QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2009年01>
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年01月24日

縁側の思い出・・・・りんごの皮を剥きながら。

昨年と比較すると、暖かい1月である。
しかし、やはり1月。
庭に出て作業するのも億劫な季節である。

桃・なし・りんご。
そろそろ剪定をスタートしなければならないのだが
なかなか重い腰が上がらないのも
この季節だからかもしれない。


コタツに入ることが多くなる季節だが
縁側が意外と暖かいものである。

10時前くらいからラジオをつけて
りんごの皮を剥き始める。

昨日も書いたように、
この湿気の無い時期を利用して
干しりんごつくりを進めている。

要領が同じなので
同時進行でアップルパイの具も作ったりしている。
縁側は、日中お日様さえ当たれば、この上なく暖かい。

縁側にいると思い出すのは、
祖母とよく縁側で日向ぼっこしていたことである。

亡くなった祖父の老眼鏡がもったいないと言って
かなり度が強かったはずであるが、掛けていた。
いつも針仕事をしていたが、この時期は専ら布団を打ち直したり
着物を打ち直していたような気がする。

千曲川を挟んだ小布施町の山王島から嫁に来た祖母は
とにかく働き者であった。

戦争が終わって、旧満州から祖父の兄弟が、大勢帰ってきたり
村の仕事や頼まれたら、仕事そっちのけで走り廻っていた
祖父に代わり、田んぼに出て、りんごを作っていたそうである。

当時は、軽トラなんか無かった時代、
リヤカーにりんごの木箱を積んで、りんごを収穫に行き
夜遅くに、りんごを積んだリヤカーをひっぱて来たそうだ。

りんごをしょって、信越線に乗り
新潟県までりんごの行商に出かけたりもしたそうである。

子供の頃は、そんな祖母とよく冬場に縁側にいたのを思い出す。
子供なのだから、テレビを見ていたほうが良さそうであるが、
何だかわからないが、いつも祖母の横にいた気がする。

別段、何か祖母から教わった記憶は無く、
器量が良いわけでもなく、
どちらかというとブキッチョだったかもしれない。

しかしながら、そばにいるだけで安心させてくれた
正直に生きた祖母の生き様自体に、敬服している。

その祖母ももう亡くなり、
いまは一人での日向ぼっこになってしまったが、
縁側にいると、なぜか安心して冬の作業が進むのである。


短い時間だが、この時期のお日様が当たる縁側は
この上なく気持ちいい。


庭のネコヤナギの芽も膨らみ始めた。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール開始!!



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト



  


Posted by ドジヒコ at 14:18Comments(0)北信濃ならでは