QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2012年04>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年04月20日

「タデ食う虫は、ごもっとも」??・・・・・ルバーブ

「蓼食う虫も好き好き」
ということわざがある。

「蓼」は通常食用にしないが
そんな「タデ」でさえも好んで食べる虫がいることから
「人の好みも様々」な様を表すという。

しかし、今日ご紹介の「タデ科」の食材は
「蓼食う虫は、ごもっとも・当たり前」と言える「タデ」である。
その食材は、「ルバーブ」、
「タデ科」の野菜・植物で
最近では、かなり全国区の食材となってきた。

妊娠しているわけではないが
「酸味」が強いものが非常に好きである。

リンゴも、「紅玉」とか「グラニースミス」など
酸味が強いものが好きだ。

その「酸味」好きなことから
数年前にご紹介をいただいたのが
この「ルバーブ」である。

パンに塗っても
余り甘すぎると飽きてしまうが
酸味が強い「ルバーブ」だと
毎日でも一向に構わない。

もともとは、シベリア原産のタデ科の植物。
日本では、外国人中心に食用され
外国人の別荘地が多い信濃町野尻湖周辺で
外人さんが、近隣の農家の方々に
ぜひ、栽培してくれるように依頼したことから
日本での「ルバーブ栽培」が始まったと言われる。

シベリア原産と言うことで
寒冷地の信濃町の気候が上手くマッチし
同地で栽培が広まり、
町外にも情報発信されるようになった。

僕も、確か最初信濃町産のジャムを頂き
こんな美味しいものがあるのかと
その「酸味」が気に入っていたところ
たまたま信濃町の道の駅で「ルバーブ苗」が
販売されていて、即購入をした。

信濃町と豊野町では
少々気候も違ったが
何ら心配することなく
無事育ってくれ、毎年顔を出してくれる。

おかげで、
今では大好物の酸味が強い「ルバーブ」を
全て賄え、年に数回ジャムとして煮込み
愛用をしている。

最近では、長野県のかなり広範囲で
ご当地産のルバーブジャムの瓶詰めが
販売されるようになり
愛用者としては嬉しい限りである。

また、種の販売も行なわれているようで
気候さえ合えば、栽培が非常に簡単であるため
栽培も広まっているようだ。

難点と言うほどの難点ではないが
茎を煮込むため、
茎の繊維が、よく煮込まないとジャムに残ること。

通常のイチゴジャムやりんごジャムなど
果実のジャムとは、色が違い、
茎を煮込んだルバーブジャムの色が、
深い緑色のため、
最初は抵抗感があること。

それぐらいが、
ルバーブジャム愛用になるまでの
若干の障害物・ハードルか。
でもこれらの障害物は、直ぐにクリアできる。

そろそろ、夏野菜など苗木販売が
ホームセンターなどで行なわれ始めた。

ルバーブの苗、若しくはルバーブの種子
見つけたら、ぜひチャレンジをオススメしたい。

酸っぱいものが大好きで
その地がルバーブの気候に合えば
最高の食材になるはずである。



活動を始めたルバーブ
こちらは、昨年株わけをして定植したもの。





「葉」は食べない。
赤や緑の「茎」だけを
煮込み、ジャムあるいは、砂糖漬けなどにしていただく。



「放ったらかし」にしていても
毎年顔を出し、防除などの手間もかからずに
大きくなってくれる多年草である。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング








  


Posted by ドジヒコ at 04:20Comments(0)