QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2009年01>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年01月31日

蕪のあんかけ・・・・この冬ならではの一品

毎日「異常」ともいえる暖かい日が続きます。

子供の頃、確か1月末から2月に掛け1週間ほど
「寒中休業」ってのがありました。

一年で一番寒い季節に
学校がお休みになるという
非常に面白い休日でした。

「寒中」だからろいって
ジッとしていることも出来ず
毎日、鳥居川の土手に
ソリ遊びに行っていた記憶があります。

暖かい日が続くので、田んぼに出かけてみると
晩秋に晩種した「カブ」がかなり大きくなっていました。

今年は、暖かい影響もあり、雪は少なかったのですが
蕪自体が「凍みず」に済んだようです。

鹿児島の櫻島大根の種を使ったのですが
本場ほどは大きくなりませんが
かなり大きいものが収穫できました。

本来、野沢菜が漬かる前の漬物の狭間に
蕪を漬けていただこうと思っていたのですが
スッカリ忙しがっていて、
蕪を抜く、手間もヒマもなく
野沢菜シーズンに突入してしまいました。

野沢菜が漬かってしまうと、
春先まで野沢菜をいただきますから
蕪の漬物は、もう無用。

といってこのまま春を迎えるのも
もったいないですから
蕪を引っこ抜いて
煮込んで餡かけにしました。

シンプルで蕪本来の味が
楽しめる一品となりました。

主役にはなれえそうもありませんが
冬のこの時期、蕪の餡かけも
また美味しいものです。

もう種まきが準備できそうなくらい
暖かい日が続く今年ならではの
蕪の餡かけでした。





ひき肉とカニ缶の味をベースにして
蕪を煮込みます。


片栗粉を入れて
とろみをつけて出来上がり。


手のひら以上の大きさの蕪が
結構たくさん獲れました。









長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
完熟&完熟 雪が降る直前に収穫・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約開始

美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト  


Posted by ドジヒコ at 09:36Comments(0)北信濃ならでは