2007年12月24日
冬場の野菜
昨日「南瓜」のお話をしましたが、今日は冬季の野菜の保存について。
冬場、ここ信州北信濃 豊野地区は雪に覆われるため、野菜は収穫できません。冬野菜と称する「白菜」や「大根」「葱」を専らいただきます。これら野菜は、冷蔵庫でなく土中に保存し冬場使用します。土中がいわば自然の冷蔵庫代わりといえます。また夏場に蒔いた豆を冬11月末に収穫しますので、夜なべ仕事でその豆を選り、冬場にいただきます。お正月にいただく「黒豆」は11月末に収穫したものを、選って保存し、冬中使用します。そのほかに、11月末に収穫し、干した「干し柿」や家によっては、「大根の切干」も自宅で作る場合があります。
こうして、信州北信濃の長い冬場を「保存野菜」で乗り切ります。今は、スーパーに行けば、なんでも購入できる時代になったので、必ずしもこの限りではありませんが、こうした生活の知恵を生かした、「野菜」や保存食でビタミンや野菜不足になりがちな冬場を乗り切ります。漬物も冬中頂きますので、立派な保存食でしょう。これから正月料理のン準備が始まりますが、こうした地の物をふんだんに使った「おせち」は田舎の味がしてまた格別なご馳走です。
白菜は、軒先等で保存し、使いたい分を家にもって帰り使う


善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
冬場、ここ信州北信濃 豊野地区は雪に覆われるため、野菜は収穫できません。冬野菜と称する「白菜」や「大根」「葱」を専らいただきます。これら野菜は、冷蔵庫でなく土中に保存し冬場使用します。土中がいわば自然の冷蔵庫代わりといえます。また夏場に蒔いた豆を冬11月末に収穫しますので、夜なべ仕事でその豆を選り、冬場にいただきます。お正月にいただく「黒豆」は11月末に収穫したものを、選って保存し、冬中使用します。そのほかに、11月末に収穫し、干した「干し柿」や家によっては、「大根の切干」も自宅で作る場合があります。
こうして、信州北信濃の長い冬場を「保存野菜」で乗り切ります。今は、スーパーに行けば、なんでも購入できる時代になったので、必ずしもこの限りではありませんが、こうした生活の知恵を生かした、「野菜」や保存食でビタミンや野菜不足になりがちな冬場を乗り切ります。漬物も冬中頂きますので、立派な保存食でしょう。これから正月料理のン準備が始まりますが、こうした地の物をふんだんに使った「おせち」は田舎の味がしてまた格別なご馳走です。
白菜は、軒先等で保存し、使いたい分を家にもって帰り使う
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
Posted by ドジヒコ at
09:25
│Comments(0)