QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2008年08>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年08月04日

善光寺平のくだものたち・・・桃・梨・りんご

我が家では。桃・梨・リンゴと栽培していますが、
収穫がずれるようにして、8月から晩秋の11月にかけ
様々なくだものが収穫できるようにしています。

8月から9月にかけ、
桃 「川中島白鳳」 「なつっこ」 「川中島白桃」等々。

8月末から10月にかけ
梨 「幸水」 「豊水」 「あきづき」 「南水」等々

9月から11月にかけ
りんご「サンつがる」「秋映え」「シナノスイート」「陽光」「サンふじ」等々

他にも色々とあるのですが、これらをメインに
「善光寺平のくだものたち」と銘打って
信州北信濃 善光寺平の肥沃の地で栽培される
もも・梨・リンゴの「くだものシリーズ」を産直でご紹介しています。

この「善光寺平のくだものたち」の中で
一番選手の「川中島白鳳」がいよいよ収穫をスタートいたします。

今年も善光寺平のくだものたちは、順調に生育いたしております。
ぜひ、信州北信濃で育った味わい深いもも・梨・リンゴのくだものたちを
ご賞味ください。

お中元・お歳暮はもちろんのこと、ご自宅用コースも
それぞれのアイテムでご用意いたしております。

「元気だ信州」の『フレーズをよく耳にしますが
長野県ならではの長野生まれのくだものたちも元気に成長中。
桃 「川中島白鳳」「川中島白桃」
梨「南水」 
リンゴ「秋映え」 「シナノスイート」
長野県ブランドのラインナップもぜひお楽しみください。
フルーツ王国信州ならではの収穫スタートです。



収穫間近の長野県ならではの「川中島白鳳」
甘く・歯ざわりが良い桃です。



ことらも長野県ならではの「南水」
ただいま、手のひらに乗るくらいまで成長中。
収穫は、10月。
信州生まれの濃厚な味わいの梨です。



秋映えもかなり大きくなってきました。
スリムな逆三角形の形が、すでに秋映えらしさを表現しています。
甘くて、歯ざわりがいいリンゴです。
こちらも長野県生まれ。


おまけ。
夏の信州にきっても切れないのが、「丸ナス」
信州では。おやきの具材に欠かせません。
豊野あたりの田んぼでは、なすといえば
「丸ナス」のみ見受けられます。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全 信州の地物野菜を美味しく食べよう・・・・「旬のお野菜セット」

美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


  


Posted by ドジヒコ at 03:29Comments(0)北信濃ならでは

2008年08月02日

「川中島白鳳」・・・・・・信州ならではの銘桃

桃の川中島白鳳が、きれいなピンク色に色づき始めました。

「川中島白鳳」の特徴は、歯ざわりがいいこと。
柔らかい桃も美味しいですが、
「シャキッとした」歯ざわりの川中島白鳳もまたオツなものです。

川中島シリーズには、
この「川中島白鳳」と「川中島白桃」がありますが、
白鳳のほうは、歯ざわりが良く、8月初旬から
白桃のほうは、やや柔らかめで、8月後半の晩生種。
どちらも甘さは濃厚。

桃には、産毛がありますから、
結構皆さん皮を向いてたb寝るかもしれませんが
ぜひ、おススメしたいのは、皮ごと丸かじりすること。

桃の一番甘く感じるのは、皮の下の部分です。
ですから、皮をそのままいただくと、より甘さが感じられます。

いただく2時間くらい前に、冷蔵庫で冷やし、
ガブッと「丸かじり」

夏の夕暮れ時、お日様も落ちた頃、
庭で夕涼みをしながら、丸かじりする桃はまた格別です。

日中は、30度以上になり、猛暑の感。
にもかかわらず、朝晩は、結構冷え込む善光寺平の豊野町浅野地区。

この寒暖の差が激しいことが、甘さを強くしてくれます。
「川中島白鳳」「川中島白桃」の川中島シリーズ。
信州の夏を感じさせてくれる「銘桃」です。

いよいよ川中島シリーズの時期となります。
信州ならではの桃をぜひお試しあれ。






いい色具合に色づき始めた「川中島白鳳」




太陽の光を燦燦と浴び、濃厚な甘さに育つ。




信州ならではの銘桃「川中島シリーズ」
写真は、昨年のもの。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全 信州の地物野菜を美味しく食べよう・・・・「旬のお野菜セット」

美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
  


Posted by ドジヒコ at 05:08Comments(0)信州 善光寺平の桃

2008年08月01日

「プリンスメロン」・・・・庶民派のメロン

夏といえば、スイカを思い浮かべますが、
信州では、波田町の「下原スイカ」が有名。

でも結構いいお値段で、半分とか、4分の一とかに
カットされていて店頭に並んでいますよね。
今日はメロンのお話。

メロンも、「マスクメロン」に代表されるように結構高嶺の花ですが、
庶民派のメロンが「プリンスメロン」。

誕生は、昭和37年。
現天皇の、皇太子時代の成婚を祝い
名付けられたのが「プリンスメロン」です。

西洋系のメロンと、昔ながらの東洋系の「マクワ瓜」を交配させて
誕生したようです。

当時から。、メロンは、高嶺の花だったようで、
そこに登場した「プリンスメロン」は
「メロン革命」と言わせしめたほどの
一大ブームを起こしたようです。

恥ずかしい話ですが、
子供の頃は、「メロン」といえば
すっかり「プリンスメロン」だと思っていました。

都内に行ったのが18のとき。
それ以来でしょうか。
すっかろ「プリンスメロン」にご無沙汰していたのは。

都内では、ついぞ見かけなかったような気がします。
新宿高野、千疋屋、紀伊国屋、果山、林フルーツ・・・・・。
フルーツ屋さんは、たくさんありますが、
さすがに「プリンスメロン」は置いてはいないでしょう。


いつの間にやら、「メロン」といえば、高級品の代名詞。
網目のある西洋系のメロンを思い浮かべますが、
「プリンスメロン」をお忘れなく。

農産物直売所「アグリ長沼」でも、200円前後で販売されていました。
スーパーでもついぞ見かけなくなりましたが、。
最近賑わいを見せてくれる、スーパーの
農家直送地物コーナーに登場することを待っています。

よーく熟させて、傷む寸前が美味しい。
やわらかい果肉と、甘さはやはり昔懐かしいメロンの味。
色々メロンをいただきましたが、
元に戻るのは、やはり「プリンスメロン」でしょう。

今年は、庶民派の「プリンスメロン」でいきましょう。




我が家のプリンスメロンもいくつか実りました。
夏真っ盛りの頃には、お皿にドンと漬物のように盛り、
気軽に、いくつもいただきます。

やはりプリンスメロンは、庶民の味です。




ソフトボールの球をちょっと大きくしたくらい。
結構栽培も簡単です。
水を与えないほうが、味が締まって甘いです。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全 信州の地物野菜を美味しく食べよう・・・・「旬のお野菜セット」

美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

  


Posted by ドジヒコ at 04:27Comments(0)野菜・農産物関連