2007年12月22日
北国街道の要衝 浅野宿
旧北国街道に我が家はあります。その昔、ここ豊野町浅野地区は、「浅野宿」として越後に行く要衝として栄えた時期もあったようです。また千曲川沿岸であったため、ここから奥信濃への玄関口として、中野方面への船の渡し場があったようです。
渡し場もあり、その昔綿栽培が盛んだった頃は、須坂方面から群馬県をとおり、江戸に綿を移出したりと、先にも述べましたが、交通の要衝であったことから、越後から「ニシン」の行商の人が明治の中頃まで来ていたとか。
基本的に「魚」「塩」は新潟方面から来たようです。年取り魚として、北信を始め、千曲川沿岸では、サケをいただきますが、これが中信の松本方面になると「鰤」になります。
千曲川で昔「サケ」が獲れたという記録がありますが、越後の「サケ文化」の影響もあったのでしょう。越後における「サケ」はまた違った側面がありますから。
「サケと鰤」。詳しく調べてみたいと思います。
豊野町の北国街道沿いでは今、NTTんぽ工事が盛んに行なわれています。おそらくBフレッツの工事ではないかと推察します。
時代は変わりました。
ニシンの行商が通った道に今は、Bフレッツですから。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
渡し場もあり、その昔綿栽培が盛んだった頃は、須坂方面から群馬県をとおり、江戸に綿を移出したりと、先にも述べましたが、交通の要衝であったことから、越後から「ニシン」の行商の人が明治の中頃まで来ていたとか。
基本的に「魚」「塩」は新潟方面から来たようです。年取り魚として、北信を始め、千曲川沿岸では、サケをいただきますが、これが中信の松本方面になると「鰤」になります。
千曲川で昔「サケ」が獲れたという記録がありますが、越後の「サケ文化」の影響もあったのでしょう。越後における「サケ」はまた違った側面がありますから。
「サケと鰤」。詳しく調べてみたいと思います。
豊野町の北国街道沿いでは今、NTTんぽ工事が盛んに行なわれています。おそらくBフレッツの工事ではないかと推察します。
時代は変わりました。
ニシンの行商が通った道に今は、Bフレッツですから。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
Posted by ドジヒコ at
09:47
│Comments(0)