QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2008年10>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年10月13日

秋の田舎のエトセトラ・・・・・・・北信濃の秋の一コマ

本格的に秋を感じる頃となりました。朝晩の冷え込みが結構激しくなってきました。

僕は、男の癖に非常に冷え症で、我が家で、毛布をかけて寝始めたのも僕が最初ですし、今、コタツを作ることを要求したのも僕が最初です。
既に、僕の部屋のパソコンの隣には、セラミックヒーターが置いてあり、朝晩付けています。電気毛布もそろそろかなあと思っています。

会社勤めの頃、立ち仕事が多かったのと、スーツを着用し、なるべくジャケットを着ていた頃と比べると、かなり薄着になったせいかもしれません。

しかし、日中はかなり気温は上がり、半袖のTシャツの方が、多数見受けられます。僕は、もう、「コーデュロイ」の厚手のシャツを着ています。結構、日中暑いと感じますが、朝晩の冷え込みを考えると、いい「塩梅」です。

この朝晩と日中の寒暖の差が、大きいことで、リンゴが甘くなり、フジの蜜が載り、また色づきも良くなり、美味しい「完熟サンふじ」を始めとする、秋のリンゴが、収穫できるわけです。

周囲を見回しても、今までの「ひまわり」や「朝顔」から、「コスモス」が多数見受けられるようになりました。コスモスは、ここ豊野町から、更に北の長野県と新潟県の県境の町、「信濃町」の黒姫高原コスモス園が非常に有名です。

冬場になるとスキー場になる場所に無数のコスモスが咲き誇っています。今年は、まだ行っていませんが、是非行ってみたいところです。

秋のリンゴも、「秋映え」、「シナノスイート」がようやく収穫できるようになりました。この2種類の林檎に始まり、「ジョナゴールド、陽光」と言った秋のリンゴがどんどん収穫を迎えていきます。

山々の紅葉こそ、まだスタートしていないものの
秋の味覚「きのこ」や「あけび」を見かけるようになりました。
「あけび」も小学校の帰りに、学校裏の山に行き、
木に登り採ったものです。
「あけび」は、木の上に蔓が伸び、その蔓に実るため
木の上まで上らなければなりません。

栗や胡桃のように、木をゆすっても落ちてはきませんから
必然的に木に登らなければ、取れませんでした。
最近、口にしたことはありませんが、懐かしい思い出です。


信州北信濃の秋は徐々に深まりつつあります。
10月も半ば。
錦秋から晩秋へ。
山々の色づきももうあと少しでスタートです。



天日で干し、そろそろ脱穀が始まる頃の田んぼ


コスモスもあちこちで咲いています。
「コスモス」の花を見ると、どうも「寂しさ」を感じるのは
山口百恵さんの歌の影響でしょうか??



ススキも穂を出す頃。



栗はイガが割れ、大きな栗の実が落ちる寸前に。



色づくシナノスイート。
甘くなりいい状態となりました。



野沢菜も結構大きく成長。
真冬12月に収穫し、お菜洗いをして漬け込みます。


色づく柿。
今年も干し柿にチャレンジ。
でも渋柿の渋抜きに使う、「焼酎」のほうが楽しみかも・・・・。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、甘いリンゴ・・・「シナノスイート」
完熟&完熟・・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約開始

美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

  


Posted by ドジヒコ at 05:10Comments(0)北信濃ならでは