2008年05月01日
ツバメが飛来する頃・・・・「インゲン豆」の定植
5時ごろ起床。
調度、日が昇る頃でした。
我が家からは、北志賀高原と四阿山(あずまさん)の中間辺りから、陽が昇ります。
もうすでに、5月です。
つい1週間前には、庭で鶯の声を聞いたのですが、
いつの間にやら5月。
ツバメがまた今年も戻ってきたようです。
毎年、ツバメは我が家に来てくれるようです。
もうすぐ「カッコウ」も啼くかもしれません。
そんなに山の中でもなく、結構人家が密集しているのですが、
朝方に、鶯やカッコウの鳴き声を聞くと、和みます。
八十八夜前後に、霜を避けるため。苗を定植することは、前にお話しましたが、今朝は、「インゲン豆」の定植を行ないました。
茹でて、マヨネーズやゴマであえたり、サラダ感覚で使える「豆」です。
「豆粒」をいただくというより、「豆」を含んだサヤ全体をいただきます。
今は、コマツナや山東菜、カキ菜、菜の花など「菜もの」が野菜の中心で、食卓にも上りますが、これからは、こうしたインゲンやトマトやきゅうりなど、実が付くもの「夏野菜」が中心となります。
インゲンを含めトマト、かぼちゃなど「夏野菜」はまだ定植したばかり。
ここ数日、結構な暑さが続きます。
八十八夜も過ぎて、「遅霜」の心配もなくなるでしょう。
いよいよ五月。若葉の季節、野菜たちも一気に大きくなっていくのでしょう。
インゲン豆の苗。
苗の定植シーズンで、ホームセンターでも、各種夏野菜の苗が
ところ狭しと並んでいます。

北志賀高原と四阿山の中間辺りから昇る太陽。

インゲンを定植。
インゲンは、2メートルくらいまで、背丈が伸びる。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全な無農薬の新鮮野菜の美味しさ・・・・お野菜セット
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
調度、日が昇る頃でした。
我が家からは、北志賀高原と四阿山(あずまさん)の中間辺りから、陽が昇ります。
もうすでに、5月です。
つい1週間前には、庭で鶯の声を聞いたのですが、
いつの間にやら5月。
ツバメがまた今年も戻ってきたようです。
毎年、ツバメは我が家に来てくれるようです。
もうすぐ「カッコウ」も啼くかもしれません。
そんなに山の中でもなく、結構人家が密集しているのですが、
朝方に、鶯やカッコウの鳴き声を聞くと、和みます。
八十八夜前後に、霜を避けるため。苗を定植することは、前にお話しましたが、今朝は、「インゲン豆」の定植を行ないました。
茹でて、マヨネーズやゴマであえたり、サラダ感覚で使える「豆」です。
「豆粒」をいただくというより、「豆」を含んだサヤ全体をいただきます。
今は、コマツナや山東菜、カキ菜、菜の花など「菜もの」が野菜の中心で、食卓にも上りますが、これからは、こうしたインゲンやトマトやきゅうりなど、実が付くもの「夏野菜」が中心となります。
インゲンを含めトマト、かぼちゃなど「夏野菜」はまだ定植したばかり。
ここ数日、結構な暑さが続きます。
八十八夜も過ぎて、「遅霜」の心配もなくなるでしょう。
いよいよ五月。若葉の季節、野菜たちも一気に大きくなっていくのでしょう。
インゲン豆の苗。
苗の定植シーズンで、ホームセンターでも、各種夏野菜の苗が
ところ狭しと並んでいます。

北志賀高原と四阿山の中間辺りから昇る太陽。

インゲンを定植。
インゲンは、2メートルくらいまで、背丈が伸びる。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全な無農薬の新鮮野菜の美味しさ・・・・お野菜セット
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト