QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年08月24日

白菜播種・・・・・・冬に備えて

この時期、夏野菜が豊富に収獲できる季節でもある。
きゅうりやナスなどは、
自家用で栽培したにもかかわらず
とても食べきれない量が、稔っている。

しかし、これが冬場になってくると
今度は一転して、野菜が不足してくる。

その冬場に使う野菜の代表例の白菜の種を蒔いた。
白菜にもリンゴや桃と同じように
早生から晩生種まであって
早いものだと播種し手60日くらいで収獲が可能となる。

今回は、晩生種の80日タイプを播種した。
今日蒔いて、80日後に収穫適期となる予定だ。
2ヶ月と3週間後くらいだから
収穫は、おおよそ11月半ば以降、
調度リンゴの収穫時期の真っ只中だ。

毎年、リンゴの収穫が終わると
雪の便りが聞かれるので
その頃に、白菜や大根を収穫し冬に備える。

連日の猛暑、
長期予報だと9月も残暑が厳しいそうだが
3ヵ月後4ヵ月後には
着実に冬はやってくる。

そんな冬場に備えての白菜の播種である。
高校野球も終わり、夏も一区切り。
暑い中でも、季節は着実に進んでいるようである。









80日の晩生タイプを播種。





白菜の種。





セルポットに播種。
数日して芽が出ると思われる。
このセルポットである程度
白菜苗を大きくして、その後畑に定植。




















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始 
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング





  


Posted by ドジヒコ at 00:21Comments(0)野菜・農産物関連

2012年08月05日

メロンと言えば・・・・・「プリンスメロン」???

甥っ子たちが夏休みで遊びに来たとき
「メロン」を出した。

ここで言う「メロン」とは
「プリンスメロン」のことである。

しかしながら、このプリンスメロンを見た甥っ子たちは
「メロンじゃない!」と言うものの
口に含むと甘さと美味しさに
納得をしてくれたようだ。

どうも、この「メロン」で
年齢差というか
時代の流れを感じてしまう。

プリンスメロンは、
比較的簡単に栽培が出来
お値段も安価なことから
まさに「庶民のメロン」である。

今でこそ、
夕張や鉾田産のような網目のある「ネットメロン」は
かなり手に入りやすくなったものの
僕らの子供の頃も含め
非常に高価であった。

フルーツパフェに
「お飾り」のように小さな一切れが
ちょこんと載っている「ネットメロン」では
到底、そのメロンの美味しさなど
堪能できなかったが、
結婚式のデザートで出てくる
網目メロンはさすがに美味しかった。

プリンスメロンが
結婚式のデザートに出て来ようものなら
まさに噴飯物で
名前こそ「プリンスメロン」と言うものの
より安価により多くの人々に
味わってもらえる「庶民の味・大衆の味」が
プリンスメロンであった。

ところが最近
余りこの「プリンスメロン」が
出回っていないようである。

高級網目メロンが
より安価になり
本来の「大衆メロン」の地位まで
席巻してきたからであろうか
なかなかプリンスメロンを
スーパーで買うとなると
見当たらないそうなのである。

好きなときに
好きなだけ思い切り食べることが出来るのが
庶民の味「プリンスメロン」である。

傷む寸前のプリンスメロンの
甘さとおいしさと言ったら
たまらない。

「プリンスメロン」が
本来の庶民の味・大衆の味としての地位を
いつの間にか、失せようとしている時
時代の流れを感じてしまう昨今である。




















庶民の味 プリンスメロン







メロンと言えば「プリンスメロン」であった。























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」 
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング







  


Posted by ドジヒコ at 03:55Comments(0)野菜・農産物関連

2012年07月28日

スモモ「サンタローザ」収獲始め

連日の猛暑です。
7月もいよいよ終わりということで
夏休みに入った子供たちも
この暑さでは、外で遊ぶのも大変なのではないでしょうか。

そんな季節の移り変わりの中
スモモ「サンタローザ」の収獲が始まりました。

スモモは「酸桃」(酸い桃)とも呼べますが
この「サンタローザ」は、その酸桃に相応しく
ちょっと爽やかな酸味がある
昔懐かしいスモモです。

余りの猛暑のためではないですが
冷やしていただくと
程よい酸味が、かえって美味しく感じられます。

ピンポン玉より一回りくらい大きく
手のひらに載るくらいのサイズで
ガブリと、そのまま気軽に口に出来ます。

まだ、チャレンジしていませんが
ちょっと酸味があるため
スモモジャムにしても美味しいかもしれませんね。

昨年、同じスモモで「ハリウッド」という品種で
スモモジャムを作ったら
この時期に調理できる杏ジャムとは
また違った味わいで美味でした。

これからしばらく毎日このスモモ「サンタローザ」を
熟し具合を見ながら収穫します。
でも、鳥たちも虎視眈々と狙っているようです。

しばらく、スモモを啄ばもうとする
鳥たちとの戦いが続きます。






熟し始めたスモモ「サンタローザ」










ピンポン玉を一回り大きくしたサイズです。









熟すに従って、果肉が赤く染まってきます。
赤く染まり、熟せば熟すほど
「酸味」が抜け、甘くなってきます。





















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」 
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング




  


Posted by ドジヒコ at 04:50Comments(0)野菜・農産物関連

2012年07月24日

ジャガイモ 試し掘り・・・・今年の出来具合はいかが??

梅雨も明け
ジャガイモを収獲できる季節となりました。
我が家では、種芋を蒔くのが遅かったため
もうしばらくしたら、芋ほりを行なおうかと思っています。

今年のジャガイモの出来具合はいかがでしょうか?
出来具合を確認する意味も含め
収獲を前にちょっと「試し掘り」を行ないました。

雨が多いと「傷み」が非常に目立ちます。
今年の梅雨は、後半に来て
かなり降雨量が多かったのですが
ジャガイモの傷みには余り影響は出なかったようです。

ポテトサラダに肉じゃが、フライドポテト・・・
もちろん、ナスやトマトなどを使った夏のカレー
新じゃがが収獲できると
食卓がまた賑やかになります。

キタアカリ・とうや・メイクイーン・インカの目覚め・・・等々全てジャガイモの品種名です。
それぞれの品種によって料理の仕方も色々。

アグリ長沼・うえまつ農産物直売所・安茂里農産物直売所等
お近くの農産物直売所でも
新じゃがが並び始めたのではないでしょうか。

今年の夏も暑くなりそうです。
まさに大地の恵み「ジャガイモ」をいただき
夏を乗り切りましょう。










なかなかの出来具合・・・
品種は「キタアカリ」








キタアカリは、余り大きい玉が収獲できませんが
味が良く、気に入っています。




































善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング







  


Posted by ドジヒコ at 02:50Comments(0)野菜・農産物関連

2012年07月08日

かぼちゃさまざま

かぼちゃが随分と大きくなってきました。

かつては、「えびすかぼちゃ」に代表される
1キロもの重さがある大きくてシッカリとあるかぼちゃを
栽培していましたが、
家族が3人と小人数のせいでもありませんが
かつてのような大きなかぼちゃは
到底1回の料理では使いきれません。

そこで最近では、
その「えびすかぼちゃ」の半分の重さ500グラム前後の
小さな「坊ちゃんかぼちゃ」を栽培しています。

また昨年より、味がよろしかったと言うことで
ラグビーボールのような形をしたかぼちゃも
栽培をしています。

いずれも、煮たり焼いたりと料理方法は一緒ですが
かぼちゃの品種によって
多少味に差があります。

かぼちゃと言えば、「ズッキーニ」も
かぼちゃの一つです。

かぼちゃは、南瓜と書き「ウリ科」で
スイカやメロンも同じウリ科です。

ズッキーニがウリの仲間と言われると
何となく納得がいくのですが
かぼちゃの一種と言われると
何だか合点がいきません。

食べ方も、通常のかぼちゃとは全く違い、
油で炒めたり、トマトと煮込んだりで
従来のかぼちゃが和風とすれば
ズッキーニは、洋風で
違うのではないかという気がいたします。

でもまあ、ジャガイモも世界中で
様々な品種が栽培され
様々な方法で食されていることを思えば
ズッキーニと坊ちゃんかぼちゃが
同じ仲間と言われると納得せざるを得ません。

梅雨後半、このうっとうしい梅雨が明けると
夏野菜が全盛期となります。

かぼちゃに限らず
色々な品種の夏野菜が楽しめるのももう間近です。
いよいよ奥様のお料理の腕の見せ所の
季節が到来となります。

本日話題ににしたかぼちゃ、
この夏、何種類の品種を目にすることが出来
どんな料理方法があるのか・・・・・
楽しみです。




あと、もう少しか・・・・
500グラム前後のミニかぼちゃ「坊ちゃんかぼちゃ」



こちらはラグビーボールのようなかぼちゃ





農産物直売所で販売されている
かぼちゃの一種「ズッキーニ」










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング






  


Posted by ドジヒコ at 05:06Comments(0)野菜・農産物関連

2012年06月23日

丸ナスの収穫始まる。

今年初の「なす」が収穫できました。

信州では当たり前の「丸ナス」です。
丸ナス・長ナスと両方ありますが
何と言っても、丸ナスは信州ならではの「おやき」の
具材として使えますから、
栽培も丸ナスのほうがポピュラーです。

まずは、そのまま油で焼く「しん焼き」。
多目の油で、
1セントくらいの厚さに輪切りしたナスを焼きます。

お醤油を垂らしてそのまま頂きます。
何とも言えない「美味しさ」です。

子供の頃は
この「ナス」が全く食べませんでした。
食わず嫌いだったのです。

ナスをこうして、
焼いて美味しくいただけるようになったのは
東京から長野に戻ってきてからです。

東京でも勿論ナスは販売されていましたが
長なすが多く、
マーボ茄子や炒め物に使う程度でした。

ですから、「なす」そのものが
こんな美味しく感じられるようになったのは
ここ数年なのです。

農産物直売所「アグリ長沼」や「うえまつ直売所」などでも
地物のなすが出回る季節です。

ツヤツヤと光沢がある地物の丸ナス、
まずは、そのまま焼いて
「茄子」そのものを美味しく味わいましょう。




収穫が可能となった「丸ナス」







茄子の樹自体はまだ小さめですが
立派な実をつけてくれました。

茶色の箇所は、茄子の花ビラが変色して
そのまま付着しているからです。






お醤油を垂らすだけで、「ご馳走」に変身。




























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング



  


Posted by ドジヒコ at 04:58Comments(0)野菜・農産物関連

2012年06月17日

地豆を作るとは・・・・・

豆類は、地上に実る。
ビールのお供の枝豆も
地上に実った豆を早採りし茹でるし
黒豆にせよ小豆にせよしかりだ。

しかし、地豆ことピーナッツは違う。
ジャガイモのように、
根っこの先に付いた殻つきの豆を捥いで
専用の「ほうろう」で炒ってから頂く。

我が家でも、
余りたくさんは作っていた記憶は無いのだが
祖母が片手間の仕事で、
この「地豆」を作っていたのが記憶に残っている。

今では、余りにも簡単に安価で
スーパーで地豆ことピーナッツは購入できる。

国産の本場千葉産のものは
安価な中国産と比較すると結構なお値段となってしまうが
手間ひまを考えると
決して高いお値段ではない。

掘り出した地豆は、
捥いで乾かし、ほうろうで炒り
いくつもの過程を経てようやく口に入る。

自分で手間ひま掛けて栽培するより
スーパーで購入した方が
安価で楽に頂くことが出来るのは
何もこの地豆に限ったことではない。

しかし、妙な意地を張るわけでもないが
今年も「敢えて」地豆を我が家では作った。

スーパーで購入した方が
ほうろうで炒る必要もないし
楽に手に入るのだが。

「食の安全」などと
難しいことは考えたわけではないが
敢えて、自分で栽培することで満足している。

そこには、「味」という視点以外に
自分で手間ひま掛けて作ったという
「自己満足」が存在する。

地豆に限ったことではないが
「自己満足」は、単純にお金や時間と言うものさしで
計ることは出来ない。
そんなものさしで計ることが出来ないものが
まだまだたくさんなあるような気がしてならない。






何だかクローバにも似ている「地豆」ことピーナツ




地中に殻つきの地豆が付着するのは
まだまだ先である。
























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 05:14Comments(0)野菜・農産物関連

2012年06月10日

キュウリの雄花の役割とは・・・・

春先に植えたキュウリが獲れはじめた。
キュウリには、もちろん雄花・雌花があり
ハチが飛び回り活躍することもあるが
「雌花」だけでも実が付く。

「単為生殖」と言って
キュウリは、雄花からの「授粉」という作業を経ずに
実が付くのだ。

西洋ナシなど、果樹でもそういった雌花だけでの
結実はあるのだが、「種子」が出来ないため
大きくならずに、
落果するか選別で除去されてしまうようだ。

その点、キュウリは最後まで
大きく成長し、我々の口に
雌花だけで成長した「実」が入る。

種子ができないと言うことは
キュウリを食べる人間にとっては
かえって食べやすいのかもしれない。

そんなことを言っていたら
キュウリの「雄花」の役割は
どうなってしまうのであろうか?

同じ「雄」として
キュウリの雄花のことが心配になってしまった。

人間の世も日本では
男女の役割がハッキリ分かれ
選挙権さえも無かった時代が長く
戦後になって「女性解放」と言っても過言でない
男女平等の世になった。

平等とは言え、それぞれの「役割」を
履き違えている事実はまだ多い。

男性は、台所に入らないとか・・・・
男性が洗濯をして干したらみっともないとか・・・・。

こういった、男性の女性のそれぞれ
「性から来る役割」と相反する事実は
まだまだ多々ある。

キュウリは、男性の力無しで
実をつけることが出来る。

しかし、「男性の力」が無いと
やはり子孫を残すべく「種子」を持った
実をつけることは出来ない。

男性の役割、女性の役割とは
こういったものだと僕は考えている。

仕事や生活において
男性の役割・女性の役割などは
無いと考えている。

もちろん、女性が重いものが持てないとか事実はあるが
男性でも重いものを持てない方はいる。

さて、何のために咲くのかとさえ思える
キュウリの雄花であるが
やはりキュウリの雄花にも「役割」があり、
必要なのである。

例え、男性の力無しで「実」が付こうが
子孫を残すためには
「男性の役割」が欠かせないのだから。









獲れ始めたきゅうり




雌花、その雌花の根元は
すでに「きゅうり」の形がハッキリと分かる。




雄花の力無しでキュウリは実を大きくして行くことも
可能である。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング





  


Posted by ドジヒコ at 05:00Comments(1)野菜・農産物関連

2012年06月03日

ガラパゴスなイチゴ??

「大きくて甘くて・・ちょっとお値段が高いが・・・」
最近のイチゴはこんなイメージであろうか。

イチゴの本場栃木県と新興の福岡県などで
新品種の育種競争が行なわれ
遂には、1パックではなく
一粒1000円もする白いイチゴも登場。

今や、1年365日収穫が可能となったイチゴで
今述べたように品種も百花繚乱といったところだが
我が家のイチゴは、俗に言う「ガラパゴス」である。

我が家では、僕が子供の頃だから
かれこれ30年近くも前から
同じ品種を栽培している。

「宝交早生」という品種で
調べてみると昭和30年代に
育成された品種であるらしい。

新品種の育成ラッシュの中にあって
昭和30年代のイチゴをまだ作り続けているとは・・・・
しかもこの「宝交早生」、余り甘くない。
粒も大きくは無い。

子供の頃を思い出すと
イチゴにたっぷりと砂糖を掛けて食べていた。

イチゴは、甘いものであるはずだが
そのいちごに砂糖を掛けて食べるとは
何ともおかしなものだ。

それほど、この「宝交早生」、甘くなかった。
では、新品種ラッシュのイチゴにおいて
昔からの砂糖を掛けるほどの
糖度が高くない品種を作る続けているかというと
全くの無農薬で手間が掛からないからのようだ。

我が家のイチゴは、自家用であって
出荷など一切していない。

リンゴや桃・梨の栽培の合間に
株を植え替えて、水をたまに与えるだけで
後は、申し訳ないほど
何もしてあげない。

それでも、この「宝交早生」、立派に育ち、
毎年毎年梅雨の直前、5月月末には
実を付けてくれる。
手が掛からずに育ってくれるのだ。

ちょっと酸が強いが
毎年の「旬」を届けてくれる我が家のイチゴ。
今が「旬」である。



ところで、「ガラパゴス」化とは
ダーウインによると
独自の「進化」を遂げていることを言うらしいが
果たして、我が家のイチゴが
独自の「進化」を遂げていくかは
甚だ疑問である。

ちょっとガラパゴスのイチゴとは
修飾が過ぎたか・・・・・・・。












イチゴにたっぷりと砂糖を掛けて・・・・







我が家の露地イチゴ。
毎年5月末が「旬」である。








最近のイチゴのように大きくて甘くは無いが
イチゴの「旬」を届けてくれる。
















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 04:57Comments(0)野菜・農産物関連

2012年05月31日

茎ブロッコリー「スティックセニョール」

自家用菜園の野菜たちが獲れ始めた。

まずは、スティックセニョール。
茎ブロッコリーのことである。
「アスパラ風味」のブロッコリーと
種の袋の裏に書いてある。

わが家では随分とこの「茎ブロッコリー」に
お世話になりかなり重宝しているので
いくつか長所を挙げてみたい。

まずこの「茎ブロッコリー」の良い点は
通常のブロッコリーであると
頂上部の大きく成長した「花蕾」の部分を
収穫すると、それで終わりである。

ところが、「茎ブロッコリー」の場合は
もちろん「ブロッコリー」の仲間であるゆえ
頂上部の「花蕾」も成長するが
通常のブロッコリーほど大きくならない。

ある程度の大きさになったら頂上部の花蕾は収穫。
そうすると、この後、脇芽がドンドン出てくる。

この「脇芽」が、茎ブロッコリーで
茎が柔らかく味がアスパラ風味なのである。

アスパラと同じように
塩を多目に入れて茹でる。
ドレッシングまたはマヨネーズを掛けて。
冷酒のツマミなら「塩」だけでもいいと思う。

時間があれば、同じ長さに切って
サッと茹で、ベーコンを巻いて
油で炒めても美味しい。

そして、この「脇芽」が
夏場は少々疲れるせいか劣るものの
次から次に収穫が可能で
秋口まで食卓に上ることが可能である。

もちろん「短所」もある。
梅雨時の高温時には花蕾の部分が腐敗しやすい。
また、夏の高温時には
アブラナ科であるゆえ、ヨトウムシやアオムシなど
チョウの仲間の幼虫の食害に注意しなければならない。

茎ブロッコリー「スティックセニョール」。
タネやさんでも随分と見かけるようになった。
食卓の一品にビールのおつまみに
うってつけだと思われる。
これからでも十分に間に合う。

夏野菜の定植も一段落。
ちょっと空いたスペースに
いつもの夏野菜とは違ったこのブロッコリー、
是非いかがであろうか。





茎ブロッコリー「スティックセニョール」
今の時期は、柔らかいので短時間で茹で上がる。









頂上部の花蕾。
通常のブロッコリーほど大きくならない。





この頂上部を収穫すると
脇からドンドン芽が出てきて
それをまた収穫・・・・・。
と言う具合で秋口まで収穫が可能である。

















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング








  


Posted by ドジヒコ at 04:54Comments(0)野菜・農産物関連

2012年05月25日

田植え様変わり

田植えの季節となった。
しかしながら、田植えの様子が
かつてと随分と変化している。

子供の頃、「田植え」は一大行事であった。
かなり前から、田んぼの中に水を張り
男衆は、トラクターでよく耕運する。

女性たちは、直接田んぼに蒔いた苗を
ある程度の数に束ね、
「田植え」を行ないやすいようにしていた。

当日は、近所からも応援を頼み、
家族総出で田植えを行なった。

確か、僕が小学生の頃は
田植え休みこと春の農繁休業といって
繁忙期だからという理由で、
数日間小学校が休みになった。

もちろん、春の農繁休業があったのだから
秋の農繁休業こと「稲刈り休み」もあった。

旧豊野町の町誌をめくって見ると
昭和30年代には、信越線で
新潟方面から「早乙女」こと
田植えを手伝いに来る女性たちが
大勢豊野駅で下車して、
町内の田植えを手伝ったとある。

今では、「早乙女」と言う言葉は
とっくに死語であるし農繁休業も恐らくあるまい。

何しろ、田植えが様変わりし
田植え機を運転することで
田植えがドンドン行なわれ
且つ、スピードもかなり速い。

早乙女や小学生の手など
借りなくともすいすいと進んでしまう。
田植えは、「猫の手も借りたい・・・。」という
一大行事では、無くなってしまった。

じいちゃんとばあちゃんの2人と
大型トラクターと田植え機があれば
済んでしまうのだ。
もちろん、稲作専業で
大規模に米作を行なっていれば別であるが。

そして、輪を掛けるように
米の消費がドンドン減っている。

田植えの近代化とともに
死語となってしまった
「早乙女」と「田植え休み」と言う言葉。

あの頃の風景は懐かしいものの
ではあの頃に戻ってみるかと聞かれれば
頭を縦には到底振れない。

「風景」は懐かしのであるが
あの「作業」は決して懐かしいなどとは思えない。

田植えは変わった。
今も昔も同じものは
この時期のかえるの
うるさいほどの鳴き声だけである。





水田に水が張られ
田植え機用の苗が準備されている。





大勢、手伝いがやってくるでもなく
田植えはいつの間にか終わっている。
























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 04:31Comments(0)野菜・農産物関連

2012年05月24日

摘果作業・・・・・善光寺平のくだものたち

ここしばらくモモの摘果作業を行なっていましたが
ようやく一段落いたしました。
しかし、梨に加え、
リンゴやスモモが結構な大きさに。

いずれも、大きくて品質が良い果実を収穫し
且つ、来年もたくさん実をつけるためには
翌年の「花芽」の育成が必要となります。

その来年の「花芽」を育成・確保するためにも
早いうちに、今年の余分な果実は「摘果作業」で
取り除かなければなりません。

果樹農家は、これからしばらく
この「摘果作業」に入ります。
一段落したモモの次は、
一番早く収穫となる「スモモ」の
摘果を行なう予定です。

7月下旬頃から収穫のスモモ。
写真の赤い実は、「ハリウッド」。
生食では、余り美味ではないのですが
「スモモジャム」にすると
赤い綺麗なジャムとなります。

信州北信濃 坂爪農園では、
7月にスモモ
7月下旬からモモのシリーズ
9月上旬から梨のシリーズ
10月上旬からリンゴ・・・
「善光寺平のくだものたち」のリレーが続き
産地直送で全国に発送を承っております。

本年も、信州北信濃 坂爪農園の
「善光寺平のくだものたち」に
ご期待ください。






今年もビッシリと実が付きました。
この中で真ん中の一番大きな実を残し
後は摘果で落とします。






ことらは「スモモ」
坂爪農園の「善光寺平のくだものたち」の中では
一番早い収穫となります。










赤い小さな実は、
サクランボではなくてスモモの「ハリウッド」。
ジャムにすると実に綺麗で美味です。















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 04:31Comments(0)野菜・農産物関連

2012年05月17日

玉ねぎの「塔立ち」の季節

寒い日があれば
昨日関東地方では30℃を越えたり・・・・と
なかなか安定しないお天気が続きますが
着実に季節は移り変わっているようです。

「着実に」というのは
毎年5月中旬から下旬に恒例の
玉ねぎの「塔立ち」が獲れ始めました。

玉ねぎは、6月中旬あたりに収穫しますが
「塔立ち」とは、その収穫を前に
玉ねぎが子孫を残すために「葱坊主」を
作り始めてしまうことです。

この「葱坊主」を作られることで
本来の玉ねぎの「玉」の部分に養分が行かなくなり
子孫を残すための「葱坊主」である「花」の部分に
養分が行ってしまいます。

そのため、玉ねぎの「玉」の部分の肥大が停止
本来の「玉ねぎ」としての価値が無くなりますので
農家にとっては有難くない存在です。

これらを豊野地方の農家では「塔立ち」と呼び
本来の立派な玉ねぎを収穫するために
なるべくこの「塔立ち」の数は
少なければ少ない方が良いとされています。

しかし、料理をするものにとって
この「塔立ち」は実にありがたい存在なのです。

昨年の初夏に収穫した玉ねぎは
芽が出てこないよう、日陰で風通しの良い場所で
吊るして貯蔵し、料理の際使用してきますが
冬を越し、4月辺りになると
芽が出てきて、玉ねぎとして
使用するのも限界となってきます。

そんな時に
この「塔立ち」があると
本来の玉ねぎほど肥大していませんが
もともとは「玉ねぎ」の子供、
料理にも十分に使えます。

南北に広い日本列島ですので
昨日もスーパーに出かけると
九州産の「新玉ねぎ」が店頭で販売されていますが
やはり自分たちで栽培したものを
利用したいものです。

新たまねぎほど立派ではありませんが
新たまねぎの「味わい」は十分に持った「塔立ち」
しばらく本来の玉ねぎが収穫できるまで
多いに利用したいと思っています。





農産物直売所「アグリ長沼」などで販売されている
地物の「塔立ち」
玉ねぎとしての「玉」は小さいですが
料理には十分に使えます。




6月に収穫予定の玉ねぎ






これが「葱坊主」こと玉ねぎの花の蕾。
これが出来ると玉の肥大が停止
養分は全て、子孫を残すためにこの「花」に。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング







  


Posted by ドジヒコ at 04:52Comments(0)野菜・農産物関連

2012年05月16日

ブルーベリーの花

くだものの花が終わったと
連日書きましたが
スッカリ忘れていました
まだまだ咲いている可憐なくだものの花が。

その花は、ブルーベリーの花。
すずらんに似た小さなかわいい花です。
リンゴやモモの花も品種によって
花びらの色が違いますが
ブルーベリーもその点は一緒、
ちょっとずつ違います。

薄っすらとピンクの花
真っ白な花・・・・・
余りに小さくて「お花見」と言うわけには行きませんが
可憐な花が長い期間咲きます。

ブルーベリーも
ほかのくだものの花同様
いくつかの品種を混植することで
より授粉の精度が高まり
たくさん実が付くのですが
今年、少々ハチが少ないような気がしてが心配です。

今年、5月のゴールデンウイーク前半
一気に気温が高まり
梨にモモにリンゴにと続けて花が咲きました。

リンゴも本来であれば、
品種間で少しづつ時間差で日を置いて咲くのですが
今年は一気に陽気が良くなったせいか
一斉に咲いてしまい
あっという間の「開花」でした。

何となく、ゆっくりと
リンゴや桃や梨の花を堪能しないうちに
一気に咲き、一気に散り始めた感じです。

しばらく咲く、ブルーベリーの可憐な花
今年は、こちらの花を
ゆっくりと楽しもうかと思っています。



「すずらん」に似たブルーベリーの花





小さな花ですが
ビッシリと咲き、何だか重たげです。









一目何万本・・・・・
と言うわけにはいきませんが
小さな可憐な花が、
もうしばらく楽しめそうです。





















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



「父の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 04:39Comments(0)野菜・農産物関連

2012年05月07日

ノビル・・「野蒜」のおやき

先日「セリ」のことを書いたが
同じくこの時期ならでは、
野に自生しているものに「ノビル」がある。

「ノビル」とか「ノビロ」とか呼ばれるが
正式には、「野蒜」で、
「蒜」とは、ネギやにんにくなど
ユリ科の多年草の古名だそうである。

ラッキョウのような小さな「球根」が付き
その球根を含め、葉っぱ全体も頂ける。

酢味噌に和えたりして頂くのであるが
一番美味しいのは、
「おやき」の具材ではなかろうか。

野蒜の球根も葉も含め
全てを細かく刻み、お味噌と和えて
おやきの具材にするのだ。

おやきは、かなりスーパーやデパートなど
販売がされるようになっているが
「旬」のものの「具材」のおやきが実に美味しい。

夏場には、信州ならではの丸ナスなど
冬場には、これまた信州ならではの野沢菜の漬けた物を
四季それぞれのおやきの「具材」が一番美味しい。

そして、春この時期
僕は、「野蒜」のおやきが
一番美味しいと思っている。

野蒜のおやきが店頭に並んでいるか否かは
分かりかねるが、
あぜ道で、田んぼの隅っこで
今、たくさんの野蒜が自生している。

絶やさぬ程度に抜き
ぜひ、野蒜のおやき、チャレンジをオススメしたい。
「野蒜」の美味しさが、分かっていただけると思う。





結構大き目の「野蒜」




小さなネギのような葉で直ぐに判断できる。





翌年のことも考え
絶やさない程度に抜きたいものである。

























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 05:15Comments(0)野菜・農産物関連

2012年05月06日

「イチゴの旬」とは・・・???

イチゴ・トマト・きゅうり・・・・
これらの共通点は、
スーパーに行くと、いつでも購入できることです。

南北に長い日本列島ですので
例えば、長野のこの地ではまだ本当に小さな玉ねぎでも
南の九州では、既に収穫が始まり
柔らかい「新たまねぎ」が頂けます。

高速自動車網が確立され
物流が発達した現代では
広い南北間であっても
長くとも翌々日には、
南で収穫されたものが北に運ばれ
その逆もまた然りです。

加えて、加温ハウス栽培の発達で
更にそれは進み、期間限定商品から年中商品へ
これらは「格上げ」となり
イチゴやトマトは、
年がら年中スーパーの店頭に
並ぶ時代となりました。

さて、そんな高速網とは全く無縁の
我が家の自家用「露地栽培」のイチゴ
大分大きくなりました。

こちらは、期間限定で
春だけの「イチゴ」です。
秋口に、イチゴの苗を植え付け
雪の下で越冬させ
雪解け水を吸いつつ大きくなっていきます。

今年も、そんなイチゴの季節が到来します。
今や「イチゴの旬」だとか「イチゴの季節」と言っても
死語に近いのではないでしょうか。

ほんの2週間だけの「旬のイチゴ」
もう少しで味わえそうで
実に楽しみです。



イチゴの花



露地イチゴの子供
もうしばらくで味わえそうです。



かなり繁ってきて、
イチゴの花も多く見られる頃となりました。

































善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 05:08Comments(0)野菜・農産物関連

2012年05月05日

「ツマミ」が食べたいのか・・?「酒」が飲みたいのか・・??

セロリ、ニラ、セリ、春菊・・・・。
今挙げた野菜の共通点は
独特の「芳香」が備わっていることである。

まだ挙げたらキリがないのであろうが
その芳香があるから「嫌い」と言う方もいれば
その芳香があるからこそ
「好き」と言う方もおられると思う。

若い頃、大酒飲みだったせいか
塩辛いもの、味が濃いものが好きで
この「芳香のあるもの」いずれも大好物である。

酒飲みには、概してこうした「刺激」のあるものが
好まれているようで、
僕も今では酒量も少なくなったが
この「刺激」のあるものは、一向に止められない。

セロリはそのままでも実に美味しいが
最近では、「酒粕漬け」にすると
更に美味しいことを昨年の夏知った。

春菊は、なんと言っても「オヒタシ」
独特の芳香を味わうには
「オヒタシ」が一番である。

そして、春のこの時期ならではの「旬のもの」と言えば、
「セリ」である。

セリは、田んぼのあぜ道や休耕田などで
ひっそりと生えていて
春のこの時期の「セリ」は柔らかくて「芳香」があり
実に美味しい。

卵が先か鶏が先か・・・という話しがあるけれど
セリを頂いていると、
ついつい辛口の冷酒が欲しくなってしまう。

お酒が飲みたいから、「ツマミ」が欲しいのではなくて
「ツマミ」を美味しくいただきたいから
「お酒」が欲しいのである。

このセリ、
昔は随分とどこに行っても生えていたのだが
最近では、探すのにも一苦労である。

自分で栽培が出来ないものかと
サカタのタネやタネのタキイで調べても、
「セリ」の種の販売は無かった。

また種を播種して自分で栽培となると
「セリ」は結構栽培が難しいようである。

人間おかしなもので
数が少ないとか、難しいとなると
敢えて挑戦してみたくなるものである。

比較的日陰で
シットリとしたような場所で自生している「セリ」。
何とか、思うように存分食べられないか
庭の片隅の日陰で栽培できないかと思っている。

でも「セリ」の栽培に成功したら
最近少なくなってきた「酒量」が
また増えていくのではないかと
心配したりもしている。




休耕田で採取してきた自生のセリ





一年中自生しているが
春のこの時期の「セリ」は
柔らかくて美味しい。

























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 04:45Comments(0)野菜・農産物関連

2012年05月03日

種籾蒔き・・・・・・八十八の手間を掛けて

種籾の播種を行ないました。
自家用ですので
ほんのわずかです。

6月の田植えに向け
種籾を播種し、
田んぼで水稲の苗を育てます。

秋の収穫後には
「ハゼ」を作り
天日でジックリと乾かします。

以前は、パン食で
朝は、必ずパンでしたが
年齢を重ねたせいでしょうか、
うちで炊いたご飯に味噌汁が
一番と思えるようになりました。

夏場の水田の水の管理など
手間がかかりますが
自家用でいただくお米は
何とか、自分たちで作りたいと思っています。

お米の字を分解すると「八十八」
八十八の手間がかかると言われる「米つくり」です。
今年の、米作り、いよいよスタートです。




専用の種まき機に「種籾」を入れてスタート




事前に準備しておいた田植え機専用のシートに
種籾が蒔かれます。




同じ機械を使って
種籾を撒いたシートに土を掛けます。

これで出来上がり。
このシートを水田の苗床に置き
芽を出させ、苗を作ります。

苗が出来たら、6月に、田植え機で田植えを行ないます。























善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング

  


Posted by ドジヒコ at 04:17Comments(0)野菜・農産物関連

2012年05月01日

適度に、でも成るべく「控えめ」に・・・・・アブラムシの季節

こちらの花は、何の花かご存知でしょうか?




「ソラマメ」の花です。
「ソラマメ」とは??と言う方も
いらっしゃるかもしれません。

こちらを見ると
「ああ、あのマメ!」とお分かりいただけるでしょうか?
http://www.google.co.jp/search?q=%E3%82%BD%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%83%A1&hl=ja&rlz=1R2GGIT_ja&site=webhp&prmd=imvns&tbm=isch&tbo=u&source=univ&sa=X&ei=J-meT4_cD6rNmQWDxIWqDg&ved=0CF8QsAQ&biw=990&bih=649

スーパーのお菓子売り場に
炒って塩味をつけた「殻つきのソラマメ」が
よく並んでいます。
ビールのお供に最高です。

また茹でて、塩をかけていただいても
これまたビールのお供に美味しい。

このソラマメ、
とにかく「アブラムシ」が付きやすいのです。

冬を越して、
ソラマメはドンドン大きくなり、
今時分に花を咲かせますが
この時期、アブラムシがビッシリと
ソラマメに付きます。

こんなについて大丈夫かなあ??というほど。
我が家は、自家用ですので
放たらかしにしていますが
この春発生して、
まだ他に「タカル」野菜が少ないアブラムシにとって
冬越しでドンドン成長中のソラマメは
絶好の餌のようです。

今年もこれからビッシリと
アブラムシが付くでしょう。

我が家のいただくソラマメが、
相当な被害を受けない程度に
アブラムシには、「たかるな」とは言いませんが
「適度に」タカルことを
お願いしたいと思います。

櫻やモモの花も散り
いよいよ「新緑」の季節。
新緑の「葉っぱ」が好きなアブラムシには
絶好の季節の到来でもあります。




ソラマメの花
もうしばらくすると
「ビッシリ」という表現がふさわしいほど
アブラムシが付着します。





アブラムシは、リンゴの花が散ったあとの
新緑の若葉も大好き。

今年も、絶対に来るな!!とは言いませんが
「適度に」控えめにお願いしたいと思います。


  


Posted by ドジヒコ at 04:52Comments(0)野菜・農産物関連

2012年04月23日

「行者にんにく」・・・・・・・自己演出が実に上手い!!

櫻が調度満開となったものの
強い風が吹き時折の小雨で
散々な日曜日となった。

桜が咲くと、そろそろ山菜の季節でもある。
まだ若干早いが
山菜の中でもトップを切る一番手が
「行者にんにく」である。

「行者にんにく」は山菜とは言うものの
信州では余り自生しておらず
東北や北海道でのみ自生しているようだ。

しかしながら、我が家でも
たまたま裏の畑の隅っこに植わっていたように
大型のホームセンターなどに行くと
「行者にんにく」苗が、販売されていて
それを購入し、信州でも栽培することは出来る。

「行者にんにく」の名前は、
山に篭って修験する行者が
滋養強壮のため食したことから名が付いたとされる。

「滋養強壮」と書いたが
行者にんにくの実際の栄養成分のほどは
分析をしてみないと分からないものの
確かに「にんにく」のような「コク・味わい」があり
食べると、何だか滋養強壮効果があるような気がする。

加えて、県内では自生しておらず
栽培するにせよ、とにかく生育が遅く
先ほど「行者にんにく」苗が、
販売されていると書いたが
植えつけて、食べられるようになるまで
かなりの年月を要するのであるから、
益々希少価値が高まり、
これまた何らかの相当な「効果」が
あるような気がしてしまう。

しかし、農産物直売所「アグリ長沼」などで
行者にんにくが束ねて販売もされていて、
購入する事は可能である。

また、ネットでも「行者にんにく」の
通販が行なわれてもいるようだ。

食し方は「てんぷら」が一番。
揚がったころに、
にんにく特有の風味がし、
頂くと、これまたにんにく特有の「コク」が味わえ
ほとんどの方が気に入ってくれるものと思われる。

我が家でも、たまたま裏に植わっていた「行者にんにく」を
てんぷらで揚げ、すっかり気に入り
こんな美味しいものもっと増やそうということになった。

中野市の高速そばの農家のコンビニ「大地」で
調度販売中であった苗を直ぐに購入、
増やそうとしたものの、
植えつけて既に3年ほど経つが
なかなか株も大きくならないし、増えてくれない。

今年もその行者にんにくが
芽を出し、葉を延ばしてきた
相変わらず「株」は大きくなっておらず
今年も新しく追加で植えつけたものは
いただくのを見送った方がよさそうである。

美味しいから食べたい。
なかなか増えてくれず、希少価値が高いから食べたい。
「行者にんにく」は、
自己を演出するのが非常に上手な山菜である。
たっぷりといただくには、
まだまだ時間がかかりそうだ。













行者にんにく
これくらいの「株」がいくつもあってくれると嬉しい。




今年追加で植えつけたもの。
生育が実にゆっくりであるため
上の写真のような「株」になるのはいつごろか・・・・・。




葉の部分をてんぷらやしょうゆ漬けにして
頂くと、風味とコクがたまらない。


















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に



2012年5月13日「母の日」ギフト好適品・・・・・信州のりんごジュース&ジャムの詰め合わせ
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!! 
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング














  


Posted by ドジヒコ at 05:59Comments(0)野菜・農産物関連