2011年01月01日
お正月のお雑煮アレコレ
新年あけましておめでとうございます。
昨年は、随分と遅霜、春の低温
梅雨の長雨、夏の猛暑と
自然災害が続いた一年でした。
何とか、無事に
桃・梨・りんごが収獲でき
お正月を迎えられ、ホッとしています。
何が起こるかわからない「自然」が相手のお百姓。
しかしながら、遠い昔から延々と続いてきた「農業」
今年も、精一杯がんばりたいと思います。
さて、年末に大量に搗いたお餅。
のし餅にして保存し
早速今朝からいただきました。
冬場は、白菜と大根、お餅
そして信州では欠かせない「野沢菜」
このあたりが、どこの農家でも
並ぶのではないでしょうか。
お正月に、ガッツリとおせちをいただくと言うより
「お年取り」の大晦日に
祝い膳をいただく我が家では、
今朝は、シンプルなお雑煮をいただきました。
ちなみに、お餅は、
あべかわ・お雑煮・お汁粉・・・・
バリエーションを変えて様々な趣向でいただきます。
越冬野菜の白菜も浅漬け、キムチ、白菜鍋・・・・
同じく大根も煮物、けんちん、おでん、大根サラダ・・・・
こちらもアレンジ様々。
師走の駆け込みの収獲や餅つきで
冬の定番がそろった我が家のお正月。
その正月スタートの我が家のお雑煮は
おしょうゆベース・
白菜やら油揚げやらにんじんを入れました。
鶏肉がイマイチ好みでないため
いささかシンプルすぎるきらいはあるのであるが
その中でも、ポイントは、
胡桃とゴマをすり、おしょうゆを垂らし、砂糖を加えた
「ゴマとくるみ」をお雑煮に掛けていただくこと。
「タレ」のようにゆるくも無く
結構「しっかり」としたこの「胡桃とゴマの和え物」
当然、「胡桃とゴマの和え物」をお雑煮に掛けると
おしょうゆベースのお雑煮は濁ってしまうのであるが
ちょっと甘辛くなりまた美味しい。
これも、お雑煮を美味しくいただく一つのアレンジであろうか。
広い信州、お雑煮一つとっても
様々なアレンジがあるであろう。
郷土色が出る「お雑煮」
昨日の、ラジオでも
全国の様々なお雑煮について放送していた。
そんなお雑煮、食べ歩きするのも楽しそうであるが
おそばやうどんのお店はあっても
「お雑煮」となると??・・???
どこへ行っていいものやら・・・・・。
全国各地で様々なお雑煮。
そしてその地域でも、
家庭家庭によって様々なアレンジしたお雑煮。
お雑煮の美味しい季節
様々な地域の、家庭のお雑煮
ぜひ味わってみたいものである。
シンプルなお雑煮

そこに掛ける「胡桃とゴマ」の和え物。
ごま・胡桃の風味を強く味わいたいときは
お雑煮の出汁を少なめで。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


昨年は、随分と遅霜、春の低温
梅雨の長雨、夏の猛暑と
自然災害が続いた一年でした。
何とか、無事に
桃・梨・りんごが収獲でき
お正月を迎えられ、ホッとしています。
何が起こるかわからない「自然」が相手のお百姓。
しかしながら、遠い昔から延々と続いてきた「農業」
今年も、精一杯がんばりたいと思います。
さて、年末に大量に搗いたお餅。
のし餅にして保存し
早速今朝からいただきました。
冬場は、白菜と大根、お餅
そして信州では欠かせない「野沢菜」
このあたりが、どこの農家でも
並ぶのではないでしょうか。
お正月に、ガッツリとおせちをいただくと言うより
「お年取り」の大晦日に
祝い膳をいただく我が家では、
今朝は、シンプルなお雑煮をいただきました。
ちなみに、お餅は、
あべかわ・お雑煮・お汁粉・・・・
バリエーションを変えて様々な趣向でいただきます。
越冬野菜の白菜も浅漬け、キムチ、白菜鍋・・・・
同じく大根も煮物、けんちん、おでん、大根サラダ・・・・
こちらもアレンジ様々。
師走の駆け込みの収獲や餅つきで
冬の定番がそろった我が家のお正月。
その正月スタートの我が家のお雑煮は
おしょうゆベース・
白菜やら油揚げやらにんじんを入れました。
鶏肉がイマイチ好みでないため
いささかシンプルすぎるきらいはあるのであるが
その中でも、ポイントは、
胡桃とゴマをすり、おしょうゆを垂らし、砂糖を加えた
「ゴマとくるみ」をお雑煮に掛けていただくこと。
「タレ」のようにゆるくも無く
結構「しっかり」としたこの「胡桃とゴマの和え物」
当然、「胡桃とゴマの和え物」をお雑煮に掛けると
おしょうゆベースのお雑煮は濁ってしまうのであるが
ちょっと甘辛くなりまた美味しい。
これも、お雑煮を美味しくいただく一つのアレンジであろうか。
広い信州、お雑煮一つとっても
様々なアレンジがあるであろう。
郷土色が出る「お雑煮」
昨日の、ラジオでも
全国の様々なお雑煮について放送していた。
そんなお雑煮、食べ歩きするのも楽しそうであるが
おそばやうどんのお店はあっても
「お雑煮」となると??・・???
どこへ行っていいものやら・・・・・。
全国各地で様々なお雑煮。
そしてその地域でも、
家庭家庭によって様々なアレンジしたお雑煮。
お雑煮の美味しい季節
様々な地域の、家庭のお雑煮
ぜひ味わってみたいものである。
シンプルなお雑煮
そこに掛ける「胡桃とゴマ」の和え物。
ごま・胡桃の風味を強く味わいたいときは
お雑煮の出汁を少なめで。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

