QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2009年06>
S M T W T F S
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年06月07日

梨の摘果作業終了へ。

梨の摘果作業が、何とか終了の予定です。
ハサミで、パチンパチンとカットして
一つだけ残し、成長していくのを待ちます。

まだ大人の親指の先くらいの大きさ。
これから徐々に大きくなっていくのですね。
北信濃では、9月初旬の「幸水梨」から
収穫がスタートします。

梨の終了を受けて、本格的にリンゴの摘果作業に入ります。
その前の、初夏のメインイベント「田植え」を行わなければなりません。

土日は、弟たちの応援ももらいながら、作業を進めていますが、
今日日曜日には、田植えチームと摘果チームに分かれて
作業を行う予定です。

この土日には、休日を利用した田植えが多そうです。
田んぼに水を張るため、かえるの合唱が聞かれ、騒々しいのですが、
都会の騒音と違い、一向に気にならないのが不思議です。

もうしばらくしたら、用水堰に蛍も舞うでしょう。
蛍がたくさん待ってほしいので、今年は、堰さらいをしませんでした。
待ち遠しいです。

摘果、田植え、蛍・・・・・。
徐々に初夏の様相を呈していく信州北信濃です。




梨らしくなってきた小さな実。





まだまだ小さな実です。


こちらはリンゴ「サンふじ」
梨の摘果作業の後、リンゴの摘果作業に
本格的に入ります。



こちらは、庭に一本だけある、自家用のプルーン。
小さな実をふさふさとつけています。
こちらも、摘果してあげないと、
小さなかわいいプルーンだけとなってしまいます。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」

赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中


美味しい信州ならではの産直サイト
 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




  


Posted by ドジヒコ at 05:00Comments(0)信州 善光寺平の桃

2009年06月06日

露地ものきゅうりなど 夏の野菜たち

露地もののきゅうりがようやく獲れはじめました。
4月くらいから、育てたハウスなど温室を利用していないきゅうりです。

太陽の光を燦燦と浴びていますから
ちょっと太くて、味も濃い口。
先ずは、信州味噌をつけてそのまま頂くと、非常に美味。

昨年と比べ、今年は成長がいまひとつ遅れ気味なような気がしますが
順調に生育中。
今週末から、農産物直売所「アグリ長沼」の
店頭に並ぶ予定です。

先回のスティックセニョールにもご興味がある方は
今週末是非「アグリ長沼」へどうぞ。
我が家でも、今お話したきゅうりやスティックセニョールを
ご案内中。

あとオススメは、無添加のりんごジュース。
防腐剤など添加物を一切使用していないりんごジュースです。
安心して、赤ちゃんからご年配の方まで、お召し上がりいただけます。

今週末は、国道18号線沿い、アップルライン
農産物直売所「アグリ長沼」へどうぞ。





きゅうりの花です。
たくさんお花が付き始めました。
もっとお天気が良くなると、
生育も早いのですが・・・・・・、ちょっと足踏み状態な感じです。









農産物直売所「アグリ長沼」でも販売中の
信州北信濃 坂爪農園のリンゴ使用
無添加 旬搾り りんごジュース。




茎いただける「茎ブロッコリー スティックセニョール」も
農産物直売所「アグリ長沼」で手に入ります。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約開始
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


  


Posted by ドジヒコ at 05:08Comments(2)野菜・農産物関連

2009年06月05日

ジューンドロップ

先日柿の花のことを書きましたが
柿の木の下に今は、無数の雄花落ちていますが
この後、しばらくすると受精して、小さな実が付きます。

しかし、柿の優れている点は、
無数の受精した柿の実から
身の丈にあった柿の実を除いて
自分自身で数を制御し、落下させてしまうことです。

いわゆる、「ジューンドロップ」
生理落下現象です。
6月の季語にもなっていますから
これから柿の木の下には、小さな柿の実の落下が
見られるでしょう。

自分自身で、育てられる、柿の実を制御してしまうのですから
柿はえらいと思います。

更に、なりすぎて豊作であった年の翌年は
実をつける数を意図的に減らしてさえいるように感じます。
これも自分の木の勢いを守るためでしょうか。

自分自身を制御できない、僕は
悲しいかないつの間にか、
ウエストがかなり大きくなってきました。

自分のベスト体重はあるもので、
20代の頃から、61㌔が一番動きやすく
活動もしやすかったのですが、
自己制御できなくて、いつの間にやら・・・・・・。

「自己管理」、「自己責任」
最近、トミに流行っています。
非正規労働についているのも
フリーターをしているのも
自分で選んだのだから「自己責任」 「自己管理」・・・。

確かに、ある程度は必要ですが
新聞を読んでいても、世の中が「自己責任」や「自己管理」を
求めすぎていると感じるのは、僕だけでしょうか。

柿は見習いたくはありますが、
何でも自己管理、自己責任は考えものです。
人間ですから、おおらかにお互い助け合っていきたいと考えます。

柿の生理現象から、いささか発展しすぎてしまいました。
柿の木の下で小さな実を見付けられるのは、もうすぐです。








柿の花。



この無数の花が受精して
実をつけてから、自身で数をコントロール。



善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約開始
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

  


Posted by ドジヒコ at 05:14Comments(0)野菜・農産物関連

2009年06月04日

リンゴの摘果作業

摘果作業に日々追われています。
桃、梨、りんご ここに来て一斉に大きくなり始め
いつも来ていただいている応援の方だけでは間に合わず
土日には、弟たちにも頼んで摘果を進めています。

今日は、僕は一日中リンゴを摘果。
のろまなせいでしょうか。
半日で、リンゴの木1本が精一杯。

スピーディーにやっているつもりなんですが・・・・・。
はしごに登ったり、降りたり・・・・。
わい化のリンゴの木でないため、結構疲れます。

田植えもしなければなりませんが、
まずは本業の果樹を最優先。
かつて、二毛作をしていた頃は
田植えは、7月に行っていましたから、
まだ時間の余裕はありますが・・・・。

梅雨に入り、大地が雨を吸うと
一段と、梨も桃もリンゴも大きくなるでしょう。
もちろんきゅうりもたくさん実をつけ
ナスやトマトも一段と成長してくれるでしょう。
果樹の実が一段と大きくなる前に、
ある程度の摘果を進めて行きたいものです。

入梅の頃ですが、
雨不足が、西日本では問題となっているようです。
こちらでも、例年より気温が低いような気がします。

気温が低いと、野菜たちの成長の伸びがいまひとつとなります。
今年は、開花の時期までは、気温が高かったのですが
それ以降は、結構例年より低めで
推移しているのではないでしょうか。

一気に大雨が降り、自然災害に繋がる
なんてことの無いように、
恵みの雨を降らせる梅雨であってほしいと思います。








親指の咲くくらいになり始めた「サンふじ」


真ん中なの大きい実を残して
後は、カットします。



摘果をした後には、
小さなりんごの実や、小枝が一杯。
リンゴの木もちょっと散髪のように、
小枝を切ってあげると、陽の光がよく行き渡ります。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約開始
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


  


Posted by ドジヒコ at 05:13Comments(0)リンゴ関係

2009年06月03日

茎ブロッコリー「スティックセニョール」

アスパラガスの収穫がそろそろ終了の時期である。
アスパラ特有の甘味と美味しさも
そろそろ本シーズンの春採りは終わり、
夏の収穫「夏採りもの」までしばらくお休みとなる。

アスパラガスの終了とともに
オススメしたいのが、茎ブロッコリー「スティックセニョール」
ブロッコリーは、通常「花のつぼみ」部分をいただくが
茎ブロッコリー「スティックセニョール」は、
つぼみはもちろんのこと、名前の通り「茎部分」もいただける。

湯がいて、冷まし、サッと塩を振ってマヨネーズをかけて・・・・・・・。
頂き方は、アスパラガスにそっくりなのであるが
味も、アスパラガスに似ている。
アスパラのベーコンまきのようにしても美味しい。
アスパラ風味のブロッコリーなのである。

他にも、「アスパラ菜」というアスパラに味が似た
葉類があるのであるが、
こちらは、チャレンジしてみたが
味が今ひとつ「アスパラ風???」だった気がして
継続して栽培をしていない。

茎ブロッコリー「スティックセニョール」は
味もアスパラ風で、アスパラの時期終了後に
美味しくいただけるため、去年の春から継続中。

当初、知名度は低かったものの
最近では、味が良いせいか、かなり認知度が上がり、
育苗した苗が、春先にホームセンターなどでも販売されている。

正式名称は、「茎ブロッコリー」のようだが、
種苗会社によって、名前が違い
サカタのタネでは「スティックセニョール」
種のタキイでは、「グリーンボイス」

長野市内では、門前ぷらざの1階の「トマト」で
よく販売されているが、やはりオススメは
農産物直売所「アグリ長沼」。

お手ごろ価格で、新鮮な地元栽培の
茎ブロッコリー「スティックセニョール」が手に入る。
まだご試食でない方
ぜひアスパラ風味の「スティックセニョール」
お試しあれ。






成長して、こんな具合になったら収穫します。





通常のブロッコリーとは違い
つぼみより「茎」を美味しくいただきます。




手のひらに乗るくらいのサイズで
こちらを何等分かに切って、後は調理方法は
アスパラガスと一緒です。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約開始
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト



  


Posted by ドジヒコ at 05:05Comments(2)野菜・農産物関連

2009年06月02日

初夏の野菜たち

野菜たちが成長しています。
かぼちゃ、我が家は手のひらに乗る「坊ちゃんかぼちゃ」という
種類を作っています。
1回で使いきりができるので、重宝なミニかぼちゃです。

かなり大きくなり、ドンドン横に這っていきます。
昨年は、一つの畑全てをかぼちゃにしましたが
取れすぎてしまいましたので、今年は控えめにしました。

丸ナス、花が咲き始めました。
まだ実っている様子は無いのですが、
こちらも楽しみ。
信州ならではの風土食、
「おやき」 「やたら」 「油味噌」 などなどには欠かせません。

トマト、今年も真っ赤な完熟を目指します。
完熟で、ちょっと割れてしまったトマトの美味しいこと。
甘くて、味が濃いのです。

昔のトマトの味って覚えていますか??
昔のトマトは、味が濃くて、匂いもありましたよね。
今年もそんなトマトを目指しています。

ジャガイモも、成長中。
花が咲き始めました。
まだ収穫は先ですが、成長振りには驚きます。

6月、もう初夏です。
梅雨の季節にもなります。
自然災害が無いことを望み、これら野菜たちが
元気に育ってくれたらなあと思っています。

なお、野菜は、「旬のお野菜セット」として
信州北信濃 坂爪農園のホームページでも
販売します。

初夏の坂爪農園は、「善光寺平の桃」と「旬の野菜」
引き続きよろしくお願いいたします。



這い始めた坊ちゃんかぼちゃ。
レンジに丸ごと入るミニサイズですが
調理方法が色々ですし、簡単で非常に重宝なミニかぼちゃです。




丸ナスも大きくなり、今は開花中。
実をつけるのはまだ先です。
まずはまるナスを、輪切りにして焼いて
お醤油だけで食べる「しん焼き」で頂きたいですね。





成長しつつ、花を咲かせている昔ながらの味が濃いトマト。


トマトは早々と実をつけています。



ジャガイモ畑で一つだけ、ジャガイモの花を見付けました。
ジャガイモの花も、畑一面咲くと見事です。



信州の梅漬けに欠かせない紫蘇。
紫蘇ジュースを今年も大量に作ります。
保存して1年中いただきたいのですが
保存方法がわからずに、そのシーズン限りにしています。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」

赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中


美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


  


Posted by ドジヒコ at 05:12Comments(0)野菜・農産物関連

2009年06月01日

イチゴジャム

露地ものイチゴの季節でとなりました。
昔は、初夏の食べ物だったイチゴ
今では、年中いただけます。

新聞によると、「イチゴ戦争」なるものが勃発しているようです。
栃木県、福岡県、佐賀県・・・・
県を挙げて、自慢のイチゴの新品種を開発したり
広告合戦をしたり、大消費地東京への輸送方法を考案したり・・・・。

我が家では、そういった新品種とは関係なく
自家用での賄いのイチゴとして、昔ながらの露地イチゴ
「宝交早生」という種類のイチゴを作っています。
かれこれ40年近いのではないでしょうか。

昔は、イチゴの時期になると、うれしくて
摘んだものに砂糖を掛けたり、
牛乳を掛けたりでたくさん食べたものですが
いつの間にか、生であまり食べなくなってしまいました。

今は、専ら僕が朝はどうしてもパン食なので
イチゴジャムとしてジャムに加工していただいています。

ざるにイチゴを摘み取り
よく洗い、大鍋に入れて、砂糖・レモン汁を入れて煮込むだけ。
灰汁をマメにとって1時間も煮込めば出来上がりです。

煮込む時間が短いと、ゆるくて色も赤に近いジャムに。
長いと、こってりとしてきて、飴のようになり
色もかなり濃い目の赤になっていきます。

今の時期、大量に作り、保存してこちらを1年間掛けていただきます。
他にも、過日お話した「ルバーブジャム」に「リンゴジャム」
今年は無理でしょうが、ブルーベリーも苗木を定植しました。

なお、リンゴジャムは、今年ホームページ「信州ギフト」でも
販売できるように、加工業者さんにお願いをして、作りました。
近いうちに販売予定ですので
こちらの「信州北信濃 坂爪農園のリンゴジャム」も
よろしくお願いいたします。

イチゴジャムつくり、
今年ももうしばらくの間、夜鍋仕事として続きそうです。



露地ものイチゴ、しばらく楽しめます。


ザル一杯に摘み取り、よく洗います。
農薬は、全く使用していませんので、
摘み取りながら、その場で食べちゃいます。




摘み取ったイチゴのヘタを取り、煮込む。




たっぷりと塗ったイチゴジャムは美味しいです。
砂糖を少なくしたイチゴの味わいが濃いものが美味しいのですが
保存する場合は、砂糖を多くしないといけないのが
悩みです。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」

赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中




信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

  


Posted by ドジヒコ at 05:22Comments(2)野菜・農産物関連