QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2012年06>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年06月01日

「ニセアカシア」に思う。

千曲川沿いや山々を見回すと
今の時期、白い可憐な花に出くわす。

その白い花は、「ニセアカシア」。
マメ科であるにも関わらずかなりの大木で、
その花は、マメ科と言われ納得できる小さな花である。

アカシアならよく耳にするが
そこに「偽(ニセ)」が付き
それが学名になっているとは驚きである。

ところがこの「ニセアカシア」を
よく言う「アカシア」と通常思い込んでいる。

ニセアカシアがアカシア????とは
どういう事かと言うと
先日我が家のスモモ畑に
ミツバチを放した、業者さんによると
いわゆる「アカシアの蜂蜜」とは
この「ニセアカシア」からミツバチたちが
集めたものだそうで
本当の「アカシア」は、我々がイメージしている「アカシア」とは
全く違うそうなのだ。

どうも学名の「ニセアカシア」を
我々は、「アカシア」と思い、
通称しているようである。
そしてそのことが、一般化している。

そうだとすると
学生時代に読んだ清岡卓行の「アカシアの大連」は
どうであろうかと調べると
この大連のアカシアも
「ニセアカシア」のようである。

もともとニセアカシアは、
治山や堤防の護岸の意味で植えられたようで
そのために、今日千曲川の沿岸や山の中で多く出くわす。

清岡卓行の「アカシアの大連」にあるような大連の街並に
なぜこの「ニセアカシア」が
植えられたのかは、分からない。

大連の街は
戦前の日清・日露戦争で
ロシアと日本の占領を経て
今日中華人民共和国となった
大変歴史的にも変化に出くわし
エキゾチックな街だ。

そんなエキゾチックな町並みの中の
大連の「アカシア」と
わが北信濃の千曲川沿岸や山々の「アカシア」が
同じ植物であったとは、
何ともいえないロマンチックさを感じる。

ニセアカシアが咲き
いよいよ初夏の到来である。

大連のニセアカシアは、今、どんな様子であろうか?
緯度が高い大連はニセアカシアの開花は
これからであろう。

大連と北信濃を結ぶニセアカシア。
梅雨の休みに今一度、
清岡卓行の「アカシアの大連」を紐解き
大連のアカシアに思いをはせたいと思う。






ニセアカシアの可憐な花





山の中のニセアカシア





ビッシリと白い花が咲く。

















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 21:39Comments(0)ふとした光景