QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2012年04>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年04月08日

野菜畑の真ん中に・・・・・・水の道

まだ寒い日が続くが
暦的には、そろそろ水田の準備をしなけらばならない。

我が家は、自家用のお米を
少々栽培しているのみであるが、
水田の隣にこれまた自家用の野菜の畑がある。

その畑であるが、
どうも水田の横にあるためか
田んぼに水を張ると
野菜を植える畑が、湿田のようにジメジメとしてしまう。

そのために、野菜畑の真ん中に
排水用の「明渠」を掘ることとした。

「渠」とは、排水用の水が流れる道のことで
地下に埋設する「暗渠」と
今回僕が掘ったような
地上からも排水の水の流れが
ハッキリと分かる「明渠」がある。

リンゴ畑や梨・桃畑で
排水が悪い場合、
苗木を植えつける前に
事前に深く掘り、大型の排水パイプなどの「暗渠」を
埋め込むこともある。

今回は、自家用野菜のためで
そんな大げさにせずにすむため
真ん中に水の流れがハッキリと分かるため
「明渠」である。

バックホーを使えば
小1時間で済むような狭い野菜畑であるが
半日掛けて、ひたすらスコップで掘った。

日ごろ、運動をしていないせいもあるが
息が切れてしょうがない。
「これくらい」なんとも無いと思っていたのだが
「これくらい」がまたとてつもなくきつかった。

あらためて、「機械」の偉大さを感じるとともに
「人海戦術」と言う言葉もあるが
「効率」とか「体力的に楽に」となると
やはり「機械」の導入は欠かせないと痛感した次第である。

さて、今年は何を
この畑に播種しよう??。
これだけ汗をかいたのであるから
この畑から、十分な野菜のお返しを
期待したいと思っている。




冬越ししたほうれん草の間に掘った「明渠」






数メートルであるが
体力的にもきつい作業である。





野菜畑内の水が、
この「明渠」に染み込み溜まり
その水を排水することで
野菜畑が湿田化しないようにする。














善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 05:03Comments(0)野菜・農産物関連

2012年04月07日

ガトーフェスタ ハラダのラスク

嬉しいお菓子のプレゼントをいただいた。
「ガトーフェスタ ハラダ」のラスクである。

都内にいた頃
滅多に行かず、たまたま出かけた新宿の京王百貨店。

トレンドの先端を追うでなく
庶民のプチ高級必需品に絞り
「大衆路線」で、デパート大激戦の新宿地区で
生き残っている百貨店である。

地下の食品街が
同じ地下に京王帝都線が走っているため
少々狭いような気もするのであるが
どこに行っても同じような物が並ぶ他の百貨店と違い
ちょっとこだわりのものが並んでいる。

因みに、
僕の経験の限りでは
デパートにおいて、「駅弁大会」をスタートさせ
ここまでの「駅弁大会ブーム」に
仕立てのは、この京王百貨店だと思う。

さて、「ガトーフェスタ ハラダ」のラスク、
その京王百貨店の食品街で
見つけて、初めて口にした。

大変申し訳ないのであるが
「ラスク」とは、僕は、パンの残り物で作る
主婦の知恵的なお菓子だと解釈をしていた。

従って、わざわざお金を出してまで
「ラスク」は購入するものではないなどと
随分と長く思っていた。

しかしながら、
この「ガトーフェスタ ハラダ」のラスクが
ラスクの概念をスッカリ変えてくれた。

ラスクは、わざわざお金を出して購入するもの
脇役ではなく、「主役」にも十分になれるのである。

以来、ラスクに夢中になり
パン屋さんで「ラスク」を見かけては
購入するようになったものの
ナイロン袋に無造作に詰め込んである「ラスク」もあり
語弊があるが、まだ余りものの処分方法の一つと解釈をしている
パン屋さんもたくさんあることが分かった。

甘すぎず
しつこすぎず、コーヒーにピッタリのおやつ「ラスク」
最近では、ネットでもお取り寄せが出来るようである。

都内では、
新宿の京王、池袋の東武・銀座松屋で
購入が可能なようである。

都内に出かけたら
ちょっと寄ってみてはいかがであろう。
「ラスク」とは、主役になれるお菓子であると
納得いただけると思う。






「ガトーフェスタ ハラダ」 さんのラスク




甘すぎず、しつこすぎず
いくつでもいただけるおやつである。
















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 05:09Comments(0)

2012年04月06日

栄枯盛衰・・・・時代の流れ

「時代の流れ」と言えばそれまでであるが
新宿三越がこの3月31日を以って閉店したそうだ。

高校を卒業し、都内に大学に入ったのだが
東京へ行くには、
当時特急「あさま」で3時間半。
到着は、上野駅終点である。

井澤八郎の「ああ上野駅」と言う歌がある。
僕らの時代には、集団就職などさすがに無かった。
しかし、「ああ上野駅」まで行かないものの
背伸びしての都会での生活から
東北線や常磐線・信越線があり
上野駅に来ると、同じ仲間がいるような気がして
ホッとしたものである。

その上野駅と並んで
学生時代・社会人時代と
お世話になったのが新宿である。

18歳の高校を出たばかりの
田舎者にとって、当時新宿は
ニューヨーク並みの「摩天楼」そのものであった。

学校があった御茶ノ水では
早々と居酒屋が店を閉めてしまうので
いつも中央線に乗って
先輩に新宿の居酒屋まで連れて行ってもらった。

渋谷や青山が、洒落たかっこいいイメージで
近寄りがたかったからか滅多に行かなかったが、
新宿は、いつの間にか
学校の帰りには必ず寄る遊び場へと化していた。

新宿では、東口が専ら遊びのスポットで
いつ出来たかわからないようなレトロな「ミラノボール」で
ボーリングをし、今はあるか定かではないが喫茶室「滝沢」で
女の子とくだらないことをしゃべって延々と時間をつぶしたりした。
また、黒ビールの美味しさを発見したのも
東口のビアショップの「ライオン」である。

そんな新宿駅東口に、
「主」のように構えていたのが
新宿三越と新宿伊勢丹である。

昭和30年代の右肩上がりの時代から
僕らが就職をしたバブルの時代まで
百貨店は、ファッションの時代の牽引役であり、
その栄光はいつまでも続くように思われたが
バブルの崩壊と同時に、次第に元気が無くなっていった。

「栄枯盛衰」という言葉があるように
永遠に繁栄が続くことはありえない。

無敵艦隊のスペインを英国が破り
7つの海を制覇したその大英帝国も
最後には英国病に悩み、その地位をアメリカに譲った。

戦後の日本を高度経済成長へと導いた「石炭産業」も
いまは見る影も無い。

上野駅も近代化され
新宿でも三越が無くなり
丸井のヤング館も閉店をしたそうだ。

「あの頃はよかった。」・・・・・と
ノスタルジーに浸って
過去を振り返っていてもしょうがない。
「一つの時代が終わった。」だけなのである。

大沢在昌では無いが「眠らない街新宿」。
新宿は常に変化をしている。
今回の新宿三越の閉店も
その「新宿」の長い眼で見れば、
一つの時代が終わり
次の時代へのステップに他ならないのかもしれない。

ここしばらく新宿に出かけていない。
新宿がどんな街に変貌しているか
近々ぜひ行って見たいものである。




新宿三越
1階にルイビトンとティファニーがあった。




ここだけは「時代が止まったまま??」
新宿大ガード下と飲み屋街「しょんべん横丁」










新宿東口から新宿通りを靖国通りに向かって見る。




なお、写真は過去に撮影をたものです。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 04:58Comments(0)ふとした光景

2012年04月05日

簡単リンゴケーキ・・・リンゴを使ったシリーズ

先日来お届けしている
リンゴを使ったシリーズです。

今年の春は遅いとはいえ
さすがに、晩秋に収穫したリンゴも
かなり傷み始めてきました。

もったいないですから
ご家庭で、リンゴが残っているようでしたら
ぜひお試しください。

さて、本日はとにかく簡単な
炊飯器で作るリンゴケーキです。

材料は、市販のホットケーキミックスと
トッピング用の煮りんご。

煮リンゴは、ヨーグルトソースとして
いつでも美味しくいただけますので
ぜひ、この機会に、
まとめて作ってみてはいかがでしょう。

更に、水分を良く切って
冷凍保存しておけば
かなりの長い間使えます。

なお、今回のリンゴのケーキの場合
ネットで検索していただくと
この「煮りんご」も、
炊飯器で作ってしまうケースもあるようです。

さて、炊飯器の底に
煮りんごを敷き詰め、
後はホットケーキミックスを溶いて
流し込み、スイッチオン。

通常の、ご飯の炊飯の要領です。
スイッチを押したら
後は、待つだけ。

炊飯器で作る
リンゴケーキの出来上がりです。

お好みで、
シナモンを加えたり、
砂糖の量を調節したり
ご自分のアレンジもぜひ、おススメです。

男性諸氏、お子様でも簡単に出来ますから
来たる、母の日の「プレゼント」にも
いいかもしれませんね。

リンゴを使ったエトセトラのシリーズ、
ほかにも、レシピがございましたら
ぜひ、ご連絡ください。

素人でも、男性でも
簡単に出来るリンゴを使ったシリーズを
リンゴが傷みはじめたこの季節
ご紹介していきたいと思います。






リンゴを使い炊飯器で作ったケーキ






炊飯器から取りだしたところ。
煮りんごをたっぷりと使いたいですね。








オールアバウトより掲載、
炊飯器で作るりんごケーキのレシピ。
http://allabout.co.jp/gm/gc/7237/




















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 06:01Comments(0)家庭料理

2012年04月04日

雨の日の「住まいつくり」・・・・・4月下旬までに!

4月になったものの
こうお天気が悪いのでは
気分まで滅入ってしまう。

雨の日といっても
畑での作業は出来なくとも
雨の日ならではの作業もある。

直近で先ず行わなければならないのが
「ヨシ切りである。

我が家では、リンゴ・モモ・梨を栽培している。
一つの花の中に「雄花・雌花」があるが、
モモを除き、花の中の
「雄花の花粉」が同じ花の中の「雌花」に
付いても「受精」が行なわれない。

リンゴを例にすると
ふじの雌花に「ふじの雄花」の花粉が
付着しても受精が行なわれない。
ふじの受精のためには
「王林」だとか「シナノゴールド」「名月」など
違う品種の花粉が必要になってきる。

梨も然りで
南水梨には、豊水やラフランスと言った具合に
モモを除き、リンゴ梨では、違う品種の
花粉が必要になってくる。

では、誰が違う品種の花粉を運ぶのか????
というと、「ハチ」にお願いをしている。

通常「ハチ」というと
蜂蜜を提供してくれる「ミツバチ」を連想するが
果樹農家で「ハチ」と言うと
「マメコバチ」指すことが多い。

この「マメコバチ」
リンゴや梨の花が咲いたら
花から花へブンブン飛び回り
結果として、「授粉」を行なってくれる
ありがたい助っ人なのだ。

「ふじ」の雌花に
「シナノゴールド」の花粉を付着させることは
ブンブン飛び回る「マメコバチ」には
おやすい御用なのだ。

その「マメコバチ」の
住みかとなるのが「ヨシ」で、
そのヨシをマメコバチが住みやすいような長さに
切ってそろえる作業が
ハチたちが登場する前に
必要となってくる。

切って揃えたヨシの筒状の中ほどに
マメコバチは、営巣し
最後に卵を産みつける。

ヨシの中のマメコバチの卵は
翌年、孵化し、
リンゴ畑や梨畑を飛びまわり
受粉を行ってくれるという仕組みだ。

例年、リンゴや梨の開花は
4月下旬から5月上旬。
それまでに、マメコバチの住処となる
「ヨシ切り」の作業を終えなければならない。

さて、今年もマメコバチたちには
大いに期待をしている。
ここ数日のこの不順なお天気を利用して
「住まいつくり」をしてあげようと思う。








鋏を使ってヨシきり作業。




長いヨシの束を一つ一つ切っていきます。




この「ヨシ」の先端から
マメコバチは入り、卵を産み付けていきます。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 06:03Comments(0)リンゴ関係

2012年04月03日

俺は「大きいんだぞ」・・・・・・!!

リンゴの苗木を植えつけていたら
何か不気味な気配が・・・・・・。

大きなトノサマガエルであった。
「大きな」と書いたが
体を膨らませ、
「大きく」見せかけているようにも見えた。

「自分は大きいんだぞ」
「大きくて怖いんだぞ・・・・・」
百獣の王「ライオン」は、たてがみをつけ
自分に大きく見せ、威厳を付けることで
周囲や敵にに恐怖感を与え、
メスに、より強い「オスらしさ」を
植えつけていることは、よく知られている。

「自分の体以上」に大きく見せる。
周囲に誇示する。

つい先日冬眠から目覚めたであろうトノサマガエルが、
なぜ、リンゴの苗を植えているおじさんに向かって
大きく見せようとしているのだろう??
不気味なトノサマガエルであったが
かわいらしくも思えてきた。

「大きく見せる。自分の能力以上に・・・」
そんなことを考えていたら、
ふと自分が入社した頃のバブル崩壊期を思い出した。

バブルははじけたものの、
男女のファッションは、
崩壊後もバブルを随分と引きずっていた。

女の子は、
ジュリアナ東京をイメージしていただくとよく判るがボディコン、
逆に男子のスーツは、先ほどのトノサマガエルではないが
アルマーニに代表される
やたらと大き目のぶかぶかのソフトスーツ。

バブル世代は、
なかなか肯定的に扱ってもらえないのが悲しいが、
自分の体以上に大きなスーツを着ていたように
自分の能力以上に、
大きく見せつけていたのも原因ではあるまいか。

僕も、ご多分にもれず
確か当時、ウエストは76cmしかなかったが
より大き目のソフトスーツを着用しようとしたため
ウエストを10センチも詰めてダボダボスーツを着用していた。

裁縫は出来ないので
よく判らないのであるが、
「3方詰め」といって、ウエストを後ろ・両サイドの
3箇所で詰めるのである。
そうすることで、10センチ程度は
ウエストが詰まる。

今の若者のスーツは、
ノータックで「ボディーコンシャス」
若者ならではの、体のラインを出すのが特徴であるが、
当時は、自分の体を隠すかのように
3方を詰め、やたらと大きなスーツを
着用していたのである。

大きく見せようとしたトノサマガエル・・・・。
何だか愛着がわいてきた
リンゴ畑での出来事であった。




何か飲み込んだの???
体を大きく膨らませたトノサマガエル





正面から撮ると、少々怖い。
「恐怖感」を与えようとしているのか??





バブル時代のソフトスーツとは・・・
下記をクリックしてイメージしていただければ。
http://www.google.co.jp/images?hl=ja&gbv=2&rlz=1R2GGIT_ja&gs_l=hp.1.1.0l10.1938l9688l0l12938l8l8l0l0l0l0l187l1016l0j7l7l0.frgbld.&q=%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB+%E3%82%BD%E3%83%95%E3%83%88%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%83%84&ct=broad-revision&cd=1&ie=UTF-8&sa=X&oi=image_result_group&sa=X




バブル世代とは・・・・
ことらもかなり否定的。
なかなか肯定的に扱ってもらえないのが悲しい。

あくまで「ファッションは流行」です。
時代が変わるように、流行も変わります。
その時代は、その流行で良かったのです。
http://nikkan-spa.jp/1785
















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 05:26Comments(0)ふとした光景

2012年04月02日

もみ殻くん炭つくり・・・・・春の播種の前に。

いよいよ4月
お天気は一進一退しているものの
何となく暖かく
気分的にも本格的な春である。

4月は様々なスタートの季節である。
昨日、ジャガイモのことを書いたが
畑でもいよいよ播種の計画を立てる時だ。

その計画を立てる前に、久しぶりに
もみ殻くん炭を作った。

「もみ殻くん炭」とは
お米「籾」を精米で摺った際に
でてくる「籾」を
ジックリと燻して作る。

窒素分は含まないため
「肥料」ではない。
土の中に混ぜることで
通気性や排水性・保水性などをよくする
「土壌改良剤」である。

科学的な成分を含まず
単純に「籾」をジックリと燻しただけのものであるため
環境にもやさしい。

極端に目に見えるほど、
土壌改良が進むわけではないが
先にも述べたが、科学的な成分も含まないし、
ゆっくりと効果が表れる気がするため
毎年、この「もみ殻くん炭」作りは行なっている。

また、「もみ殻」はお米を栽培する農家には
必然的にでてくるものだから
経済的にもやさしい。

精米の際に出る籾を貯めておき
火をつけ、燃えすぎて「残骸」にならないように注意する。
ある程度、「炭」のようになったら
水を掛けて、冷ます。

実に単純なものなのだが
ホームセンターや農産物直売所に行くと
袋詰めされた「もみ殻くん炭」が
結構なお値段で販売されているのであるから
人気の「土壌改良剤」といっても過言は無いと思う。

土壌改良剤の「もみ殻くん炭」
今年の播種の前に、
混和をお試しあれ。






もみ殻くん炭つくり専用の煙突を立て
籾を周囲に盛り、火をつけ開始。





しばらくすると、全体が燻した具合に。





「炭」と同様、燃え過ぎると「灰」になってしまうので
燃えすぎないよう注意し、水をかけ
それ以上燃えないようにして出来上がり。





左下部分のように、
燃えすぎると「灰」になってしまうのでご注意を。















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村










  


Posted by ドジヒコ at 05:43Comments(0)野菜・農産物関連

2012年04月01日

ジャガイモあれこれ・・・・・今年は何を・・・・?

ホームセンターに行くと
各種野菜の種や苗木が
販売される季節となった。

中でも一番目を引きスペースをとるのが
ジャガイモである。

ジャガイモと言うと
「男爵」とか「メークイーン」を思い浮かべるが
今では、
「インカのめざめ」「キタアカリ」「とうや」「デジマ」・・・・・。

挙げたらキリが無いほど、種類は存在し
ホームセンターにも様々な種芋がおいてある。

ホクホク系、カレーシチュー系、大玉系・・・・・
それぞれ特徴があるようで
今年、何の品種のジャガイモを栽培しようかと
考えるのもまた楽しいものである。

毎年同じ場所で作ることが原因の
「連作障害」さえ克服すれば
我が家のように自家用だけであれば
農薬を使用せずとも
十分にジャガイモを収穫できるし
シッカリと保存をすれば、
かなりの長い期間自家製のジャガイモで
賄うことができる。

加えて、ジャガイモの芽が毒であることは
よく知られているが
ジャガイモの貯蔵庫にリンゴを置くことで
ジャガイモの発芽をかなり遅らせることも出来る。

「インカのめざめ」と言う品種からも分かるように
ジャガイモの原産地は、南米アンデス山脈。
そこから、世界中を巡り、
ヨーロッパ・アジアでも盛んに作られるようになった。

アイルランドではジャガイモの不作を原因とする
「ジャガイモ飢饉」が起こり
それが原因で、多くのアメリカ移民を
送り出さざるを得なくなった史実もある。

因みに、アメリカの名門ケネディー家は
そんなアメリカに移住したアイリッシュの
末裔である。

世界を駆け巡り、
歴史的な事件をも惹起したジャガイモ。

そろそろ、種芋を何にするか考える季節である。
早すぎる定植は、新芽が「霜」の被害にも
遭遇するので、
ゆっくりと、ジャガイモの種類を比べ
今年の播種計画を立てたいものである。











ジャガイモで先ず思い浮かぶのが「男爵」






様々な品種がホームセンターなどの店頭に並ぶ。

毎年、「種芋」をシッカリとしたものを購入することで
ジャガイモの病気を克服できる。








数年前に出版されたのであるが
世界を駆け巡ったジャガイモの歴史を
知ることも楽しいものである。















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 05:51Comments(0)野菜・農産物関連