2014年03月16日
サニーレタス苗の定植。
三寒四温と言いますが
ゆっくり着実に春が訪れています。
昨日は、風が強かったものの快晴の下、
友人で長野市内で野菜専業農家を営んでいるKさんの
野菜苗の定植のお手伝いをいたしました。
今回植えたのは、「サニーレタス」
ゴールデンウイーク前に収穫予定の葉もの野菜です。
何しろ、レタス苗が数えきれえないほどあり
その苗を約10アールの畑に
苗が大きくなりすぎてきたため
出来るだけ早く植えたいとのことで
助っ人としての登場となりました。
地温を上げるための透明のマルチシートの畝に
1つづつ手で小さな穴を掘り、植えて行くという
なんとも根気のいる作業です。
かつてこんなことはなっかのですが
屈んでいるせいでしょうか
腰が痛くなるのには、閉口いたしました。
5時半過ぎに何とか半分ほど終了。
苗としては大振りだそうですが
僕には、まだまだ非常にか弱げに見えます。
このか弱げな苗が
まだまだ続くであろう寒さや霜にもめげず
大きく成長し、皆さんの食卓に昇ることを考えると
自然の偉大さをあらためて痛感いたします。
ゴールデンウイーク頃、
露地物のサニーレタスを見かけましたら
今自分に植えたのだと思っていただければ幸いです。
今回定植のサニーレタス苗

手のひらに載るくらいのか弱げな苗

一日中延々と苗の定植を行いました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ゆっくり着実に春が訪れています。
昨日は、風が強かったものの快晴の下、
友人で長野市内で野菜専業農家を営んでいるKさんの
野菜苗の定植のお手伝いをいたしました。
今回植えたのは、「サニーレタス」
ゴールデンウイーク前に収穫予定の葉もの野菜です。
何しろ、レタス苗が数えきれえないほどあり
その苗を約10アールの畑に
苗が大きくなりすぎてきたため
出来るだけ早く植えたいとのことで
助っ人としての登場となりました。
地温を上げるための透明のマルチシートの畝に
1つづつ手で小さな穴を掘り、植えて行くという
なんとも根気のいる作業です。
かつてこんなことはなっかのですが
屈んでいるせいでしょうか
腰が痛くなるのには、閉口いたしました。
5時半過ぎに何とか半分ほど終了。
苗としては大振りだそうですが
僕には、まだまだ非常にか弱げに見えます。
このか弱げな苗が
まだまだ続くであろう寒さや霜にもめげず
大きく成長し、皆さんの食卓に昇ることを考えると
自然の偉大さをあらためて痛感いたします。
ゴールデンウイーク頃、
露地物のサニーレタスを見かけましたら
今自分に植えたのだと思っていただければ幸いです。
今回定植のサニーレタス苗
手のひらに載るくらいのか弱げな苗
一日中延々と苗の定植を行いました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年10月28日
玉ねぎの苗の定植・・・信州の晩秋の恒例行事
こちらの小さな苗
何の苗でしょう??
玉ねぎの苗です。
玉ねぎは信州では
更埴地域や安曇野で栽培が
盛んですが、
我が家でも少々ではありますが
自家用に栽培をしています。
南北に細長い日本ですから
玉ねぎもジャガイモ同様
収獲のリレーが、春先に
一番最初の九州から始まります。
春に桜前線が徐々に北上していくように
玉ねぎ前線も
九州から収獲が始まり徐々に北上
最後は、北海道で収獲となるわけです。
信州での収獲は、6月、
初夏の頃です。
そのために、この晩秋に
小さな苗を定植します。
これからの厳しい冬を前にこの小さな苗。
この苗で寒さに耐え
雪の下で冬を越します。
冬の間は余り成長しませんが
雪解けとともに、雪解け水を一気に吸って
ドンドン成長していきます。
寒い中で耐える野菜たちは
まだまだほかにもあります。
春キャベツに越冬ほうれん草、
冬菜などアブラナ類・・・・・
寒い冬に耐えて
甘みを凝縮、
春先に美味しくいただけます。
甘みを増す原理は
寒さで凍らないよう
自己防衛のために
葉っぱに糖分を蓄えることで
糖度が上がるそうです。
紅葉はまだ先ですが
徐々に冬支度が始まった信州北信濃の晩秋です。
かわいらしい玉ねぎの苗。
本当にか細く小さいんです。

8月お盆の頃に種をまきました。

こちらはあるお宅の玉ねぎ定植の様子。
これから11月に入ると信州では玉ねぎ定植のジャストシーズン

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノゴールド」ご予約受付中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


何の苗でしょう??
玉ねぎの苗です。
玉ねぎは信州では
更埴地域や安曇野で栽培が
盛んですが、
我が家でも少々ではありますが
自家用に栽培をしています。
南北に細長い日本ですから
玉ねぎもジャガイモ同様
収獲のリレーが、春先に
一番最初の九州から始まります。
春に桜前線が徐々に北上していくように
玉ねぎ前線も
九州から収獲が始まり徐々に北上
最後は、北海道で収獲となるわけです。
信州での収獲は、6月、
初夏の頃です。
そのために、この晩秋に
小さな苗を定植します。
これからの厳しい冬を前にこの小さな苗。
この苗で寒さに耐え
雪の下で冬を越します。
冬の間は余り成長しませんが
雪解けとともに、雪解け水を一気に吸って
ドンドン成長していきます。
寒い中で耐える野菜たちは
まだまだほかにもあります。
春キャベツに越冬ほうれん草、
冬菜などアブラナ類・・・・・
寒い冬に耐えて
甘みを凝縮、
春先に美味しくいただけます。
甘みを増す原理は
寒さで凍らないよう
自己防衛のために
葉っぱに糖分を蓄えることで
糖度が上がるそうです。
紅葉はまだ先ですが
徐々に冬支度が始まった信州北信濃の晩秋です。
かわいらしい玉ねぎの苗。
本当にか細く小さいんです。
8月お盆の頃に種をまきました。
こちらはあるお宅の玉ねぎ定植の様子。
これから11月に入ると信州では玉ねぎ定植のジャストシーズン
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
長野県オリジナルのスイートりんご ・・・・・・・・・「シナノゴールド」ご予約受付中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年09月11日
白菜の播種と定植・・・「今でしょ!!」 、でもお早めに
朝晩の気温がグッと下がり、
そろそろ毛布を引っ張り出して寝たくなる季節となった。
8月のあの厳しい暑さがようやく終わり、
日中の青空も天高く雲がたなびき
ようやく「錦秋」という言葉が
ふさわしくなってきた昨今である。
そんな秋らしい日に、白菜の定植を行った。
白菜は、お盆の8月半ばに播種したものである。
8月のお盆の辺りに播種を行い
9月初旬に定植し、
11月下旬から12月にかけて収穫する年内獲りの白菜である。
この白菜も、早生種・中生種・晩生種とあり
早いものだと播種後65日、
晩生の遅いものだと90日で収穫が可能となる。
この、収穫までの時間差を利用して播種を行うと
白菜が、連続して1ヶ月ほど収穫が可能となる。
我が家でも、65日・75日・90日の3種類をお盆の頃に播種。
白菜が途切れることなく収穫出来るようにした。
この白菜は、鍋物や浅漬けはもちろんであるが
僕の第一の楽しみは「キムチ漬け」である。
以前からキムチは大好きで、
焼肉屋さんでは必ずキムチを注文する。
以前都内で勤めていたころは
9年間も東京新宿の大久保に住んでいた。
大久保は、コリアンタウンのように
韓国系の焼肉やさんを始め
美味しいキムチが容易に手に入れることが出来た。
どちらかというと、キムチの中の乳酸菌が
思いっきり発酵していて、
「古漬け」に近いようなキムチが大好きである。
だから、市販のスーパーで販売されているキムチも
購入してから、しばらくは食さずに冷蔵庫で保管しておく。
いわゆる「賞味期限」が市販のキムチには付いていて
そのギリギリの頃が、古く漬かり、
乳酸菌も発酵してきていて、一番美味しい。
そんなキムチ漬けを、
数年前に叔母が自家用に漬けてくれ
それから自分で漬けるのがスッカリ気に入ってしまった。
野沢菜漬けのように難しくなく
市販のキムチ漬けの素を入れるだけの
いたって簡単なものである。
ただ、オリジナリティーを出すため
梨を入れたり、ニンニクをたっぷりと入れたり
アレンジがまた実に楽しい。
隠し味で、自家製の信州味噌を入れたりしても美味しい。
余り難しく考えず、市販のキムチ漬けの素を使い
にんじんを細かく刻んで入れてもよし、
タカの爪をたっぷり入れるもよしで
自己流のキムチは市販のキムチの素で、
いくらでも作れるのである。
おそらく豆板醤などを加えると
一際辛いキムチ漬けも可能であろうし
お好みで様々にアレンジが出来そうである。
そのキムチ漬けに使う白菜は
余り気温が高いと、
虫害がひどくなるのであるが、
白菜はちょっとしたスペースでも栽培が容易であるし
今の時期、ホームセンターで、
苗が30円から50円とかなり手ごろで購入できる。
寒さも深まり、飲酒がまた楽しくなる季節である。
9月9日には、信州地酒の「ひやおろし」も
解禁となった。
そんな楽しい飲酒のお供に、
自家製のキムチがあったら最高であるし、
増えていく飲酒量にお腹が膨れないキムチ漬けは
最高の友である。
栽培は、まだまだ間に合うし、
60日の早生タイプであれば播種しての栽培も
何とかギリギリである。
世の呑んべい諸氏に置かれては
美味しいお酒を楽しむためにも
是非、白菜を栽培して、自己流のキムチ漬け
チャレンジしてみてはいかがであろうか。
今年のような厳しい夏は
実にビールが美味しかったが
これからは、日本酒が美味しい季節。
美味しいキムチ漬けで
信州の地酒と行きたいところである。
これから寒くなるとはいえ、草はまだまだ生えてくる。
我が家では、草取りがくだものの収穫と重なる出来ないので
黒マルチシートをかけて、白菜苗を定植。

家族は3人だけであるが、弟など親戚に配ったり
りんごを買ってくださる方におすそ分けしたり・・・・・・
すぐに傷まないので、重宝する白菜である。

白菜苗はホームセンターで廉価で購入が可能である。

話は変わるが、先日長野市の千石通りを歩いてみると
大きな居酒屋さんの看板。

よく見ると、長野県内の酒蔵の「コモ樽」である。
信州は、兵庫県・新潟県に次いで酒蔵が多い。
こんな長野県内の酒蔵のお酒を全飲酒制覇するのも
楽しいかもしれない。
そんな飲酒のお供にも、浅漬けをはじめ
キムチ漬けは欠かせないのである。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


そろそろ毛布を引っ張り出して寝たくなる季節となった。
8月のあの厳しい暑さがようやく終わり、
日中の青空も天高く雲がたなびき
ようやく「錦秋」という言葉が
ふさわしくなってきた昨今である。
そんな秋らしい日に、白菜の定植を行った。
白菜は、お盆の8月半ばに播種したものである。
8月のお盆の辺りに播種を行い
9月初旬に定植し、
11月下旬から12月にかけて収穫する年内獲りの白菜である。
この白菜も、早生種・中生種・晩生種とあり
早いものだと播種後65日、
晩生の遅いものだと90日で収穫が可能となる。
この、収穫までの時間差を利用して播種を行うと
白菜が、連続して1ヶ月ほど収穫が可能となる。
我が家でも、65日・75日・90日の3種類をお盆の頃に播種。
白菜が途切れることなく収穫出来るようにした。
この白菜は、鍋物や浅漬けはもちろんであるが
僕の第一の楽しみは「キムチ漬け」である。
以前からキムチは大好きで、
焼肉屋さんでは必ずキムチを注文する。
以前都内で勤めていたころは
9年間も東京新宿の大久保に住んでいた。
大久保は、コリアンタウンのように
韓国系の焼肉やさんを始め
美味しいキムチが容易に手に入れることが出来た。
どちらかというと、キムチの中の乳酸菌が
思いっきり発酵していて、
「古漬け」に近いようなキムチが大好きである。
だから、市販のスーパーで販売されているキムチも
購入してから、しばらくは食さずに冷蔵庫で保管しておく。
いわゆる「賞味期限」が市販のキムチには付いていて
そのギリギリの頃が、古く漬かり、
乳酸菌も発酵してきていて、一番美味しい。
そんなキムチ漬けを、
数年前に叔母が自家用に漬けてくれ
それから自分で漬けるのがスッカリ気に入ってしまった。
野沢菜漬けのように難しくなく
市販のキムチ漬けの素を入れるだけの
いたって簡単なものである。
ただ、オリジナリティーを出すため
梨を入れたり、ニンニクをたっぷりと入れたり
アレンジがまた実に楽しい。
隠し味で、自家製の信州味噌を入れたりしても美味しい。
余り難しく考えず、市販のキムチ漬けの素を使い
にんじんを細かく刻んで入れてもよし、
タカの爪をたっぷり入れるもよしで
自己流のキムチは市販のキムチの素で、
いくらでも作れるのである。
おそらく豆板醤などを加えると
一際辛いキムチ漬けも可能であろうし
お好みで様々にアレンジが出来そうである。
そのキムチ漬けに使う白菜は
余り気温が高いと、
虫害がひどくなるのであるが、
白菜はちょっとしたスペースでも栽培が容易であるし
今の時期、ホームセンターで、
苗が30円から50円とかなり手ごろで購入できる。
寒さも深まり、飲酒がまた楽しくなる季節である。
9月9日には、信州地酒の「ひやおろし」も
解禁となった。
そんな楽しい飲酒のお供に、
自家製のキムチがあったら最高であるし、
増えていく飲酒量にお腹が膨れないキムチ漬けは
最高の友である。
栽培は、まだまだ間に合うし、
60日の早生タイプであれば播種しての栽培も
何とかギリギリである。
世の呑んべい諸氏に置かれては
美味しいお酒を楽しむためにも
是非、白菜を栽培して、自己流のキムチ漬け
チャレンジしてみてはいかがであろうか。
今年のような厳しい夏は
実にビールが美味しかったが
これからは、日本酒が美味しい季節。
美味しいキムチ漬けで
信州の地酒と行きたいところである。
これから寒くなるとはいえ、草はまだまだ生えてくる。
我が家では、草取りがくだものの収穫と重なる出来ないので
黒マルチシートをかけて、白菜苗を定植。
家族は3人だけであるが、弟など親戚に配ったり
りんごを買ってくださる方におすそ分けしたり・・・・・・
すぐに傷まないので、重宝する白菜である。
白菜苗はホームセンターで廉価で購入が可能である。
話は変わるが、先日長野市の千石通りを歩いてみると
大きな居酒屋さんの看板。
よく見ると、長野県内の酒蔵の「コモ樽」である。
信州は、兵庫県・新潟県に次いで酒蔵が多い。
こんな長野県内の酒蔵のお酒を全飲酒制覇するのも
楽しいかもしれない。
そんな飲酒のお供にも、浅漬けをはじめ
キムチ漬けは欠かせないのである。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州自慢の甘いりんご「シナノスイート」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご好評販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年08月13日
晩酌のお供に「枝豆」
夏の楽しみの一つに枝豆がある。
お酒を飲み始めて、もう何十年。
夏は、先ずはビール、そして先ずは枝豆である。
「先ずは枝豆」とはいえ、奥が深いのも枝豆。
都内に勤めていた頃は、やむをえないのであるが、冷凍の枝豆。
柔らかすぎ・・・・水っぽい・・・・・・
文句を言いつつも、先ずはビールそして、先ずは枝豆なのである。
そのパターンを飽きずに、何十回も繰り返してきた。
我が家では、父親が飲酒の習慣が全く無いため
夏場に、枝豆が登場するのも、一夏に数えるほどであった。
反動であろうか、息子はしこたま飲酒をする習慣を
都内で覚えて帰ってきた。
当初、飲酒の習慣の無い、我が家で晩酌するのは
肩身の狭い身であったが、
いつの間にか、堂々と飲酒をしている。
酒を飲まない両親に「つまみを作ってくれ」とも言えないので
料理が嫌いでない、僕は、自分でつまみを作っている。
最近は、そのつまみが「枝豆」なのである。
枝豆の豆も、自分で蒔く。
長い期間収穫でき、食べられるように、
ちょこちょこ、何回かに分けて何度も播種した。
今年は、直播は鳩に芽が出た頃食べられてしまうので
一旦ポットに蒔き、その後苗にして定植していたのであるが、
鳩も学習したのであろうか、
我が家の枝豆を蒔いたポットを覚えて、
ポット目掛けて朝方、やって来るようになった。
ネットで覆い、鳩の襲来を防いで
何度かに分けて、枝豆を定植し、7月頃から収穫が可能となり
自分で作った枝豆をいただいている。
枝豆で、難しいのは、火加減。
麺を茹でるときと違い、
「何分茹でて出来上がり」と言うわけには行かないのである。
たっぷりの水に、そのとき収穫した枝豆を入れ、茹でる。
時間は、ちょくちょくつまんで食べてみて、
固さの具合いで自分で判断するしかないのである。
やや固め位で、湯がくをの止め
サッと水に通す。
冷ましたら、塩を振る。塩の量も決めておらず、
ちょっとつまみながら、「こんなもんかな??」で判断している。
まさに「いい塩梅」は、言いえて妙な言葉である。
枝豆にも種類があって、
黒豆の枝豆やら茶豆やら、色々蒔いて
色々食べてみた。
風味が良いのは「茶豆」の枝豆・・・・
コクがあっておいしいのは「黒豆」の枝豆・・・・。
いずれも枝豆は、完熟しない若い豆を頂くので
茶豆であろうと黒豆であろうと
ゆでた枝豆は、いつもの緑色の枝豆だ。
そんな夏の楽しみの枝豆ももうあとわずか。
この後は、先ずはビールのお伴には、何にしようか考え中である。
言い訳ではないが
酒を飲む場合は、「ツマミ」を食べながらが良いらしい。
二日酔いせず、体のことを考えて??酒を飲むのも、つまみが必要となると、
ツマミの王者「枝豆」に準ずるものはと思案中だ。
いまさら禁酒とも行くまいし、
飲酒の習慣はまだまだ続きそうだ。
晩酌のお供「枝豆」も秋が限界、
さて次は、何がお供になるであろうか??
「先ずは枝豆で・・・・」
結構な量であるが、ついつい食べてしまうのが枝豆の魅力。

地元産の新鮮な枝豆は、農産物直売所「アグリ長沼」でも
販売されている。
枝付き、既に捥いであるものもあるが、
何といってもその値段が魅力。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 9月初旬まで販売。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご予約開始。 9月から発送開始。
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
お酒を飲み始めて、もう何十年。
夏は、先ずはビール、そして先ずは枝豆である。
「先ずは枝豆」とはいえ、奥が深いのも枝豆。
都内に勤めていた頃は、やむをえないのであるが、冷凍の枝豆。
柔らかすぎ・・・・水っぽい・・・・・・
文句を言いつつも、先ずはビールそして、先ずは枝豆なのである。
そのパターンを飽きずに、何十回も繰り返してきた。
我が家では、父親が飲酒の習慣が全く無いため
夏場に、枝豆が登場するのも、一夏に数えるほどであった。
反動であろうか、息子はしこたま飲酒をする習慣を
都内で覚えて帰ってきた。
当初、飲酒の習慣の無い、我が家で晩酌するのは
肩身の狭い身であったが、
いつの間にか、堂々と飲酒をしている。
酒を飲まない両親に「つまみを作ってくれ」とも言えないので
料理が嫌いでない、僕は、自分でつまみを作っている。
最近は、そのつまみが「枝豆」なのである。
枝豆の豆も、自分で蒔く。
長い期間収穫でき、食べられるように、
ちょこちょこ、何回かに分けて何度も播種した。
今年は、直播は鳩に芽が出た頃食べられてしまうので
一旦ポットに蒔き、その後苗にして定植していたのであるが、
鳩も学習したのであろうか、
我が家の枝豆を蒔いたポットを覚えて、
ポット目掛けて朝方、やって来るようになった。
ネットで覆い、鳩の襲来を防いで
何度かに分けて、枝豆を定植し、7月頃から収穫が可能となり
自分で作った枝豆をいただいている。
枝豆で、難しいのは、火加減。
麺を茹でるときと違い、
「何分茹でて出来上がり」と言うわけには行かないのである。
たっぷりの水に、そのとき収穫した枝豆を入れ、茹でる。
時間は、ちょくちょくつまんで食べてみて、
固さの具合いで自分で判断するしかないのである。
やや固め位で、湯がくをの止め
サッと水に通す。
冷ましたら、塩を振る。塩の量も決めておらず、
ちょっとつまみながら、「こんなもんかな??」で判断している。
まさに「いい塩梅」は、言いえて妙な言葉である。
枝豆にも種類があって、
黒豆の枝豆やら茶豆やら、色々蒔いて
色々食べてみた。
風味が良いのは「茶豆」の枝豆・・・・
コクがあっておいしいのは「黒豆」の枝豆・・・・。
いずれも枝豆は、完熟しない若い豆を頂くので
茶豆であろうと黒豆であろうと
ゆでた枝豆は、いつもの緑色の枝豆だ。
そんな夏の楽しみの枝豆ももうあとわずか。
この後は、先ずはビールのお伴には、何にしようか考え中である。
言い訳ではないが
酒を飲む場合は、「ツマミ」を食べながらが良いらしい。
二日酔いせず、体のことを考えて??酒を飲むのも、つまみが必要となると、
ツマミの王者「枝豆」に準ずるものはと思案中だ。
いまさら禁酒とも行くまいし、
飲酒の習慣はまだまだ続きそうだ。
晩酌のお供「枝豆」も秋が限界、
さて次は、何がお供になるであろうか??
「先ずは枝豆で・・・・」
結構な量であるが、ついつい食べてしまうのが枝豆の魅力。
地元産の新鮮な枝豆は、農産物直売所「アグリ長沼」でも
販売されている。
枝付き、既に捥いであるものもあるが、
何といってもその値段が魅力。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 9月初旬まで販売。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・信州の梨 ご予約開始。 9月から発送開始。
安心安全な無添加りんごジュース・送料込みで、全国に発送中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2013年08月05日
「モロッコインゲン」の味噌マヨ和え
ここ数日お天気がいまひとつです。
本来であれば、8月に入り毎日カンカン照りで、
お天気のことなど
心配しなくて済むのですが、
今年は、今のところ東北地方を中心に
暑くない夏のようです。
ニュースなど報道等で東北地方に
冷夏の象徴「ヤマセ」が吹いていると聞きました。
10数年前の冷夏は余り思い出したくないのですが、
あの時は、確か都内に勤め始めた頃だと記憶しています。
社員食堂から、毎日では無かったのですが、
白米が消え、「タイ米」が登場したことを覚えています。
タイ米が決して不味いわけではありませんが、
ちょっと僕には合わず、しばらく白米が復活するまで
蕎麦ばかり食べていたのを思い出します。
なんとか、日本全国各地で終日快晴・うだるような暑さの
本来の夏が、来て欲しいと思います。
僕だけでなく、農作物も同じ考えでしょう。
さて、お盆の準備に欠かせない田舎の懐かしい味が、
モロッコインゲン。
きゅうりと同じように、つるが延びて、
ドンドン実が付くインゲンです。
家庭菜園では、ツルがきゅうり以上の延びるので
同じインゲンで「蔓無しインゲン」の方が作りやすいかもしれません。
しかし、蔓無しと蔓有りでは、ドンドン伸びていく蔓有りのほうが
明らかに収穫量で差が出ます。
インゲンと言うと、
ゴマ和えとか、煮物に一つまみ入れるレパートリーが
多いのではないでしょうか。
僕が大好きなのは、味噌マヨ和え。
少量の味噌にマヨネーズを入れ、攪拌し
その中に茹でたインゲンを入れ和えます。
マヨネーズに味噌のコクが出て、
いくらでも食べられます。
お酒のつまみにも最適です。
茹でたインゲンを通常のゴマ和えにするのであれば
ちょっとお裾分けしてもらって、
味噌マヨ和えも作ってみてはいかがでしょう。
味噌マヨ和えは、基本的には何でも合う
すぐれた和洋折衷の調味料です。
秋には、豊野町では、「マコモタケ」がたくさん獲れますが
マコモタケも味噌マヨ和えにすると美味しいです。
丸ナスのおやき、しろ瓜の漬物、丸ナスの辛子漬け・・・・・・
懐かしい味が楽しめるのも、田舎に帰ってきて
お盆ならではの楽しみです。
モロッコインゲンの味噌マヨ和え、
ぜひチャレンジしてみてください。
モロッコインゲンを茹でて
サッと水に入れ、冷まします。
ちょっと固めのほうが、
モロッコインゲンの旨みが出るような気がします

少量の味噌にマヨネーズ。
味噌は、ほんの僅かで大丈夫。
どちらかと言うと味噌は、しょっぱくなるので、少なめで。

茹でたモロッコインゲンを入れ、和えて出来上がり。

お酒のつまみにも最適。
塩気があると、またお酒が進むんですよね。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご好評販売中。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・信州の梨 ご予約開始。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
本来であれば、8月に入り毎日カンカン照りで、
お天気のことなど
心配しなくて済むのですが、
今年は、今のところ東北地方を中心に
暑くない夏のようです。
ニュースなど報道等で東北地方に
冷夏の象徴「ヤマセ」が吹いていると聞きました。
10数年前の冷夏は余り思い出したくないのですが、
あの時は、確か都内に勤め始めた頃だと記憶しています。
社員食堂から、毎日では無かったのですが、
白米が消え、「タイ米」が登場したことを覚えています。
タイ米が決して不味いわけではありませんが、
ちょっと僕には合わず、しばらく白米が復活するまで
蕎麦ばかり食べていたのを思い出します。
なんとか、日本全国各地で終日快晴・うだるような暑さの
本来の夏が、来て欲しいと思います。
僕だけでなく、農作物も同じ考えでしょう。
さて、お盆の準備に欠かせない田舎の懐かしい味が、
モロッコインゲン。
きゅうりと同じように、つるが延びて、
ドンドン実が付くインゲンです。
家庭菜園では、ツルがきゅうり以上の延びるので
同じインゲンで「蔓無しインゲン」の方が作りやすいかもしれません。
しかし、蔓無しと蔓有りでは、ドンドン伸びていく蔓有りのほうが
明らかに収穫量で差が出ます。
インゲンと言うと、
ゴマ和えとか、煮物に一つまみ入れるレパートリーが
多いのではないでしょうか。
僕が大好きなのは、味噌マヨ和え。
少量の味噌にマヨネーズを入れ、攪拌し
その中に茹でたインゲンを入れ和えます。
マヨネーズに味噌のコクが出て、
いくらでも食べられます。
お酒のつまみにも最適です。
茹でたインゲンを通常のゴマ和えにするのであれば
ちょっとお裾分けしてもらって、
味噌マヨ和えも作ってみてはいかがでしょう。
味噌マヨ和えは、基本的には何でも合う
すぐれた和洋折衷の調味料です。
秋には、豊野町では、「マコモタケ」がたくさん獲れますが
マコモタケも味噌マヨ和えにすると美味しいです。
丸ナスのおやき、しろ瓜の漬物、丸ナスの辛子漬け・・・・・・
懐かしい味が楽しめるのも、田舎に帰ってきて
お盆ならではの楽しみです。
モロッコインゲンの味噌マヨ和え、
ぜひチャレンジしてみてください。
モロッコインゲンを茹でて
サッと水に入れ、冷まします。
ちょっと固めのほうが、
モロッコインゲンの旨みが出るような気がします
少量の味噌にマヨネーズ。
味噌は、ほんの僅かで大丈夫。
どちらかと言うと味噌は、しょっぱくなるので、少なめで。
茹でたモロッコインゲンを入れ、和えて出来上がり。
お酒のつまみにも最適。
塩気があると、またお酒が進むんですよね。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご好評販売中。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・信州の梨 ご予約開始。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2013年08月04日
プリンスメロン・・・・・庶民の味方!?
ここ数日陽が暮れると
いまひとつ「夏」らしくなく
何となく涼しい気がいたします。
夜暑くないと、
子供の頃に大好物であった「スイカ」より
手を伸ばしたくなるのが
庶民の味「プリンスメロン」
メロンと言うと、
今でこそ夕張や鉾田など
西洋系の網目のネットメロンが広く流通し
どちらかと言うと、「高級」なイメージ。
しかしながら、このプリンスメロンは
庶民の味のメロンなのです。
余り記憶が定かではないのですが
子供の頃、「マクワ瓜」という甘く黄色い「瓜」が
盛んに栽培されていた記憶が薄っすらとあります。
そんな庶民的な「マクワ瓜」の仲間の
東洋系メロンと高級イメージの西洋系メロンの
良いとこ取りが「プリンスメロン」なのです。
同じメロンではありますが、
西洋系のメロンと違い、網目もありません。
これは、東洋系の「マクワ瓜」の血を
引いた交配品種だからなのでしょう。
この「メロン革命」といっても過言でない
メロンの出現によって、
メロン業界は一新したそうですが
時代の波とともに、
今ではスッカリ、メロンの中では、
脇役になった感が否めません。
西洋系のメロンは
盛んに新品種が開発され
高級な嗜好品として出回りましたが
プリンスメロンは、開発された昭和30年代から
何ら代わり映えするわけでもなく
「庶民の味」を守り続けています。
最近、「庶民の味」ではありますが
なかなかスーパーでも目にすることが
出来なくなりました。
懐かしい庶民の味「プリンスメロン」
我が家でも自家用に栽培し、
昨日今年始めていただきました。
これから、農産物直売所「アグリ長沼」や
長野高校裏の「うえまつ農産物直売所」など
徐々に店頭に並ぶのではないでしょうか。
懐かしい味「プリンスメロン」
まだまだ現役で大活躍してくれるでしょう。
大きく切って、ガツガツいただけるメロン
お財布のことも気にせずに
おなか一杯メロンを味わえる・・・・・・。
そんな庶民の味が「プリンスメロン」です。

よーく熟して、傷む寸前くらいが
甘くて一番美味しい気がします。

網目も無く、大きさもそう大きくはなりません。
栽培も容易ですから、その点でも
「庶民の味」のメロンです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・初秋の信州梨 ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


いまひとつ「夏」らしくなく
何となく涼しい気がいたします。
夜暑くないと、
子供の頃に大好物であった「スイカ」より
手を伸ばしたくなるのが
庶民の味「プリンスメロン」
メロンと言うと、
今でこそ夕張や鉾田など
西洋系の網目のネットメロンが広く流通し
どちらかと言うと、「高級」なイメージ。
しかしながら、このプリンスメロンは
庶民の味のメロンなのです。
余り記憶が定かではないのですが
子供の頃、「マクワ瓜」という甘く黄色い「瓜」が
盛んに栽培されていた記憶が薄っすらとあります。
そんな庶民的な「マクワ瓜」の仲間の
東洋系メロンと高級イメージの西洋系メロンの
良いとこ取りが「プリンスメロン」なのです。
同じメロンではありますが、
西洋系のメロンと違い、網目もありません。
これは、東洋系の「マクワ瓜」の血を
引いた交配品種だからなのでしょう。
この「メロン革命」といっても過言でない
メロンの出現によって、
メロン業界は一新したそうですが
時代の波とともに、
今ではスッカリ、メロンの中では、
脇役になった感が否めません。
西洋系のメロンは
盛んに新品種が開発され
高級な嗜好品として出回りましたが
プリンスメロンは、開発された昭和30年代から
何ら代わり映えするわけでもなく
「庶民の味」を守り続けています。
最近、「庶民の味」ではありますが
なかなかスーパーでも目にすることが
出来なくなりました。
懐かしい庶民の味「プリンスメロン」
我が家でも自家用に栽培し、
昨日今年始めていただきました。
これから、農産物直売所「アグリ長沼」や
長野高校裏の「うえまつ農産物直売所」など
徐々に店頭に並ぶのではないでしょうか。
懐かしい味「プリンスメロン」
まだまだ現役で大活躍してくれるでしょう。
大きく切って、ガツガツいただけるメロン
お財布のことも気にせずに
おなか一杯メロンを味わえる・・・・・・。
そんな庶民の味が「プリンスメロン」です。
よーく熟して、傷む寸前くらいが
甘くて一番美味しい気がします。
網目も無く、大きさもそう大きくはなりません。
栽培も容易ですから、その点でも
「庶民の味」のメロンです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・初秋の信州梨 ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年08月03日
信州ならではの「丸ナス」
丸ナスの収獲が始まりました。
信州特に北信地域で「なす」と言えば
この「丸ナス」を指します。
なんと言っても信州の風土食「おやき」に
欠かせないのがナスであり、
真ん丸なおやきのために作られたのではないかと思うほど
丸ナスとおやきは愛称の良い組合せです。
同じ丸いナスに京野菜の「賀茂ナス」がありますが
こちらは、実が硬めに締まっているようで
どちらかと言うと、煮浸しですとか
一般の料理に向くようです。
信州の丸ナスは「柔らかくてジューシー」。
おやきを二つに割ると
ジューシーなナスと信州味噌の「餡」が
とろけるように出てきて
信州の丸ナスの美味しさが味わえます。
そのほかに、厚めにスライスして
両面を油を敷いたフライパンで焦げ目が付くまで焼き
たっぷりの生姜醤油でいただくと
何とも言えない、一品となります。
ご飯に載せても良し。
もちろん、今の季節冷酒にもぴったり合う
なすのスライスの「しん焼き」です。
更に、収獲を忘れてやや大振りになったら
なすの「油味噌」に。
こちらは後日またご紹介しますが
信州味噌となすが油で上手い具合に絡み合い
ご飯にピッタリのおかずとなります。
小振りのナスを
辛子で漬物にすると
これまたたまらない美味しさです。
こう考えると
信州の北信地域の夏には
無くてはならない存在です。
スーパーでも購入できますが
おススメは、農産物直売所。
昨日は、農産物直売所「アグリ長沼」で
地元で獲れた新鮮な丸ナスが破格のお値段でした。
お得なこの季節
信州の丸ナスを厚めにスライスして
たっぷりと料理に使い
味わってみて欲しいと思います。
夏野菜の主役と言っても過言でないナス。
いろいろとアレンジして、
美味しくお召し上がりください。
また、美味しいいただき方があれば
ぜひ、ご連絡いただければ嬉しいです。
つたない男の料理ですが
ぜひ、作ってご紹介したいと思います。
真っ黒で光沢・つやがある信州 北信地域の丸ナス

ナスのおやき・しん焼き・油味噌・・・・・・
使い方いろいろ信州の丸ナス

ナスのおやき
この中にスライスしたナスが2枚入り
その間には、甘辛い信州味噌が入ります。
ナスのジューシーさと信州味噌の甘辛さが絶品

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


信州特に北信地域で「なす」と言えば
この「丸ナス」を指します。
なんと言っても信州の風土食「おやき」に
欠かせないのがナスであり、
真ん丸なおやきのために作られたのではないかと思うほど
丸ナスとおやきは愛称の良い組合せです。
同じ丸いナスに京野菜の「賀茂ナス」がありますが
こちらは、実が硬めに締まっているようで
どちらかと言うと、煮浸しですとか
一般の料理に向くようです。
信州の丸ナスは「柔らかくてジューシー」。
おやきを二つに割ると
ジューシーなナスと信州味噌の「餡」が
とろけるように出てきて
信州の丸ナスの美味しさが味わえます。
そのほかに、厚めにスライスして
両面を油を敷いたフライパンで焦げ目が付くまで焼き
たっぷりの生姜醤油でいただくと
何とも言えない、一品となります。
ご飯に載せても良し。
もちろん、今の季節冷酒にもぴったり合う
なすのスライスの「しん焼き」です。
更に、収獲を忘れてやや大振りになったら
なすの「油味噌」に。
こちらは後日またご紹介しますが
信州味噌となすが油で上手い具合に絡み合い
ご飯にピッタリのおかずとなります。
小振りのナスを
辛子で漬物にすると
これまたたまらない美味しさです。
こう考えると
信州の北信地域の夏には
無くてはならない存在です。
スーパーでも購入できますが
おススメは、農産物直売所。
昨日は、農産物直売所「アグリ長沼」で
地元で獲れた新鮮な丸ナスが破格のお値段でした。
お得なこの季節
信州の丸ナスを厚めにスライスして
たっぷりと料理に使い
味わってみて欲しいと思います。
夏野菜の主役と言っても過言でないナス。
いろいろとアレンジして、
美味しくお召し上がりください。
また、美味しいいただき方があれば
ぜひ、ご連絡いただければ嬉しいです。
つたない男の料理ですが
ぜひ、作ってご紹介したいと思います。
真っ黒で光沢・つやがある信州 北信地域の丸ナス
ナスのおやき・しん焼き・油味噌・・・・・・
使い方いろいろ信州の丸ナス
ナスのおやき
この中にスライスしたナスが2枚入り
その間には、甘辛い信州味噌が入ります。
ナスのジューシーさと信州味噌の甘辛さが絶品
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年07月22日
スモモ「サンタローザ」の予約承っています。
7月も折り返し、小学校では夏休みに入ったようです。
「酷暑」もちょっとここ数日一休みの昨今ですが
やはり暑い夏、子供たちも
この暑さでは、外で遊ぶのも大変なのではないでしょうか。
そんな季節の移り変わりの中
スモモ「サンタローザ」が随分と色づいてきました。
スモモは「酸桃」(酸い桃 すっぱい桃)とも言われますが
この「サンタローザ」は、その酸桃に相応しく
ちょっと爽やかな酸味がある
昔懐かしいスモモです。
昨日甘酸っぱいネクタリン「メイグランド」を
ご紹介いたしましたが
歯応えあるネクタリンとは少々違った
甘酸っぱいジューシーなフルーツです。
夏の暑い時期に、冷やしていただくと
程よい酸味が、かえって美味しく感じられます。
「サンタローザ」はピンポン玉より一回りくらい大きく
手のひらに載るくらいのサイズで
ガブリと、そのまま気軽に口に出来ます。
そんなスモモ「サンタローザ」がいい塩梅に
色づいてきました。
今年は花が満開であった4月20日過ぎに
4月にもかかわらず雪が降り、その後に
県下の農作物に多大な被害をもたらした「霜」に
2日間も遭遇しました。
その「霜」の影響でしょうか、
花がビッシリと咲いたにもかかわらず
昨年と比べ、かなり付いた実の数が少なく、
少数精鋭のとなりました。
収穫は、7月月末からを予定しています。
しばらく毎日このスモモ「サンタローザ」を
熟し具合を見ながら収穫を予定しています。
でも、毎日熟し具合を見ているのは
人間だけではないようです。
鳥たちも虎視眈々と狙っているようです。
しばらく、スモモを啄ばもうとする
鳥たちとの戦いが続きます。
熟し始めたスモモ「サンタローザ」

ピンポン玉を一回り大きくしたサイズです。

熟すに従って、果肉が赤く染まってきます。
赤く染まり、熟せば熟すほど
「酸味」が抜け、甘くなってきます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


「酷暑」もちょっとここ数日一休みの昨今ですが
やはり暑い夏、子供たちも
この暑さでは、外で遊ぶのも大変なのではないでしょうか。
そんな季節の移り変わりの中
スモモ「サンタローザ」が随分と色づいてきました。
スモモは「酸桃」(酸い桃 すっぱい桃)とも言われますが
この「サンタローザ」は、その酸桃に相応しく
ちょっと爽やかな酸味がある
昔懐かしいスモモです。
昨日甘酸っぱいネクタリン「メイグランド」を
ご紹介いたしましたが
歯応えあるネクタリンとは少々違った
甘酸っぱいジューシーなフルーツです。
夏の暑い時期に、冷やしていただくと
程よい酸味が、かえって美味しく感じられます。
「サンタローザ」はピンポン玉より一回りくらい大きく
手のひらに載るくらいのサイズで
ガブリと、そのまま気軽に口に出来ます。
そんなスモモ「サンタローザ」がいい塩梅に
色づいてきました。
今年は花が満開であった4月20日過ぎに
4月にもかかわらず雪が降り、その後に
県下の農作物に多大な被害をもたらした「霜」に
2日間も遭遇しました。
その「霜」の影響でしょうか、
花がビッシリと咲いたにもかかわらず
昨年と比べ、かなり付いた実の数が少なく、
少数精鋭のとなりました。
収穫は、7月月末からを予定しています。
しばらく毎日このスモモ「サンタローザ」を
熟し具合を見ながら収穫を予定しています。
でも、毎日熟し具合を見ているのは
人間だけではないようです。
鳥たちも虎視眈々と狙っているようです。
しばらく、スモモを啄ばもうとする
鳥たちとの戦いが続きます。
熟し始めたスモモ「サンタローザ」
ピンポン玉を一回り大きくしたサイズです。
熟すに従って、果肉が赤く染まってきます。
赤く染まり、熟せば熟すほど
「酸味」が抜け、甘くなってきます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年07月10日
〇〇らしくなりました。・・・・・・・・雄花の活躍により
大分〇〇らしくなってきましたよね・・・・。
でもこの写真を見れば分かりますよね。
「栗」です。
そして茶色く変色した情けないヒモ状の物が「雄花」。
雌花はシッカリと授粉が成功したようで
栗の実になりつつあります。
産卵を終えた鮭が北海道の河川では、
オスもメスも仕事を終えて息を引き取り、
それがまた鳥やキタキツネの餌となり
食物連鎖が進むとテレビで見た記憶があります。
栗の雄花、一仕事終えましたが
ちょっと変色して情けない姿ではありますが
たくさんの雄花が花粉を飛ばしたお陰で
実になったのです。
お疲れ様でした。
梅雨明けで、太陽の陽の光を燦燦と浴び
これからくだものたちは
秋の収穫に向けドンドン大きくなっていきます。
余りの猛暑ですが
どうか人間のように「夏バテ」や「熱中症」などかからず
いわゆる「高温障害」が起きぬよう
成長してくれることを願っています。
雌花の授粉成功
いよいよ栗の実らしくなってきました。

茶色く変色したものが雄花
ご活躍ありがとうございました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


でもこの写真を見れば分かりますよね。
「栗」です。
そして茶色く変色した情けないヒモ状の物が「雄花」。
雌花はシッカリと授粉が成功したようで
栗の実になりつつあります。
産卵を終えた鮭が北海道の河川では、
オスもメスも仕事を終えて息を引き取り、
それがまた鳥やキタキツネの餌となり
食物連鎖が進むとテレビで見た記憶があります。
栗の雄花、一仕事終えましたが
ちょっと変色して情けない姿ではありますが
たくさんの雄花が花粉を飛ばしたお陰で
実になったのです。
お疲れ様でした。
梅雨明けで、太陽の陽の光を燦燦と浴び
これからくだものたちは
秋の収穫に向けドンドン大きくなっていきます。
余りの猛暑ですが
どうか人間のように「夏バテ」や「熱中症」などかからず
いわゆる「高温障害」が起きぬよう
成長してくれることを願っています。
雌花の授粉成功
いよいよ栗の実らしくなってきました。
茶色く変色したものが雄花
ご活躍ありがとうございました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年07月09日
スモモ「大石早生」・・・・全国へ発送中
スモモ「大石早生」の収穫が始まりました。
ピンポン玉を一回り大きくしたサイズで
甘酸っぱい爽やかな味わいのスモモです。
我が家で収穫が出来る「善光寺平のくだものたち」の中で
最も早いくだものです。
このスモモの収穫の始まりにより
8月上旬もう一つのスモモ品種「サンタローザ」
早生の桃「ピンキッシュ タマキ ジェー」、
続いて信州の銘桃「川中島白鳳」と
くだもののリレーが始まります。
こうした桃&梨&りんごを収穫毎にお楽しみ頂ける
「善光寺平のくだもの紀行」も
ご用意いたしております。
フルーツ王国信州ならではの
くだものがお楽しみいただけます。
梅雨が明けて、一気に気温が上昇
しかも半端でない気温の上がり方です。
好天で桃の糖度も上がると思われます。
今年の信州北信濃 坂爪農園の「善光寺平のくだものたち」
ご期待くださいませ。
スモモ「大石早生」、只今全国発送承り中。

枝伝いにビッシリと実が付きました。
爽やかな味わいのスモモです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ピンポン玉を一回り大きくしたサイズで
甘酸っぱい爽やかな味わいのスモモです。
我が家で収穫が出来る「善光寺平のくだものたち」の中で
最も早いくだものです。
このスモモの収穫の始まりにより
8月上旬もう一つのスモモ品種「サンタローザ」
早生の桃「ピンキッシュ タマキ ジェー」、
続いて信州の銘桃「川中島白鳳」と
くだもののリレーが始まります。
こうした桃&梨&りんごを収穫毎にお楽しみ頂ける
「善光寺平のくだもの紀行」も
ご用意いたしております。
フルーツ王国信州ならではの
くだものがお楽しみいただけます。
梅雨が明けて、一気に気温が上昇
しかも半端でない気温の上がり方です。
好天で桃の糖度も上がると思われます。
今年の信州北信濃 坂爪農園の「善光寺平のくだものたち」
ご期待くださいませ。
スモモ「大石早生」、只今全国発送承り中。
枝伝いにビッシリと実が付きました。
爽やかな味わいのスモモです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年07月08日
梅雨明けとともに・・・・・・夏野菜たち。
梅雨が明けと同時に猛暑の季節到来となりました。
本日も、とにかく暑いの一言です。
この暑さで元気そうなのが夏野菜。
梅雨の最中、シトシト雨に加え、
気温も今ひとつ上がらず
きゅうりやナスといった夏野菜たちは
元気が余り無いせいか収穫もイマイチでした。
直売所に行っても
地物のきゅうりやナスが品薄でなく
結構お値段もよかったですよね。
梅雨明けで俄然こうした夏野菜たちが元気に。
ということは、たくさん収穫できるゆえ
お値段も下がるはずです。
オクラやピーマンなど夏野菜が
バラエティー豊に地元の直売所で並ぶのも
そろそろです。
各地にある地元の農産物直売所で
地元の野菜を気軽に摂りましょう。
ツヤツヤと光沢のある丸ナス。

暑くなるこれからがナスの季節です。

かぼちゃは、柄の部分が「コルク状」に
茶色くなったら収穫可能の合図。
そろそろ地物のかぼちゃも並ぶでしょうか。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


本日も、とにかく暑いの一言です。
この暑さで元気そうなのが夏野菜。
梅雨の最中、シトシト雨に加え、
気温も今ひとつ上がらず
きゅうりやナスといった夏野菜たちは
元気が余り無いせいか収穫もイマイチでした。
直売所に行っても
地物のきゅうりやナスが品薄でなく
結構お値段もよかったですよね。
梅雨明けで俄然こうした夏野菜たちが元気に。
ということは、たくさん収穫できるゆえ
お値段も下がるはずです。
オクラやピーマンなど夏野菜が
バラエティー豊に地元の直売所で並ぶのも
そろそろです。
各地にある地元の農産物直売所で
地元の野菜を気軽に摂りましょう。
ツヤツヤと光沢のある丸ナス。
暑くなるこれからがナスの季節です。
かぼちゃは、柄の部分が「コルク状」に
茶色くなったら収穫可能の合図。
そろそろ地物のかぼちゃも並ぶでしょうか。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年07月05日
そろそろ??・・・・・・スモモ「大石早生」
スモモの「大石早生」が随分と色づいてきました。
スモモ「大石早生」は少々色づいた頃が食べごろ。
試しに頂くと、甘酸っぱくて非常に美味です。
昨年度は、7月10日辺りから収穫。
本年もその辺りからの収穫を予定しています。
信州北信濃 坂爪農園の「善光寺平のくだものたち」の中でトップバッターです。
このスモモ「大石早生」を皮切りに
7月下旬には早生の桃「たまき」
続いて8月に入り川中島白鳳と
桃のリレーが始まります。
ホームページ「信州ギフト」において
スモモや桃のご予約の受付を開始いたしました。
信州北信濃 坂爪農園の善光寺平のくだものたち
本年もよろしくお願い致します。
順調に生育中 スモモ「大石早生」

完熟の大石早生
僕は少々色づいた頃が酸味があって好きです。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


スモモ「大石早生」は少々色づいた頃が食べごろ。
試しに頂くと、甘酸っぱくて非常に美味です。
昨年度は、7月10日辺りから収穫。
本年もその辺りからの収穫を予定しています。
信州北信濃 坂爪農園の「善光寺平のくだものたち」の中でトップバッターです。
このスモモ「大石早生」を皮切りに
7月下旬には早生の桃「たまき」
続いて8月に入り川中島白鳳と
桃のリレーが始まります。
ホームページ「信州ギフト」において
スモモや桃のご予約の受付を開始いたしました。
信州北信濃 坂爪農園の善光寺平のくだものたち
本年もよろしくお願い致します。
順調に生育中 スモモ「大石早生」
完熟の大石早生
僕は少々色づいた頃が酸味があって好きです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年06月19日
きゅうりのトゲ
ようやく梅雨にふさわしい雨が降り出しました。
今年は、雨が少ないせいか
我が家で収穫できた春キャベツが
何となく硬く瑞々しくないのは
雨が少なかったせいでしょうか??
この雨で夏野菜たちも潤い
これからドンドン成長してくれる事と思います。
夏野菜と言うときゅうりがようやく獲れだしました。
獲れたてのきゅうりには「トゲ」があります。
トゲと言っても、人間の肌を刺すような
鋭いトゲではありませんが。
トゲがあるのは新鮮度の証拠です。
農産物直売所でもきゅうりなど
露地栽培の地物野菜がたくさん並び始めています。
この慈雨で野菜ももっとたくさんの種類が
直売所の店頭に並ぶでしょう。
地物の野菜、
そしてそろそろ地物の杏や
ブルーベリーなども並ぶ頃です。
地物の農産物、今年もぜひご期待ください。
我が家も桃梨りんごが今のところ順調に生育中。
桃は、本年度のご予約の承りをスタートいたしました。
本年も信州北信濃 坂爪農園の桃のシリーズ
よろしくお願い致します。
きゅうりのトゲ。
確認できますかねえ??

農産物直売所の魅力は
朝獲れた野菜が午前中には並ぶことです。


善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


今年は、雨が少ないせいか
我が家で収穫できた春キャベツが
何となく硬く瑞々しくないのは
雨が少なかったせいでしょうか??
この雨で夏野菜たちも潤い
これからドンドン成長してくれる事と思います。
夏野菜と言うときゅうりがようやく獲れだしました。
獲れたてのきゅうりには「トゲ」があります。
トゲと言っても、人間の肌を刺すような
鋭いトゲではありませんが。
トゲがあるのは新鮮度の証拠です。
農産物直売所でもきゅうりなど
露地栽培の地物野菜がたくさん並び始めています。
この慈雨で野菜ももっとたくさんの種類が
直売所の店頭に並ぶでしょう。
地物の野菜、
そしてそろそろ地物の杏や
ブルーベリーなども並ぶ頃です。
地物の農産物、今年もぜひご期待ください。
我が家も桃梨りんごが今のところ順調に生育中。
桃は、本年度のご予約の承りをスタートいたしました。
本年も信州北信濃 坂爪農園の桃のシリーズ
よろしくお願い致します。
きゅうりのトゲ。
確認できますかねえ??
農産物直売所の魅力は
朝獲れた野菜が午前中には並ぶことです。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年06月18日
柿の実の落下に思う。
梅雨時、柿の木の下に行くと
無数の「ヘタ」のようなものが落下しています。
この「ヘタ」のようなものは「雄花」で
授粉が済むと役割を終えた雄花は落下していきます。
くだものにも色々ありますが
柿の優れている点は、
無数の受精した柿の実から
身の丈にあった数の実だけしか育てません。
言うなれば自分が育てることが出来る柿の実を
自分自身で数を制御し、他は落下させてしまうことです。
それがいわゆる、「ジューンドロップ」
生理落下現象です。
6月の季語にもなっていますから
これから柿の木の下には、小さな柿の実の落下が
見られるでしょう。
自分自身で、育てられる、
柿の実を制御してしまうのですから
柿はえらいと思います。
更に、なりすぎて豊作であった年の翌年は
実をつける数を意図的に減らしてさえいるように感じます。
これも自分の木の勢いを守るためでしょうか。
自分自身を制御できない僕は
悲しいかないつの間にか、
ウエストがかなり大きくなってきました。
飲みすぎや飲んだ後の〆に食べるラーメン等々
制御できずトコトン飲んだり食べてしまいます。
自分のベスト体重はあるもので、
20代の頃から、61㌔が一番動きやすく
活動もしやすかったのですが、
自己制御できなくて、いつの間にやら・・・・・・。
小泉さんのお陰で「自己管理」、「自己責任」
以後かなり流行っています。
非正規労働についているのも
フリーターをしているのも
自分で選んだのだから「自己責任」 「自己管理」・・・。
新聞を読んでいても、
世の中が「自己責任」や「自己管理」を
求めすぎていると感じるのは、僕だけでしょうか。
柿が自分自身を制御して、自己管理する姿勢を
見習いたくはありますが、
何でも自己管理、自己責任は考えものです。
人間ですから、強いものは弱いものを
弱いものは遠慮せずに強いものに手助けを依頼する・・・。
おおらかにお互い助け合っていくべきと考えます。
柿の生理現象から、いささか発展しすぎてしまいました。
柿の木の下で小さな実を見付けふと思いました。
柿の花。

この無数の花が受精して
実をつけてから、自身で数をコントロール。

柿の自己制御によって落下した柿の実

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


無数の「ヘタ」のようなものが落下しています。
この「ヘタ」のようなものは「雄花」で
授粉が済むと役割を終えた雄花は落下していきます。
くだものにも色々ありますが
柿の優れている点は、
無数の受精した柿の実から
身の丈にあった数の実だけしか育てません。
言うなれば自分が育てることが出来る柿の実を
自分自身で数を制御し、他は落下させてしまうことです。
それがいわゆる、「ジューンドロップ」
生理落下現象です。
6月の季語にもなっていますから
これから柿の木の下には、小さな柿の実の落下が
見られるでしょう。
自分自身で、育てられる、
柿の実を制御してしまうのですから
柿はえらいと思います。
更に、なりすぎて豊作であった年の翌年は
実をつける数を意図的に減らしてさえいるように感じます。
これも自分の木の勢いを守るためでしょうか。
自分自身を制御できない僕は
悲しいかないつの間にか、
ウエストがかなり大きくなってきました。
飲みすぎや飲んだ後の〆に食べるラーメン等々
制御できずトコトン飲んだり食べてしまいます。
自分のベスト体重はあるもので、
20代の頃から、61㌔が一番動きやすく
活動もしやすかったのですが、
自己制御できなくて、いつの間にやら・・・・・・。
小泉さんのお陰で「自己管理」、「自己責任」
以後かなり流行っています。
非正規労働についているのも
フリーターをしているのも
自分で選んだのだから「自己責任」 「自己管理」・・・。
新聞を読んでいても、
世の中が「自己責任」や「自己管理」を
求めすぎていると感じるのは、僕だけでしょうか。
柿が自分自身を制御して、自己管理する姿勢を
見習いたくはありますが、
何でも自己管理、自己責任は考えものです。
人間ですから、強いものは弱いものを
弱いものは遠慮せずに強いものに手助けを依頼する・・・。
おおらかにお互い助け合っていくべきと考えます。
柿の生理現象から、いささか発展しすぎてしまいました。
柿の木の下で小さな実を見付けふと思いました。
柿の花。
この無数の花が受精して
実をつけてから、自身で数をコントロール。
柿の自己制御によって落下した柿の実
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年06月04日
甘酸っぱいイチゴ・・・・・・・・宝交早生
自家用のイチゴが獲れだした。
自家用でしかも露地栽培のため
今流行の「〇〇乙女」とか「紅〇〇」とか
大粒で甘い品種ではない。
僕が子供の頃から栽培している品種で
「宝交早生」と言う品種で
ほんのり酸っぱい。
でも露地栽培が可能で
手入れも簡単で小粒であるが豊作品種であり
イチゴジャムを自家製で作りたい我が家には
ピッタリの品種である。
甘酸っぱいと書いたが
家の母親は、この「宝交早生」に
砂糖を掛けて食べる。
僕も子供の頃を思い出すと
このイチゴに砂糖を掛けて
牛乳を入れて食べるのが大好きであった。
イチゴに砂糖を掛けて食べるなんて
何ともおかしな話であるが
甘酸っぱいのだから、
砂糖を掛けても納得がいく。
甘酸っぱいと言えば
昔からあるりんごの「紅玉」、
こちらも甘酸っぱく、
甘いりんごが好まれる最近であっても
根強いファンに支えられている。
レモンを見たり想像したりで
唾液がこみ上げてくるのだから
そもそも人間は、酸っぱいものが
好きなのではないだろうか。
お菓子にせよジュースにせよ
甘いものが多い昨今、
ちょっとくらい「酸っぱさ」が
特徴のイチゴが
もてはやされても可笑しくはあるまい。
爆発的な人気とまではいかないが
密かな人気の甘酸っぱい紅玉りんごがあるのだから
まだまだこの甘酸っぱいイチゴ「宝交早生」
息が長そうである。
イチゴ 宝交早生
露地栽培でお手入れ簡単

小振りで甘酸っぱいのが特徴。
ジャム作りにも最適。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


自家用でしかも露地栽培のため
今流行の「〇〇乙女」とか「紅〇〇」とか
大粒で甘い品種ではない。
僕が子供の頃から栽培している品種で
「宝交早生」と言う品種で
ほんのり酸っぱい。
でも露地栽培が可能で
手入れも簡単で小粒であるが豊作品種であり
イチゴジャムを自家製で作りたい我が家には
ピッタリの品種である。
甘酸っぱいと書いたが
家の母親は、この「宝交早生」に
砂糖を掛けて食べる。
僕も子供の頃を思い出すと
このイチゴに砂糖を掛けて
牛乳を入れて食べるのが大好きであった。
イチゴに砂糖を掛けて食べるなんて
何ともおかしな話であるが
甘酸っぱいのだから、
砂糖を掛けても納得がいく。
甘酸っぱいと言えば
昔からあるりんごの「紅玉」、
こちらも甘酸っぱく、
甘いりんごが好まれる最近であっても
根強いファンに支えられている。
レモンを見たり想像したりで
唾液がこみ上げてくるのだから
そもそも人間は、酸っぱいものが
好きなのではないだろうか。
お菓子にせよジュースにせよ
甘いものが多い昨今、
ちょっとくらい「酸っぱさ」が
特徴のイチゴが
もてはやされても可笑しくはあるまい。
爆発的な人気とまではいかないが
密かな人気の甘酸っぱい紅玉りんごがあるのだから
まだまだこの甘酸っぱいイチゴ「宝交早生」
息が長そうである。
イチゴ 宝交早生
露地栽培でお手入れ簡単
小振りで甘酸っぱいのが特徴。
ジャム作りにも最適。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年06月03日
酒飲みのツマミ・・・・・・香草を求めて
酒飲みのせいか
匂いが強い料理が好きである。
香草たっぷりなタイ料理とか・・・・・
渋谷のタイ料理屋に
足しげく通ったことを思い出す。
当初、香草を使ったタイ料理は
ニオイがきつくて食べられたものではなかった。
タイでの赴任が長かった上司の部下となり、
ご相伴に預かるうちに
無理やり食べていたタイ料理が
この上なく好きになった。
タイ料理に使う「香草」とまでは行かないものの
最初からニオイがあり、
長野でも自給自足出来るものが春菊と野セリやニラ。
春菊は、なるべく欠かさないように播種をして
冬季間を除き年中いただけるようにしている。
結構「匂い」がきつい野菜なので
「害虫」も付かないであろうと思いきや
僕と同様春菊を好きな害虫がいて
夏場はスッカリやられてしまう。
ニラも、好きなのであるが
最近のニラの「匂い」が薄くなってきたのは
気のせいであろうか???
昔のニラは、もっときつい「匂い」がして
味が濃かったような気がするのだが・・・・・・。
今、匂いのするご馳走と言えば「野セリ」
畑の隅っこで、田んぼの湿ったような場所で
結構大きくなっている。
陽の強い場所の野セリは、
匂いまではいいのであるが
固くコワいので、ちょっと食せない。
日陰、或いは、ちょっと湿りかが多い場所の
セリが、柔らかく、今旬である。
たっぷりのお湯で湯がき
サッと水に浸し、
鰹節をたっぷりと乗せ
醤油を垂らす。
匂いといい、香りといい濃厚な味がして
ご飯のおかずには合わないのであるが
酒のつまみにはもってこいである。
調度、暑くなってきて
冷酒が美味しい季節となってきた。
そんな冷酒には、ピッタリの「つまみ」なのである。
さすがに以前食べたタイ料理の
「香草」までは行かないが・・・。
これから夏場にかけて
冷酒が美味しい季節となる。
そんな冷酒のつまみに合う
「匂い・香り」がする香草を
今年は、播種してみようかと
思案中である。
酒を飲むために、ツマミまで栽培しようと言うのだから
結構重症なのん兵衛かもしれない。
困ったものだ・・・・・・。
摘み取ってきた「野セリ」
スーパーで市販されているものほど
丈は長くは無いが、
味は濃い気がする。

湯がいて、鰹節をたっぷりとかけて・・・・・・
酒のつまみにはもってこい。
冷酒が美味くなる季節
また酒の量が増えそうで困ったものである。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
父の日にりんごを使ったお酒の贈り物・・・・坂爪農園のりんご使用の「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


匂いが強い料理が好きである。
香草たっぷりなタイ料理とか・・・・・
渋谷のタイ料理屋に
足しげく通ったことを思い出す。
当初、香草を使ったタイ料理は
ニオイがきつくて食べられたものではなかった。
タイでの赴任が長かった上司の部下となり、
ご相伴に預かるうちに
無理やり食べていたタイ料理が
この上なく好きになった。
タイ料理に使う「香草」とまでは行かないものの
最初からニオイがあり、
長野でも自給自足出来るものが春菊と野セリやニラ。
春菊は、なるべく欠かさないように播種をして
冬季間を除き年中いただけるようにしている。
結構「匂い」がきつい野菜なので
「害虫」も付かないであろうと思いきや
僕と同様春菊を好きな害虫がいて
夏場はスッカリやられてしまう。
ニラも、好きなのであるが
最近のニラの「匂い」が薄くなってきたのは
気のせいであろうか???
昔のニラは、もっときつい「匂い」がして
味が濃かったような気がするのだが・・・・・・。
今、匂いのするご馳走と言えば「野セリ」
畑の隅っこで、田んぼの湿ったような場所で
結構大きくなっている。
陽の強い場所の野セリは、
匂いまではいいのであるが
固くコワいので、ちょっと食せない。
日陰、或いは、ちょっと湿りかが多い場所の
セリが、柔らかく、今旬である。
たっぷりのお湯で湯がき
サッと水に浸し、
鰹節をたっぷりと乗せ
醤油を垂らす。
匂いといい、香りといい濃厚な味がして
ご飯のおかずには合わないのであるが
酒のつまみにはもってこいである。
調度、暑くなってきて
冷酒が美味しい季節となってきた。
そんな冷酒には、ピッタリの「つまみ」なのである。
さすがに以前食べたタイ料理の
「香草」までは行かないが・・・。
これから夏場にかけて
冷酒が美味しい季節となる。
そんな冷酒のつまみに合う
「匂い・香り」がする香草を
今年は、播種してみようかと
思案中である。
酒を飲むために、ツマミまで栽培しようと言うのだから
結構重症なのん兵衛かもしれない。
困ったものだ・・・・・・。
摘み取ってきた「野セリ」
スーパーで市販されているものほど
丈は長くは無いが、
味は濃い気がする。

湯がいて、鰹節をたっぷりとかけて・・・・・・
酒のつまみにはもってこい。
冷酒が美味くなる季節
また酒の量が増えそうで困ったものである。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
父の日にりんごを使ったお酒の贈り物・・・・坂爪農園のりんご使用の「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年05月14日
ようやくの夏野菜の定植
昨日はかなり暑く
数日前のストーブが欲しいような寒さが
まるで嘘のようであった。
朝晩も大分暖かくなり
ようやく「霜」の心配も無くなって来た。
霜の心配がなくなると
忙しくなるのが「野菜苗の定植」である。
夏に収穫するものであるから
「霜」にはとにかく弱く
枝豆などは少々当たっただけで、即枯れてしまう。
「霜注意報」が出されると
定植した夏野菜を、霜対策で
不敷布やブルーシートなどで覆ってあげなければならず
早く収穫し食べたいのであるが
なかなか夏野菜の定植に踏み切れないでいた。
天気予報など聞いていても
気温の上下はあるものの
どうやら「霜」に関しては
今年はさようなら出来そうなので
ようやくの夏野菜の定植である。
考えていることはみな同じようで
いつもと比べると随分と遅く
直売所の夏野菜の苗コーナーは賑わっている。
今年は何を植え、育てようと考えるのも
収穫した野菜での食事のメニューも考えてでの
野菜苗の洗濯であるから
実に楽しい。
今年は、「苦い」と言うことで
栽培したことが無かった「ゴーヤ」に
チャレンジしようと思っている。
大学時代に、学校前の沖縄料理屋で
ゴーヤチャンプルを味わったのが、
ゴーヤとの初めての出会いである。
「郷に入れば郷に従え」では無いけれど
子供の頃から、ゴーヤを使う習慣の無かった我が家では
ゴーヤの栽培は無く、
自分で購入し調理することも無かった。
信州の夏野菜と言えば丸ナスで、
丸ナスはかなり使うし、食べ慣れてもいたが
今年からゴーヤがそこに加わる。
まだ収穫はかなり先なのであるが
余り苦味が強調されるようでは
我が家の食卓に受け入れられないと思い
ネットで料理方法を検索している。
今年如何で、ゴーヤの仲間入りが決まる。
重大な年である。
農産物直売所「アグリ長沼」の苗コーナー。
様々な夏野菜が揃っている。

その他に長野市上松五差路近くの
「うえまつ農産物直売所」でも
豊富に販売されている。


善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


数日前のストーブが欲しいような寒さが
まるで嘘のようであった。
朝晩も大分暖かくなり
ようやく「霜」の心配も無くなって来た。
霜の心配がなくなると
忙しくなるのが「野菜苗の定植」である。
夏に収穫するものであるから
「霜」にはとにかく弱く
枝豆などは少々当たっただけで、即枯れてしまう。
「霜注意報」が出されると
定植した夏野菜を、霜対策で
不敷布やブルーシートなどで覆ってあげなければならず
早く収穫し食べたいのであるが
なかなか夏野菜の定植に踏み切れないでいた。
天気予報など聞いていても
気温の上下はあるものの
どうやら「霜」に関しては
今年はさようなら出来そうなので
ようやくの夏野菜の定植である。
考えていることはみな同じようで
いつもと比べると随分と遅く
直売所の夏野菜の苗コーナーは賑わっている。
今年は何を植え、育てようと考えるのも
収穫した野菜での食事のメニューも考えてでの
野菜苗の洗濯であるから
実に楽しい。
今年は、「苦い」と言うことで
栽培したことが無かった「ゴーヤ」に
チャレンジしようと思っている。
大学時代に、学校前の沖縄料理屋で
ゴーヤチャンプルを味わったのが、
ゴーヤとの初めての出会いである。
「郷に入れば郷に従え」では無いけれど
子供の頃から、ゴーヤを使う習慣の無かった我が家では
ゴーヤの栽培は無く、
自分で購入し調理することも無かった。
信州の夏野菜と言えば丸ナスで、
丸ナスはかなり使うし、食べ慣れてもいたが
今年からゴーヤがそこに加わる。
まだ収穫はかなり先なのであるが
余り苦味が強調されるようでは
我が家の食卓に受け入れられないと思い
ネットで料理方法を検索している。
今年如何で、ゴーヤの仲間入りが決まる。
重大な年である。
農産物直売所「アグリ長沼」の苗コーナー。
様々な夏野菜が揃っている。
その他に長野市上松五差路近くの
「うえまつ農産物直売所」でも
豊富に販売されている。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2013年05月09日
水田用の苗つくり
わずかではありますが
自家用のお米を作っていますので
種籾の播種を行ないました。
子供の頃を思い出すと
水田に縄を張って、
早乙女と呼ばれるご近所のお姉さま方が
一斉に田植えを行なっていたのを思い出します。
当時、自家用米とはいえ
小さいながらの水田に田植えをするのは
大変なことでした。
今では、そんな早乙女の姿は見えず
大小を問わず機械化されたので
大分楽になりました。
しかしながら、その田植えに使う
苗を作るのは結構大変なようです。
5月に入って気温が上がらない日が続きましたが
もう田植えの準備、
体感の気温はまだ「初夏」という気はいたしませんが
季節は着実に変化しているようです。
右側の種籾が、グレーの苗箱に蒔かれ
それが芽が出て水田用の苗となります。

この播種された苗箱を管理して
来月初旬田植えを行ないます。

幾分芽が出た種籾を播種するのですが
その「芽」を出す管理が実に大変で
結構手間がかかります。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


自家用のお米を作っていますので
種籾の播種を行ないました。
子供の頃を思い出すと
水田に縄を張って、
早乙女と呼ばれるご近所のお姉さま方が
一斉に田植えを行なっていたのを思い出します。
当時、自家用米とはいえ
小さいながらの水田に田植えをするのは
大変なことでした。
今では、そんな早乙女の姿は見えず
大小を問わず機械化されたので
大分楽になりました。
しかしながら、その田植えに使う
苗を作るのは結構大変なようです。
5月に入って気温が上がらない日が続きましたが
もう田植えの準備、
体感の気温はまだ「初夏」という気はいたしませんが
季節は着実に変化しているようです。
右側の種籾が、グレーの苗箱に蒔かれ
それが芽が出て水田用の苗となります。
この播種された苗箱を管理して
来月初旬田植えを行ないます。
幾分芽が出た種籾を播種するのですが
その「芽」を出す管理が実に大変で
結構手間がかかります。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年11月04日
「地豆」、ご存知ですか??
「地豆」をご存知でしょうか?
地豆とは、落花生・ピーナツを指します。
余り「地豆」と言う言葉を聞かなくなりましたが
亡くなった祖母からは、
落花生やピーナツなどという言葉は
聞いたことがありません。
そもそも最近の「地豆」こと落花生は
袋に詰められ、スーパーのお菓子コーナーに
並んでいるものです。
安価な中国産がほとんどを占め
国産の名産地千葉県産は
結構なお値段となっています。
しかしながら、この地豆
信州でも十分に栽培が可能です。
我が家でも、自家用に昨年に引き続き
今年も栽培し、昨日収穫しました。
豆は、普通大きく上に上に成長した豆の樹の
枝に花が咲き、実りますが、
地豆は、その名の通り
サツマイモのように地中に実をつけます。
サツマイモやジャガイモのように
地中の根っこのあちこちに
地豆が実ります。
そんなことから「地豆」と地の名が付いたのでしょう。
ですから、地豆の場合
通常の豆のように「もぎ取る」のではなく
サツマイモのように「掘り出し」ます。
さて、掘った地豆ですが
その後は良く洗い、土を落とし乾かします。
その後ようやく、
専用の「ほうろく」という鉄の器で炒ります。
名産地千葉県では、
地豆を茹でて食す習慣もあるようですが
我が家では、専用の「ほうろく」で
炒った後に普通の落花生のようにいただきます。
結構、掘り出したり、洗ったり、乾かしたり・・・
手間ひまがかかる「地豆」。
こう考えると、いいお値段と先ほど述べましたが
千葉県産など国産ものも
決して値段が高いとは言えません。
お菓子コーナーできれいな袋に詰められ
直ぐに口に出来る地豆がほとんどですが
野菜のコーナーで「野菜」として
「生」で販売されている地豆を見かけたら
ぜひ塩茹でや炒ったり、お味噌とピーナツ和えと
色々とチャレンジしてみてはいかがでしょう。
掘り出した地豆は、その名の通り土だらけ

掘り出して、洗って、乾かして・・・・・
地豆は口に入るまでの工程が大変。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴスイーツ・・・・信州のりんご「シナノスイート」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


地豆とは、落花生・ピーナツを指します。
余り「地豆」と言う言葉を聞かなくなりましたが
亡くなった祖母からは、
落花生やピーナツなどという言葉は
聞いたことがありません。
そもそも最近の「地豆」こと落花生は
袋に詰められ、スーパーのお菓子コーナーに
並んでいるものです。
安価な中国産がほとんどを占め
国産の名産地千葉県産は
結構なお値段となっています。
しかしながら、この地豆
信州でも十分に栽培が可能です。
我が家でも、自家用に昨年に引き続き
今年も栽培し、昨日収穫しました。
豆は、普通大きく上に上に成長した豆の樹の
枝に花が咲き、実りますが、
地豆は、その名の通り
サツマイモのように地中に実をつけます。
サツマイモやジャガイモのように
地中の根っこのあちこちに
地豆が実ります。
そんなことから「地豆」と地の名が付いたのでしょう。
ですから、地豆の場合
通常の豆のように「もぎ取る」のではなく
サツマイモのように「掘り出し」ます。
さて、掘った地豆ですが
その後は良く洗い、土を落とし乾かします。
その後ようやく、
専用の「ほうろく」という鉄の器で炒ります。
名産地千葉県では、
地豆を茹でて食す習慣もあるようですが
我が家では、専用の「ほうろく」で
炒った後に普通の落花生のようにいただきます。
結構、掘り出したり、洗ったり、乾かしたり・・・
手間ひまがかかる「地豆」。
こう考えると、いいお値段と先ほど述べましたが
千葉県産など国産ものも
決して値段が高いとは言えません。
お菓子コーナーできれいな袋に詰められ
直ぐに口に出来る地豆がほとんどですが
野菜のコーナーで「野菜」として
「生」で販売されている地豆を見かけたら
ぜひ塩茹でや炒ったり、お味噌とピーナツ和えと
色々とチャレンジしてみてはいかがでしょう。
掘り出した地豆は、その名の通り土だらけ
掘り出して、洗って、乾かして・・・・・
地豆は口に入るまでの工程が大変。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴスイーツ・・・・信州のりんご「シナノスイート」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


2012年10月31日
小さな苗ですが・・・・・・信州の玉ねぎ
こちらの苗は何でしょう??

この小さな苗が、玉ねぎの苗です。
玉ねぎは、夏に播種、
水を十分に与え、発芽させ
育てていきます。
丈夫そうに見えますが
播種までに土壌消毒をしたり
たっぷりするほどの潅水・・・と
小さな苗にするまで結構手間がかかります。
10月の末から11月上旬に掛け
今度は、この小さな苗を畑や水田の米作後に植え付けます。
11月の上旬に植えつけるのですから
苗木も寒さで成長しようにも
寒すぎる状況ですし、雪も積もってきます。
しかしながら、こんな小さな苗ですが
凍結もせず、雪の下で寒さに耐え
ジッと春の来るのを待ちます。
信州の冬の寒さに鍛えられた玉ねぎの苗は
春の雪解け水を吸ってグングン成長、
初夏6月には大きく成長し
玉ねぎの収穫と成ります。
信州では、この玉ねぎを収穫してから後
田んぼに水を張り、田植えを行なうという二毛作の光景が
僕の子供の頃には、あちらこちらで
見受けられました。
九州から北海道まで日本全国の広範囲で
栽培が可能な玉ねぎですので
出荷価格が安値で推移することもあり
栽培農家が随分と減りました。
ここ豊野町においても
冬場に玉ねぎが植わっている水田は
かなり減ったように思えます。
しかしながら、比較的植えつけてしまえば
余り手のかからない玉ねぎは、
和洋中のいずれの料理にも欠かせない存在です。
調度今、農産物直売所「アグリ長沼」や
「うえまつ農産物直売所」などでは
玉ねぎの苗が、販売されています。
寒さに耐え、雪の下で
ジッと春を待つ鍛えられた信州の玉ねぎは
甘さが際立つと言われます。
今シーズン、玉ねぎの栽培
チャレンジしてみてはいかがでしょう??
夏場に土壌消毒を行い、播種し
苗木を育てます。

その苗木を植えつけたのがこちらの光景。
何だか頼りげないのですが
冬の寒さには耐えてくれます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴスイーツ・・・・信州のりんご「シナノスイート」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


この小さな苗が、玉ねぎの苗です。
玉ねぎは、夏に播種、
水を十分に与え、発芽させ
育てていきます。
丈夫そうに見えますが
播種までに土壌消毒をしたり
たっぷりするほどの潅水・・・と
小さな苗にするまで結構手間がかかります。
10月の末から11月上旬に掛け
今度は、この小さな苗を畑や水田の米作後に植え付けます。
11月の上旬に植えつけるのですから
苗木も寒さで成長しようにも
寒すぎる状況ですし、雪も積もってきます。
しかしながら、こんな小さな苗ですが
凍結もせず、雪の下で寒さに耐え
ジッと春の来るのを待ちます。
信州の冬の寒さに鍛えられた玉ねぎの苗は
春の雪解け水を吸ってグングン成長、
初夏6月には大きく成長し
玉ねぎの収穫と成ります。
信州では、この玉ねぎを収穫してから後
田んぼに水を張り、田植えを行なうという二毛作の光景が
僕の子供の頃には、あちらこちらで
見受けられました。
九州から北海道まで日本全国の広範囲で
栽培が可能な玉ねぎですので
出荷価格が安値で推移することもあり
栽培農家が随分と減りました。
ここ豊野町においても
冬場に玉ねぎが植わっている水田は
かなり減ったように思えます。
しかしながら、比較的植えつけてしまえば
余り手のかからない玉ねぎは、
和洋中のいずれの料理にも欠かせない存在です。
調度今、農産物直売所「アグリ長沼」や
「うえまつ農産物直売所」などでは
玉ねぎの苗が、販売されています。
寒さに耐え、雪の下で
ジッと春を待つ鍛えられた信州の玉ねぎは
甘さが際立つと言われます。
今シーズン、玉ねぎの栽培
チャレンジしてみてはいかがでしょう??
夏場に土壌消毒を行い、播種し
苗木を育てます。
その苗木を植えつけたのがこちらの光景。
何だか頼りげないのですが
冬の寒さには耐えてくれます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
御歳暮に真っ赤なリンゴの贈り物!・・・・・・・・・「完熟サンふじ」 ご予約承り中。
信州のオリジナルのリンゴスイーツ・・・・信州のりんご「シナノスイート」、ご好評販売中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

