2008年12月08日
田舎の冬準備・・・・野沢菜の準備
我が家から見える志賀高原の山々は、スッカリ雪に覆われてきました。
菅平高原も冠雪しています。
山々に雪が積もり、里は根雪になる前の準備に追われています。
本来、もう漬け込みが終わった「野沢菜」を
忙しがっていて、まだ漬け込んでいなかったのですが
おばの応援を借りて、漬け込みの準備です。
朝晩は、霜が降り、
日が差さない場所では、「永久凍土」のように
1日中土がもう凍る頃となっています。
柿の木の葉っぱもスッカリと落ち
あとは、越冬用の鳥のえさのために
柿の実がチラホラ付いているのみです。
寒さが日増しに厳しくなっていますが
冬準備の野沢菜を早く漬け込みませんと・・・・。
ようやく野沢菜の準備。
早く漬け込み、あったかいお茶を飲みながら
野沢菜をほおばりたいものです。
日々、寒さが厳しくなる 信州北信濃の田舎です。
大きすぎず小さすぎず、調度いい塩梅でしょうか。
野沢菜収穫、徐々にしていきます。

一度に全部漬け込みたいのですが、なかなか。
おばの手を借り、第1回目の漬け込み。

朝晩は、寒さが厳しく、霜が降りる頃。
霜に当たって、野沢菜はやわらかくなっていきます。

志賀高原の山々は冠雪。

青い空に、浮かぶ柿の実は、鳥のえさです。
この実を食べて、鳥には越冬してもらいましょう。

完熟&完熟 雪が降る直前に収穫・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
「これぞ信州」信州ならではのお歳暮・・・・・・・「北信濃 蜜りんご便り」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
菅平高原も冠雪しています。
山々に雪が積もり、里は根雪になる前の準備に追われています。
本来、もう漬け込みが終わった「野沢菜」を
忙しがっていて、まだ漬け込んでいなかったのですが
おばの応援を借りて、漬け込みの準備です。
朝晩は、霜が降り、
日が差さない場所では、「永久凍土」のように
1日中土がもう凍る頃となっています。
柿の木の葉っぱもスッカリと落ち
あとは、越冬用の鳥のえさのために
柿の実がチラホラ付いているのみです。
寒さが日増しに厳しくなっていますが
冬準備の野沢菜を早く漬け込みませんと・・・・。
ようやく野沢菜の準備。
早く漬け込み、あったかいお茶を飲みながら
野沢菜をほおばりたいものです。
日々、寒さが厳しくなる 信州北信濃の田舎です。
大きすぎず小さすぎず、調度いい塩梅でしょうか。
野沢菜収穫、徐々にしていきます。
一度に全部漬け込みたいのですが、なかなか。
おばの手を借り、第1回目の漬け込み。
朝晩は、寒さが厳しく、霜が降りる頃。
霜に当たって、野沢菜はやわらかくなっていきます。
志賀高原の山々は冠雪。
青い空に、浮かぶ柿の実は、鳥のえさです。
この実を食べて、鳥には越冬してもらいましょう。
完熟&完熟 雪が降る直前に収穫・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
「これぞ信州」信州ならではのお歳暮・・・・・・・「北信濃 蜜りんご便り」
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト