2008年12月16日
乱立競争の末に・・・・・。
新幹線の建設に伴い、
豊野地区の総合スーパーが一時閉店となってもう1年ほど経ちます。
今までは、
ちょっと塩が足りないとか、
ご飯をこしらえるのが面倒になったときに
ちょっと足を伸ばすだけで、簡単行けたのですが
一時閉店に伴い、かなり不便となりました。
したがって、買い物に出かけるのも、隣の中野市か
スーパーが多い長野市若槻地区に行っています。
若槻地区には、スーパーがいくつもあったのですが、
その中の一つの「西友若槻店」が先月で完全に店じまいしました。
直接買い物に出かけたことはないのですが、
地域スーパーの閉店です。
ニュースによると、松本地域では、
市街地で私鉄系のスーパーが何店か閉店したそうです。
乱立気味で安売りの過当競争にでも陥りそうなくらい
多かったスーパーですが、
いざ、完全な閉店とか一時的にせよ閉店となると
かなり困ったものです。
こういった総合系のスーパーがいくつも出来たことにより、
個人商店は、閉店し「しもたや」となっていったわけですから
そのあたりも考えると、複雑な気持ちです。
私企業ですから、利益の追求が商売の原点です。
儲からないのなら、閉店とか縮小は、資本主義の原理で言うならば
当たり前でしょう。
便利さにスッカリ慣れてしまった僕などは
身近に「ちょっと立ち寄る」買い物スポットがなくなり
かなり困惑しています。
それ以上に困ったことは、
ご近所には、息子さんやお嬢さんが地元を離れ
老いたご夫婦で暮らしていらっしゃる方も何人もいます。
ちょっと出かけられた地元商店が、淘汰されて
次は、その淘汰した大型店が去っていく。
まあ、農業が主体の田舎ですから
味噌汁の具や、夕飯おかずは、
晩秋に収穫した白菜や大根など冬野菜を使えばすみますが
毎日これらを使うわけにもいきません。
今頃は、歳末の大売出しで、賑わいと活気があり
「福引の補助券」を何枚もくれた
地元の個人商店が懐かしいのは、決して僕だけではないと
痛感する昨今です。
閉店して、看板も下ろされた旧西友若槻店

われわれが利用していたスーパーは一時閉店ということで
立地していた敷地は、更地となりました。
リンゴの木を何本も倒して作った建物ですが
更地となった今、リンゴの木を一から植えて、
大きな実のなる林檎畑にするのは容易なことではありません。

スーパーが合った更地のそばの林檎畑では、
鳥たちの越冬用に、りんごの実が残っていました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
完熟&完熟 雪が降る直前に収穫・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
「これぞ信州」信州ならではのお歳暮・・・・・・・「北信濃 蜜りんご便り」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
豊野地区の総合スーパーが一時閉店となってもう1年ほど経ちます。
今までは、
ちょっと塩が足りないとか、
ご飯をこしらえるのが面倒になったときに
ちょっと足を伸ばすだけで、簡単行けたのですが
一時閉店に伴い、かなり不便となりました。
したがって、買い物に出かけるのも、隣の中野市か
スーパーが多い長野市若槻地区に行っています。
若槻地区には、スーパーがいくつもあったのですが、
その中の一つの「西友若槻店」が先月で完全に店じまいしました。
直接買い物に出かけたことはないのですが、
地域スーパーの閉店です。
ニュースによると、松本地域では、
市街地で私鉄系のスーパーが何店か閉店したそうです。
乱立気味で安売りの過当競争にでも陥りそうなくらい
多かったスーパーですが、
いざ、完全な閉店とか一時的にせよ閉店となると
かなり困ったものです。
こういった総合系のスーパーがいくつも出来たことにより、
個人商店は、閉店し「しもたや」となっていったわけですから
そのあたりも考えると、複雑な気持ちです。
私企業ですから、利益の追求が商売の原点です。
儲からないのなら、閉店とか縮小は、資本主義の原理で言うならば
当たり前でしょう。
便利さにスッカリ慣れてしまった僕などは
身近に「ちょっと立ち寄る」買い物スポットがなくなり
かなり困惑しています。
それ以上に困ったことは、
ご近所には、息子さんやお嬢さんが地元を離れ
老いたご夫婦で暮らしていらっしゃる方も何人もいます。
ちょっと出かけられた地元商店が、淘汰されて
次は、その淘汰した大型店が去っていく。
まあ、農業が主体の田舎ですから
味噌汁の具や、夕飯おかずは、
晩秋に収穫した白菜や大根など冬野菜を使えばすみますが
毎日これらを使うわけにもいきません。
今頃は、歳末の大売出しで、賑わいと活気があり
「福引の補助券」を何枚もくれた
地元の個人商店が懐かしいのは、決して僕だけではないと
痛感する昨今です。
閉店して、看板も下ろされた旧西友若槻店
われわれが利用していたスーパーは一時閉店ということで
立地していた敷地は、更地となりました。
リンゴの木を何本も倒して作った建物ですが
更地となった今、リンゴの木を一から植えて、
大きな実のなる林檎畑にするのは容易なことではありません。
スーパーが合った更地のそばの林檎畑では、
鳥たちの越冬用に、りんごの実が残っていました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
完熟&完熟 雪が降る直前に収穫・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
「これぞ信州」信州ならではのお歳暮・・・・・・・「北信濃 蜜りんご便り」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト