2009年01月02日
お雑煮アレコレ
正月となり、師走に搗いた餅をいただいています。
今年は自家製の小豆が獲れたのでお汁粉も
自家製小豆をたっぷり使って作ります。
正月の餅と言えば、「お雑煮」も挙げられます。
我が家の周辺北信の北部地域では、
お醤油ベースのつゆにお餅を焼いて入れます。
お雑煮も地域地域によって、味噌ベースがあったり、
お醤油ベースがあったりします。
信州といえばお味噌で、味噌は自分の家でもこしらえるのですが
正月のお雑煮は、味噌ベースでなく、おしょうゆです。
中に入る具は、冬野菜の白菜に、油揚げ、かまぼこ、あとは鶏肉。
鶏肉でなく、豚肉を使う場合もありますが、
鶏肉が多いような気がします。
信州では、鶏肉より豚肉、牛肉より豚肉で、
肉じゃがも牛より「豚肉」を使うほうが多いと思うのですが、
正月のお雑煮は、鶏肉。
お雑煮一つとっても、北信のなかでも域によって味が違います。
これが全国となると、
どれくらいの味わいのお雑煮があるのでしょう??
色々としれべて見るのも面白いかと思います。
この冬も閑散期を利用して、長野県の風土・地域の食などを
少しずつご紹介してまいりたいと思います。
今年初のお雑煮。
お醤油ベースの簡単シンプルなもの

お醤油ベースのお雑煮に、胡桃をすりつぶして
甘くしたものを掛けていただきます。
甘いので、辛党の僕はこの胡桃をつぶしたものは掛けません。
今年は、風味付けでゴマを入れてみました。
かなり黒くなってしまいました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「これぞ信州」 信州からの贈り物 ・・・・・「北信濃 蜜りんご便り」
新春の発送お承りいたしております。
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
今年は自家製の小豆が獲れたのでお汁粉も
自家製小豆をたっぷり使って作ります。
正月の餅と言えば、「お雑煮」も挙げられます。
我が家の周辺北信の北部地域では、
お醤油ベースのつゆにお餅を焼いて入れます。
お雑煮も地域地域によって、味噌ベースがあったり、
お醤油ベースがあったりします。
信州といえばお味噌で、味噌は自分の家でもこしらえるのですが
正月のお雑煮は、味噌ベースでなく、おしょうゆです。
中に入る具は、冬野菜の白菜に、油揚げ、かまぼこ、あとは鶏肉。
鶏肉でなく、豚肉を使う場合もありますが、
鶏肉が多いような気がします。
信州では、鶏肉より豚肉、牛肉より豚肉で、
肉じゃがも牛より「豚肉」を使うほうが多いと思うのですが、
正月のお雑煮は、鶏肉。
お雑煮一つとっても、北信のなかでも域によって味が違います。
これが全国となると、
どれくらいの味わいのお雑煮があるのでしょう??
色々としれべて見るのも面白いかと思います。
この冬も閑散期を利用して、長野県の風土・地域の食などを
少しずつご紹介してまいりたいと思います。
今年初のお雑煮。
お醤油ベースの簡単シンプルなもの
お醤油ベースのお雑煮に、胡桃をすりつぶして
甘くしたものを掛けていただきます。
甘いので、辛党の僕はこの胡桃をつぶしたものは掛けません。
今年は、風味付けでゴマを入れてみました。
かなり黒くなってしまいました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「これぞ信州」 信州からの贈り物 ・・・・・「北信濃 蜜りんご便り」
新春の発送お承りいたしております。
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト