2013年04月08日
成虫より「幼虫」・・・・・カブトムシ
巨大怪獣???
いえいえ、これはカブトムシの幼虫です。
カブトムシの登場は、7月から8月。
卵から孵った幼虫は、サナギを経て成虫になりますが
最近リンゴの樹の伐採した古い朽ちた株下を掘ると
よく見かけます。
今回も古くなった株を処分しようと
掘っていたら何匹か出てきました。
子供の頃は、それはそれは大事に扱い
飼育ケースの中で飼い、
成虫まで育てたものですが
今ではちょっとあの「カブトムシ熱」は何だったのか?
と思うほどスッカリ冷めてしまいました。
その分、弟の子供たちは
カブトムシカブトムシ・・・・と
「カブトムシ熱」に冒されていますけれど。
子供の時の
通過儀礼のような物なのですかねえ「カブトムシ熱」、
「飼ってみようか」とも思いましたけれど
スッカリ熱が冷めてしまい
今の自分では、そのうちに隅っこに追いやりそうな気配
カブトムシにもかわいそうなので
また埋め返してあげました。
カブトムシの成虫は売っていますが
幼虫こそ販売されるべきでしょうね。
幼虫からサナギに育て、
毎日観察するのも楽しみの一つですし。
サナギから成虫に孵った瞬間
あれほど嬉しいことはありませんから。
スッカリ熱が冷めた自分に
余り大きなことは言えませんが
カブトムシにせよクワガタにせよ
幼虫から育てることが大切だと思います。
もちろん、おたまじゃくしをカエルに育てることも
いいかもしれませんね。
工業製品にせよ、「製品」になるまでの
過程が重要ですよね。
過程でどれだけの作業が行なわれ
労力が注がれているのか。
意外とその「過程」での段階の
重要性や労苦が認識されていないような気がいたします。
結果と過程なんて話もありますが
成虫という「結果」も大事ですが
育てるという「過程」もより大事ですよね。
結果が全てであり、結果が重視の昨今、
「過程」をもう少し重要視したいですよね。
成虫より幼虫!!・・・・・
子供たちにはそんな事言ったら
面倒くさがられそうでうが
ぜひ育てて欲しいと思います。
カブトムシの幼虫 正面

大人の男性の親指くらいの大きさでしょうか。

「角」はまだありません。
サナギの段階では「角」はありますが。
サナギから成虫になる時は目にしたことはありますが
幼虫が「さなぎ」になる時は、
遂に見ることはありませんでした。
こんな丸っこい芋虫のような幼虫が
立派な角を持った「さなぎ」に変身するのですから
自然界ってやはり実に不思議です。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


いえいえ、これはカブトムシの幼虫です。
カブトムシの登場は、7月から8月。
卵から孵った幼虫は、サナギを経て成虫になりますが
最近リンゴの樹の伐採した古い朽ちた株下を掘ると
よく見かけます。
今回も古くなった株を処分しようと
掘っていたら何匹か出てきました。
子供の頃は、それはそれは大事に扱い
飼育ケースの中で飼い、
成虫まで育てたものですが
今ではちょっとあの「カブトムシ熱」は何だったのか?
と思うほどスッカリ冷めてしまいました。
その分、弟の子供たちは
カブトムシカブトムシ・・・・と
「カブトムシ熱」に冒されていますけれど。
子供の時の
通過儀礼のような物なのですかねえ「カブトムシ熱」、
「飼ってみようか」とも思いましたけれど
スッカリ熱が冷めてしまい
今の自分では、そのうちに隅っこに追いやりそうな気配
カブトムシにもかわいそうなので
また埋め返してあげました。
カブトムシの成虫は売っていますが
幼虫こそ販売されるべきでしょうね。
幼虫からサナギに育て、
毎日観察するのも楽しみの一つですし。
サナギから成虫に孵った瞬間
あれほど嬉しいことはありませんから。
スッカリ熱が冷めた自分に
余り大きなことは言えませんが
カブトムシにせよクワガタにせよ
幼虫から育てることが大切だと思います。
もちろん、おたまじゃくしをカエルに育てることも
いいかもしれませんね。
工業製品にせよ、「製品」になるまでの
過程が重要ですよね。
過程でどれだけの作業が行なわれ
労力が注がれているのか。
意外とその「過程」での段階の
重要性や労苦が認識されていないような気がいたします。
結果と過程なんて話もありますが
成虫という「結果」も大事ですが
育てるという「過程」もより大事ですよね。
結果が全てであり、結果が重視の昨今、
「過程」をもう少し重要視したいですよね。
成虫より幼虫!!・・・・・
子供たちにはそんな事言ったら
面倒くさがられそうでうが
ぜひ育てて欲しいと思います。
カブトムシの幼虫 正面
大人の男性の親指くらいの大きさでしょうか。
「角」はまだありません。
サナギの段階では「角」はありますが。
サナギから成虫になる時は目にしたことはありますが
幼虫が「さなぎ」になる時は、
遂に見ることはありませんでした。
こんな丸っこい芋虫のような幼虫が
立派な角を持った「さなぎ」に変身するのですから
自然界ってやはり実に不思議です。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年03月28日
もみ殻くん炭作り
いよいよ4月、
本格的な春の到来で
農作業の風景があちらこちらで見られる。
霜の心配があるものの
いよいよ野菜苗の定植や種まきの季節、
その作業の前に行なっておくと便利なのが
もみ殻くん炭造りである。
収穫したお米は「籾」で保存する。
台所のお米が少なくなるとその都度
保存していた「籾」を精米機で摺り
「今摺り米」として頂く。
その摺った後の籾の残りが「もみ殻」。
かつて子供の頃、
枕の中にこの「もみ殻」を入れていた。
もみ殻の枕だ。
柔らかくて湿気も吸収してくれるので
田舎の生活の知恵であった。
さすがに、今ではもみ殻枕は使用しなくなったが
この「もみ殻」の活用の仕方の一つが「くん炭」作りだ。
もみ殻くん炭は、土壌の栄養分を与える「肥料」ではない。
土の中に鋤きこんで、土と土の間に入り
「緩衝材」的な存在となり
土が軟らかくなるとされている。
土が軟らかくなると
定植した苗木の根の「張り」もよくなるし
蒔いた種も根を伸ばし易くなる。
と言うわけで、
もみ殻の山に専用の煙突を立て
火をつけ1時間ほど待つ。
余り長すぎると、もみ殻が焼けきってしまい、
「灰」になってしまうので
「灰」になる「炭」の段階で水をかけ火を止める。
備長炭などの炭と同じ原理である。
春爛漫、
3月半ばほど風が強くなくなってきた。
もみ殻くん炭作りにはもってこいの季節である。
今年も美味しい野菜が
収穫できるよう、合間を見て
もみ殻くん炭作りに励んでいる。
もみ殻の山を作り着火

徐々に燃え黒くなり、くん炭が出来てくる。
灰になる前に、水を掛け消火。
出来上がったもみ殻くん炭は
畑に蒔いて鋤きこみ野菜苗の定植を待つ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


本格的な春の到来で
農作業の風景があちらこちらで見られる。
霜の心配があるものの
いよいよ野菜苗の定植や種まきの季節、
その作業の前に行なっておくと便利なのが
もみ殻くん炭造りである。
収穫したお米は「籾」で保存する。
台所のお米が少なくなるとその都度
保存していた「籾」を精米機で摺り
「今摺り米」として頂く。
その摺った後の籾の残りが「もみ殻」。
かつて子供の頃、
枕の中にこの「もみ殻」を入れていた。
もみ殻の枕だ。
柔らかくて湿気も吸収してくれるので
田舎の生活の知恵であった。
さすがに、今ではもみ殻枕は使用しなくなったが
この「もみ殻」の活用の仕方の一つが「くん炭」作りだ。
もみ殻くん炭は、土壌の栄養分を与える「肥料」ではない。
土の中に鋤きこんで、土と土の間に入り
「緩衝材」的な存在となり
土が軟らかくなるとされている。
土が軟らかくなると
定植した苗木の根の「張り」もよくなるし
蒔いた種も根を伸ばし易くなる。
と言うわけで、
もみ殻の山に専用の煙突を立て
火をつけ1時間ほど待つ。
余り長すぎると、もみ殻が焼けきってしまい、
「灰」になってしまうので
「灰」になる「炭」の段階で水をかけ火を止める。
備長炭などの炭と同じ原理である。
春爛漫、
3月半ばほど風が強くなくなってきた。
もみ殻くん炭作りにはもってこいの季節である。
今年も美味しい野菜が
収穫できるよう、合間を見て
もみ殻くん炭作りに励んでいる。
もみ殻の山を作り着火
徐々に燃え黒くなり、くん炭が出来てくる。
灰になる前に、水を掛け消火。
出来上がったもみ殻くん炭は
畑に蒔いて鋤きこみ野菜苗の定植を待つ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年03月13日
下克上を狙う??・・・・・・生態ピラミッド、頂点への脅威
生態ピラミッドでは
人間は頂点に位置することになっている。
しかしながら、その頂点に人間を
脅かそうと、数々の病気や自然災害が猛威を奮い、
そうした「下からの脅威」に対し
頂点に位置する人間は常に躍起になっている。
過剰な風や雨、旱魃などの「自然災害」については
次回に譲るとして
今日はもう一つの脅威「鳥獣害」。
先ほど述べた「生態ピラミッド」では
この鳥獣害の鳥獣は、人間より
下に位置するのであるが
最近の農家にとって、この鳥獣の
脅威は、並大抵ではない。
まだ我が家では、熊とかサル・鹿の類の
脅威はないのであるが
昨年度、鳥の被害が凄かった。
収穫の時に、「これは良いぞ!!」と
大きさにも色にも満足して
収穫しようとすると、ちょっと「鳥が啄ばんで」いて
がっかりというシーンに
かなり出くわした。
また、この春先にリンゴの剪定をするのであるが
リンゴの苗木が随分と
ねずみに食い荒らされていて
中には鉛筆の先のように
きれいに齧られたものもあった。
先日剪定に行ったある農家の畑では
いのししが畑中を掘り返し
まるでりんご畑の中を
大型のトラクターで耕運したかと
見間違うほど荒らされていた。
長野県版のニュースなどを視ていても
鳥獣害被害の報道は事欠かないし
近所の農家と話していても
熊が出たとか鹿が出たという話題は尽きない。
生態ピラミッドの頂点に立つのであるから
頂点に立つものの立場上
下からの脅威に対しては、
その脅威をはねつけたり
何とか「処理・対策」を講じて
トップの立場を維持したいところである。
しかしながら、
この鳥獣害対策にかける費用や時間も
馬鹿にならない。
「下克上」を狙おうとして??
人間界に進出、脅威を与える鳥獣、
方や謀反を抑えようと躍起になる頂点の人間、
まだまだ人間と鳥獣の「戦国時代」は
これからも続きそうである。
冬場、ねずみに齧られたリンゴの苗木

写真手前はいのしし掘り起こし、荒らした箇所。
まるで耕運機で畑を起こしたようになっている。

子供の頃に競争して集めたカブトムシ。
しかしこのカブトムシ、
桃の実の汁を吸ってしまい
昨年は結構、桃畑でカブトムシを見つけました。
子供にとってはカブトムシが
たくさん見つかって嬉しいのでしょうが、
桃畑の桃が・・・・・。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


人間は頂点に位置することになっている。
しかしながら、その頂点に人間を
脅かそうと、数々の病気や自然災害が猛威を奮い、
そうした「下からの脅威」に対し
頂点に位置する人間は常に躍起になっている。
過剰な風や雨、旱魃などの「自然災害」については
次回に譲るとして
今日はもう一つの脅威「鳥獣害」。
先ほど述べた「生態ピラミッド」では
この鳥獣害の鳥獣は、人間より
下に位置するのであるが
最近の農家にとって、この鳥獣の
脅威は、並大抵ではない。
まだ我が家では、熊とかサル・鹿の類の
脅威はないのであるが
昨年度、鳥の被害が凄かった。
収穫の時に、「これは良いぞ!!」と
大きさにも色にも満足して
収穫しようとすると、ちょっと「鳥が啄ばんで」いて
がっかりというシーンに
かなり出くわした。
また、この春先にリンゴの剪定をするのであるが
リンゴの苗木が随分と
ねずみに食い荒らされていて
中には鉛筆の先のように
きれいに齧られたものもあった。
先日剪定に行ったある農家の畑では
いのししが畑中を掘り返し
まるでりんご畑の中を
大型のトラクターで耕運したかと
見間違うほど荒らされていた。
長野県版のニュースなどを視ていても
鳥獣害被害の報道は事欠かないし
近所の農家と話していても
熊が出たとか鹿が出たという話題は尽きない。
生態ピラミッドの頂点に立つのであるから
頂点に立つものの立場上
下からの脅威に対しては、
その脅威をはねつけたり
何とか「処理・対策」を講じて
トップの立場を維持したいところである。
しかしながら、
この鳥獣害対策にかける費用や時間も
馬鹿にならない。
「下克上」を狙おうとして??
人間界に進出、脅威を与える鳥獣、
方や謀反を抑えようと躍起になる頂点の人間、
まだまだ人間と鳥獣の「戦国時代」は
これからも続きそうである。
冬場、ねずみに齧られたリンゴの苗木
写真手前はいのしし掘り起こし、荒らした箇所。
まるで耕運機で畑を起こしたようになっている。
子供の頃に競争して集めたカブトムシ。
しかしこのカブトムシ、
桃の実の汁を吸ってしまい
昨年は結構、桃畑でカブトムシを見つけました。
子供にとってはカブトムシが
たくさん見つかって嬉しいのでしょうが、
桃畑の桃が・・・・・。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年02月12日
京都 南禅寺・・・・修学旅行以来を楽しむ。
3連休に京都に行って来ました。
中学校・高校の修学旅行が京都で
ゆっくりと散策するのはそれ以来です。
仕事の都合で社会人になって
何度か京都には行きましたが
お寺の拝観などは一切無しでしたので
本当に云十年ぶりです。
どこも混んではいましたが
南禅寺が比較的混んでおらずに
のんびりと楽しめました。
しかも、室町時代からの南禅寺の歴史に加え
後から寄進され江戸時代に建立された巨大な山門、
そして明治の頃の琵琶湖も水を引くため建立された
ローマ風なレンガ造りの水道橋、
3つの時代の建造物が
それぞれの趣を呈していました。
残念ながら、時間がなくて
あれもこれもと欲張っていたのですが行けずじまい。
次回に譲りたいと思います。
江戸時代に藤堂高虎が寄進した巨大な山門
善光寺山門を二周りくらい大きくしたような巨大さ。

琵琶湖の水を引くために
境内に建設されたローマ風の水道橋。
お寺の境内にレンガ造り???と思いましたが
これも京都の歴史のひとコマ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


中学校・高校の修学旅行が京都で
ゆっくりと散策するのはそれ以来です。
仕事の都合で社会人になって
何度か京都には行きましたが
お寺の拝観などは一切無しでしたので
本当に云十年ぶりです。
どこも混んではいましたが
南禅寺が比較的混んでおらずに
のんびりと楽しめました。
しかも、室町時代からの南禅寺の歴史に加え
後から寄進され江戸時代に建立された巨大な山門、
そして明治の頃の琵琶湖も水を引くため建立された
ローマ風なレンガ造りの水道橋、
3つの時代の建造物が
それぞれの趣を呈していました。
残念ながら、時間がなくて
あれもこれもと欲張っていたのですが行けずじまい。
次回に譲りたいと思います。
江戸時代に藤堂高虎が寄進した巨大な山門
善光寺山門を二周りくらい大きくしたような巨大さ。
琵琶湖の水を引くために
境内に建設されたローマ風の水道橋。
お寺の境内にレンガ造り???と思いましたが
これも京都の歴史のひとコマ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月26日
西友の決断・・・・・・レジ袋の有料化に思う。
スーパーの西友がレジ袋の有料化を開始しました。
百貨店にも勤務したことがある身としては
「レジ袋の有料化!?」と思いますが
物凄い決断だと思います。
通常レジ袋は、サービスの一環です。
レジ袋を始め、
百貨店のショッピング袋(通常の手提げの紙製袋)などは
宣伝効果もあり、進んで差し上げるものでした。
東京 新宿駅東口を降りると
伊勢丹と三越がありますが
新宿駅東口から伸びる新宿大通を歩く
どれだけのお客さんが三越か伊勢丹の
いずれかのショッピングバックを提げて
歩いているかが、
自社の催し等の繁盛具合・成功具合を
判断する材料ともなります。
スーパーのレジ袋の場合は
そこまで、宣伝効果や売り上げ状況の認識の判断材料とは
ならないと思いますが
「無料のレジ袋ぐらい、どうぞお気軽にお持ちください!」的なサービスの一環としての効果はあったでしょう。
しかし、時代の変化とともに
節電や無駄な物は消費しない時代となってきた昨今
今回の西友の思い切った決断には
拍手を送りたいと思います。
もちろん、西友さん自体の
レジ袋を削減することで、経費を減らしたいと言う
見込みもあったと思います。
しかし、時代は刻々と変化しています。
かつての「作れば物が売れる」「消費は美徳」といった
アメリカ型の大量消費時代は終わりつつあります。
毎日、スーパーに行くのであらば
なおさらのこと、
自分のお気に入りの「マイバッグ」を持参してみては
いかがでしょう。
コンビニの小さな袋は必要でしょうか??
「袋要りません」その一言で
済む簡単なことなのです。
「男性の癖に、そんな買い物のことまで!!」と
お小言を言われそうですが
時代が変化してきていると言うことは
認識しなければなりません。
「バブル経済」という魔物を味わったものとしては
レジ袋の有料化??・・・
まさか、ここまで来たのか!!と思うのですが
自分自身がフレキシブルに
時代に対応できるようになりたいと思い
主婦のような感覚を持ち続けたいと思っています。
スーパー西友
写真は、うえまつ農産物直売所に
くだものを出荷した後に寄る 西友壇田店

有料のレジ袋は、Lサイズで2円くらい。
レジで、有料になりますがと
必ず聞かれます。
それによって、抱えることが出来るくらいのものなら
「不要です。」と簡単に断れます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


百貨店にも勤務したことがある身としては
「レジ袋の有料化!?」と思いますが
物凄い決断だと思います。
通常レジ袋は、サービスの一環です。
レジ袋を始め、
百貨店のショッピング袋(通常の手提げの紙製袋)などは
宣伝効果もあり、進んで差し上げるものでした。
東京 新宿駅東口を降りると
伊勢丹と三越がありますが
新宿駅東口から伸びる新宿大通を歩く
どれだけのお客さんが三越か伊勢丹の
いずれかのショッピングバックを提げて
歩いているかが、
自社の催し等の繁盛具合・成功具合を
判断する材料ともなります。
スーパーのレジ袋の場合は
そこまで、宣伝効果や売り上げ状況の認識の判断材料とは
ならないと思いますが
「無料のレジ袋ぐらい、どうぞお気軽にお持ちください!」的なサービスの一環としての効果はあったでしょう。
しかし、時代の変化とともに
節電や無駄な物は消費しない時代となってきた昨今
今回の西友の思い切った決断には
拍手を送りたいと思います。
もちろん、西友さん自体の
レジ袋を削減することで、経費を減らしたいと言う
見込みもあったと思います。
しかし、時代は刻々と変化しています。
かつての「作れば物が売れる」「消費は美徳」といった
アメリカ型の大量消費時代は終わりつつあります。
毎日、スーパーに行くのであらば
なおさらのこと、
自分のお気に入りの「マイバッグ」を持参してみては
いかがでしょう。
コンビニの小さな袋は必要でしょうか??
「袋要りません」その一言で
済む簡単なことなのです。
「男性の癖に、そんな買い物のことまで!!」と
お小言を言われそうですが
時代が変化してきていると言うことは
認識しなければなりません。
「バブル経済」という魔物を味わったものとしては
レジ袋の有料化??・・・
まさか、ここまで来たのか!!と思うのですが
自分自身がフレキシブルに
時代に対応できるようになりたいと思い
主婦のような感覚を持ち続けたいと思っています。
スーパー西友
写真は、うえまつ農産物直売所に
くだものを出荷した後に寄る 西友壇田店
有料のレジ袋は、Lサイズで2円くらい。
レジで、有料になりますがと
必ず聞かれます。
それによって、抱えることが出来るくらいのものなら
「不要です。」と簡単に断れます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月18日
「あな 恐ろしや・・・」・・・・スズメバチの恐怖
「あな 恐ろしや・・・・」
源氏物語など良く古文で見かけたフレーズですよね。
現代に生きる僕も、恐ろしいことに遭遇しました。
源氏物語のような
「嫉妬」が絡む「おそろしや」とは
ちょっと違いますけど・・・・。
僕の場合の「あな おそろしや・・・」は、
なんとスズメバチが
リンゴ畑に巣を作ってしまったことです。
まさに「スズメバチ あな 恐ろしや・・・」。
スズメバチと言えば
かつて涙無しでは見られなかった
子供の頃のテレビ漫画「ミツバチ ハッチ」の天敵。
「ミツバチ ハッチ」なんて
年代が判ってしまって恥ずかしいのですが
ミツバチハッチをテレビ漫画で見て
僕は、「スズメバチ」って怖いんだと学習しました。
その後、小学校の頃に
学校の裏山に千曲川の土手に
カブトムシやクワガタを捕獲しに行き
スズメバチの巣の大きさと怖さを
あらためて納得したのです。
小学校を卒業し、以来、スズメバチとは
ご縁の無い生活を送っていたのですが
まさか、ここに来て、
リンゴ畑でスズメバチと遭遇するとは・・・・・、
それも2箇所の畑で・・・・
まさに「スズメバチ あな 恐ろしや・・・」
でありました。
放置したら、子供の頃見たあんな大きなスズメバチの巣に
なってしまう・・・・「スズメバチ あな おそろしや・・・」
と言うわけでネットで検索し、
ホームセンターをいくつか廻り
スズメバチ退治のスプレー式噴霧殺虫剤をゲット。
しかしながら、漫画「ミツバチハッチ」で
散々スズメバチの恐ろしさを叩き込まれ
パブロフの犬のようになっていたせいか
なかなか退治への出動が憚られました。
梅雨も明け、これから暑くなる一方。
このままでは、当初危惧しているように
スズメバチの巣が
ドンドン大きくなってしまう・・・・
と言うわけで重い腰を上げ、何とか退治に出かけました。
この暑さの中、
合羽を着て、長靴を履いて、
頭には網のネットをかぶり、肌の露出を一切なくし
完全防備の上いざ出陣。
恐る恐るスズメバチの巣めがけて
スプレーを思い切り噴霧しました。
すると・・・・・
簡単に巣は取れてしまったのです。
しかも巣の中は空っぽ。
どうやら、巣の周りだけ作り
中をこの後、構築しようとした矢先だったのか
若しくは
今回の作成途上の巣に見込みがないから
スズメバチが放棄してしまったかのようなのです。
ホッと一安心。
それにしても「スズメバチ あな オソロシや・・・」
ミツバチハッチに学んだスズメバチの恐怖が
現実になったここ数日でしたが、とんだ杞憂に終わったスズメバチ退治でした。
りんご畑の枝の上に・・・・
スズメバチの巣

この「巣の柄」はまさしくスズメバチの
ミツバチハッチでは巣の柄までは
教えてくれませんでしたが・・・・。

中は空洞、踏みつけてペシャンコに・・。
でもこんなスズメバチの巣が2箇所もあるなんて・・・
まさに「スズメバチ あな オソロシや・・・」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


源氏物語など良く古文で見かけたフレーズですよね。
現代に生きる僕も、恐ろしいことに遭遇しました。
源氏物語のような
「嫉妬」が絡む「おそろしや」とは
ちょっと違いますけど・・・・。
僕の場合の「あな おそろしや・・・」は、
なんとスズメバチが
リンゴ畑に巣を作ってしまったことです。
まさに「スズメバチ あな 恐ろしや・・・」。
スズメバチと言えば
かつて涙無しでは見られなかった
子供の頃のテレビ漫画「ミツバチ ハッチ」の天敵。
「ミツバチ ハッチ」なんて
年代が判ってしまって恥ずかしいのですが
ミツバチハッチをテレビ漫画で見て
僕は、「スズメバチ」って怖いんだと学習しました。
その後、小学校の頃に
学校の裏山に千曲川の土手に
カブトムシやクワガタを捕獲しに行き
スズメバチの巣の大きさと怖さを
あらためて納得したのです。
小学校を卒業し、以来、スズメバチとは
ご縁の無い生活を送っていたのですが
まさか、ここに来て、
リンゴ畑でスズメバチと遭遇するとは・・・・・、
それも2箇所の畑で・・・・
まさに「スズメバチ あな 恐ろしや・・・」
でありました。
放置したら、子供の頃見たあんな大きなスズメバチの巣に
なってしまう・・・・「スズメバチ あな おそろしや・・・」
と言うわけでネットで検索し、
ホームセンターをいくつか廻り
スズメバチ退治のスプレー式噴霧殺虫剤をゲット。
しかしながら、漫画「ミツバチハッチ」で
散々スズメバチの恐ろしさを叩き込まれ
パブロフの犬のようになっていたせいか
なかなか退治への出動が憚られました。
梅雨も明け、これから暑くなる一方。
このままでは、当初危惧しているように
スズメバチの巣が
ドンドン大きくなってしまう・・・・
と言うわけで重い腰を上げ、何とか退治に出かけました。
この暑さの中、
合羽を着て、長靴を履いて、
頭には網のネットをかぶり、肌の露出を一切なくし
完全防備の上いざ出陣。
恐る恐るスズメバチの巣めがけて
スプレーを思い切り噴霧しました。
すると・・・・・
簡単に巣は取れてしまったのです。
しかも巣の中は空っぽ。
どうやら、巣の周りだけ作り
中をこの後、構築しようとした矢先だったのか
若しくは
今回の作成途上の巣に見込みがないから
スズメバチが放棄してしまったかのようなのです。
ホッと一安心。
それにしても「スズメバチ あな オソロシや・・・」
ミツバチハッチに学んだスズメバチの恐怖が
現実になったここ数日でしたが、とんだ杞憂に終わったスズメバチ退治でした。
りんご畑の枝の上に・・・・
スズメバチの巣
この「巣の柄」はまさしくスズメバチの
ミツバチハッチでは巣の柄までは
教えてくれませんでしたが・・・・。
中は空洞、踏みつけてペシャンコに・・。
でもこんなスズメバチの巣が2箇所もあるなんて・・・
まさに「スズメバチ あな オソロシや・・・」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年07月05日
ドイツパンは、ハイジの黒パン??
金曜日の午前中に
NHKラジオで作家高橋源一郎さんが
パーソナリティーの番組が流れているのだが
その番組で、ここ数週間にわたり
放送されているのが「ドイツパン」。
フランスパン・イギリスパンは
耳にした事はあったが、「ドイツパン」とは??・・
興味津々で聞いていたのだが
偶然にもその「ドイツパン」を
頂くことが出来た。
ちょっと「酸味」があるので
好みが分かれると言われたのであるが
外見は、普通のパンで
黒っぽい硬いパンであった。
さて、かなり昔の話になるが、
僕が子供の頃に「アルプスの少女ハイジ」という
日曜日の20時に放映されている漫画番組があった。
山でのヤギの放牧に追われるハイジたちは、
いつも硬い「黒パン」しか口に出来ず
白いフカフカのパンが食べたいと
常々思っていたのである。
当時、我が家の周辺には普通の白いパンしか
販売がされていなかった。
こうなると逆に僕なんかは、ハイジの毎日食べている
番組で食べにくいとされる「黒パン」とは
どんなパンか??・・・・と
いつか食べてみたいと思っていたのである。
今回食べたドイツパンは、硬くて黒っぽく
フカフカとは到底いえない。
従って、ハイジの口にしていた「黒パン」の部類に
分類されるのであろうか?
ドイツが神聖ローマ帝国以来
スイスに影響を与えてきたことを考えれば
ハイジの口にしていた「黒パン」も
ドイツパンの影響があり、
ドイツパンの一種であったのであろうか?
いつも普通の日本で販売されている
柔らかいパンを口にしている僕にとっては
アルプスの少女 ハイジに出てくる「黒パン」は
こんな味だったのかなあなどと想像すると、
毎週楽しみだった番組を思い出し
何だか懐かしさも同時に味わえた次第である。
最近では、長野市でもパンやさんに行くと
この「ドイツパン」は販売されているようである。
ちょっと酸味があり、
最初は抵抗があったが、腹持ちもするし
「パンが主食」と言う場合
何だか納得できる重いパンである。
なお、ドイツパンにはまだまだ様々な種類があるそうだ。
今回に限らずに、もう少し
ドイツパンの奥行きを味わってみたいと思っている。
ドイツパン

酵母の影響?
それとも原料のライ麦?の影響かやや酸味があり、
美味しい。

ハイジの黒パンとは
このようなパンであったのか??

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


NHKラジオで作家高橋源一郎さんが
パーソナリティーの番組が流れているのだが
その番組で、ここ数週間にわたり
放送されているのが「ドイツパン」。
フランスパン・イギリスパンは
耳にした事はあったが、「ドイツパン」とは??・・
興味津々で聞いていたのだが
偶然にもその「ドイツパン」を
頂くことが出来た。
ちょっと「酸味」があるので
好みが分かれると言われたのであるが
外見は、普通のパンで
黒っぽい硬いパンであった。
さて、かなり昔の話になるが、
僕が子供の頃に「アルプスの少女ハイジ」という
日曜日の20時に放映されている漫画番組があった。
山でのヤギの放牧に追われるハイジたちは、
いつも硬い「黒パン」しか口に出来ず
白いフカフカのパンが食べたいと
常々思っていたのである。
当時、我が家の周辺には普通の白いパンしか
販売がされていなかった。
こうなると逆に僕なんかは、ハイジの毎日食べている
番組で食べにくいとされる「黒パン」とは
どんなパンか??・・・・と
いつか食べてみたいと思っていたのである。
今回食べたドイツパンは、硬くて黒っぽく
フカフカとは到底いえない。
従って、ハイジの口にしていた「黒パン」の部類に
分類されるのであろうか?
ドイツが神聖ローマ帝国以来
スイスに影響を与えてきたことを考えれば
ハイジの口にしていた「黒パン」も
ドイツパンの影響があり、
ドイツパンの一種であったのであろうか?
いつも普通の日本で販売されている
柔らかいパンを口にしている僕にとっては
アルプスの少女 ハイジに出てくる「黒パン」は
こんな味だったのかなあなどと想像すると、
毎週楽しみだった番組を思い出し
何だか懐かしさも同時に味わえた次第である。
最近では、長野市でもパンやさんに行くと
この「ドイツパン」は販売されているようである。
ちょっと酸味があり、
最初は抵抗があったが、腹持ちもするし
「パンが主食」と言う場合
何だか納得できる重いパンである。
なお、ドイツパンにはまだまだ様々な種類があるそうだ。
今回に限らずに、もう少し
ドイツパンの奥行きを味わってみたいと思っている。
ドイツパン
酵母の影響?
それとも原料のライ麦?の影響かやや酸味があり、
美味しい。
ハイジの黒パンとは
このようなパンであったのか??
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年06月15日
苦手なもの・・・・・ヘビの季節
この歳でしかも農業をやっていて
全く駄目なものがある。
「ヘビ」である。
ヘビが、子供の頃から
全くダメであり、今でも大の苦手である。
今日、桃畑で摘果をしていて
根元に藁を敷こうと藁束を積んである場所に行くと
長いヘビの抜け殻が・・・。
ヘビが、「脱皮」したのである。
もう、ヘビはいないのであろうが
その脱皮した「抜け殻」を見ただけで
近所にまだいるのではないかと
恐怖感に襲われてしまう。
子供の頃に、犬に噛まれて
それ以来犬が苦手になった・・・なんて話を聞く。
では、ヘビに噛まれたかと言うとそんな経験は無い。
ヘビを発見しようものなら
一目散で逃げてしまうのであるから
ヘビが僕を噛む隙など無いのだ。
ではなぜ・・・???
どうも、ヘビ嫌いの祖母に散々
「ヘビは怖いものだ!!」と教え込まれ
それが、いわゆる「刷り込み」のように
なってしまったように思える。
加えて、かつて祖母が健在な頃
鶏を飼っていたのだが、
産んだ卵を取りに行くようにと言われ行ったところ、
ヘビがその体長に似合わない大きな口を開け
鶏の卵を飲み込んでいるシーンに
何度も遭遇してしまった。
自分の実際の頭より大きな鶏の卵を
飲み込んでしまうなんて・・・・・・
恐ろしさに火がつくのである。
更に当時ポッチャン便所に行くときに
祖母がヘビの一種「地もぐり」に、
尻の穴から入られないように注意しろ!!
などと言うのだ。
ポッチャン便所の中に
ヘビの一種の「地もぐり」が潜んでいて
尻を出したら、穴の中から入り込み
内臓を食べてしまうから
十分に注意をして用を足せ!と言うのだ。
それ以来、便所に行っても
「地もぐり」がいないか気になり
尻の穴が心配でしょうがなかった。
まだまだ祖母が僕に「吹き込んだ」
ヘビの恐怖は挙げたらキリが無い。
それ以来である。
ヘビが大の苦手になってしまったのは。
今あるかどうか不明だが
県庁のそばの新諏訪町に
かつて「ヘビ屋」があり、
店内の水槽で山のようにヘビを飼っていた。
「怖いもの見たさ」という言葉があるが
もうその新諏訪町に行くこと自体が嫌で
とてもじゃないが、
恐ろしいヘビなぞ見れない「体質」に
変化していた。
「怖いもの」なぞ、
いくら安心な場所からでも到底見れないのである。
今日は、長野は真夏日
そして明日あたりから、雨が本格的に降る。
ヘビの登場にはもってこいの環境である。
この云わば、ヘビの季節
恐ろしい季節がやってきたものだ。
有難いのか、有難くないのか
ヘビへの恐怖感は、いまだに吹っ切れないでいる。
ヘビの皮を財布に入れておけば
金が貯まるとも言うが
とてもじゃないが、
今回もその「皮」は放置したままである。
藁束のそばに「立派な??」ヘビの抜け殻

「男の癖に・・・!!」と父親から馬鹿にされたが
もう云十年も「ヘビ嫌い」をやっているのだから
一朝一夕で苦手が克服できるものではない。

苦手だったピーマンや茄子は「食わず嫌い」であった。
しかし、ヘビだけは・・・・・・。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


全く駄目なものがある。
「ヘビ」である。
ヘビが、子供の頃から
全くダメであり、今でも大の苦手である。
今日、桃畑で摘果をしていて
根元に藁を敷こうと藁束を積んである場所に行くと
長いヘビの抜け殻が・・・。
ヘビが、「脱皮」したのである。
もう、ヘビはいないのであろうが
その脱皮した「抜け殻」を見ただけで
近所にまだいるのではないかと
恐怖感に襲われてしまう。
子供の頃に、犬に噛まれて
それ以来犬が苦手になった・・・なんて話を聞く。
では、ヘビに噛まれたかと言うとそんな経験は無い。
ヘビを発見しようものなら
一目散で逃げてしまうのであるから
ヘビが僕を噛む隙など無いのだ。
ではなぜ・・・???
どうも、ヘビ嫌いの祖母に散々
「ヘビは怖いものだ!!」と教え込まれ
それが、いわゆる「刷り込み」のように
なってしまったように思える。
加えて、かつて祖母が健在な頃
鶏を飼っていたのだが、
産んだ卵を取りに行くようにと言われ行ったところ、
ヘビがその体長に似合わない大きな口を開け
鶏の卵を飲み込んでいるシーンに
何度も遭遇してしまった。
自分の実際の頭より大きな鶏の卵を
飲み込んでしまうなんて・・・・・・
恐ろしさに火がつくのである。
更に当時ポッチャン便所に行くときに
祖母がヘビの一種「地もぐり」に、
尻の穴から入られないように注意しろ!!
などと言うのだ。
ポッチャン便所の中に
ヘビの一種の「地もぐり」が潜んでいて
尻を出したら、穴の中から入り込み
内臓を食べてしまうから
十分に注意をして用を足せ!と言うのだ。
それ以来、便所に行っても
「地もぐり」がいないか気になり
尻の穴が心配でしょうがなかった。
まだまだ祖母が僕に「吹き込んだ」
ヘビの恐怖は挙げたらキリが無い。
それ以来である。
ヘビが大の苦手になってしまったのは。
今あるかどうか不明だが
県庁のそばの新諏訪町に
かつて「ヘビ屋」があり、
店内の水槽で山のようにヘビを飼っていた。
「怖いもの見たさ」という言葉があるが
もうその新諏訪町に行くこと自体が嫌で
とてもじゃないが、
恐ろしいヘビなぞ見れない「体質」に
変化していた。
「怖いもの」なぞ、
いくら安心な場所からでも到底見れないのである。
今日は、長野は真夏日
そして明日あたりから、雨が本格的に降る。
ヘビの登場にはもってこいの環境である。
この云わば、ヘビの季節
恐ろしい季節がやってきたものだ。
有難いのか、有難くないのか
ヘビへの恐怖感は、いまだに吹っ切れないでいる。
ヘビの皮を財布に入れておけば
金が貯まるとも言うが
とてもじゃないが、
今回もその「皮」は放置したままである。
藁束のそばに「立派な??」ヘビの抜け殻
「男の癖に・・・!!」と父親から馬鹿にされたが
もう云十年も「ヘビ嫌い」をやっているのだから
一朝一夕で苦手が克服できるものではない。
苦手だったピーマンや茄子は「食わず嫌い」であった。
しかし、ヘビだけは・・・・・・。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年06月12日
「ドキョウ」・・・・蚕のサナギの佃煮
ゲテモノ食いという言葉があるが
何を持って「ゲテモノ」にするのか
判断が分かれるところだ。
今日ご紹介の「ドキョウ」も
そんな「ゲテモノ」と呼ばれている食品であるが
常に身近にあった人間にとっては
「ゲテモノ」とは全く思っていない場合もある。
「ドキョウ」は、蚕のサナギである。
信州でも南信地域で多く多食されてきた。
「されてきた」としたのは
既に「蚕」を飼育している養蚕農家は
かつて、「蚕糸王国信州」とまで言わしめた
長野県においても、今の世では
ほとんど無いと思われるからだ。
さて、僕が3歳の頃に祖父が亡くなったのであるが
その祖父は、大の釣り好き・魚好きであった。
その祖父が魚好きが高じて
山にあったため池に大量の「鯉」を放ち
養鯉を一時趣味だか本職だか分からないほど
夢中になって行なっていたらしい。
その養鯉の際に
鯉のえさとしてこの蚕のサナギ「どきょう」を
良く使っていた。
3歳の頃であるから
何しろ記憶はかすかなのであるが
この「どきょう」のニオイは
ハッキリと脳に記憶されているようで
今でもニオイだけでドキョウと判別できる自信はある。
甘辛く味付けしてあり、一口食べると
「ドキョウ」独特のにおいと味が思い出される。
3歳と言えば
チョコレートや甘いものが盛んに欲しい時だが
よく「ドキョウ」など口にしたものだと
自分自身のことにもかかわらず、
感心したりしてしまう。
祖父が亡くなり
ドキョウが手に入らなくなると
我が家の食卓に「ドキョウ」は
上らなくなった。
あれから云十年も経た今日でも
「ドキョウ」を口にすると
昔の味・ニオイが蘇るのだから
何とも不思議なものである。
現在ではゲテモノの「珍味」とし
お土産として扱われているが、
僕にとってはドキョウは
珍味であっても「ゲテモノ」では
無いのである。
珍味「ドキョウ」こと蚕のサナギの佃煮

甘辛く独特のにおい

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


何を持って「ゲテモノ」にするのか
判断が分かれるところだ。
今日ご紹介の「ドキョウ」も
そんな「ゲテモノ」と呼ばれている食品であるが
常に身近にあった人間にとっては
「ゲテモノ」とは全く思っていない場合もある。
「ドキョウ」は、蚕のサナギである。
信州でも南信地域で多く多食されてきた。
「されてきた」としたのは
既に「蚕」を飼育している養蚕農家は
かつて、「蚕糸王国信州」とまで言わしめた
長野県においても、今の世では
ほとんど無いと思われるからだ。
さて、僕が3歳の頃に祖父が亡くなったのであるが
その祖父は、大の釣り好き・魚好きであった。
その祖父が魚好きが高じて
山にあったため池に大量の「鯉」を放ち
養鯉を一時趣味だか本職だか分からないほど
夢中になって行なっていたらしい。
その養鯉の際に
鯉のえさとしてこの蚕のサナギ「どきょう」を
良く使っていた。
3歳の頃であるから
何しろ記憶はかすかなのであるが
この「どきょう」のニオイは
ハッキリと脳に記憶されているようで
今でもニオイだけでドキョウと判別できる自信はある。
甘辛く味付けしてあり、一口食べると
「ドキョウ」独特のにおいと味が思い出される。
3歳と言えば
チョコレートや甘いものが盛んに欲しい時だが
よく「ドキョウ」など口にしたものだと
自分自身のことにもかかわらず、
感心したりしてしまう。
祖父が亡くなり
ドキョウが手に入らなくなると
我が家の食卓に「ドキョウ」は
上らなくなった。
あれから云十年も経た今日でも
「ドキョウ」を口にすると
昔の味・ニオイが蘇るのだから
何とも不思議なものである。
現在ではゲテモノの「珍味」とし
お土産として扱われているが、
僕にとってはドキョウは
珍味であっても「ゲテモノ」では
無いのである。
珍味「ドキョウ」こと蚕のサナギの佃煮
甘辛く独特のにおい
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年06月04日
ヘビイチゴと勇気
昨日イチゴのことを書いたが
この時期、もうひとつの「イチゴ」を目にする。
「ヘビイチゴ」。
田植えの季節、畦を歩いて見かける小さな赤い粒である。
葉っぱは、確かにイチゴの葉に似て
のこぎりの歯のようにギザギザがある。
本体のヘビイチゴも
ツブツブが付いていて
調度、イチゴの表面にも似通っている。
子供の頃に、よく「蛇が食べるイチゴ」だと
だれ彼と無く聞き
そのまま思い込んでいた。
でも良く考えると
蛇は庭先で飼っていた鶏の卵を飲み込んだり
ツバメのヒナを狙って
物置の天井のむき出しのハリ伝いに
這っていたりした。
到底、イチゴなぞ食べる風は無かった。
まさか、食後のデザートを食べるほど
ヘビの食生活は充実しているのか・・・・??。
でも、よくよく考えると
畦など湿ったところにこのヘビイチゴは植生する。
そして、ヘビも湿ったところが大好きだ。
いつの間にか、
畦に生える「ヘビイチゴ」と
畦によく出現するヘビがくっついたのであろう。
しかし、これが日本だけかというと
学名はヘビイチゴ属の「ヘビイチゴ」で
分布している韓国や中国でも
「ヘビイチゴ」であるようだ。
さて、この「ヘビイチゴ」、
イチゴとは名のつくものの
採って潰してみると
簡単に潰れ、非常に水っぽい。
「毒があるんだぞ」という
これまた子供の頃、教えられ
食べずに遂に今日まで来てしまった。
調べてみると、毒は無いようであるが
いまさら子供の頃に信じきった「俗説」を振り払うために
敢えて、食味してみる勇気も無い。
そもそも毒なぞい無いのだから
「勇気」なぞ必要ないのであるが・・・・。
甥っ子たちがやって来て
このヘビイチゴには毒が無いんだぞ・・・・
と説明しても、
「じゃあ、おじちゃん食べてみて・・・」と
ススメられたら、いまだに躊躇しそうだ。
それならば、
「ヘビイチゴには毒があるんだ。
だから食べられないんだ!!」で
通した方が、こちらとしても都合が良さそうだ。
こんな風に考える大人がいるから
「ヘビイチゴには毒がある。」と
ずっと今日まで来てしまったのかもしれない。
これでは「ヘビイチゴには毒がある。」伝説が
また次の世代に伝わってしまう。
勇気がある
ヘビイチゴには毒なんか無いんだと
ムシャムシャと食べてくれる大人が登場し
この俗説を早く振り払ってくれることを願っている。
ヘビイチゴ

表面は、ブツブツしていて
何となくイチゴに似ている。

小指の先ほどの小さな「イチゴ」である。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


この時期、もうひとつの「イチゴ」を目にする。
「ヘビイチゴ」。
田植えの季節、畦を歩いて見かける小さな赤い粒である。
葉っぱは、確かにイチゴの葉に似て
のこぎりの歯のようにギザギザがある。
本体のヘビイチゴも
ツブツブが付いていて
調度、イチゴの表面にも似通っている。
子供の頃に、よく「蛇が食べるイチゴ」だと
だれ彼と無く聞き
そのまま思い込んでいた。
でも良く考えると
蛇は庭先で飼っていた鶏の卵を飲み込んだり
ツバメのヒナを狙って
物置の天井のむき出しのハリ伝いに
這っていたりした。
到底、イチゴなぞ食べる風は無かった。
まさか、食後のデザートを食べるほど
ヘビの食生活は充実しているのか・・・・??。
でも、よくよく考えると
畦など湿ったところにこのヘビイチゴは植生する。
そして、ヘビも湿ったところが大好きだ。
いつの間にか、
畦に生える「ヘビイチゴ」と
畦によく出現するヘビがくっついたのであろう。
しかし、これが日本だけかというと
学名はヘビイチゴ属の「ヘビイチゴ」で
分布している韓国や中国でも
「ヘビイチゴ」であるようだ。
さて、この「ヘビイチゴ」、
イチゴとは名のつくものの
採って潰してみると
簡単に潰れ、非常に水っぽい。
「毒があるんだぞ」という
これまた子供の頃、教えられ
食べずに遂に今日まで来てしまった。
調べてみると、毒は無いようであるが
いまさら子供の頃に信じきった「俗説」を振り払うために
敢えて、食味してみる勇気も無い。
そもそも毒なぞい無いのだから
「勇気」なぞ必要ないのであるが・・・・。
甥っ子たちがやって来て
このヘビイチゴには毒が無いんだぞ・・・・
と説明しても、
「じゃあ、おじちゃん食べてみて・・・」と
ススメられたら、いまだに躊躇しそうだ。
それならば、
「ヘビイチゴには毒があるんだ。
だから食べられないんだ!!」で
通した方が、こちらとしても都合が良さそうだ。
こんな風に考える大人がいるから
「ヘビイチゴには毒がある。」と
ずっと今日まで来てしまったのかもしれない。
これでは「ヘビイチゴには毒がある。」伝説が
また次の世代に伝わってしまう。
勇気がある
ヘビイチゴには毒なんか無いんだと
ムシャムシャと食べてくれる大人が登場し
この俗説を早く振り払ってくれることを願っている。
ヘビイチゴ
表面は、ブツブツしていて
何となくイチゴに似ている。
小指の先ほどの小さな「イチゴ」である。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年06月01日
「ニセアカシア」に思う。
千曲川沿いや山々を見回すと
今の時期、白い可憐な花に出くわす。
その白い花は、「ニセアカシア」。
マメ科であるにも関わらずかなりの大木で、
その花は、マメ科と言われ納得できる小さな花である。
アカシアならよく耳にするが
そこに「偽(ニセ)」が付き
それが学名になっているとは驚きである。
ところがこの「ニセアカシア」を
よく言う「アカシア」と通常思い込んでいる。
ニセアカシアがアカシア????とは
どういう事かと言うと
先日我が家のスモモ畑に
ミツバチを放した、業者さんによると
いわゆる「アカシアの蜂蜜」とは
この「ニセアカシア」からミツバチたちが
集めたものだそうで
本当の「アカシア」は、我々がイメージしている「アカシア」とは
全く違うそうなのだ。
どうも学名の「ニセアカシア」を
我々は、「アカシア」と思い、
通称しているようである。
そしてそのことが、一般化している。
そうだとすると
学生時代に読んだ清岡卓行の「アカシアの大連」は
どうであろうかと調べると
この大連のアカシアも
「ニセアカシア」のようである。
もともとニセアカシアは、
治山や堤防の護岸の意味で植えられたようで
そのために、今日千曲川の沿岸や山の中で多く出くわす。
清岡卓行の「アカシアの大連」にあるような大連の街並に
なぜこの「ニセアカシア」が
植えられたのかは、分からない。
大連の街は
戦前の日清・日露戦争で
ロシアと日本の占領を経て
今日中華人民共和国となった
大変歴史的にも変化に出くわし
エキゾチックな街だ。
そんなエキゾチックな町並みの中の
大連の「アカシア」と
わが北信濃の千曲川沿岸や山々の「アカシア」が
同じ植物であったとは、
何ともいえないロマンチックさを感じる。
ニセアカシアが咲き
いよいよ初夏の到来である。
大連のニセアカシアは、今、どんな様子であろうか?
緯度が高い大連はニセアカシアの開花は
これからであろう。
大連と北信濃を結ぶニセアカシア。
梅雨の休みに今一度、
清岡卓行の「アカシアの大連」を紐解き
大連のアカシアに思いをはせたいと思う。
ニセアカシアの可憐な花

山の中のニセアカシア

ビッシリと白い花が咲く。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


今の時期、白い可憐な花に出くわす。
その白い花は、「ニセアカシア」。
マメ科であるにも関わらずかなりの大木で、
その花は、マメ科と言われ納得できる小さな花である。
アカシアならよく耳にするが
そこに「偽(ニセ)」が付き
それが学名になっているとは驚きである。
ところがこの「ニセアカシア」を
よく言う「アカシア」と通常思い込んでいる。
ニセアカシアがアカシア????とは
どういう事かと言うと
先日我が家のスモモ畑に
ミツバチを放した、業者さんによると
いわゆる「アカシアの蜂蜜」とは
この「ニセアカシア」からミツバチたちが
集めたものだそうで
本当の「アカシア」は、我々がイメージしている「アカシア」とは
全く違うそうなのだ。
どうも学名の「ニセアカシア」を
我々は、「アカシア」と思い、
通称しているようである。
そしてそのことが、一般化している。
そうだとすると
学生時代に読んだ清岡卓行の「アカシアの大連」は
どうであろうかと調べると
この大連のアカシアも
「ニセアカシア」のようである。
もともとニセアカシアは、
治山や堤防の護岸の意味で植えられたようで
そのために、今日千曲川の沿岸や山の中で多く出くわす。
清岡卓行の「アカシアの大連」にあるような大連の街並に
なぜこの「ニセアカシア」が
植えられたのかは、分からない。
大連の街は
戦前の日清・日露戦争で
ロシアと日本の占領を経て
今日中華人民共和国となった
大変歴史的にも変化に出くわし
エキゾチックな街だ。
そんなエキゾチックな町並みの中の
大連の「アカシア」と
わが北信濃の千曲川沿岸や山々の「アカシア」が
同じ植物であったとは、
何ともいえないロマンチックさを感じる。
ニセアカシアが咲き
いよいよ初夏の到来である。
大連のニセアカシアは、今、どんな様子であろうか?
緯度が高い大連はニセアカシアの開花は
これからであろう。
大連と北信濃を結ぶニセアカシア。
梅雨の休みに今一度、
清岡卓行の「アカシアの大連」を紐解き
大連のアカシアに思いをはせたいと思う。
ニセアカシアの可憐な花
山の中のニセアカシア
ビッシリと白い花が咲く。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年05月18日
「ジャックと豆の木」の豆はあるのか?????
「ジャックとマメの木」という
英国の昔話がある。
魔法のマメの木が
天高く延び、話しが展開していく。
子供の頃、
そんな大きな「マメの木」があったら楽しいな
などと考えていた。
なぜなら、僕らが子供の頃に
眼にしていた「マメの木」は
何とも小さくて
とても「ジャックのマメの木」には
なりそうも無かったのだ。
小豆の木は、小さかった。
えんどう豆の木は、
如何にも童話の挿絵の「ジャックのマメの木」に
似ていたが、何とも頼りなげに
ヒョロヒョロ伸びていくだけであった。
弦があり、なかなか伸びて行ってくれるものに
「インゲンマメ」があったが
こちらも丈夫ではなかった。
リンゴの木のように
堅くて丈夫で木登りできるような
「マメの木」は、結局見つからずじまいで
そのうちに子供のことであるから
スッカリ「ジャックのマメの木」のような
豆探しには飽きてしまった。
先日、ふと甥っ子に絵本でもと思い
本屋に立ち寄ったら
「ジャックと豆の木」を見つけ、
あらためてネットで「豆の木」を
探してみた。
「豆類」の種類の多いこと。
シカクマメにレンズマメ、ナタマメ・・・・
数え上げたらキリが無いほどである。
味も大きさも全く不明、
はたまた信州のこの地で
育つかどうか分からない「豆類」が
無数と言えるほどあることを
あらためて知った。
いまさら、全てを育てることは出来ないが
子供の頃の夢であった
「ジャックと豆の木」のような
大きくて丈夫な豆の樹が、もしかしたら
世界中の豆の中には存在するのかもしれない。
そんなことを思っていたら
豆の種を探して豆を育てる・・・・・
そんな、「ジャックの豆の木」探しも
悪くないななどと思ってしまった。
何しろ、ジャックは
その豆のお陰で、大金持ちとなり
幸せに暮らしたのだから。
ヒョロヒョロと頼りなげなえんどう豆の木
ちょっと「ジャックの豆の木」には程遠いかなあ。

こちらは白い花のえんどう豆
信州の北信地域では、冬越ししたえんどう豆が
そろそろ実が付く頃である。

茄子の奥の背が高い豆がインゲン豆
(写真は、9月上旬撮影したもの。)

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


英国の昔話がある。
魔法のマメの木が
天高く延び、話しが展開していく。
子供の頃、
そんな大きな「マメの木」があったら楽しいな
などと考えていた。
なぜなら、僕らが子供の頃に
眼にしていた「マメの木」は
何とも小さくて
とても「ジャックのマメの木」には
なりそうも無かったのだ。
小豆の木は、小さかった。
えんどう豆の木は、
如何にも童話の挿絵の「ジャックのマメの木」に
似ていたが、何とも頼りなげに
ヒョロヒョロ伸びていくだけであった。
弦があり、なかなか伸びて行ってくれるものに
「インゲンマメ」があったが
こちらも丈夫ではなかった。
リンゴの木のように
堅くて丈夫で木登りできるような
「マメの木」は、結局見つからずじまいで
そのうちに子供のことであるから
スッカリ「ジャックのマメの木」のような
豆探しには飽きてしまった。
先日、ふと甥っ子に絵本でもと思い
本屋に立ち寄ったら
「ジャックと豆の木」を見つけ、
あらためてネットで「豆の木」を
探してみた。
「豆類」の種類の多いこと。
シカクマメにレンズマメ、ナタマメ・・・・
数え上げたらキリが無いほどである。
味も大きさも全く不明、
はたまた信州のこの地で
育つかどうか分からない「豆類」が
無数と言えるほどあることを
あらためて知った。
いまさら、全てを育てることは出来ないが
子供の頃の夢であった
「ジャックと豆の木」のような
大きくて丈夫な豆の樹が、もしかしたら
世界中の豆の中には存在するのかもしれない。
そんなことを思っていたら
豆の種を探して豆を育てる・・・・・
そんな、「ジャックの豆の木」探しも
悪くないななどと思ってしまった。
何しろ、ジャックは
その豆のお陰で、大金持ちとなり
幸せに暮らしたのだから。
ヒョロヒョロと頼りなげなえんどう豆の木
ちょっと「ジャックの豆の木」には程遠いかなあ。
こちらは白い花のえんどう豆
信州の北信地域では、冬越ししたえんどう豆が
そろそろ実が付く頃である。
茄子の奥の背が高い豆がインゲン豆
(写真は、9月上旬撮影したもの。)
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年05月12日
「納豆になるで・・・・・」と花冷え
「花冷え」を調べると
桜が咲く頃、陽気が定まらず一時的に寒くなること・・・
4月には暖かさが支配的となるが,ときには高緯度地方から冷たい空気をもった高気圧が南下して低温となることがある。
と書いてある。
今年の桜が咲く頃は、・・
寒さが停滞していたが、櫻の頃に一時的に連続して
暑い日が続き、一気に桜が咲いた。
ゆっくりと、櫻を楽しもうとしていたら
暖かさで一気に満開となり、
その後の降雨で、あっという間に散ってしまった。
そして、リンゴの花が咲く頃・・・・
冷たい高気圧が南下して、
ここ数日連続して寒い。
ちょっとリンゴの花は散り始めたが
暖かさが支配しても良いこの季節
まさに「花冷え」と言ってもいいような寒さである。
こう寒いと、
元来寒がりの僕は、
益々寒さを感じる。
コタツにすっぽりと入ったり
長袖のシャツを着てみたり
真冬に戻ったようである。
子供の頃も、余りの寒がりで
重ね着をしていると
よく祖母から「納豆になるで・・・・」
と言われたことを思い出す。
「納豆になるで・・・」とは
寒がって、余りたくさん着ていると
蒸してきて、体が納豆のように醗酵してしまうぞ!
と言うことである。
東京からこちらに戻ってきて
体重が、約10キロ増えた。
身長は、帰ってきて伸びたわけではないので
その10キロは、単純に「太った」だけである。
10キロ分の「脂肪」の厚着を
しているわけであるが、
やはり長野は寒いし、ここ数日特に寒い。
冬に戻ったように
重ね着をしていても、こう寒くては
「納豆になるで・・・」とは
祖母も言わないであろうし
重ね着も許してくれるであろう。
パソコンを打つ際もまだ手放せない電気ストーブ

かつてはスキーに行くときだけに着用していた下穿きも、
今年は、随分と長い間お世話になってしまった。
年齢を重ねると、寒さをより敏感に感じるのであろうか??

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


桜が咲く頃、陽気が定まらず一時的に寒くなること・・・
4月には暖かさが支配的となるが,ときには高緯度地方から冷たい空気をもった高気圧が南下して低温となることがある。
と書いてある。
今年の桜が咲く頃は、・・
寒さが停滞していたが、櫻の頃に一時的に連続して
暑い日が続き、一気に桜が咲いた。
ゆっくりと、櫻を楽しもうとしていたら
暖かさで一気に満開となり、
その後の降雨で、あっという間に散ってしまった。
そして、リンゴの花が咲く頃・・・・
冷たい高気圧が南下して、
ここ数日連続して寒い。
ちょっとリンゴの花は散り始めたが
暖かさが支配しても良いこの季節
まさに「花冷え」と言ってもいいような寒さである。
こう寒いと、
元来寒がりの僕は、
益々寒さを感じる。
コタツにすっぽりと入ったり
長袖のシャツを着てみたり
真冬に戻ったようである。
子供の頃も、余りの寒がりで
重ね着をしていると
よく祖母から「納豆になるで・・・・」
と言われたことを思い出す。
「納豆になるで・・・」とは
寒がって、余りたくさん着ていると
蒸してきて、体が納豆のように醗酵してしまうぞ!
と言うことである。
東京からこちらに戻ってきて
体重が、約10キロ増えた。
身長は、帰ってきて伸びたわけではないので
その10キロは、単純に「太った」だけである。
10キロ分の「脂肪」の厚着を
しているわけであるが、
やはり長野は寒いし、ここ数日特に寒い。
冬に戻ったように
重ね着をしていても、こう寒くては
「納豆になるで・・・」とは
祖母も言わないであろうし
重ね着も許してくれるであろう。
パソコンを打つ際もまだ手放せない電気ストーブ
かつてはスキーに行くときだけに着用していた下穿きも、
今年は、随分と長い間お世話になってしまった。
年齢を重ねると、寒さをより敏感に感じるのであろうか??
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年04月27日
「花が散る」とは・・・
「櫻散る。」というフレーズで
年代が分かるかもしれません。
大学の合否発表の際の「不合格」の電報の事ですが
今の時代、
メールや携帯が普及し、
ネットでの合格発表もありますから
この「サクラチル」は
過去の遠い話しなのでしょうね。
そのほかにも
これは櫻以外でもいえるのですが
「散り際が肝心」・・だとか
「散り際の美学」など
日本では、「散る」と言うフレーズに
単純に花が散ること以外に
様々な意味を表現させています。
数年前ブームになった
わが母校長野高校の先輩
栗林忠道中将の硫黄島での玉砕の際の辞世の
「・・・・散るぞ悲しき。」は、
梯久美子さんによって同名の
「散るぞ悲しき」という小説にもなりました。
こちらの場合は
「櫻が散る」のではないのですが
アジア太平洋戦争における日本軍での特徴的な
兵站軽視の果ての「散る」=玉砕
に対しての「悲しみ」や
司令官として若く将来ある部下が無残に「散る」ことへの
悲しみなど
いくつも読み取れると思います。
しかしながら、
硫黄島という「孤島」において
悲惨な兵站補給下にあったにも関わらず
獅子奮迅とも言える中将の活躍ぶりの末の
「散るぞ悲しき」の辞世の句は
到底、僕などは見当も付かない
深く思い言葉が
もっともっと含まれているのでしょう。
日本人ほど、
「桜が散る。」また「花が散る。」
ということに特別な思いを
抱かせることは無いのではないでしょうか。
櫻が散ると
瑞々しい青い「若葉」が芽吹いてきます。
「新緑」です。
「山笑う」とも言い
これからの生長する期待を表現しているようにも思えます。
本来であれば
若葉が芽吹き、瑞々しい新緑の季節となりますし
「山笑う」とまで言うのですから
気持ちも弾んでも良いのですが
その一つ前のステップの
この「桜が散る」「花が散る」頃は
どうも悲しい、哀れな気分となります。
櫻は終わりますが
いよいよ次は活動的な「新緑の季節」です。
桜が散ったら次のステップ
「山笑う」ように、明るく元気にいきたいものです。
散り始めた桜

駐車場の車止めに積もった桜の花びら

「散った」花びらですが実にきれいですね。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


年代が分かるかもしれません。
大学の合否発表の際の「不合格」の電報の事ですが
今の時代、
メールや携帯が普及し、
ネットでの合格発表もありますから
この「サクラチル」は
過去の遠い話しなのでしょうね。
そのほかにも
これは櫻以外でもいえるのですが
「散り際が肝心」・・だとか
「散り際の美学」など
日本では、「散る」と言うフレーズに
単純に花が散ること以外に
様々な意味を表現させています。
数年前ブームになった
わが母校長野高校の先輩
栗林忠道中将の硫黄島での玉砕の際の辞世の
「・・・・散るぞ悲しき。」は、
梯久美子さんによって同名の
「散るぞ悲しき」という小説にもなりました。
こちらの場合は
「櫻が散る」のではないのですが
アジア太平洋戦争における日本軍での特徴的な
兵站軽視の果ての「散る」=玉砕
に対しての「悲しみ」や
司令官として若く将来ある部下が無残に「散る」ことへの
悲しみなど
いくつも読み取れると思います。
しかしながら、
硫黄島という「孤島」において
悲惨な兵站補給下にあったにも関わらず
獅子奮迅とも言える中将の活躍ぶりの末の
「散るぞ悲しき」の辞世の句は
到底、僕などは見当も付かない
深く思い言葉が
もっともっと含まれているのでしょう。
日本人ほど、
「桜が散る。」また「花が散る。」
ということに特別な思いを
抱かせることは無いのではないでしょうか。
櫻が散ると
瑞々しい青い「若葉」が芽吹いてきます。
「新緑」です。
「山笑う」とも言い
これからの生長する期待を表現しているようにも思えます。
本来であれば
若葉が芽吹き、瑞々しい新緑の季節となりますし
「山笑う」とまで言うのですから
気持ちも弾んでも良いのですが
その一つ前のステップの
この「桜が散る」「花が散る」頃は
どうも悲しい、哀れな気分となります。
櫻は終わりますが
いよいよ次は活動的な「新緑の季節」です。
桜が散ったら次のステップ
「山笑う」ように、明るく元気にいきたいものです。
散り始めた桜
駐車場の車止めに積もった桜の花びら
「散った」花びらですが実にきれいですね。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年04月06日
栄枯盛衰・・・・時代の流れ
「時代の流れ」と言えばそれまでであるが
新宿三越がこの3月31日を以って閉店したそうだ。
高校を卒業し、都内に大学に入ったのだが
東京へ行くには、
当時特急「あさま」で3時間半。
到着は、上野駅終点である。
井澤八郎の「ああ上野駅」と言う歌がある。
僕らの時代には、集団就職などさすがに無かった。
しかし、「ああ上野駅」まで行かないものの
背伸びしての都会での生活から
東北線や常磐線・信越線があり
上野駅に来ると、同じ仲間がいるような気がして
ホッとしたものである。
その上野駅と並んで
学生時代・社会人時代と
お世話になったのが新宿である。
18歳の高校を出たばかりの
田舎者にとって、当時新宿は
ニューヨーク並みの「摩天楼」そのものであった。
学校があった御茶ノ水では
早々と居酒屋が店を閉めてしまうので
いつも中央線に乗って
先輩に新宿の居酒屋まで連れて行ってもらった。
渋谷や青山が、洒落たかっこいいイメージで
近寄りがたかったからか滅多に行かなかったが、
新宿は、いつの間にか
学校の帰りには必ず寄る遊び場へと化していた。
新宿では、東口が専ら遊びのスポットで
いつ出来たかわからないようなレトロな「ミラノボール」で
ボーリングをし、今はあるか定かではないが喫茶室「滝沢」で
女の子とくだらないことをしゃべって延々と時間をつぶしたりした。
また、黒ビールの美味しさを発見したのも
東口のビアショップの「ライオン」である。
そんな新宿駅東口に、
「主」のように構えていたのが
新宿三越と新宿伊勢丹である。
昭和30年代の右肩上がりの時代から
僕らが就職をしたバブルの時代まで
百貨店は、ファッションの時代の牽引役であり、
その栄光はいつまでも続くように思われたが
バブルの崩壊と同時に、次第に元気が無くなっていった。
「栄枯盛衰」という言葉があるように
永遠に繁栄が続くことはありえない。
無敵艦隊のスペインを英国が破り
7つの海を制覇したその大英帝国も
最後には英国病に悩み、その地位をアメリカに譲った。
戦後の日本を高度経済成長へと導いた「石炭産業」も
いまは見る影も無い。
上野駅も近代化され
新宿でも三越が無くなり
丸井のヤング館も閉店をしたそうだ。
「あの頃はよかった。」・・・・・と
ノスタルジーに浸って
過去を振り返っていてもしょうがない。
「一つの時代が終わった。」だけなのである。
大沢在昌では無いが「眠らない街新宿」。
新宿は常に変化をしている。
今回の新宿三越の閉店も
その「新宿」の長い眼で見れば、
一つの時代が終わり
次の時代へのステップに他ならないのかもしれない。
ここしばらく新宿に出かけていない。
新宿がどんな街に変貌しているか
近々ぜひ行って見たいものである。
新宿三越
1階にルイビトンとティファニーがあった。

ここだけは「時代が止まったまま??」
新宿大ガード下と飲み屋街「しょんべん横丁」


新宿東口から新宿通りを靖国通りに向かって見る。

なお、写真は過去に撮影をたものです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


新宿三越がこの3月31日を以って閉店したそうだ。
高校を卒業し、都内に大学に入ったのだが
東京へ行くには、
当時特急「あさま」で3時間半。
到着は、上野駅終点である。
井澤八郎の「ああ上野駅」と言う歌がある。
僕らの時代には、集団就職などさすがに無かった。
しかし、「ああ上野駅」まで行かないものの
背伸びしての都会での生活から
東北線や常磐線・信越線があり
上野駅に来ると、同じ仲間がいるような気がして
ホッとしたものである。
その上野駅と並んで
学生時代・社会人時代と
お世話になったのが新宿である。
18歳の高校を出たばかりの
田舎者にとって、当時新宿は
ニューヨーク並みの「摩天楼」そのものであった。
学校があった御茶ノ水では
早々と居酒屋が店を閉めてしまうので
いつも中央線に乗って
先輩に新宿の居酒屋まで連れて行ってもらった。
渋谷や青山が、洒落たかっこいいイメージで
近寄りがたかったからか滅多に行かなかったが、
新宿は、いつの間にか
学校の帰りには必ず寄る遊び場へと化していた。
新宿では、東口が専ら遊びのスポットで
いつ出来たかわからないようなレトロな「ミラノボール」で
ボーリングをし、今はあるか定かではないが喫茶室「滝沢」で
女の子とくだらないことをしゃべって延々と時間をつぶしたりした。
また、黒ビールの美味しさを発見したのも
東口のビアショップの「ライオン」である。
そんな新宿駅東口に、
「主」のように構えていたのが
新宿三越と新宿伊勢丹である。
昭和30年代の右肩上がりの時代から
僕らが就職をしたバブルの時代まで
百貨店は、ファッションの時代の牽引役であり、
その栄光はいつまでも続くように思われたが
バブルの崩壊と同時に、次第に元気が無くなっていった。
「栄枯盛衰」という言葉があるように
永遠に繁栄が続くことはありえない。
無敵艦隊のスペインを英国が破り
7つの海を制覇したその大英帝国も
最後には英国病に悩み、その地位をアメリカに譲った。
戦後の日本を高度経済成長へと導いた「石炭産業」も
いまは見る影も無い。
上野駅も近代化され
新宿でも三越が無くなり
丸井のヤング館も閉店をしたそうだ。
「あの頃はよかった。」・・・・・と
ノスタルジーに浸って
過去を振り返っていてもしょうがない。
「一つの時代が終わった。」だけなのである。
大沢在昌では無いが「眠らない街新宿」。
新宿は常に変化をしている。
今回の新宿三越の閉店も
その「新宿」の長い眼で見れば、
一つの時代が終わり
次の時代へのステップに他ならないのかもしれない。
ここしばらく新宿に出かけていない。
新宿がどんな街に変貌しているか
近々ぜひ行って見たいものである。
新宿三越
1階にルイビトンとティファニーがあった。
ここだけは「時代が止まったまま??」
新宿大ガード下と飲み屋街「しょんべん横丁」
新宿東口から新宿通りを靖国通りに向かって見る。
なお、写真は過去に撮影をたものです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年04月03日
俺は「大きいんだぞ」・・・・・・!!
リンゴの苗木を植えつけていたら
何か不気味な気配が・・・・・・。
大きなトノサマガエルであった。
「大きな」と書いたが
体を膨らませ、
「大きく」見せかけているようにも見えた。
「自分は大きいんだぞ」
「大きくて怖いんだぞ・・・・・」
百獣の王「ライオン」は、たてがみをつけ
自分に大きく見せ、威厳を付けることで
周囲や敵にに恐怖感を与え、
メスに、より強い「オスらしさ」を
植えつけていることは、よく知られている。
「自分の体以上」に大きく見せる。
周囲に誇示する。
つい先日冬眠から目覚めたであろうトノサマガエルが、
なぜ、リンゴの苗を植えているおじさんに向かって
大きく見せようとしているのだろう??
不気味なトノサマガエルであったが
かわいらしくも思えてきた。
「大きく見せる。自分の能力以上に・・・」
そんなことを考えていたら、
ふと自分が入社した頃のバブル崩壊期を思い出した。
バブルははじけたものの、
男女のファッションは、
崩壊後もバブルを随分と引きずっていた。
女の子は、
ジュリアナ東京をイメージしていただくとよく判るがボディコン、
逆に男子のスーツは、先ほどのトノサマガエルではないが
アルマーニに代表される
やたらと大き目のぶかぶかのソフトスーツ。
バブル世代は、
なかなか肯定的に扱ってもらえないのが悲しいが、
自分の体以上に大きなスーツを着ていたように
自分の能力以上に、
大きく見せつけていたのも原因ではあるまいか。
僕も、ご多分にもれず
確か当時、ウエストは76cmしかなかったが
より大き目のソフトスーツを着用しようとしたため
ウエストを10センチも詰めてダボダボスーツを着用していた。
裁縫は出来ないので
よく判らないのであるが、
「3方詰め」といって、ウエストを後ろ・両サイドの
3箇所で詰めるのである。
そうすることで、10センチ程度は
ウエストが詰まる。
今の若者のスーツは、
ノータックで「ボディーコンシャス」
若者ならではの、体のラインを出すのが特徴であるが、
当時は、自分の体を隠すかのように
3方を詰め、やたらと大きなスーツを
着用していたのである。
大きく見せようとしたトノサマガエル・・・・。
何だか愛着がわいてきた
リンゴ畑での出来事であった。
何か飲み込んだの???
体を大きく膨らませたトノサマガエル

正面から撮ると、少々怖い。
「恐怖感」を与えようとしているのか??

バブル時代のソフトスーツとは・・・
下記をクリックしてイメージしていただければ。
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&gbv=2&rlz=1R2GGIT_ja&gs_l=hp.1.1.0l10.1938l9688l0l12938l8l8l0l0l0l0l187l1016l0j7l7l0.frgbld.&q=%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB+%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%84&ct=broad-revision&cd=1&ie=UTF-8&sa=X&oi=image_result_group&sa=X
バブル世代とは・・・・
ことらもかなり否定的。
なかなか肯定的に扱ってもらえないのが悲しい。
あくまで「ファッションは流行」です。
時代が変わるように、流行も変わります。
その時代は、その流行で良かったのです。
http://nikkan-spa.jp/1785
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


何か不気味な気配が・・・・・・。
大きなトノサマガエルであった。
「大きな」と書いたが
体を膨らませ、
「大きく」見せかけているようにも見えた。
「自分は大きいんだぞ」
「大きくて怖いんだぞ・・・・・」
百獣の王「ライオン」は、たてがみをつけ
自分に大きく見せ、威厳を付けることで
周囲や敵にに恐怖感を与え、
メスに、より強い「オスらしさ」を
植えつけていることは、よく知られている。
「自分の体以上」に大きく見せる。
周囲に誇示する。
つい先日冬眠から目覚めたであろうトノサマガエルが、
なぜ、リンゴの苗を植えているおじさんに向かって
大きく見せようとしているのだろう??
不気味なトノサマガエルであったが
かわいらしくも思えてきた。
「大きく見せる。自分の能力以上に・・・」
そんなことを考えていたら、
ふと自分が入社した頃のバブル崩壊期を思い出した。
バブルははじけたものの、
男女のファッションは、
崩壊後もバブルを随分と引きずっていた。
女の子は、
ジュリアナ東京をイメージしていただくとよく判るがボディコン、
逆に男子のスーツは、先ほどのトノサマガエルではないが
アルマーニに代表される
やたらと大き目のぶかぶかのソフトスーツ。
バブル世代は、
なかなか肯定的に扱ってもらえないのが悲しいが、
自分の体以上に大きなスーツを着ていたように
自分の能力以上に、
大きく見せつけていたのも原因ではあるまいか。
僕も、ご多分にもれず
確か当時、ウエストは76cmしかなかったが
より大き目のソフトスーツを着用しようとしたため
ウエストを10センチも詰めてダボダボスーツを着用していた。
裁縫は出来ないので
よく判らないのであるが、
「3方詰め」といって、ウエストを後ろ・両サイドの
3箇所で詰めるのである。
そうすることで、10センチ程度は
ウエストが詰まる。
今の若者のスーツは、
ノータックで「ボディーコンシャス」
若者ならではの、体のラインを出すのが特徴であるが、
当時は、自分の体を隠すかのように
3方を詰め、やたらと大きなスーツを
着用していたのである。
大きく見せようとしたトノサマガエル・・・・。
何だか愛着がわいてきた
リンゴ畑での出来事であった。
何か飲み込んだの???
体を大きく膨らませたトノサマガエル
正面から撮ると、少々怖い。
「恐怖感」を与えようとしているのか??
バブル時代のソフトスーツとは・・・
下記をクリックしてイメージしていただければ。
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&gbv=2&rlz=1R2GGIT_ja&gs_l=hp.1.1.0l10.1938l9688l0l12938l8l8l0l0l0l0l187l1016l0j7l7l0.frgbld.&q=%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB+%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%84&ct=broad-revision&cd=1&ie=UTF-8&sa=X&oi=image_result_group&sa=X
バブル世代とは・・・・
ことらもかなり否定的。
なかなか肯定的に扱ってもらえないのが悲しい。
あくまで「ファッションは流行」です。
時代が変わるように、流行も変わります。
その時代は、その流行で良かったのです。
http://nikkan-spa.jp/1785
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年03月15日
苦いとは・・・・??
三寒四温と言うけれど
余りに激しい昨今のお天気、
梅の開花の話題も新聞では報道されるものの
北信濃では、そんな梅の花はまだまだ先のようである。
しかしながら、春は着実に来ていて
りんご畑の隅っこでは
フキノトウが、顔を出している。
このフキノトウ、
苦味が決め手であるが、
「苦味」と言っても、様々なような気がする。
子供の頃を思い出すと
「苦味」は、大の苦手であった。
そもそも、苦味の「苦」は、
「苦しい」にも使われているし
「苦手」でも使われている。
しかしながら、いつの間にか
大人になるにつれその「苦味」に
引きこまれていくのも、また可笑しい。
過日、野田総理が18歳でタバコを吸ったと答弁をして
慌てて、訂正していたが
僕も、18で先ず、苦い「ビール」を嗜み始めた。
はっきりとした記憶は無いのであるが
まだ甘いもののほうが恋しい18歳にとって
ビールは、苦かったはずであり
決して美味しいものではなかったはずだ。
コーヒーも然りで
こんな苦いもの、どこが美味いのかと
思ったはずである。
しかしながら、いつの間にか
風呂上りには、甘いコーヒー牛乳から
苦いビールが恋しくなり、
ちょっと休むときには
砂糖を入れないブラックコーヒーが
美味いと思い
ホッと一息するには、欠かせない飲み物となってしまった。
そして、いつの間にか
苦手であった、フキノトウも
実に美味しく感じられ
昨今では、待ち遠しく思うようにまでなった。
「苦い思いをする」という言葉があり
決して、「苦い」という言葉は
肯定的なワードではないのであるが
いつの間にか、敢えて「苦味」を
欲するようにまでなってきている。
それが大人なのか・・
年をとったからなのか・・
分からないが、
苦味が美味しいとさえ思える今日この頃
苦いフキノトウをつまみにしつつ
ビールを飲む自分の姿に
可笑しくも思う。
そして、これから種まきの季節
苦いゴーヤの種を
蒔いて、いつから苦いゴーヤが
食べれるかと待ち遠しくさえ思うのだから
「苦い」とは実に不思議なものだ。
寒い寒いと言うけれど
いつの間にか大きくなっていたフキノトウ


善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


余りに激しい昨今のお天気、
梅の開花の話題も新聞では報道されるものの
北信濃では、そんな梅の花はまだまだ先のようである。
しかしながら、春は着実に来ていて
りんご畑の隅っこでは
フキノトウが、顔を出している。
このフキノトウ、
苦味が決め手であるが、
「苦味」と言っても、様々なような気がする。
子供の頃を思い出すと
「苦味」は、大の苦手であった。
そもそも、苦味の「苦」は、
「苦しい」にも使われているし
「苦手」でも使われている。
しかしながら、いつの間にか
大人になるにつれその「苦味」に
引きこまれていくのも、また可笑しい。
過日、野田総理が18歳でタバコを吸ったと答弁をして
慌てて、訂正していたが
僕も、18で先ず、苦い「ビール」を嗜み始めた。
はっきりとした記憶は無いのであるが
まだ甘いもののほうが恋しい18歳にとって
ビールは、苦かったはずであり
決して美味しいものではなかったはずだ。
コーヒーも然りで
こんな苦いもの、どこが美味いのかと
思ったはずである。
しかしながら、いつの間にか
風呂上りには、甘いコーヒー牛乳から
苦いビールが恋しくなり、
ちょっと休むときには
砂糖を入れないブラックコーヒーが
美味いと思い
ホッと一息するには、欠かせない飲み物となってしまった。
そして、いつの間にか
苦手であった、フキノトウも
実に美味しく感じられ
昨今では、待ち遠しく思うようにまでなった。
「苦い思いをする」という言葉があり
決して、「苦い」という言葉は
肯定的なワードではないのであるが
いつの間にか、敢えて「苦味」を
欲するようにまでなってきている。
それが大人なのか・・
年をとったからなのか・・
分からないが、
苦味が美味しいとさえ思える今日この頃
苦いフキノトウをつまみにしつつ
ビールを飲む自分の姿に
可笑しくも思う。
そして、これから種まきの季節
苦いゴーヤの種を
蒔いて、いつから苦いゴーヤが
食べれるかと待ち遠しくさえ思うのだから
「苦い」とは実に不思議なものだ。
寒い寒いと言うけれど
いつの間にか大きくなっていたフキノトウ
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年10月28日
本家「銀座」で銀ブラ・・・・東京日記最終回
日曜日、久しぶりに行った1日だけの東京日記、
最終回です。
数寄屋橋を渡ると「銀座」。
戸越銀座・豊野銀座・・・・・・
広い日本に数々の「銀座」が
ありますがここが本家の銀座です。
ここ数年、銀座の街に
急増しているのがインターナショナルブティック。
グッチ・ディオール・アクリス・ブルガリ・・・・
高級デパートや東京 青山の一部ばかりだと
思っていたのですが、
路面店がかなり出てきました。
ことらは、ジョルジイオ・アルマーニ


銀座4丁目の交差点にあるのが
「和光」と銀座三越。
和光のショウウインドウは、
業界人の憧れ、
今回はなんとリンゴを並べたオブジェが
装飾されていました。
真っ赤な小振りのかわいいりんごを使って
女性のヒールをイメージしていました。


向かいの銀座三越
日本発のマクドナルドが
オープンしたのが
この銀座三越の1階。
デパートの1階は、
通常は、ヴィトンやグッチなど
先ほど述べたインターナショナルブティックの定位置。
そんな、ブティックが並ぶようなメインスペースに
日本第1号店のマックがオープンし
今日に至っている。
マックのスタートがデパートからだったとは
当時は、ファーストフードと言うよりは
「高級食」であたのであろうか。
三越のフラッグシップ「銀座店」

銀座三越を日本橋方面に曲がると
直ぐにあるのが「木村家」
アンパンの元祖である。
たまたまパンの中に「あんこ」を入れ焼いたところ
それがまた実に美味しく、大ヒットに繋がったのが
アンパンの原点だそうである。
「元祖アンパン」を購入したかったのであるが
店内の混雑ぶりは凄かった。
小振りなアンパンが1個150円前後。
少々お値段は良いような気がするが
お客さんの眼は、「元祖アンパン」に行っていた。

アンパンの「木村家」とは反対方向の新橋方面に行くと
松坂屋が登場する。
学生時代、松坂屋の屋上には「ライオンのビアガーデン」があって、
ゼミ生たちが教授に誘われて、
みんなでシコタマ飲んだ記憶がある。
あの頃からだろうか・・・・
シコタマお酒を飲むようになったのは・・・・・・。
勉学もろくにせずに、
夜になると元気になって、みんなで「コンパ」だ「合コン」だと
騒いでいた頃が懐かしい。

バブル期崩壊以降、松坂屋銀座店は苦戦していて
今回行ったときも、メインショップの「グッチ」が退店していた。
代わりに入ったのが「XXI Forever」(フォーエバー21)。
原宿に始めて開店した時に
物凄い人数が並び、テレビで放映された
ファストファッション店である。
僕もこの「フォーエバートゥエンティーワン」には
今回初めて入った。
ファストファッションというと「ユニクロ」を
思い浮かべるが、「ユニクロ」の
カラフルな色合いやフリース素材とは違い
かなり「セレクトショップ」に近い
品揃えのような気がした。
購入するつもりは無かったのであるが
値段も手頃であり、数点購入してしまった。

銀座4丁目交差点 「和光」

銀座三越の新館が新設していた。
新館を更に行くと、
歌舞伎座の建て直し中で
今までとは打って違う高層ビルの「新歌舞伎座」が
建設中である。

今回で東京での散策の日記は最後である。
かなり主観が入り、思い込みがあるかもしれないが
次々と変貌を遂げている「銀座・有楽町」。
さて、次回行くときに
新しい変化はあるであろうか????
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノゴールド」ご予約受付中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


最終回です。
数寄屋橋を渡ると「銀座」。
戸越銀座・豊野銀座・・・・・・
広い日本に数々の「銀座」が
ありますがここが本家の銀座です。
ここ数年、銀座の街に
急増しているのがインターナショナルブティック。
グッチ・ディオール・アクリス・ブルガリ・・・・
高級デパートや東京 青山の一部ばかりだと
思っていたのですが、
路面店がかなり出てきました。
ことらは、ジョルジイオ・アルマーニ
銀座4丁目の交差点にあるのが
「和光」と銀座三越。
和光のショウウインドウは、
業界人の憧れ、
今回はなんとリンゴを並べたオブジェが
装飾されていました。
真っ赤な小振りのかわいいりんごを使って
女性のヒールをイメージしていました。
向かいの銀座三越
日本発のマクドナルドが
オープンしたのが
この銀座三越の1階。
デパートの1階は、
通常は、ヴィトンやグッチなど
先ほど述べたインターナショナルブティックの定位置。
そんな、ブティックが並ぶようなメインスペースに
日本第1号店のマックがオープンし
今日に至っている。
マックのスタートがデパートからだったとは
当時は、ファーストフードと言うよりは
「高級食」であたのであろうか。
三越のフラッグシップ「銀座店」
銀座三越を日本橋方面に曲がると
直ぐにあるのが「木村家」
アンパンの元祖である。
たまたまパンの中に「あんこ」を入れ焼いたところ
それがまた実に美味しく、大ヒットに繋がったのが
アンパンの原点だそうである。
「元祖アンパン」を購入したかったのであるが
店内の混雑ぶりは凄かった。
小振りなアンパンが1個150円前後。
少々お値段は良いような気がするが
お客さんの眼は、「元祖アンパン」に行っていた。
アンパンの「木村家」とは反対方向の新橋方面に行くと
松坂屋が登場する。
学生時代、松坂屋の屋上には「ライオンのビアガーデン」があって、
ゼミ生たちが教授に誘われて、
みんなでシコタマ飲んだ記憶がある。
あの頃からだろうか・・・・
シコタマお酒を飲むようになったのは・・・・・・。
勉学もろくにせずに、
夜になると元気になって、みんなで「コンパ」だ「合コン」だと
騒いでいた頃が懐かしい。
バブル期崩壊以降、松坂屋銀座店は苦戦していて
今回行ったときも、メインショップの「グッチ」が退店していた。
代わりに入ったのが「XXI Forever」(フォーエバー21)。
原宿に始めて開店した時に
物凄い人数が並び、テレビで放映された
ファストファッション店である。
僕もこの「フォーエバートゥエンティーワン」には
今回初めて入った。
ファストファッションというと「ユニクロ」を
思い浮かべるが、「ユニクロ」の
カラフルな色合いやフリース素材とは違い
かなり「セレクトショップ」に近い
品揃えのような気がした。
購入するつもりは無かったのであるが
値段も手頃であり、数点購入してしまった。
銀座4丁目交差点 「和光」
銀座三越の新館が新設していた。
新館を更に行くと、
歌舞伎座の建て直し中で
今までとは打って違う高層ビルの「新歌舞伎座」が
建設中である。
今回で東京での散策の日記は最後である。
かなり主観が入り、思い込みがあるかもしれないが
次々と変貌を遂げている「銀座・有楽町」。
さて、次回行くときに
新しい変化はあるであろうか????
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノゴールド」ご予約受付中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年10月26日
「有楽町で逢いましょう」をご存知ですか???
むかしあれこれ
「旧有楽町そごう」

先ずは品川から有楽町で下車。
写真は、読売会館ビル
現在のビックカメラ、旧「有楽町そごう」である。
有楽町の顔でもあり、
フランク永井の「有楽町で逢いましょう」でも歌われた
歌詞そのもののビルである。
当時昭和30年代においては大きなビルであったであろうが
現在ビックカメラの中に入ってみても
その狭さには驚き、
デパートとしてはかなり手狭である。
しかしながら、僕が東京に上京した当時は
まだ東京都庁は新宿ではなく
丸の内であり、
丸の内の東京都庁に行くには
この「有楽町」が玄関口であった。
時代は変わり、
都庁・有楽町そごうも無くなり
「有楽町で逢いましょう」も
知らない方のほうが多いかもしれない。
丸井

若者ファッションの王者「丸井」が
有楽町にオープンした。
「丸井、いよいよ銀座進出!!」と言いたいところであるが
場所は、有楽町そごうの線路を挟んだ反対側の
交通会館となりの「有楽町」である。
有楽町・銀座地域に
丸井オープンは、
「老舗」の名を欲しいままにしてきた
銀座には脅威となるであろうか??
有楽町ルミネ 旧有楽町西武 (有楽町マリオン)

有楽町阪急 メンズ館 東京 (有楽町マリオン)

有楽町のイメージを変えたのが
有楽町マリオンであった。
旧東京都庁・有楽町そごう・数寄屋橋の阪急・・・・
と何となく古臭かった有楽町のイメージを
有楽町の阪急と西武が入るこの瀟洒な建物「有楽町マリオン」が
一新をした。
しかしながら有楽町西武は撤退し、ルミネに。
有楽町阪急は、
梅田の阪急本店で大成功を収めている「阪急メンズ館」に衣替え。
「ルミネ」は戦略が上手く
苦戦している鉄道会社系のデパート・小売店の中では
常勝しているJR東日本系のデベロッパーである。
今回もこの有楽町の「ルミネ」は今月末オープンのようである。
同じ鉄道会社系とは一線を画したJR東日本のデベロップ戦略
今回も成功なるか。
数寄屋橋

この場所に「数寄屋橋」(すきやばし)という橋が
かつて掛かっていたそうであるが
皇居の外濠に掛かる橋であったらしいのであるが
そんな「橋」の面影は全く無い。
この数寄屋橋の交差点を渡ると
いよいよ銀座地区である。
僕らが学生時代、
この数寄屋橋界隈ではいつも右翼の赤尾敏が
過激な遊説を行なっていた。
もうかなりの年齢で何を遊説しているのか
聞きにくかったのであるが
赤尾敏の数寄屋橋での遊説は有名であった。
また機会がありましたら
銀座地区の散策もご紹介をしたいと思います。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノゴールド」ご予約受付中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「旧有楽町そごう」
先ずは品川から有楽町で下車。
写真は、読売会館ビル
現在のビックカメラ、旧「有楽町そごう」である。
有楽町の顔でもあり、
フランク永井の「有楽町で逢いましょう」でも歌われた
歌詞そのもののビルである。
当時昭和30年代においては大きなビルであったであろうが
現在ビックカメラの中に入ってみても
その狭さには驚き、
デパートとしてはかなり手狭である。
しかしながら、僕が東京に上京した当時は
まだ東京都庁は新宿ではなく
丸の内であり、
丸の内の東京都庁に行くには
この「有楽町」が玄関口であった。
時代は変わり、
都庁・有楽町そごうも無くなり
「有楽町で逢いましょう」も
知らない方のほうが多いかもしれない。
丸井
若者ファッションの王者「丸井」が
有楽町にオープンした。
「丸井、いよいよ銀座進出!!」と言いたいところであるが
場所は、有楽町そごうの線路を挟んだ反対側の
交通会館となりの「有楽町」である。
有楽町・銀座地域に
丸井オープンは、
「老舗」の名を欲しいままにしてきた
銀座には脅威となるであろうか??
有楽町ルミネ 旧有楽町西武 (有楽町マリオン)
有楽町阪急 メンズ館 東京 (有楽町マリオン)
有楽町のイメージを変えたのが
有楽町マリオンであった。
旧東京都庁・有楽町そごう・数寄屋橋の阪急・・・・
と何となく古臭かった有楽町のイメージを
有楽町の阪急と西武が入るこの瀟洒な建物「有楽町マリオン」が
一新をした。
しかしながら有楽町西武は撤退し、ルミネに。
有楽町阪急は、
梅田の阪急本店で大成功を収めている「阪急メンズ館」に衣替え。
「ルミネ」は戦略が上手く
苦戦している鉄道会社系のデパート・小売店の中では
常勝しているJR東日本系のデベロッパーである。
今回もこの有楽町の「ルミネ」は今月末オープンのようである。
同じ鉄道会社系とは一線を画したJR東日本のデベロップ戦略
今回も成功なるか。
数寄屋橋
この場所に「数寄屋橋」(すきやばし)という橋が
かつて掛かっていたそうであるが
皇居の外濠に掛かる橋であったらしいのであるが
そんな「橋」の面影は全く無い。
この数寄屋橋の交差点を渡ると
いよいよ銀座地区である。
僕らが学生時代、
この数寄屋橋界隈ではいつも右翼の赤尾敏が
過激な遊説を行なっていた。
もうかなりの年齢で何を遊説しているのか
聞きにくかったのであるが
赤尾敏の数寄屋橋での遊説は有名であった。
また機会がありましたら
銀座地区の散策もご紹介をしたいと思います。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノゴールド」ご予約受付中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年10月25日
久しぶりの東京・・・・アクセク感に懐かしさも・・。
日曜日、いとこの結婚式で
久しぶりに東京に出かけました。
東京から数分の品川の
高輪プリンスホテルで行なわれたのですが
久しぶりの東京でもあり、
少々早めに出かけ、銀座など街を散策しました。
我が家の近所には
飯山線というローカル線が走っています。
1時間に1本で、
のんびりゆっくりという言葉がふさわしい
2両連結の地方線です。
数年前までは、東京で1~2分に1本の
山手線を使っていて
新宿の駅構内をアクセクと小走りに
急いで移動していた頃を思い浮かべると
この1時間に1本の飯山線とは
隔世の感があります。
のんびりでいいのではありますが
やはり20年近くも都内で、
数分単位の電車に飛び乗ったり
駅の中を小走りしていたせいでしょうか、
あの、急かすような
山手線の発車の音楽や
かなりのスピードでホームに入ってくる
電車を見ていると
ホッとしたりしている、
自分の姿を見るにつけ
おかしなものだと思いました。
さて、式は高輪プリンスホテル
現在のグランドプリンス高輪で行なわれたのですが
荘厳なつくりの建物で
錦秋の爽やかさも手伝って
厳かに行なわれました。
今回はもちろん、
年の離れたいとこの結婚式がメインですが
我が家のリンゴ「秋映」を事前に送り
そちらをタルトに調理してもらい
式の一品として登場するということで
そちらにかなり関心を持って
出かけました。
本来であれば
もう少しゆっくりと東京を散策したかったのですが
今年は、当初予定していたより
シナノスイートなどが収獲が遅れ
ちょっとバタバタしていたため
1泊も出来ずにとんぼ返りしてしまいましたが
新宿のガード下や新橋の屋台で遅くまで飲み
あの「喧騒」のなかに身を置いて
一晩を過ごすのも悪くは無いと思った次第です。
品川駅を降りると直ぐの旧品川パシフィックホテル。
いつの間にか、閉鎖し
「品川グース」という複合施設に変身。

品川駅周辺や御殿山地区は
衆議院議員宿舎もあり
都心でも1等地です。
かつては皇族の住居があり
それが転じてプリンス系のホテルに変身したことは
母校の先輩猪瀬直樹さんの
「ミカドの肖像」に詳しいです。
そんな古きよき時代を
髣髴させる立派なつくりの
ホテルでした。

我が家のリンゴ「秋映」を使って作っていただいた
「アップルタルト」

リンゴが非常に柔らかく煮込んであり
とても美味しくいただきました。
列席した子供たちは
お代わりが欲しいと、騒ぐ始末でした。

品川駅京急口より
港南口方面を望む。
ドンドン変貌を遂げる
品川の港南地区。
新幹線の駅や高層ビル群が
建ち、変貌を遂げつつあります。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノゴールド」ご予約受付中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


久しぶりに東京に出かけました。
東京から数分の品川の
高輪プリンスホテルで行なわれたのですが
久しぶりの東京でもあり、
少々早めに出かけ、銀座など街を散策しました。
我が家の近所には
飯山線というローカル線が走っています。
1時間に1本で、
のんびりゆっくりという言葉がふさわしい
2両連結の地方線です。
数年前までは、東京で1~2分に1本の
山手線を使っていて
新宿の駅構内をアクセクと小走りに
急いで移動していた頃を思い浮かべると
この1時間に1本の飯山線とは
隔世の感があります。
のんびりでいいのではありますが
やはり20年近くも都内で、
数分単位の電車に飛び乗ったり
駅の中を小走りしていたせいでしょうか、
あの、急かすような
山手線の発車の音楽や
かなりのスピードでホームに入ってくる
電車を見ていると
ホッとしたりしている、
自分の姿を見るにつけ
おかしなものだと思いました。
さて、式は高輪プリンスホテル
現在のグランドプリンス高輪で行なわれたのですが
荘厳なつくりの建物で
錦秋の爽やかさも手伝って
厳かに行なわれました。
今回はもちろん、
年の離れたいとこの結婚式がメインですが
我が家のリンゴ「秋映」を事前に送り
そちらをタルトに調理してもらい
式の一品として登場するということで
そちらにかなり関心を持って
出かけました。
本来であれば
もう少しゆっくりと東京を散策したかったのですが
今年は、当初予定していたより
シナノスイートなどが収獲が遅れ
ちょっとバタバタしていたため
1泊も出来ずにとんぼ返りしてしまいましたが
新宿のガード下や新橋の屋台で遅くまで飲み
あの「喧騒」のなかに身を置いて
一晩を過ごすのも悪くは無いと思った次第です。
品川駅を降りると直ぐの旧品川パシフィックホテル。
いつの間にか、閉鎖し
「品川グース」という複合施設に変身。
品川駅周辺や御殿山地区は
衆議院議員宿舎もあり
都心でも1等地です。
かつては皇族の住居があり
それが転じてプリンス系のホテルに変身したことは
母校の先輩猪瀬直樹さんの
「ミカドの肖像」に詳しいです。
そんな古きよき時代を
髣髴させる立派なつくりの
ホテルでした。
我が家のリンゴ「秋映」を使って作っていただいた
「アップルタルト」
リンゴが非常に柔らかく煮込んであり
とても美味しくいただきました。
列席した子供たちは
お代わりが欲しいと、騒ぐ始末でした。
品川駅京急口より
港南口方面を望む。
ドンドン変貌を遂げる
品川の港南地区。
新幹線の駅や高層ビル群が
建ち、変貌を遂げつつあります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノゴールド」ご予約受付中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

