QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2008年08>
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年08月06日

夏のひとコマに思う。

昨日、夏祭りで豊野町の夏祭り「四万八千日」のことを書きましたら
今は「よいしょこ祭り」に変わったとご連絡をいただきました。

20年近く豊野町を離れ、仕事柄盆暮れもない生活をしていたため
スッカリ浦島太郎になっていました。

父親にに聞いたら、もう「よいしょこ祭り」と名前が変わって
かなり経つそうです。

変わったと言うと、結構たくさん夏の一コマも変わりました。
まず、川での水遊び。

僕らが子供の頃は、鳥居川で水遊びをしました。
深い場所がそんなになく、魚も結構いましたから
絶好な遊びスポットでした。

鳥居川に入り、川の石の下に手を入れると
「ヌルっとして」魚を捕まえることができます。

「はや・オイカワ」と言った典型的な川魚です。
稀に、鯰もいた記憶があります。

鮎や虹マスもいますが、石の下には潜って潜んでいません。
鮎や虹マスは、大人の釣り人が釣りますから、
大人たちは、そういった高級魚を釣り
子供のわれわれは、「はや」など捕まえて遊ぶと棲み分けができていました。

「はや」は捕まえますが滅多に食べません。
稀に、大人がいる場合に限り、川原で火を炊き、
焼いて食べた記憶もあります。

とにかく、勝手に遊んでいましたから
結構危険なこともして怪我もしましたが、
みな無事でした。

川のそばには、柳の木が植わっていて
柳には、カブトムシやクワガタがいます。

今は、ホームセンターでカブトムシやクワガタを購入するようですが
それらは、自分の力で捕まえるものです。

柳の木を蹴ったり揺さぶると、クワガタやカブトムシが落ちてきます。
たまに「蛇」も落ちてくることもありましたが・・・・・・。

カブトムシやクワガタは、電灯など明るいところに集まる習性が
ありますから、「街灯」のしたに朝早く行って、見つけます。

みんなカブトムシやクワガタが欲しいですから、競争です。
朝からいくつもの街灯を回ります。

そんな田舎の生活でしたが
今ではすっかり川で遊ぶ子供も見かけなくなりました。

今のご時勢ですから、魚を捕まえるのに「鑑札」がいるのかと思いますたら、子供の川遊びくらいには必要はないそうです。

祭りも変わりましたが、夏の光景もずいぶんと変わりました。
夏休み真っ只中、日ごろ自然に触れられないようでしたら、
ぜひ、お日様の下で遊んで欲しいと思います。



川の真ん中の石の下に手を突っ込むと
はややオイカワと言った魚がいます。




鳥居川をまたぐ橋をゆっくりと進む飯山線。
飯山線のスピードは、20年前と変わりません。
とにかくゆっくりです。




庭のくるみの木には、油蝉が・・・。
セミを追っかける小学生も見かけなくなりました。



もう飛べなくなって、地面に落ちていたセミ。
セミの一生は、土の中が長く、地上での命は、わずかです。
そんあセミのはかなさも、子供の頃に覚えた気がします。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全 信州の地物野菜を美味しく食べよう・・・・「旬のお野菜セット」

美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト



  


Posted by ドジヒコ at 23:19Comments(1)ふとした光景