2013年01月22日
美味、市田柿・・・・遠い昔の時代から。
南信州の名物「市田柿」をいただきました。
甘すぎず、柔らかくて
非常に美味な干し柿です。
我が家でも渋柿の皮を剥き
吊るして干した「干し柿」を作りますが、
このようなきれいな色合い・柔らかさまでには
到底至りません。
何でも、この「市田柿」の前身は「立石柿」と言って
室町時代には、誕生していて
江戸時代には、信州名物として
かなり認知がされていたそうです。
江戸の頃、まだ高速道も鉄道網も無かった頃に
信州名物として販売されていたのですから
その歴史には驚きます。
市田柿の前身の「立石柿」は
長野県の南部を太平洋に流れる「天龍川」を通船で運ばれ、
駿河湾から江戸にまた船で運ばれたとか・・・。
江戸の街では、「立石柿」として
冬の名物として販売されたそうです。
そんな遠い昔から、食べられ今日まで至る「市田柿」、
江戸の頃からの長い歴史を経ても
美味しく重宝がられるには納得がいく美味しさです。
なかなか同じ信州でも
こちら北部北信地域では、一部スーパーなどに行かないと
巡りあえませんが、
いつまでも伝統ある美味な信州名物として
次の時代にも受け継がれて欲しいと思います。
きれいに真っ白に「粉」が吹いた市田柿

柔らかくて甘すぎず、非常に美味。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


甘すぎず、柔らかくて
非常に美味な干し柿です。
我が家でも渋柿の皮を剥き
吊るして干した「干し柿」を作りますが、
このようなきれいな色合い・柔らかさまでには
到底至りません。
何でも、この「市田柿」の前身は「立石柿」と言って
室町時代には、誕生していて
江戸時代には、信州名物として
かなり認知がされていたそうです。
江戸の頃、まだ高速道も鉄道網も無かった頃に
信州名物として販売されていたのですから
その歴史には驚きます。
市田柿の前身の「立石柿」は
長野県の南部を太平洋に流れる「天龍川」を通船で運ばれ、
駿河湾から江戸にまた船で運ばれたとか・・・。
江戸の街では、「立石柿」として
冬の名物として販売されたそうです。
そんな遠い昔から、食べられ今日まで至る「市田柿」、
江戸の頃からの長い歴史を経ても
美味しく重宝がられるには納得がいく美味しさです。
なかなか同じ信州でも
こちら北部北信地域では、一部スーパーなどに行かないと
巡りあえませんが、
いつまでも伝統ある美味な信州名物として
次の時代にも受け継がれて欲しいと思います。
きれいに真っ白に「粉」が吹いた市田柿
柔らかくて甘すぎず、非常に美味。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

