2011年01月03日
冬の新宿の表裏の街角 最終回
東京小旅行の新宿編最終回です。
都内では、新宿・渋谷・日本橋が僕のテリトリー。
池袋・上野・横浜方面は、
長い東京生活でしたが
ほとんど足を運びませんでした。
さて、新宿ですが
最近とみに発展を遂げているのが
新宿駅の南口。
新宿高島屋がある方面です。
新宿高島屋と言いますが
新宿駅を一歩出て、甲州街道を渡ると
「渋谷区」です。
従って、新宿高島屋と言いますが
渋谷区の代々木に「新宿高島屋」はあります。
そして甲州街道を渡ってからの
JRの出口が、「サザンテラス口」
花街・魔都・雑踏・・・・・
僕のような古い人間は
どうしても大沢在昌の「新宿鮫」に出てくるような
イメージがあるのですが
このサザンテラス方面は、
最近開発されただけあって
実におしゃれです。
かつて、東京に出た18歳の頃
南口に「信濃屋」さんという定食屋さんのような食堂がありました。
まだ18歳で東京なぞ、
まったく判らず心細かった頃
この「信濃屋」さんという看板の名前が
どれほど田舎を思わせ、懐かしがらせたでしょう。
そんな思い出のある南口です。
甲州街道を挟んで
右の「ルミネ」がある方面が、新宿駅南口
左が、サザンテラス口。
サザンテラス口は、正確には渋谷区です。

ノッポの高いビルが小田急センチュリーサザンタワー。
因みに、僕が東京を離れ、しばらくしてから
小田急のフラッグシップホテル「ホテルセンチュリーハイアット」は
「ハイアットリージェンシー東京」と名前を変えてしまった。
しかしながら、このサザンテラス口にある
「センチュリーサザンタワー」は、実にゆったりとした作りと
展望がこの上なく素晴らしく、小田急のフラッグシップホテルとも
十分に呼べると思う。

展望が良いと言えば
新宿ではやはり「東京都庁」
展望台は、無料でしかも
360度のパノラマ。
遠くは富士山も見えるし
実際に見たことは無いのであるが
「夜景」も実にきれいだと思う。
スカイツリーもいいのであるが
東京都庁は、隠れた展望スポットである。
ただ難点は、新宿駅空ちょっと遠いこと。
かつて、都庁が出来た頃
新宿駅と都庁を歩く歩道で結ぶ計画もあったが
故青島幸男元知事が反故にして以来
そのままで、アクセスがちょっと不便である。

最後は、新宿駅の「アルプス広場」
かつては、かなり広いスペースで
夕方に行くと、中央線の夜行列車で行くのであろうか
登山服姿の老若男女が集っていた。
そんな白馬など北アルプス方面に出かける
登山客も随分と減ってしまったのか
それとも往時のような登山客を運ぶ夜行タイプの列車が無くなったのか
いまでは、ほとんど見かけなくなってしまった。
それと同時に、登山客の待合スペースの「アルプス広場」も
名前だけになってしまった。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


都内では、新宿・渋谷・日本橋が僕のテリトリー。
池袋・上野・横浜方面は、
長い東京生活でしたが
ほとんど足を運びませんでした。
さて、新宿ですが
最近とみに発展を遂げているのが
新宿駅の南口。
新宿高島屋がある方面です。
新宿高島屋と言いますが
新宿駅を一歩出て、甲州街道を渡ると
「渋谷区」です。
従って、新宿高島屋と言いますが
渋谷区の代々木に「新宿高島屋」はあります。
そして甲州街道を渡ってからの
JRの出口が、「サザンテラス口」
花街・魔都・雑踏・・・・・
僕のような古い人間は
どうしても大沢在昌の「新宿鮫」に出てくるような
イメージがあるのですが
このサザンテラス方面は、
最近開発されただけあって
実におしゃれです。
かつて、東京に出た18歳の頃
南口に「信濃屋」さんという定食屋さんのような食堂がありました。
まだ18歳で東京なぞ、
まったく判らず心細かった頃
この「信濃屋」さんという看板の名前が
どれほど田舎を思わせ、懐かしがらせたでしょう。
そんな思い出のある南口です。
甲州街道を挟んで
右の「ルミネ」がある方面が、新宿駅南口
左が、サザンテラス口。
サザンテラス口は、正確には渋谷区です。
ノッポの高いビルが小田急センチュリーサザンタワー。
因みに、僕が東京を離れ、しばらくしてから
小田急のフラッグシップホテル「ホテルセンチュリーハイアット」は
「ハイアットリージェンシー東京」と名前を変えてしまった。
しかしながら、このサザンテラス口にある
「センチュリーサザンタワー」は、実にゆったりとした作りと
展望がこの上なく素晴らしく、小田急のフラッグシップホテルとも
十分に呼べると思う。
展望が良いと言えば
新宿ではやはり「東京都庁」
展望台は、無料でしかも
360度のパノラマ。
遠くは富士山も見えるし
実際に見たことは無いのであるが
「夜景」も実にきれいだと思う。
スカイツリーもいいのであるが
東京都庁は、隠れた展望スポットである。
ただ難点は、新宿駅空ちょっと遠いこと。
かつて、都庁が出来た頃
新宿駅と都庁を歩く歩道で結ぶ計画もあったが
故青島幸男元知事が反故にして以来
そのままで、アクセスがちょっと不便である。
最後は、新宿駅の「アルプス広場」
かつては、かなり広いスペースで
夕方に行くと、中央線の夜行列車で行くのであろうか
登山服姿の老若男女が集っていた。
そんな白馬など北アルプス方面に出かける
登山客も随分と減ってしまったのか
それとも往時のような登山客を運ぶ夜行タイプの列車が無くなったのか
いまでは、ほとんど見かけなくなってしまった。
それと同時に、登山客の待合スペースの「アルプス広場」も
名前だけになってしまった。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2011年01月03日
お餅を使って自家製の「アラレ」
暮れに搗いたお餅
元旦以来、毎朝いただいているが
もう一つの楽しみは「あられ」
延ばした伸し餅を
歳末の忙しいさなか細かく今回の「あられ」のために
切っておいた。
これさえ済ませておけば
「あられ」は至極簡単なのである。
油の中に入れて揚げるだけ。
油をきって、その後
砂糖醤油でまぶすだけで出来上がり。
簡単な自家製あられなのだ。
正月のちょっとシツコ目の料理の合間に
素朴なあられ。
結構いけるのである。
お餅さえあれば
お正月のお飾りでも簡単に出来る。
正月明けのお飾りを
ちょっと力を出して、包丁で切り
後は、油で揚げるだけで
今回のあられとまったく同じにいただける。
砂糖醤油に飽きたら
お塩を振りかけてもいけると思う。
購入すれば簡単に美味しく
お菓子もいただけるのであるが
たまには、こうした素朴な味わいもいいのではないか。
松が明けるころ、
お飾りも勿体ないので
ぜひトライしてみてはいかがであろう。
自家製のあられ

結構大きく膨らんで
甘辛くて美味しい。

歳末についたお餅を細かく切って
あられの準備をする。

まだお餅が柔らかい頃であれば
簡単に「あられ用」に細かく切ることが出来る。

こちらは通常のお餅。

こちらが「あられ用」に細かく刻んだお餅。
冷凍庫にストックしておけば
しばらくあられが楽しめる。
お正月のお飾りも
カビは生える前に、
細かく切っておくと、
あられの材料として使える。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


元旦以来、毎朝いただいているが
もう一つの楽しみは「あられ」
延ばした伸し餅を
歳末の忙しいさなか細かく今回の「あられ」のために
切っておいた。
これさえ済ませておけば
「あられ」は至極簡単なのである。
油の中に入れて揚げるだけ。
油をきって、その後
砂糖醤油でまぶすだけで出来上がり。
簡単な自家製あられなのだ。
正月のちょっとシツコ目の料理の合間に
素朴なあられ。
結構いけるのである。
お餅さえあれば
お正月のお飾りでも簡単に出来る。
正月明けのお飾りを
ちょっと力を出して、包丁で切り
後は、油で揚げるだけで
今回のあられとまったく同じにいただける。
砂糖醤油に飽きたら
お塩を振りかけてもいけると思う。
購入すれば簡単に美味しく
お菓子もいただけるのであるが
たまには、こうした素朴な味わいもいいのではないか。
松が明けるころ、
お飾りも勿体ないので
ぜひトライしてみてはいかがであろう。
自家製のあられ
結構大きく膨らんで
甘辛くて美味しい。
歳末についたお餅を細かく切って
あられの準備をする。
まだお餅が柔らかい頃であれば
簡単に「あられ用」に細かく切ることが出来る。
こちらは通常のお餅。
こちらが「あられ用」に細かく刻んだお餅。
冷凍庫にストックしておけば
しばらくあられが楽しめる。
お正月のお飾りも
カビは生える前に、
細かく切っておくと、
あられの材料として使える。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

