QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2010年10月06日

柿の実の不作で・・・・・・スズメと僕の受難

朝晩の冷え込みといっても言い「寒さ」と
日中の半袖でも過ごせる暑さ・・・
そんな寒暖の差が激しい季節がやってきた。

昨日も、日中2時くらいは
ノーズリーブでも過ごせたにもかかわらず
4時を廻り、陽が傾きかかると
途端に寒くなり、重ね着をする始末である。

そんな寒暖の差が
りんごの着色には、うってつけなのであり
10月半ばから収穫の
果汁たっぷりでとにかく甘い「シナノスイート」も
いい塩梅に赤く色づき始めている。

色づくというと「柿」も
薄っすらとオレンジ色に色が付き始めた。

りんごでもそうなのだが、
くだものは、「隔年結果」といって
余り稔らせすぎると、
その翌年は、実が付かないことが多々ある。

今年、我が家の柿は、
「裏年」で柿の実が余り付いていない。

先ほど述べた「隔年結果」であろうか、
去年、実をつけすぎたせいか
今年は、極端に柿の実が少ないのである。

しかしながら、3人家族で
干し柿にしか利用しないような状況なので
「裏年」と呼べるような今年の柿の不作にも
別段、困惑しているわけではない。

困惑しているのは
いつも「木守り柿」のご相伴に預かっている「スズメ」と
僕だけであろうか。

我が家の場合、先ほど述べたように
3人しかおらず、
ご近所の方にも自由に柿の実を
獲っていただいているような始末なので
来年の豊作を祈願して木に残す「木守り柿」は
ふんだんにいつも残っている。

今年は、柿の裏年なので
その「木守り柿」が極端に少なくなりそうなのである。
スズメにとっては、こうして「受難」なのである。

それともう一人「困惑」しているのは僕である。
渋柿の渋を抜くのに「焼酎」を用いるのであるが
昨年も、焼酎を吹きかけるからと称し
買ってきたものの、かなりの量を
自分でいただいてしまった。

本来、渋抜きの場合、
口に含んで「吹きかけ」なぞはしないのであるが
どこかのテレビで、柿の渋抜きに
「焼酎を吹きかける」様子を見て以来
「柿の渋抜きには、焼酎を吹きかけなけらばいけない!! 」
という決まりごとにし、それが我が家では定着したのである。

しかしながら、今年の「柿の木の収量」では
とても渋抜きをするほどは獲れそうも無いのである。

柿の実の不作の今年、
こうしてスズメと僕には、「受難」なのである。



薄っすらと色づき始めた「柿」





こんな風に、たくさん付いてくれれば
今年も恒例の「渋抜き」を出来たのであるが・・・・・・・・・。

こちらは、たくさん付いているご近所の柿。






寒暖の差も激しくなり
色づき始めた「シナノスイート」
坂爪農園の収穫は、10月半ば以降。
















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け中。
「これぞ信州!! 信州生まれの甘い梨」・・特選「南水」ご好評 販売中。発送は、翌年1月まで。


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  
タグ :


Posted by ドジヒコ at 04:04Comments(0)季節

2010年08月25日

稔るほどに 頭を垂れる 稲穂かな

稲穂が随分と頭を下げてきました。
有名な言葉に
「稔るほどに、頭を下げる稲穂かな」が
ありますが、その言葉のように
人間やはり「謙虚」さが大切ですよね。

まだ、「稔るほど」とまで行かず
農業の世界では「洟垂れ小僧」ですが
いつまでも謙虚に真摯な気持ちで
積極的に農業に望みたいと考えています。

さて、こう頭が下がってきた稲穂には
実が詰まってきている証拠。
そんな稲穂めがけて、
雀たちが、お米を啄ばんでいます。

スズメが全国的に減少しているようですが
どっこい、居ます居ます、大量に・・・・・・・。
でも、スズメがこんなに、たかっていると言う事は
今年はお米は豊作なんでしょう。

そんな豊作を感謝して、祈願して
秋の祭りが9月末には各地で開催されます。
秋祭りの準備も、そろそろされることでしょう。

稲穂が頭を垂れ、秋祭りの準備の笛や太鼓の音が鳴り響く・・・。
暑かった信州にも、秋の訪れを感じさせてくれます。
「小さい秋」がドンドン見つけられる昨今です。
















実が詰まってきた稲穂。




スズメ対策の案山子やスズメ除けのネットなど
準備が急がれます。



梨「幸水」ももう少しで収穫へ。
収穫の秋の到来です。
今年も、終盤戦、台風など自然災害が
無く無事に収穫出来るように願いたいものです。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!



美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 03:11Comments(0)季節

2010年05月27日

異常低温が続くようですが・・・・・・・・

空いていた農地に今年植えたモモと梨
まだ実が付くのは先の先ですが
葉っぱが繁り、順調に生育しています。

このモモやりんごが実をつける頃
自分が、キチンと自立した農家に
なているように、日々研鑽を積みたいと思います。

東京からユーターンして4年目
年齢だけは、かなり食ってしましましたが
農家としては、まだまだ「ヒヨッコ」

スピードを上げて、一人前になるように
励みたいと思う昨今です。
それにしても、ここ数日のお天気
日曜日以降、まともなお天気の日がありません。

昨年の長梅雨以降、
春先の異常高温、続いて遅霜、」そして低温・・・・・
農家にとっては、悩みの種が増すばかりです。

サラリーマンの頃は、
冷夏で夏の洋服が余り売れずに
悩んだことはありましたが
売り上げが伸び悩みしても
ちゃんと毎月毎月のお給料はいただけました。

一農家になれば、そんなことはありえません。
収穫が不安定であれば、収入も不安定、
お天気は、そんあ農家のキャスチングボートを握っています。

ストーブややコタツが必要な日々が
一日も早く終わって、夏に突入して欲しいと思う昨今です。






春に定植したばかりのりんご苗




こちらはモモ。
モモ栗三年といいますが、
三年後どうなっているでしょう??






モモは約20本植えました。
りんご・モモ・梨と欲張りなようですが
これも気候などによるもしも「リスク分散」を考え
既に20年近く、行っています。









こちらは、自家用に何本か植えている「スモモ」
本来は、こんあ小さなみが、スモモの木に
ビッシリと付着していなければなりません。

今年の4月25日の「遅霜」の影響で
花は満開に咲き、受粉作業もしたのですが
「結実」がほとんど出来ずに、実が僅かしか付きませんでした。

実が付かないと言うことは、収入に即結びつきます。
今年の遅霜の影響は、我が家では
このスモモだけのようでしたが
本当に天候がもたらす影響の大きさには驚きました。



















父の日にりんごを使ったお酒の贈り物・・・・坂爪農園のりんご使用の「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」




しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 04:50Comments(0)季節

2010年04月17日

櫻と雪・・・・そこにこいのぼり&菜の花の組み合わせ!!

朝方、驚いたことに「雪・・・・・」

4月半ばです。
都内でのこの積雪は、41年ぶりとか・・・・。
長野市では、櫻が満開の状態。

長野市北端の豊野町では、
櫻があとわずかで満開になる寸前でした。
そんなときに見舞われたのが
この雪です。

梨の芽が膨らみ、
りんごも葉っぱが膨らみ始め
桃は、開花直前。

スモモの木では、
白い花が満開に
近い状態で咲いています。

昨年は、3回にわたり
「遅霜」に見舞われ、
秋の収穫時に
多少の被害に見舞われました。

今年、上記の状態での
この冷たい雪・・・・・。
果樹には、影響が無いと言いのですが・・・・。
非常微妙です。

季節はずれの
天候不順で野菜が高騰。
品薄状態。

何と言っても、自然が相手の農業。
お天気が悪ければ、
くだものも野菜も生産できません。

最近の天候不順、
環境破壊も一因でしょう。
改めて、地球に優しい生活を送りたいと
痛感した次第です。














ピンク色の花が咲く
桜の木の下は、一面の雪。




地元宝蔵院の櫻と雪のコントラスト。

毎年、恒例で行われる地元宝蔵院の
「火防大日如来のご開扉」のお祭りは、4月22日。

例年であれば、
気温も上がって、櫻もかなり満開の頃に
行われるのですが
今年は、どうなるでしょう。






小布施橋では、この時期恒例の「こいのぼり」が
泳いでいます。

こいのぼりが泳ぐ下の畑では、
菜の花が咲き始めています。
(下のグリーンの部分)




こいのぼりと櫻と菜の花
そこに雪・・・・。
凄い組み合わせです。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


母の日にりんごを使った贈り物・・・・坂爪農園のりんごの「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 11:10Comments(0)季節

2010年04月05日

小動物たちの活動再開・・・・・清明の季節に。

雪も溶け、裏庭に今年の作付けをしようと
整理をしていたら、「てんとう虫」を見付けた。

てんとう虫は、木の葉の裏などで
越冬して、夏に備える。
昔は、乾いた落ち葉の裏に
ビッシリと付着している「てんとう虫」を
見かけたものであるが、
最近はとんとお目にかかっていなかった。

てんとう虫は、「アブラムシ」など
農家にとっては「害虫」を捕食してくれる「益虫」でもあり
夏場には、ナス畑でアブラムシを捕食する
てんとう虫をよく見かける。

しかしながら、てんとう虫には
今述べた肉食の他に
菌食・草食のものもいて
「草食のてんとう虫」は、野菜の葉っぱを
ドンドン食べていってしまうような
「害虫」の種類もいる。

何とも、益虫であったり害虫であったり
人間の都合で、判断しているのであるが
益虫だけが、存在することもないし
人間の都合で、益虫だけを存在させることも出来いない。

自然界の「食物連鎖」のピラミッドの中にあっては
益虫も害虫も無く、
お互いが「共存共栄」なのである。

これから、暖かくなると
野菜の植え付けが始まり
野菜の害虫や病気との戦いが始まる。

害虫と益虫。
それを食べたり食べられたりする野菜と人間。
こらからの野菜の季節
人間の都合だけで、判断せずに
「共存共栄」でいきたいものである。












小さなてんとう虫。
越冬も終わり、やっと活動の季節が再開する。





本格的な春の到来。
梅の花ももうすぐ開花が」待ち遠しい。





フキノトウはスッカリ大きくなり
花の周りには、ハチがブンブン飛び回る。

この後、フキの花から、梅の花・桜の花
桃・梨・りんごの花と花のリレーが続き
ハチたちも大忙しである。




















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


信州からのちょっとした贈り物・・・・坂爪農園の田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 06:01Comments(0)季節

2010年03月30日

春の積雪

昨日は非常に寒かった一日でした。
天気予報も冬型だそうで
予報どおり、午後から雪。

時には吹雪き
夜には全くの冬の天気に。

今朝起きると、
しっかりと積もっていました。
積雪は、約10センチ。

火曜日をさかいに
この冬型から一気に春の天気に
変わるそうですが
何とも困った雪でした。

剪定こそ終えているものの
梨の棚付け作業は
まだ半ば。

まだ3分の一程度しか
終わっておらず、
この雪で今日は作業が中止でしょうか。

田んぼでは、玉ねぎがかなり大きくなってきました。
えんどう豆もゆっくりではありますが成長中。

しかしながら、隅っこの、「オオイヌのフグリ」は
せっかく春の訪れで花を咲かそうとしていましたが
寒さで花を閉じています。

昨年は、遅霜に泣かされ
長雨そして8月のお盆過ぎの少雨・・・・。
お天気に泣かされましたが
今年はどうでしょう・・・・??

天候不順は、地球のSOSのサインでしょう。
地球に優しく資源を大切に
大きなことは出来ませんが
小さなことを、行って行きたいと思います。


玉ねぎ畑にて。
かなり玉ねぎらしくなってきました。






収穫は6月。あと2ヶ月ほどです。
これから暖かくなり一気に成長していきます。







こちらはえんどう豆。
まだ小さいですが、かなり雪解けの頃から比べると
成長しました。












今朝の雪。積雪は10センチ程。
4月にはいる頃、こんなに積もったのは
記憶にはありません。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


信州からのちょっとした贈り物・・・・坂爪農園の田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・「氷温貯蔵りんご」ただいまご好評販売中。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 06:12Comments(0)季節

2010年03月15日

春の息吹を感じつつ・・・・・・・小さな苗の成長。

寒さと暖かさが一進一退の春3月。
でも、着実に季節は移り変わっています。

新しい新生活のスタートに向け
新社会人や新入学の準備も
進んでいるようです。

3月ももう既に半ば。
新生活がスタートするのも
あと半月です。

我が家でも、過日誕生した
新しい春の息吹も
大分大きくなりつつあります。

柔らかさが特徴の春キャベツ。
梨やりんごの作業で忙しいのですが
野菜作りが大好きな母親の趣味で
また今年も、野菜の種をまきました。
「春キャベツ」もその一環です。

「フワッとした葉っぱ」が特徴で
「生」でいただくと最高の
柔らかな春キャベツの小さな芽です。
一本一本小さなポットに植え換えました。

もうしばらく大きくしてから後
田んぼに植え替えます。

でも、土曜日には雪が降り、
結構積もりました。
しかし、暖かいんですね。
その雪もすぐに融けてしまいました。
もうそろそろ、そんな「雪の便り」ともさよなら。

代わって気になってくるのが
「霜」の心配。

キャベツ苗は
結構霜に強いのですが
これから播種する夏野菜は、
非常にデリケートで
滅法霜には弱い。

霜の心配をしつつ
春の野菜の種まきも
進めて行きたいと思っています。












一本一本丁寧に、ポットに植え替えた「春キャベツ」







今年も、新鮮な野菜を作るべく
春の種まきが始まっています。









過日、こんな感じで小さな「ヒョロッとしたキャベツ苗」
でしたが、無事、上の写真のように
植え替えて、徐々に畑への定植のために、成長中。






ホームセンターなどでは
ジャガイモの種芋の販売が始まりました。

ジャガイモも、非常に霜に弱いので
気候と相談しつつ、植えて行きたいと思っています。




















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


信州からのちょっとした贈り物・・・・坂爪農園の田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ ・・・レッドバザール 恒例のマークダウンでご好評販売中 
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 04:54Comments(0)季節

2010年03月01日

あちこちの春

弥生3月、
暖かなスタートです。

新社会人・新入学・異動・・・と
新しい生活がスタートします。

自然の中でも
春の声があちこちで
見受けられます。

雪の中でうずくまっていた「道祖神」が
顔を出し、春の日差しを楽しんでいるようです。

道祖神というと「双体道祖神」が有名で、
夫婦揃っての道祖神が思い浮かびますが
北信では、一人ぼっちの単体の道祖神となります。

庭のネコヤナギもふっくらとして
だいぶネコヤナギらしくなりました。

そのネコヤナギの根元では
スイセンの芽が出てきました。

裏庭では、過日ポットに蒔いた
キャベツの種が芽を出しました。

「モヤシ」のようなヒョロッとした芽ですが
これからの強い日差しを浴びて
力強く育っていくでしょう。

田んぼでの作業も順調に進み
駆け出したばかりの春ですが
自然も人間も春を満喫・謳歌しています。

そういえば、ホッソリとしていた「寒スズメ」
いつの間にかフックラとしてきましたね。
スズメも、厳しかった冬を乗り越え
春の始まりに一息と言ったところでしょうか。












ポットには小さな芽がビッシリと・・・・。





雪解けと共に顔を出した道祖神。
これからの季節、ジッと見守ってくれるでしょう。






ふっくらとしたネコヤナギ。




ネコヤナギの根元のスイセンの芽。






5月に綺麗な花を咲かせる「ジャーマンアイリス」
急ピッチで成長していくのですね。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


信州ならではのホワイトデー・・・・田舎のりんごジャム&田舎のりんごジュース



たくさん食べたい信州のリンゴ・・・ レッドバザール 恒例のマークダウン 開始!!
しぼりたての美味しさをお届け・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
信州のりんごをお気軽に食卓で・・・田舎のりんごジャム 販売中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング
  


Posted by ドジヒコ at 09:51Comments(0)季節

2009年12月31日

餅つき・・・・信州の暮れの大仕事

昨日は、餅つきを行いました。
餅つきと言っても、
石臼で「ペッタンペッタン」搗くわけではなく
便利な「餅つき機」で作ります。

子供の頃は、
庭に大きな釜を特設で拵えて
リンゴの木や山で採った薪を「くべ」
グラグラとお湯を沸かし、
もち米を蒸し、
蒸した餅米を「杵」で、
ヨッコラヨッコラとつきました。

いつの間にやら「家族総出」の餅つきで
一人欠けたり、餅つきを最後まで采配していた
祖母も亡くなり
餅つき機械で「蒸し・搗き」まで
全て行うようになりました。

それでも、もち米は
自家製を使い、
のし餅は、自ら包丁で切ります。

なんだか随分と味気なくはなりましたが
市販のものよりは
餅の伸びは違います。

お供え餅を作り
弟夫婦など親戚分ののしもちも作り
何とか、一日で終えました。

今年も、餅を作るまでに
健康でみんなで居られたことに
感謝です。

この餅をお正月に
存分に食べ、来年も頑張りたいと思います。
餅は、先ずは、元旦に「お雑煮」にしていただきますが
「お雑煮」が、地域地域によって、それぞれの特色があり
お雑煮一つとっても、調べるのも、楽しいものです。

次回は、我が家で僕が子供の頃から
祖母が作り伝えてくれた「お雑煮」を
ご紹介したいと思います。


神前に供えるお供え餅。
お正月が明けたころ
砕いて、「アラレ」にしていただきます。




餅つき機で「蒸し・搗き」全て行えるようになり
かなり一家総出の大仕事が楽になりました。





ツヤツヤのお餅を、伸し餅にしたり
その日いただけるように、餡子やゴマを巻いたりましす。




あんこ餅を作り、早速お昼にいただきます。
他に黄な粉餅、ゴマなどつくります。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


年末年始休まずに、発送は行います。


冬にいただきたい「旬の味わいの梨」・・・信州の梨「南水」 新春のお年始 ご好評承り中。
雪が降る直前まで「樹上完熟」・・・「完熟サンふじ」 ご自宅用・ご進物用 承り中。発送は順次行っております。
たくさん食べたい信州のリンゴ・・・お買い得なご家庭用コース「主婦の友」コース、プライスダウン!!


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ



2009年09月18日

大根発芽・・・・秋の深まり。

先日蒔いた冬大根たち。
たくあんに使う ・・・・・・・・・「青首大根」
煮物に最適な・・・・・・・・・・・「総太りふと大根」
漬物に使う ・・・・・・・・・・・・「赤大根」
おろして美味い信州伝統の・「ねずみ大根」

先日の雨を受けて
芽が出てきて順調に生育開始。
まだホンの小さな芽ですが
11月には、立派な大根になってくれることを
期待しています。

田んぼの周りでは、
秋の櫻「コスモス」が咲いています。
田んぼや畑でも秋めいて、収穫の準備に忙しい頃です。
収穫の秋とはいえ、
何となく「寂しい」感じがするのは
なぜでしょう。

畑では、りんご「秋映え」が色づいてきました。
真っ赤なといううより「ドス黒い」ような
「秋映え」独特の深紅の色です。

夜になると、秋の夜長、
村祭りの練習の太鼓た笛の音が聞こえてきます。
今年、浅野神社の「秋季大例祭」は、9月23日です。
村の鎮守さまに、収穫を感謝します。

大根、コスモス、秋映え、笛の音・・・・・・・・・・。
9月も半ば、本格的な秋の到来を
ヒシヒシと感じる昨今です。






大根の芽。
11月の収穫に向け、これから大きくなってくれることでしょう。






大根は、白菜と並んで冬場の貴重な野菜。
3人家族ですが、親戚、知人・・・・・・にもおすそ分け。
今年もたくさん蒔きました。




コスモスを見ると、何となく寂しい感じがします。



田んぼはだいぶ黄金色。
稲刈りも始まりました。
この連休中は、家族総出の稲刈りの光景が
見られそうです。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

  


Posted by ドジヒコ at 04:35Comments(0)季節

2009年09月16日

葉牡丹を移植

8月末に蒔いた「葉牡丹」。
播種が、遅すぎた感があり
無事芽が出てくれたものの、まだかなり小さめです。
しかしながら、ちょっとした「葉牡丹苗」になってきました。

この葉牡丹、4種類あるのですが
何とかこの冬に、殺風景な我が家に彩りを
添えてくれるように、育てて行きたいと思います。

しかしながら、このままでは、大きくなれませんので
更に大きなポットに移植を始めました。
結構、たくさんの芽が出ていますので
ちょっとした時間を見つけて
少しずつ移植を行っていますが
まだまだ時間がかかりそうです。

11月くらいには
ちょっとした「葉牡丹」になってくれるよう
期待を込めて、手入れをしていきたいと思っています。

冬の花の代名詞には他に「ビオラ」「パンジー」があります。
ビオラを中心に、何袋か種子を、「葉牡丹」と同時に
サカタのタネより取り寄せたのですが、
「時間がない!!!・・」と言っているうちに
9月ももう半ば。

何とか、この冬に咲かせたいと思い
8月末には、播種すれば、この冬に咲かせることは
可能であろうと思われたのですが、残念。

しかしながら、これからの時期蒔いても
来年春には、きれいなかわいらしい「ビオラ」、「パンジー」の姿を
拝むことが出来ますから、春に咲くことを期待して
近いうちに播種したいと思います。

種まきに忙しくなるのもこの時季ならでは。
信州梨「豊水」の収穫も本格的となってきましたので
合間を見ながら、年内どり野菜や来春にいただく野菜の
種まきをしたいと思っています。

野沢菜に、春菊、ほうれん草、カキ菜、ワサビ菜・・・・・・・
播種する時期によって、
いずれも年内にいただくことも出来ますし
播種の時期を遅らせると
来春、雪解けと同時に成長を再スタートし
春の野菜不足のときに、
美味しい野菜にもなってくれます。

夏野菜が、終わったこの季節
日が短くなったのですが、
ちょっとした時間がありましたら、
野菜の種まきなんぞいかがでしょうか。

地味な「葉物野菜」が中心ですが
春先には、きっと重宝するはずです。
ほうれん草ひとつとっても、西洋ほうれん草に日本ほうれん草・・・・・
味や様々な用途の料理方法によって種類も
播種する時季も違ってきます。

春の食卓に彩りを添えてくれる自家製の野菜。
春の、ご家庭の食卓を考えながらの
種まきもまた楽しいものです。
まだ遅くないこの時季、種屋さんを覗いて見てはいかがでしょう。




こちらは、白い葉になってくれるであろう「葉牡丹」




白にパープル、真ん丸で大きいのもあれば
やや小ぶりの小さめのものも・・・。
都合4種類、芽が結構出ましたので、
これらが無事成長してくれると
かなり冬場に彩りを提供してくれるはずです。






大きめのポットに移植。
プランターのも徐々に移植予定です。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




敬老の日には、メッセージを添えて信州からの贈り物・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト







  


Posted by ドジヒコ at 05:05Comments(0)季節

2009年09月09日

北信濃の秋の一コマ・・・・・・その2

昨日に引き続き信州の田舎の秋の一コマです。
「食欲の秋」と言いますが
日の入りが早くなり、夜が長くなったせいか
夜の飲酒時間が長くなりました。

加えて、これから信州では
日本酒の「秋の冷やおろし」の時季となります。
皆様、飲みすぎには十分に、ご注意下さい。
かく言う僕も、次の日に残らない程度に
深酒は慎みたいと思う昨今です。




ナス畑で見つけた「バッタ」。
水田で、農薬の散布が余り行われなくなりましたが
「イナゴ」の姿は、やはりかつてのように
見受けられませんね。

かつては、袋一杯に捕まえて
イナゴの佃煮にしていただいたのですが
いつの間にか、イナゴの姿は、消えてしまいました。
「イナゴかな???」と思いきや、バッタでした。
ゆっくりとしていて、いまひとつ元気がありませんでした。



青シソです。
シソも、花が咲き、実をつけ始めました。
「シソの実の佃煮」がありますが、
この時期に収穫するのでしょうか。
まだ保存食としての「シソの実」を作ったことがありません。
今年、是非トライしてみようかと思っています。
上が青シソ、下が赤シソ








庭先の柿の実が随分と、柿らしい容姿となってきました。
毎年、干し柿つくりを行おうかと思うのですが
調度りんごの収穫時期前の手入れ時期と重なり
いつもホッタラカシとなってしまいます。

秋の風物詩としての「柿すだれ」もいいものです。
今年は、是非チャレンジしたいものです。











豊野町と千曲川を挟んでお隣が、栗の里小布施町。
小布施の街の中では、いたるところに栗の木が見られます。
我が家のりんご畑のご近所でも、栗が実入ってきたようです。
今の時期ですから、「早生栗」だと思います。
これから栗も、晩秋にかけ、美味しい季節となります。

皮を剥くのが面倒ですが、皮を剥いたり、茹でたり
時間をかけて、いただくのが、またいいところです。
即席めんなど、スピーディーでコンビニエンスなものが
要求されますが、食事ひとつとっても、
たまには、ゆっくりと時間をかけたいものです。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




  


Posted by ドジヒコ at 04:32Comments(0)季節

2009年09月08日

秋の信州北信濃のの一コマ

日中は、相変わらず気温がかなり上がりますが
朝晩の冷え込みは、やはり秋の訪れを感じさせます。

最近ふと感じた信州北信濃の秋の一コマです。



田んぼの主役も選手交代。
スイカ畑では、スイカが隅に追いやられて
次の秋の作物の準備が進められています。
夏の間に実が熟さなかったスイカ、
残念ながら隅っこへひっそりと追いやられました。





同じ甘いくだものでは、今は、梨が「旬」
10月上旬頃まで、梨の収穫が続きます。



先日、ペレットに播種した白菜。
白菜は、冬場の信州の食卓には、欠かせません。
もうしばらくしたら、定植して、冬の青物として重宝な
白菜の準備をします。



秋のりんご「秋映え」が色づき始めました。
信州生まれの、信州ならではの、りんごです。
収穫は、10月初旬頃からでしょうか。




冷害が心配されましたが、
お盆明け頃からの、断続的な残暑で、かなり生育の
回復が見られているお米です。
例年並みの収穫であって欲しいと願っています。




我が家の屋根から、志賀高原方面を望みました。
まだ紅葉には、早いようですね。




日向ぼっこには、調度いい季節となりました。
我が家の庭先で、隣の家の猫が日向ぼっこ。
お昼ごろは、かなりきつい太陽の陽ざしですが
それ以外は、昼寝にも調度いい具合の
陽ざしとなりました。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 




瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご好評販売中。
もっと食べたい信州林檎・・・・・秋の信州林檎「シナノスイート、秋映え」ご予約開始
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

  


Posted by ドジヒコ at 04:44Comments(0)季節

2009年08月26日

葉牡丹の種まき

季節の変わり目、秋の訪れを感じます。
農作業では、いよいよ幸水梨の収穫がスタートいたします。
白菜の種まきも終え、この後9月に入ったら
大根、野沢菜の種まきを行います。
冬場にいただいたり、越冬させて春先にいただく
ほうれん草の種ももうしばらくしたら、蒔かなければなりません。

そんなバタバタした日々が続きますが
ようやく冬に可憐な姿を見せてくれる「葉牡丹」の種を蒔きました。
本当は、8月の上旬頃に、播種すべきでしたが
桃の収穫やら、夏野菜やらで忙しがっていたら
スッカリ遅くなってしまいました。

例年は、初頭の頃に「葉牡丹の苗」を購入して
鉢やプランターに植え替えているのですが
どうしても、もっと彩りが欲しくて
今年は、サカタのタネから何種類か「葉牡丹の種」を取り寄せました。

この後、ビオラとパンジーも播種の予定です。
こちらは、まだまだ時期的に間に合うと思うのですが
ちょっと葉牡丹が遅すぎたのではないかと心配です。

11月の下旬頃から、雪の降りるこの地域、
庭先のプランターは、寂しくなります。
葉牡丹や小さいけれど可憐な花をつけてくれるビオラやパンジーが、
冬場の無色の世界に彩りを与えてくれるでしょう。

本当は、晩秋の頃、大輪の菊を育てたいのですが
バタバタ忙しがっていたのでは、無理でしょう。
菊つくりは、小学生の頃に満州帰りの
年配の先生にしっかりと教え込まれました。
あれから何十年と経ってはいるでしょうが
まだまだ菊の扱い方は記憶しています。

秋めいてはいますが、
「残暑」には、もうひと頑張りして欲しいところです。
多雨の夏ではありましたが、
後半のこの「残暑」、結構桃や梨の糖度を
上げてくれました。
今年の梨も甘い梨が期待できそうです。
先ずは、今日の幸水梨の収穫で味わってみます。







一見同じように見える葉牡丹にも丸葉系、大阪系
たくさんの種類があります。





このペレットやポットが全て芽が出て、
植え替えたら凄い量の葉牡丹が出来ること間違いなし。
ちょっと遅すぎて心配な種まきでした。






いよいよ今日から収穫の信州梨「幸水」
今年も、。出来は上々、
全国に送料込みのお値段で発送承ります。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 9月初旬まで販売。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご予約開始。  9月から発送開始。
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト



  


Posted by ドジヒコ at 04:33Comments(0)季節

2009年08月04日

ようやく夏らしい夏に

久しぶりの夏らしいお天気。
太陽の陽の光を浴びると人間も植物も元気になります。

夏のリンゴの収穫もそろそろ始まるようです。
我が家は、サンつがるがわずかにありますが
最近様子を見ていないので心配なところ。

秋のリンゴ「陽光」が、かなり大きくなりました。
昨年は、「サビ」に散々悩まされた「陽光」。
今年は、サビ防止の袋賭けを実施し、
今のところさびも無く順調に生育しています。

「陽光」の隣の畑では、栗のイガが、かなり大きくなってきました。
花の咲いた頃は、小指の先くらいの大きさだったのですが
随分と成長しました。

ツルあげ中のきゅうりも陽の光を浴び
更に元気よく成長してくれるでしょう。
やはり夏は、こうでなければ・・・・・・・。

こうカッカと日が照ると、昔は体を焼きに言ったものです。
昔、小田急線の沿線に住んでいたころ
休みの日になると、ちょっと江ノ島へ。

サンベッドを借りて、ビールを何本か手にして
オイルを塗ってゴロリ。
ひたすら焼きました。

小麦色の肌が、格好いいと思っていああの頃の思い出です。
デパート勤務でしたから、
余り体を焼いてはいけないのですが、
より男性的にかっこよく見せたいがために、焼いたのです。

今では、体を焼くどころか
完全防備で焼かないようにしています。
若かったんですね。

久しぶりの強い陽ざしを見て
ちょっと思い出した昔の頃の思い出です。













野球の硬球くらいにまで成長した秋のリンゴ「陽光」
今年は、サビ防止に万全な対策をとりました。



栗のイガも成長。


秋収穫のきゅうりも陽の光を浴び
養分を蓄えます。



強い日差し、入道雲・・・・・
これが夏でしょう。
8月なのですから、こうでなければ。
下の緑は、網棚に伸びたモロッコインゲン。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約承り中。
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト



  


Posted by ドジヒコ at 04:35Comments(0)季節

2009年04月18日

櫻のころ。

桜の花が散り始めました。
櫻の季節は、何となく緊張します。
高校を出て、東京での学生生活をスタートしたのも
櫻のころです。

食事の用意など全くしたことも無く
一人暮らしは初めてでした。
やっと得た「一人暮らし」と最初は意気込んだものの
今まで一人暮らしなぞしたことが無く
妙に寂しかったのを覚えています。

男の子が毎日、実家に電話するのも恥ずかしく
本当は寂しいのに、実家から
「元気にやっているか?」と電話が来るまで
決して電話をこちらからしなかったのを思い出します。

下宿した東京の杉並区には意外と小さな公園がたくさんあり
そこに桜が咲いていたのを思い出します。
一人寂しく下宿の中にいるのもままならず
公園で日向ぼっこをかねて
桜の花を見ていた思い出です。

まだ東京という大都会の厳しさなんて全くわかりませんでしたが
その頃まず感じたのはは、
一人ぼっちの寂しさだたんでしょう。

社会人としての新生活のスタートも櫻のころです。
楽しかった学生生活とは打て違って厳しい社会。
最初は、「お客様扱い」だった会社も
そのうちに、厳しくなり
社会人の現実を目の当たりにしました。

社会に出るってこんなにも厳しいものだなあと
学生時代のとのギャップを感じたものです。
朝から晩まで拘束され、夜は上司と共に酒席へ。
「自分の時間なんてないじゃないか・・・・・・・」、
そんな言い知れぬ、不安も感じたのが櫻のころです。

デパートの婦人服に約15年ほど勤めていたのですが
配置転換で1年だけ総務部勤務になったことがあります。

華々しかった販売の営業の世界から
パソコンに向かい数字と格闘しなければなりません。
仕事の内容が全く変わり、畑違いの仕事をするのが
こんな辛い、キツイ、仕事を辞めたいと感じたのも櫻のころです。




今では、櫻の頃になると、
これから始まる新緑への期待など
胸が膨らむのですが
どうも櫻のころには、
いくつか抱いた「ブルーな思い出」があり
何となくソワソワしてしまいます。

櫻のころ、いくつもの新生活がスタートされているでしょう。
期待と不安、それが櫻のころなのかもしれません。





















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
  


Posted by ドジヒコ at 06:09Comments(0)季節

2008年10月09日

キンモクセイの香り・・・・この時期ならではの筈の香り

10月のこの時期、自宅の庭を含め、界隈で匂う香りが「キンモクセイ」である。

うちの親父に、いいにおいが漂っている旨言われていたのだが、
その香りが、キンモクセイであるとは知らなかった。

しかもそのキンモクセイの芳しい匂いをトイレの臭いと勘違いしたのは、
僕だけではないと思う。

キンモクセイの芳しいにおいは、この時期10月に嗅ぐというよりは、
トイレの臭いとしてずっと馴染んできたといっても過言ではあるまい。

すっかりキンモクセイの匂い=トイレの消臭剤の匂いと
みなしてしまっている。

季節の歳時記を、こんな風に感じ取っていた自分が情けないのだが、
田舎を離れ、20年近く都内で生活していて、
すっかり味だとか匂いだとかの感覚が麻痺してしまっていた自分を
改めて痛感させられた。

キンモクセイは、小さな庭木。
鈴なりになった小さな花から、芳しいにおいを放つ。
もうすでに、トイレの消臭剤のにおいとしては、
使用されていないようだが、
自分の感覚にキンモクセイの匂い=トイレの消臭剤に匂い
このイメージがスッカリ摺りこまれてしまい、
払拭するのに容易ではない。

わが家のトイレ消臭剤を見ると、
「ラベンダー」であた。
「ラベンダー」????
ラベンダーもどんな植物なのか、すぐに浮かばない。
「紫色の小さな花だったような気がするが・・・・・」

キンモクセイの次はラベンダー、
すっかり、においの感覚は麻痺してしまたようだ。

見る、嗅ぐ、味わう、触れる、聴く・・・
そのままの自然のものを感じたいし、
自然のものに接して、感じて、
五官を磨きたいと思う今日この頃である。


鈴なりのキンモクセイの花。
小さな花がびっしりと、付いています。



わが家のキンモクセイ。
庭木にしては、結構な高さがあります。
界隈には、キンモクセイが結構植わり、
キンモクセイの香りが漂います。

本来、このキンモクセイの香りは
この時期10月ならではの香りであったのです。
トイレの消臭剤の匂いというイメージを
払拭できるまでは、情けないのですが、
まだ時間を要するようです。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
信州ならではの、甘いリンゴ・・・「シナノスイート」
完熟&完熟・・・・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約開始

美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

  


Posted by ドジヒコ at 05:18Comments(0)季節

2008年08月05日

水浴びをする鳩・・・長野盆地の暑い一コマ。

連日暑い日が続きます。
この暑さで、ちょっと立ち寄った長野駅では
鳩が、如是姫像のたもとで、水浴びをしていました。

さすがの鳩も暑いのでしょう。
羽根で上手に自分の体に水をかけていました。

善光寺に向かって、噴水の中にある如是姫像のそばには、
長野市の木でもある「シナノキ」が3本あります。

「シナノキ」は、長野のことを「信濃」といいますが
その「シナノ」の語源ともなった木です。

駅の売店の名前にもなっていますが、
「信濃」の前に、「科野」の字が充てられ、
その科の木が、昔は長野県にたくさん自生していたようです。

春に「信州学」の大家東京学芸大の名誉教授市川健夫先生のお話を伺う機会に恵まれました。
シナノキは、その樹皮が、繊維が強いため、
その昔馬が交通の要であった頃、手綱に良く使われ、
また船運が重要だった頃は、ロープとして使われ重宝されたそうです。
何でも、シナノキは手綱にしたら、馬が食べてしまうこともないし
ロープにすると、水に浸かれば浸かるほど丈夫になるからだそうです。

このシナノキのことは、長野に戻ってくるまで
まったく知りませんでした。
諏訪大社の御柱の際の御幣にも使われると聞いたことがありますから
語源どおり、長野県にはゆかりが深い木のようです。

駅構内には、夏祭りの飾りがあります。
長野のびんづる祭りは終わりましたが、
豊野町の夏祭りである「四万八千日」は8月9日。

信濃の国の長野市の夏は、意外と盆地型のため
日中はかなり暑い日が続きます。
日通はかなり気温が上がりますが、
日が落ちるとグッと気温が下がる典型的な善光寺平。

しかし、東京にいた頃の、あの暑さに比べたら
過ごしやすいと言ったら、ありません。



如是姫像の足元には、数羽の鳩が水遊び。



水につかり、羽根に水をかける鳩。



駅の週辺には、3本のシナノキが植わっています。
意外に目立たない木なので、気づかないかもしれません。
長野県でも、今では、相当な山奥に行かないと、見かけないようです。



駅の構内には、夏祭りのデコレーションが。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全 信州の地物野菜を美味しく食べよう・・・・「旬のお野菜セット」

美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


  


Posted by ドジヒコ at 13:49Comments(1)季節

2008年07月31日

夏を感じる風景・・・・・・・北信濃の田んぼから

本格的な夏を感じる今日この頃です。

体感でも熱さを感じますが、
周りを見回すと、あらためて「夏の到来」を痛感します。

ひまわりは、大きく花を咲かせ
桃は赤く熟しつつあります。

トマトもようやく収穫が始まりました。
昨今では、季節を問わず
1年中いただけますが、
やはりトマトは夏の食べ物。

トマトは、本来ナス科の植物。
唐辛子・ジャガイモ同様、南米アンデス原産です。
太陽を燦燦と浴びるトマトを見ると
やはり夏を痛感せずにはいられません。

トマトや桃が熟し、色とりどりの花が咲く。
朝から、クマゼミが鳴き、日中はミンミンゼミが鳴くころとなりました。
今日で7月も終了。
暦どおりの夏の到来にホッと一安心です。





桃も色づき始めました。
今すぐにでも美味しくいただけそうな色合いです。
画像は、もも「あかつき」



栗の花は散り、イガが栗の木に無数に実る。
イガクリ頭の「イガ」です。



青空のもと、輝かんばかりに咲くひまわり



梨は、まだかわいい盛り。



スイカの縦じまもハッキリとしてきた。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全 信州の地物野菜を美味しく食べよう・・・・「旬のお野菜セット」

美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

  


Posted by ドジヒコ at 05:01Comments(0)季節

2008年05月26日

柿の葉と桃の葉・・・・・若葉の季節に。

「慈雨」と言う言葉がふさわしく、
土日の雨は結構降り、田んぼや畑の植物たちにまさに恵みの雨でした。

空気が洗われるとはまさにこのことで、新緑の季節
雨上がりの今日は、緑がことのほか美しい。

新緑のなかで、際立って緑が、美しく、若々しく鮮やかなのが、「柿の葉」である。

「柿の葉」は、あまりの若葉の美しさから、初夏の季語となっている。
山奥に出かけなくとも、「柿の葉」であれば、近所でも裏庭でも簡単に見ることが出来る。

雨上がりの、新鮮な空気の下で、柿の若葉を見ると、初夏の季語然りといったところである。


季語の「柿の葉」を歌った句に、富安風生さんの

「柿若葉 重なりして 透く緑」

と言うのがある。


柿の若葉を歌った有名な句で、今の時季の柿の葉にピッタリの句でもある。

柿の若葉は、また美しさとともに、食用にでも出来る。
天ぷらにしていただくと美味しい。

山菜の季節も終了であるから、是非試してみたいと思っている。

「柿の葉寿司」や「柿の葉茶」もあるくらいだから、
八十八夜を過ぎた、夏季の若葉は、目にも体にも優しいようである。



「柿の葉」も、美しいが、「桃の葉」も柔らかい。

「桃の葉」は試してみたことが無いのであるが、
汗ものときに、湯船に浮かべて、浸かるとよいと聞いたことがある。

桃の葉も、じっと見ると、その柔らかさとしなやかさに、感動する。

若葉の季節である、五月もそろそろ終了。

都内にいた頃は、会社帰りに、ふと何気なく立ち寄った、ドラッグストア
で、「柿の葉茶」や「どくだみ茶」を買い求め、健康に気遣っていたのであるが、田舎のこの辺りでは、そう簡単に、ドラッグストアに行くわけにもいかない。

「柿の葉茶」を作ろうと思ってはいるものの、いつになるやら・・・。

まあ、毎日、柿の葉も桃の葉も実際に間近で見ているのであるから、
飲む必要も無いかと思っている。





鮮やかな柿の葉。
ワックスをかけたように、艶がある。

この葉を狙って、「アメリカシロヒトリ」が活動するのは、夏。



重なり合う、柿の葉の裏を、木の下から見る。
緑が、透けるようである。



桃の若葉。
柔らかく、しなやか。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全な無農薬の新鮮野菜の美味しさ・・・・お野菜セット

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト  


Posted by ドジヒコ at 14:12Comments(1)季節