2012年06月12日
「ドキョウ」・・・・蚕のサナギの佃煮
ゲテモノ食いという言葉があるが
何を持って「ゲテモノ」にするのか
判断が分かれるところだ。
今日ご紹介の「ドキョウ」も
そんな「ゲテモノ」と呼ばれている食品であるが
常に身近にあった人間にとっては
「ゲテモノ」とは全く思っていない場合もある。
「ドキョウ」は、蚕のサナギである。
信州でも南信地域で多く多食されてきた。
「されてきた」としたのは
既に「蚕」を飼育している養蚕農家は
かつて、「蚕糸王国信州」とまで言わしめた
長野県においても、今の世では
ほとんど無いと思われるからだ。
さて、僕が3歳の頃に祖父が亡くなったのであるが
その祖父は、大の釣り好き・魚好きであった。
その祖父が魚好きが高じて
山にあったため池に大量の「鯉」を放ち
養鯉を一時趣味だか本職だか分からないほど
夢中になって行なっていたらしい。
その養鯉の際に
鯉のえさとしてこの蚕のサナギ「どきょう」を
良く使っていた。
3歳の頃であるから
何しろ記憶はかすかなのであるが
この「どきょう」のニオイは
ハッキリと脳に記憶されているようで
今でもニオイだけでドキョウと判別できる自信はある。
甘辛く味付けしてあり、一口食べると
「ドキョウ」独特のにおいと味が思い出される。
3歳と言えば
チョコレートや甘いものが盛んに欲しい時だが
よく「ドキョウ」など口にしたものだと
自分自身のことにもかかわらず、
感心したりしてしまう。
祖父が亡くなり
ドキョウが手に入らなくなると
我が家の食卓に「ドキョウ」は
上らなくなった。
あれから云十年も経た今日でも
「ドキョウ」を口にすると
昔の味・ニオイが蘇るのだから
何とも不思議なものである。
現在ではゲテモノの「珍味」とし
お土産として扱われているが、
僕にとってはドキョウは
珍味であっても「ゲテモノ」では
無いのである。
珍味「ドキョウ」こと蚕のサナギの佃煮

甘辛く独特のにおい

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


何を持って「ゲテモノ」にするのか
判断が分かれるところだ。
今日ご紹介の「ドキョウ」も
そんな「ゲテモノ」と呼ばれている食品であるが
常に身近にあった人間にとっては
「ゲテモノ」とは全く思っていない場合もある。
「ドキョウ」は、蚕のサナギである。
信州でも南信地域で多く多食されてきた。
「されてきた」としたのは
既に「蚕」を飼育している養蚕農家は
かつて、「蚕糸王国信州」とまで言わしめた
長野県においても、今の世では
ほとんど無いと思われるからだ。
さて、僕が3歳の頃に祖父が亡くなったのであるが
その祖父は、大の釣り好き・魚好きであった。
その祖父が魚好きが高じて
山にあったため池に大量の「鯉」を放ち
養鯉を一時趣味だか本職だか分からないほど
夢中になって行なっていたらしい。
その養鯉の際に
鯉のえさとしてこの蚕のサナギ「どきょう」を
良く使っていた。
3歳の頃であるから
何しろ記憶はかすかなのであるが
この「どきょう」のニオイは
ハッキリと脳に記憶されているようで
今でもニオイだけでドキョウと判別できる自信はある。
甘辛く味付けしてあり、一口食べると
「ドキョウ」独特のにおいと味が思い出される。
3歳と言えば
チョコレートや甘いものが盛んに欲しい時だが
よく「ドキョウ」など口にしたものだと
自分自身のことにもかかわらず、
感心したりしてしまう。
祖父が亡くなり
ドキョウが手に入らなくなると
我が家の食卓に「ドキョウ」は
上らなくなった。
あれから云十年も経た今日でも
「ドキョウ」を口にすると
昔の味・ニオイが蘇るのだから
何とも不思議なものである。
現在ではゲテモノの「珍味」とし
お土産として扱われているが、
僕にとってはドキョウは
珍味であっても「ゲテモノ」では
無いのである。
珍味「ドキョウ」こと蚕のサナギの佃煮
甘辛く独特のにおい
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

