QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2008年05>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年05月21日

初夏の野菜の収穫スタート。

昨年の晩秋に、定植したキャベツがかなり大きくなり、初めて収獲しました。
秋口、確か10月松だったような気がしますが、梨やりんご「シナノスイート」の収獲に忙しい中、顰蹙を買いながら、種を蒔き、11月に田んぼに定植したものです。

雪の下で、じっと耐え、雪解け後見たときは、雪でやられて腐ってしまったのか???と思ったほど弱々しげな「キャベツ苗」だったのですが、
雪解け水を吸って、ここ最近グングン成長していたものです。

信州玉ねぎも、同様で、ここ最近の成長は、めざましいものがあります。収獲は、6月末。あとしばらくです。

4月に蒔いた、「コマツナ」は一気に大きくなり青々としています。
煮びたしにしていただくと、また田舎の味です。


ニオイの強いものが好きな僕は、「春菊」を「サラダ」として食べたくて、
蒔いたのですが、こちらはまだの様子。成長が望まれます。

露地ものイチゴも真っ赤に熟し、本日初収獲。
自画自賛ですが、露地ものは「濃厚な甘さ」がします。


こうして、田舎の地物野菜の初夏の収獲がスタートしました。
これからしばらく、初夏ものの野菜が採れ食卓に並びます。

夏にいただきたい、ナスや酒のつまみの唐辛子は既に定植済み。
夏には、夏野菜の収獲があります。

季節に応じて、季節の野菜をいただく。
生でサラダに、野菜同士を煮込んだり、炒めたり。

都内にいた頃は、酒のつまみは比較的刺身が多かったのですが、
こう新鮮なものが続くと、自分で料理していただくのが一番美味いです。


長野は酒もまた美味い土地柄。
今年もつまみも酒も信州のものを満喫したいと思います。




大きくなって、割れてしまったキャベツ。
春のキャベツは、種類にもよりますが、
ビシッと密に重なり合っておらず、筍のように、柔らかな葉が
重なり合っているのが特徴。
とにかく柔らかですから、サラダが一番。




コマツナ。農薬は一切使っていませんから、虫食いがあるのはご愛嬌。



太陽を燦々と浴びるコマツナは、緑が濃い。
時季があるので、夏になると「コマツナ」は虫が付きやすくなる。
夏には、夏の野菜をいただくので、コマツナは、我が家では
比較的初夏の野菜。



一気に大きくなりたくさん収獲できたはつか大根。
昨日の雨の影響で、「割れ」が結構あった。

忙しがっていたので、「間引き」が出来ず、
スーパーで見かけるようなはつか大根ほど
大きくならなかったが、味は同じ。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全な無農薬の新鮮野菜の美味しさ・・・・お野菜セット

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト  


Posted by ドジヒコ at 08:59Comments(0)野菜・農産物関連