと梨の信州コンビを
信州北信濃 坂爪農園では、
今年も、10月半ば以降にご案内いたします。
3㌔コース、5㌔コース、10㌔コースをご用意。
一箱で、2つ信州ならではの自慢の味が楽しめる
欲張りで嬉しい詰め合わせです。
「これぞ信州!! 信州コンビ」
シナノスイートと南水梨、
どうぞご期待ください。
果汁たっぷりの甘いりんご「シナノスイート」と
瑞々しい濃厚な味わいの「南水」

写真は、昨年撮影しました5㌔コース例。
こちらの信州コンビは、本年10月半ば以降から
発送を予定いたしております。

こちらは、シナノスイートの自家用コース「主婦の友」コース例
ちょっとした傷みや、歪み・色ムラなど
ご進物には適しませんが、
ご自宅でご満足いただける自家用の少々難ありの
コースが「主婦の友」コースです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ただいま発送中です。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


これからの秋の信州りんごとして有名です。
「秋映え」
深い真っ赤な深紅の実「秋映え」
甘さに加え、程よい酸味も加わりナイスな味です。
「シナノスイート」
坂爪農園でもイチオシの甘いりんご
甘くて、果汁がたっぷりで、赤ちゃんからご年配の方まで
きっとご満足いただけるりんごです。
「シナノゴールド」
とにかく歯ざわりがよく、甘さと酸味のバランスのとれた
黄色いりんごです。
爽やかな味わいで、大人のりんごといっても
いいのではないでしょうか。
長男どじひこは、個人的には、
一番好きなりんごです。
さて、この3兄弟は、既に有名ですが
今日オススメしたいのは
「これぞ信州!! 信州コンビ」
先ほど挙げた「シナノスイート」と和梨の「南水」のコンビです。
信州は、りんご生産で有名ですが
「フルーツ王国信州」の名の通り、
他にも和梨・洋梨・もも・ぶどう・スモモ・プルーン・・・・・
上げたらキリガ無いほど、
フルーツに関しては、生産種類が豊富です。
それだけ、気候や温度など条件が適しているようです。
さて、今日のオススメの和梨の「南水」は、
生産はもとより、信州オリジナルの
長野県で誕生した非常に甘くて、味が濃い梨です。
南水は、長野県内では、
飯田下伊那地域・中野地域も有名ですが
ここ豊野町でも、たくさんの南水が栽培されています。
濃い目の非常に甘い梨ですが
日持ちも非常に良い梨です。
我が家では、専用の冷蔵庫を昨年構築しましたので
通常の日持ちに加え、来春の1月一杯まで、
瑞々しい南水梨の、ご案内が可能です。
そんな、梨の王者と言っても過言でない「南水」と
3兄弟の中でも長男級の
秋のりんごでは、イチオシの甘くてジューなりんご「シナノスイート」
そんな信州ならではの、りんごと梨の信州コンビを
信州北信濃 坂爪農園では、
今年も、10月半ば以降にご案内いたします。
3㌔コース、5㌔コース、10㌔コースをご用意。
一箱で、2つ信州ならではの自慢の味が楽しめる
欲張りで嬉しい詰め合わせです。
「これぞ信州!! 信州コンビ」
シナノスイートと南水梨、
どうぞご期待ください。
果汁たっぷりの甘いりんご「シナノスイート」と
瑞々しい濃厚な味わいの「南水」
写真は、昨年撮影しました5㌔コース例。
こちらの信州コンビは、本年10月半ば以降から
発送を予定いたしております。
こちらは、シナノスイートの自家用コース「主婦の友」コース例
ちょっとした傷みや、歪み・色ムラなど
ご進物には適しませんが、
ご自宅でご満足いただける自家用の少々難ありの
コースが「主婦の友」コースです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ただいま発送中です。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年09月09日
秋の農産物直売所「アグリ長沼」・・・欲張り派にオススメ
心配していた台風も
進路は長野県を逸れました。
しかしながら、関東西部地域に多大な被害をもたらしました。
同地域の、日常生活の早い復興と回復を
ご祈念したいと思います。
さて、農産物直売所「アグリ長沼」では
今欲張り派食いしん坊には、オススメの季節です。
まず、桃・・・・、我が家では収穫が終わりましたが
極晩生種といって、一番遅い桃の品種が店頭に並んでします。
次いでりんご・・・・、おなじみ「つがる」のほかに
ちょっと酸味も加わる「さんさ」、青りんご「きおう」
名前が素敵な「未来ライフ」など、
りんごもバラエティー豊かに揃いました。
梨、信州梨の幸水が今が「旬」です。
甘い溢れる果汁をお楽しみいただけます。
ぶどう、巨峰を筆頭に、彩りも様々に
登場しています。
甘いぶどうを頬張ると、秋の到来を感じさせてくれます。
他にも、洋梨やプルーンも並び、
まさにくだもののオンパレード、
くだものファンには、たまらない品揃えです。
今週末にも、たくさんのくだものをはじめ
野菜が並ぶと思われます。
収穫の秋、くだものの秋の到来
是非、農産物直売所「アグリ長沼」で実感してみてください。
旬の梨 大きさも様々、
お好きな信州梨「幸水」がお選びいただけます。

川中島白桃や紅晩夏・・・
晩夏の桃が揃っています。

おなじみ、巨峰以外にもたくさんのぶどうが並びます。

もちろん、りんごも豊富に並んでいます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


進路は長野県を逸れました。
しかしながら、関東西部地域に多大な被害をもたらしました。
同地域の、日常生活の早い復興と回復を
ご祈念したいと思います。
さて、農産物直売所「アグリ長沼」では
今欲張り派食いしん坊には、オススメの季節です。
まず、桃・・・・、我が家では収穫が終わりましたが
極晩生種といって、一番遅い桃の品種が店頭に並んでします。
次いでりんご・・・・、おなじみ「つがる」のほかに
ちょっと酸味も加わる「さんさ」、青りんご「きおう」
名前が素敵な「未来ライフ」など、
りんごもバラエティー豊かに揃いました。
梨、信州梨の幸水が今が「旬」です。
甘い溢れる果汁をお楽しみいただけます。
ぶどう、巨峰を筆頭に、彩りも様々に
登場しています。
甘いぶどうを頬張ると、秋の到来を感じさせてくれます。
他にも、洋梨やプルーンも並び、
まさにくだもののオンパレード、
くだものファンには、たまらない品揃えです。
今週末にも、たくさんのくだものをはじめ
野菜が並ぶと思われます。
収穫の秋、くだものの秋の到来
是非、農産物直売所「アグリ長沼」で実感してみてください。
旬の梨 大きさも様々、
お好きな信州梨「幸水」がお選びいただけます。
川中島白桃や紅晩夏・・・
晩夏の桃が揃っています。
おなじみ、巨峰以外にもたくさんのぶどうが並びます。
もちろん、りんごも豊富に並んでいます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年09月08日
秋の感謝と平穏無事を願う祭りに向けて
日本の各地で夏祭りが行なわれましたが、
ここ豊野町浅野地区では秋祭り(浅野神社秋の例大祭)が
9月24日に行なわれます。
浅野地区には、6つの集落があり、
伊勢社や諏訪社(伊勢神宮を本家とする神社信仰と長野県諏訪市の諏訪大社を本家とする神社信仰。近世の北信濃の神社信仰については、後日またご案内します。)など、それぞれ異なる神様を各集落ごとに信仰していました。
これが、明治の廃仏毀釈に伴い、
「浅野神社」として統一され今日に至っています。
秋の例大祭には、
五穀豊穣の願いと感謝の気持ちを込めて行われます。
以前にも書きましたが、善光寺平は、千曲川沿岸の肥沃の地ですが、「洪水」に常に悩まされ続け、戦ってきた歴史の側面もあります。
ですから、この例大祭では、
台風が洪水など多大な被害をもたらさないように
「水神様」の意味合いも含まれます。
こうした様々な「祈り」と「感謝」を年に1度祭りとして行ないます。
当日は、小学生を中心とする「お神輿」が出て、
浅野地区の全ての家にて、「神輿」が舞い、
各家庭の平穏無事を祈ります。
大人たちは、浅野地区の祭礼の保存会メンバーにより
「山車」を出し、事前に請われた家庭で「悪魔払い」という儀式を執り行い、獅子が舞いその家の災難を除難します。
こうした、9月24日に向けた浅野神社のお祭りの準備が、
夜になると、行われるようになりました。
子供たちが太鼓や笛などの吹き方を
浅野地区の祭礼の保存会メンバーの方々に教わるため、
毎日、公民館に集合して練習をしています。
僕も小学生の頃に、もちろん習いました。
その頃に、毎日太鼓や笛を習ったせいか、
今、練習で聞こえてくる太鼓の音や笛の音には、
長い間この地から離れてはいたものの、
体に染み込んでしまったのでしょうか、リズムを思い出します。
この夜中の練習で、「笛の音」や「太鼓の響き」が流れてくると、
本格的な秋です。
日中は、まだ厳しい暑さではあるものの、
朝晩すっかり涼しくなりました。
秋の味覚、梨「幸水」も収穫の最盛期を迎えました。
9月末に収穫予定の「シナノドルチェ」も
ピンク色に色づき始めました。
一方夏野菜とはそろそろお別れです。
キレイに咲いた「オクラの花」も見られるのはあとわずかです。
台風が接近していて、ヤキモキさせますが
何とか、被害が各地に及ばずに済むことを祈りたいと思います。
ハイビスカスのようなオクラの花。
夏もそろそろいいかなって感じの暑さが
まだ続きますが、朝晩は随分と気温が下がるようになりました。

こちらは茄子の花。
ナスは、まだまだ10月辺りまで収穫が可能です。

毎日幸水梨の収穫が行われています。
ただいま、捥ぎたての新鮮な幸水梨を
全国に産直しています。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ここ豊野町浅野地区では秋祭り(浅野神社秋の例大祭)が
9月24日に行なわれます。
浅野地区には、6つの集落があり、
伊勢社や諏訪社(伊勢神宮を本家とする神社信仰と長野県諏訪市の諏訪大社を本家とする神社信仰。近世の北信濃の神社信仰については、後日またご案内します。)など、それぞれ異なる神様を各集落ごとに信仰していました。
これが、明治の廃仏毀釈に伴い、
「浅野神社」として統一され今日に至っています。
秋の例大祭には、
五穀豊穣の願いと感謝の気持ちを込めて行われます。
以前にも書きましたが、善光寺平は、千曲川沿岸の肥沃の地ですが、「洪水」に常に悩まされ続け、戦ってきた歴史の側面もあります。
ですから、この例大祭では、
台風が洪水など多大な被害をもたらさないように
「水神様」の意味合いも含まれます。
こうした様々な「祈り」と「感謝」を年に1度祭りとして行ないます。
当日は、小学生を中心とする「お神輿」が出て、
浅野地区の全ての家にて、「神輿」が舞い、
各家庭の平穏無事を祈ります。
大人たちは、浅野地区の祭礼の保存会メンバーにより
「山車」を出し、事前に請われた家庭で「悪魔払い」という儀式を執り行い、獅子が舞いその家の災難を除難します。
こうした、9月24日に向けた浅野神社のお祭りの準備が、
夜になると、行われるようになりました。
子供たちが太鼓や笛などの吹き方を
浅野地区の祭礼の保存会メンバーの方々に教わるため、
毎日、公民館に集合して練習をしています。
僕も小学生の頃に、もちろん習いました。
その頃に、毎日太鼓や笛を習ったせいか、
今、練習で聞こえてくる太鼓の音や笛の音には、
長い間この地から離れてはいたものの、
体に染み込んでしまったのでしょうか、リズムを思い出します。
この夜中の練習で、「笛の音」や「太鼓の響き」が流れてくると、
本格的な秋です。
日中は、まだ厳しい暑さではあるものの、
朝晩すっかり涼しくなりました。
秋の味覚、梨「幸水」も収穫の最盛期を迎えました。
9月末に収穫予定の「シナノドルチェ」も
ピンク色に色づき始めました。
一方夏野菜とはそろそろお別れです。
キレイに咲いた「オクラの花」も見られるのはあとわずかです。
台風が接近していて、ヤキモキさせますが
何とか、被害が各地に及ばずに済むことを祈りたいと思います。
ハイビスカスのようなオクラの花。
夏もそろそろいいかなって感じの暑さが
まだ続きますが、朝晩は随分と気温が下がるようになりました。
こちらは茄子の花。
ナスは、まだまだ10月辺りまで収穫が可能です。
毎日幸水梨の収穫が行われています。
ただいま、捥ぎたての新鮮な幸水梨を
全国に産直しています。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年09月05日
これぞ信州・・・「シナノスイート」、信州ならではの甘いりんご
梨と並んで、信州北信濃では、
早生のリンゴの収穫もスタートしています。
リンゴには、
8月から9月初頭に収穫される「つがる」に代表される早生種、
9月末から10月初頭の「中生種」、
11月末の「フジ」に代表される「晩生種」の3種類があります。
今の時期ですと、早生種の「つがる」や「さんさ」の収穫が始まり、
その後の10月からは中生種が収穫スタートとなります。
中生種で平成になって、長野県で誕生したブランドが、3つあります。
一番早い10月初旬からの「秋映え」、
10月半ばの「シナノスイート」、
10月下旬以降の「シナノゴールド」
この3種類は「シナノ3兄弟」と呼ばれ、
平成になって最近誕生した
新しい長野県生まれのオリジナルのリンゴで、
味もご好評をいただいており、
信州ならではのリンゴとしておススメです。
今日は、この3兄弟に中の「シナノスイート」。
「シナノスイート」は、平成5年に誕生した長野県期待の星。
先ほどお話した、
早生種の「つがる」と晩生種の「フジ」との交配種です。
その名前のとおり高い糖度が特徴の甘いリンゴです。
どちらかというと酸味は比較的少ないかもしれません。
今まで、中生種は、比較的酸味が強かったのですが、
この「シナノスイート」は、中生種の中では珍しく甘いリンゴです。
甘い長野県で誕生のオリジナルりんご「シナノスイート」。
是非、お試しください。
赤ちゃんから、ご年配の方まで
その「スイートな甘さ」にきっとご満足いただけると思います。
信州生まれのリンゴを味わえる、「善光寺平のリンゴ紀行」を
信州北信濃 坂爪農園では、コースとしても設けています。
4種類のリンゴの中から、3種類を選んでいただき
味わっていただくお得なコースです。
もちろん、「善光寺平のりんご紀行」では、
当農園自慢の「完熟サンふじ」も味わえますし
ちょっとしたオマケも付いて、割安で非常にお得。
どうぞリニューアルした信州北信濃 坂爪農園の
ホームページ「信州ギフト」を覗いてみてください。
長野県オリジナル「シナノスイート」
写真は、5㌔コース
発送は、10月20日以降を予定いたしております。
ご家庭用・ご進物用のご予約受付は開始いたしました。

こちらは、りんごと梨の信州オリジナルコンビ。
信州梨「南水」&信州りんご「シナノスイート」
どちらも長野県オリジナルです。
長野県イチオシのコンビを味わってみるのも
またオツものです。

丸かじり出来る「中玉タイプ」から
ご贈答に最適なコースまで豊富にご用意いたしております。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州ならではの新しいりんご「シナノドルチェ」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約承り中です。
美味しい信州ならではの産直サイト
信州・長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


早生のリンゴの収穫もスタートしています。
リンゴには、
8月から9月初頭に収穫される「つがる」に代表される早生種、
9月末から10月初頭の「中生種」、
11月末の「フジ」に代表される「晩生種」の3種類があります。
今の時期ですと、早生種の「つがる」や「さんさ」の収穫が始まり、
その後の10月からは中生種が収穫スタートとなります。
中生種で平成になって、長野県で誕生したブランドが、3つあります。
一番早い10月初旬からの「秋映え」、
10月半ばの「シナノスイート」、
10月下旬以降の「シナノゴールド」
この3種類は「シナノ3兄弟」と呼ばれ、
平成になって最近誕生した
新しい長野県生まれのオリジナルのリンゴで、
味もご好評をいただいており、
信州ならではのリンゴとしておススメです。
今日は、この3兄弟に中の「シナノスイート」。
「シナノスイート」は、平成5年に誕生した長野県期待の星。
先ほどお話した、
早生種の「つがる」と晩生種の「フジ」との交配種です。
その名前のとおり高い糖度が特徴の甘いリンゴです。
どちらかというと酸味は比較的少ないかもしれません。
今まで、中生種は、比較的酸味が強かったのですが、
この「シナノスイート」は、中生種の中では珍しく甘いリンゴです。
甘い長野県で誕生のオリジナルりんご「シナノスイート」。
是非、お試しください。
赤ちゃんから、ご年配の方まで
その「スイートな甘さ」にきっとご満足いただけると思います。
信州生まれのリンゴを味わえる、「善光寺平のリンゴ紀行」を
信州北信濃 坂爪農園では、コースとしても設けています。
4種類のリンゴの中から、3種類を選んでいただき
味わっていただくお得なコースです。
もちろん、「善光寺平のりんご紀行」では、
当農園自慢の「完熟サンふじ」も味わえますし
ちょっとしたオマケも付いて、割安で非常にお得。
どうぞリニューアルした信州北信濃 坂爪農園の
ホームページ「信州ギフト」を覗いてみてください。
長野県オリジナル「シナノスイート」
写真は、5㌔コース
発送は、10月20日以降を予定いたしております。
ご家庭用・ご進物用のご予約受付は開始いたしました。
こちらは、りんごと梨の信州オリジナルコンビ。
信州梨「南水」&信州りんご「シナノスイート」
どちらも長野県オリジナルです。
長野県イチオシのコンビを味わってみるのも
またオツものです。
丸かじり出来る「中玉タイプ」から
ご贈答に最適なコースまで豊富にご用意いたしております。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州ならではの新しいりんご「シナノドルチェ」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約承り中です。
美味しい信州ならではの産直サイト
信州・長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年09月05日
「旬の梨 幸水」・・・・瑞々しさをご堪能あれ。
梨「幸水」の収穫がスタートしました。
「幸水」は、早生種で、
8月初頭の佐賀県など九州地方から収穫が始まり
徐々に北に「幸水」の収穫リレーが北上してきます。
長野県の中でも、お盆過ぎ辺りから
南信の飯田下伊那地方から収穫が始まり
徐々に北上、9月初頭に善光寺平で収穫が始まります。
梨といっても、種類は結構豊富ですが
戦後すぐに誕生し、比較的最もポピュラーと言える和梨の
ひとつが「幸水」です。
瑞々しくて、甘い果汁が溢れ
特に今年のような秋になっても
いつまでも夏のような残暑が厳しいときに
冷蔵庫でちょっと冷やした「幸水」は絶品です。
しかしながら、その今の季節にピッタリの梨の中でも
「梨尻柿頭」といって、上部とお尻の部分では
美味しさ・糖度が違ってくるようです。
梨は、お尻の部分が、上部より糖度が高く
美味しいといわれています。
また、「お尻」の部分が美しい方が良いとされています。
従って、数あるくだものの中でも
スーパーで見かけていただくと判りますが
梨だけが、「お尻」の部分が、すぐに見れるように
置かれています。
我が家でも、発送の際は、「お尻」の部分が
よく見えるように置いて発送します。
置き方がおかしいのでは????と思うかもしれませんが
「梨尻柿頭」、梨は、美味しくて美しいお尻の部分を
是非、見てくださいね。
昨日も、軽トラック2台分収穫しました。
陽がスッカリ短くなってきたので
収穫も大忙しです。
加えて、9月というのにこの暑さ、
午後の猛暑の中での収穫は大変です。
しかしながら、今年の「幸水」
8月に入って、雨が少なかったせいか
「ギュッと」梨の中身が凝縮されて
より糖度が高く美味しく仕上がりました。
瑞々しい旬の梨「幸水」
信州北信濃 坂爪農園では、送料込みの価格で
全国に発送いたしております。
「旬の幸水」、是非ご堪能下さい。
「梨尻柿頭」、是非お尻の部分、味わってみてください。

棚伝いに、色づきの良いものから収穫していきます。
「色づき」といっても、ちょっと同じように見えてしましますが・・・・・。

3㌔コース・5㌔コース・10㌔コース
送料込みの価格で全国発送承り中。
お申し込みは、リニューアルしたホームページ「信州ギフト」で。

収穫しつつ、旬の捥ぎたての「幸水」なしを
全国に産直しています。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「幸水」は、早生種で、
8月初頭の佐賀県など九州地方から収穫が始まり
徐々に北に「幸水」の収穫リレーが北上してきます。
長野県の中でも、お盆過ぎ辺りから
南信の飯田下伊那地方から収穫が始まり
徐々に北上、9月初頭に善光寺平で収穫が始まります。
梨といっても、種類は結構豊富ですが
戦後すぐに誕生し、比較的最もポピュラーと言える和梨の
ひとつが「幸水」です。
瑞々しくて、甘い果汁が溢れ
特に今年のような秋になっても
いつまでも夏のような残暑が厳しいときに
冷蔵庫でちょっと冷やした「幸水」は絶品です。
しかしながら、その今の季節にピッタリの梨の中でも
「梨尻柿頭」といって、上部とお尻の部分では
美味しさ・糖度が違ってくるようです。
梨は、お尻の部分が、上部より糖度が高く
美味しいといわれています。
また、「お尻」の部分が美しい方が良いとされています。
従って、数あるくだものの中でも
スーパーで見かけていただくと判りますが
梨だけが、「お尻」の部分が、すぐに見れるように
置かれています。
我が家でも、発送の際は、「お尻」の部分が
よく見えるように置いて発送します。
置き方がおかしいのでは????と思うかもしれませんが
「梨尻柿頭」、梨は、美味しくて美しいお尻の部分を
是非、見てくださいね。
昨日も、軽トラック2台分収穫しました。
陽がスッカリ短くなってきたので
収穫も大忙しです。
加えて、9月というのにこの暑さ、
午後の猛暑の中での収穫は大変です。
しかしながら、今年の「幸水」
8月に入って、雨が少なかったせいか
「ギュッと」梨の中身が凝縮されて
より糖度が高く美味しく仕上がりました。
瑞々しい旬の梨「幸水」
信州北信濃 坂爪農園では、送料込みの価格で
全国に発送いたしております。
「旬の幸水」、是非ご堪能下さい。
「梨尻柿頭」、是非お尻の部分、味わってみてください。
棚伝いに、色づきの良いものから収穫していきます。
「色づき」といっても、ちょっと同じように見えてしましますが・・・・・。
3㌔コース・5㌔コース・10㌔コース
送料込みの価格で全国発送承り中。
お申し込みは、リニューアルしたホームページ「信州ギフト」で。
収穫しつつ、旬の捥ぎたての「幸水」なしを
全国に産直しています。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2010年09月04日
夏の終わりに・・・・・・・「不戦の伝言」
先のアジア太平洋戦争中、長野県は首都圏の小中学校の疎開先として、多数の小中学生を受け入れました。
先日、戦時中を知る近所のおじさんと疎開の話が出ましたが、
ここ豊野町でも学童の疎開を受け入れたそうです。
当時、今の豊野町は、西部地域を「神郷村」、
東部の鳥居川沿岸地域が「鳥居村」に分かれていました。
多くの学童疎開は、今で言う志賀高原のふもとの山ノ内町の
湯田中温泉や渋温泉で受け入れたそうですが、
余りの温泉郷への集中疎開で、食糧問題の弊害が出て、
再度、山ノ内町地区から、北信(長野県の北部、長野市以北の地域)に分散して、
疎開がなされたようです。
旧鳥居村では、豊島区の高田地区の約120名ほどが、
再疎開し、男子は、浅野地区のお寺正見寺に
女子は、そのお寺のそばにある公会堂に疎開したそうです。
豊野町町誌など、文献を調べてみたのですが、
疎開のことは余り載っておらず、
詳しい生活の様子はわかりかねるのですが、
写真の公会堂で、約7ヶ月間という短い期間であたものの、
疎開生活がなされたようです。
その女子児童が疎開した中町公会堂は、
曹洞宗のお寺の宝蔵院の隣にあります。
宝蔵院には、前にもお話しましたが、ミャンマー(旧ビルマ)の
インパール作戦に従軍して、奇跡的に助かり帰還した方が中心となり、
二度とこのような戦争が起きぬ様にと、
「平和の鐘」が設置されているお寺です。
その隣にこの「中町公会堂」が位置し、
都会生まれの女子生徒が親元を離れ、寝起きしたのです。
何とも頼りない建物での女子生徒50名ほどの
まだ親が恋しい子供達のとっての集団生活は、
さぞやきつかったことと思われます。
せめてもの救いは、当時、ここ豊野町東部の鳥居村地区では、
米も野菜も果物も首都圏と比べ不足したという情報が無かったので、
空腹に悩まされたということは無かったのではないかと推察します。
戦争中当時の様子を伺うことが出来る方々が、
かなり高齢となってきました。
少しでも多くの方と出会い、お話を伺って、
後世にこのようなことが二度と起きないように
史実を明らかにして行きたいと考えます。
長野県は、蚕を中心とする生糸産業(工業・農業ともに)が
日本で一番盛んで養蚕産業への偏重の余り、
生糸の価格の暴落で、手痛い打撃を受け、
農村はおおいに疲弊しました。
それが一つの要因となり、結果的に多くの満洲への移民を、
「長野県の政策」として出さざるを得なくなり、
満洲移民が全国で一番多かった県です。
子供の頃、中国残留孤児が問題となりました。
その残留孤児を一番多く出したのも長野県であります。
戦争を実際に経験していない世代が、大半となり、
僕たちは、「当たり前のように」豊かな時代を謳歌しています。
実際に僕も「戦争」を知りません。
しかしながら、二度と戦争を起こして欲しくない、
おこしてはいけないという見地からも、
小さな子供たちが親元を離れ
豊野町の地に疎開していたことを伝えていかなけらばならないと思います。
曹洞宗のお寺「宝蔵院」の隣にある公会堂。
ここで女子生徒50名が疎開生活をおくりました。

宝蔵院の境内にある「平和観音像」
インパール作戦に従事した地元の方が建立されました。

平和観音像の横にあ平和の鐘の下に位置する「不戦の伝言」
この伝言がいつまでも伝わるようにしたいものです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


先日、戦時中を知る近所のおじさんと疎開の話が出ましたが、
ここ豊野町でも学童の疎開を受け入れたそうです。
当時、今の豊野町は、西部地域を「神郷村」、
東部の鳥居川沿岸地域が「鳥居村」に分かれていました。
多くの学童疎開は、今で言う志賀高原のふもとの山ノ内町の
湯田中温泉や渋温泉で受け入れたそうですが、
余りの温泉郷への集中疎開で、食糧問題の弊害が出て、
再度、山ノ内町地区から、北信(長野県の北部、長野市以北の地域)に分散して、
疎開がなされたようです。
旧鳥居村では、豊島区の高田地区の約120名ほどが、
再疎開し、男子は、浅野地区のお寺正見寺に
女子は、そのお寺のそばにある公会堂に疎開したそうです。
豊野町町誌など、文献を調べてみたのですが、
疎開のことは余り載っておらず、
詳しい生活の様子はわかりかねるのですが、
写真の公会堂で、約7ヶ月間という短い期間であたものの、
疎開生活がなされたようです。
その女子児童が疎開した中町公会堂は、
曹洞宗のお寺の宝蔵院の隣にあります。
宝蔵院には、前にもお話しましたが、ミャンマー(旧ビルマ)の
インパール作戦に従軍して、奇跡的に助かり帰還した方が中心となり、
二度とこのような戦争が起きぬ様にと、
「平和の鐘」が設置されているお寺です。
その隣にこの「中町公会堂」が位置し、
都会生まれの女子生徒が親元を離れ、寝起きしたのです。
何とも頼りない建物での女子生徒50名ほどの
まだ親が恋しい子供達のとっての集団生活は、
さぞやきつかったことと思われます。
せめてもの救いは、当時、ここ豊野町東部の鳥居村地区では、
米も野菜も果物も首都圏と比べ不足したという情報が無かったので、
空腹に悩まされたということは無かったのではないかと推察します。
戦争中当時の様子を伺うことが出来る方々が、
かなり高齢となってきました。
少しでも多くの方と出会い、お話を伺って、
後世にこのようなことが二度と起きないように
史実を明らかにして行きたいと考えます。
長野県は、蚕を中心とする生糸産業(工業・農業ともに)が
日本で一番盛んで養蚕産業への偏重の余り、
生糸の価格の暴落で、手痛い打撃を受け、
農村はおおいに疲弊しました。
それが一つの要因となり、結果的に多くの満洲への移民を、
「長野県の政策」として出さざるを得なくなり、
満洲移民が全国で一番多かった県です。
子供の頃、中国残留孤児が問題となりました。
その残留孤児を一番多く出したのも長野県であります。
戦争を実際に経験していない世代が、大半となり、
僕たちは、「当たり前のように」豊かな時代を謳歌しています。
実際に僕も「戦争」を知りません。
しかしながら、二度と戦争を起こして欲しくない、
おこしてはいけないという見地からも、
小さな子供たちが親元を離れ
豊野町の地に疎開していたことを伝えていかなけらばならないと思います。
曹洞宗のお寺「宝蔵院」の隣にある公会堂。
ここで女子生徒50名が疎開生活をおくりました。
宝蔵院の境内にある「平和観音像」
インパール作戦に従事した地元の方が建立されました。

平和観音像の横にあ平和の鐘の下に位置する「不戦の伝言」
この伝言がいつまでも伝わるようにしたいものです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

