QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2008年10>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年10月04日

黒豆が出来るまで・・・安心な黒豆をいただく

初夏に蒔いた黒豆が、だいぶいい塩梅になってきました。
お恥ずかしい話ですが、黒豆を早獲りして「枝豆」にした場合
黒い枝豆が出来ると思い込んでいました。

黒い枝豆か???
「やはり地元信州では、黒い枝豆が食せるのか!!」と・・・・

枝豆は、成長途上の豆を早くいただくのですから、
青々とした枝豆の状態では、
黒豆でもまだ豆粒は黒くなってはいません。
徐々に熟すうちに黒いマメになっていきます。

まだ、茶色いく変色し始めたばかりですが、
このあと、スッカリ、黒豆の木が茶色く変わり
カラカラに乾いた頃に収穫します。
収穫時期は、11月頃でしょうか。

収穫した豆は、「豆ハタキ」をして、豆の木から
豆だけ取らなくてはなりません。
結構手間がかかる作業ですが
自家製の豆を食べられるかと思うと安心です。

豆もいまやスーパーで、煮豆が売られている状況で、
乾いた豆が販売されているのは余り見受けられなくなりました。

僕も色々と挑戦中ですが、
今年は是非煮豆に挑戦したいと思っています。
ただ、いかんせん、酒飲みの悪い癖で、
「味が濃い目」が好きなこと。

せっかく煮た豆も、甘いかしょっぱいか味が濃くなるのが心配です。



茶色く変わり始めた黒豆。カラカラになってから収穫。


弟の子供たちが豆が好きなので、結構たくさん蒔きました。
豆ハタキが大変そうです。


去年の豆ハタキの一コマ。
シートで覆い、外に出ないようにして、豆を取り出します。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、甘いリンゴ・・・「シナノスイート」
完熟&完熟・・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約開始





美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
  


Posted by ドジヒコ at 05:45Comments(0)北信濃ならでは