QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2008年05>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年05月24日

サクランボとプルーン・・・・庭の主役の移り変わり

4月20日過ぎに、櫻が咲き始め、
ゴールデンウイーク中に、くだものの花が一気に咲き始めた
ここ善光寺平の北端、豊野町浅野地区。

桃・りんご、梨の田んぼに広がりますが、我が家の裏庭に
同時期に咲いた花では、サクランボとプルーンの木がそれぞれ2本ずつあります。

何れも、自家用に栽培しているのですが、結構大きな木になりました。
僕が、長野にいた今から20年ほど前の18歳の時には、
無かった木ですがいつの間にか、クルミと栗の木が無くなり、
2つの樹に変わったようです。

くるみも栗も結構「地味」な木ですが、料理にも使い方色々で
楽しみのある食べ物です。


どちらかと言うと地味な存在で、、そのままいただいても非常に味わい深く、美味なのですが、
両者とも、いつの間にかお菓子の材料として使われるほうが多くなった気がします。

サクランボは、6月に、プルーンは8月末に実を付けます。
サクランボは、そのまま。
プルーンは、そのままでもいただけるのですが、
昨年も、結構な量が収獲できましたので
煮込んで干して、「干しプルーン」にして、いただきました。

くだもの好きな僕としては、プルーン・サクランボは、非常に美味しくいただけて、うれしい限りですが、
酒飲みでもある僕としては、クルミを使ったつまみにも大いに興味があります。
でもまあ、それは欲張りと言うものでしょう。

庭の鳥たちにとっては、サクランボやプルーンに変わってよかったのかも。
特にサクランボは、鳥たちの絶好の好物のようですから。

堅固な殻や厳つい殻に包まれている栗・クルミより
色も味も甘い2つのくだものたちのほうが、鳥は喜んでいるでしょう。

クルミも栗も美味しいのですが・・・・・。
まあ、鳥たちにその味を覚えてもらっても困るのですが・・・・。



プルーンの実。
これから摘果をしなければならないのですが、
桃・梨・りんごの摘果が忙しく、
とても手が回りそうもありません。




実を付けたサクランボ。
6月には、熟して美味しくいただけます。




こちらは、ジャーマンアイリスの花。
ジャーマンアイリスも、確か20年前には無かったはず。

僕のいないうちに、我が家だけでなく
北信地方では、アヤメからこのジャーマンアイリスに
変わったようです。

庭の花も、時代とともに変わるものなのですね。

今年は、大輪の菊を育てたいと思っているのですが、
もうそんな時代では無いのでしょうか??









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全な無農薬の新鮮野菜の美味しさ・・・・お野菜セット

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト  


Posted by ドジヒコ at 05:54Comments(0)季節