2011年12月30日
うえまつ農産物直売所・・・お年越しにお正月に。
歳末のお年越しやお正月の準備に
忙しい頃である。
信州学の大家市川健夫先生によると
北信・東信地域は「鮭文化圏」
中南信は「ブリ文化圏」だそうであるが
それ以外の年越し料理たおせち料理にも
差があるのか非常に興味があるところである。
そんな年越し・お正月の準備に一役買ってくれるのが
農産物直売所である。
今日、ご紹介するのは
母校長野高校の裏の
JAながのが運営する「うえまつ農産物直売所」えある。
長野高校の裏に五差路と呼ばれる
5つの方向に分かれる交差点がある。
その五差路のそばに「うえまつ農産物直売所」はある。
市街地でもあり、ややコンパクトでもあり
また五差路の交差点そばで車で入りにくいと
当初思っていたのだが、
中身が非常に充実していて濃いのである。
どうも戸隠地域からも
飯綱町・信濃町地域からも坂中峠を越えてくるだけであり
豊野や長池地域からもさほど遠くは無い。
というわけで、上記の地域からの
農産物が非常に集まりやすく
中身が充実しているように思われる。
またアットホームな雰囲気も
そこの輪を掛けて、集まりやすくしているようである。
大根に白菜・りんご・黒豆・長芋・・・・
お年越しやお正月料理に欠かせない
野菜やくだものが豊富に集まっているのである。
また、土曜日は、「お米の日」ということで
その場で摺ってくれる「今摺米」が
お徳に購入も出来る。
各地に農産物直売所があるが
直売野菜の産地に近いと言う立地条件に恵まれている
「うえまつ農産物直売所」
ぜひ、足を運んでみてはいかがであろうか。
今が旬の信州りんご
サンふじ・あいかの香り・シナノゴールドなどが並ぶ

白菜に大根・ほうれん草・・・冬野菜もたくさん

「営業中」の大きな看板で、お店の開店状況が一目で分かる。

五差路そばの看板が目印
大きな交差点のそばであるが
思った以上に車は入れやすい。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


忙しい頃である。
信州学の大家市川健夫先生によると
北信・東信地域は「鮭文化圏」
中南信は「ブリ文化圏」だそうであるが
それ以外の年越し料理たおせち料理にも
差があるのか非常に興味があるところである。
そんな年越し・お正月の準備に一役買ってくれるのが
農産物直売所である。
今日、ご紹介するのは
母校長野高校の裏の
JAながのが運営する「うえまつ農産物直売所」えある。
長野高校の裏に五差路と呼ばれる
5つの方向に分かれる交差点がある。
その五差路のそばに「うえまつ農産物直売所」はある。
市街地でもあり、ややコンパクトでもあり
また五差路の交差点そばで車で入りにくいと
当初思っていたのだが、
中身が非常に充実していて濃いのである。
どうも戸隠地域からも
飯綱町・信濃町地域からも坂中峠を越えてくるだけであり
豊野や長池地域からもさほど遠くは無い。
というわけで、上記の地域からの
農産物が非常に集まりやすく
中身が充実しているように思われる。
またアットホームな雰囲気も
そこの輪を掛けて、集まりやすくしているようである。
大根に白菜・りんご・黒豆・長芋・・・・
お年越しやお正月料理に欠かせない
野菜やくだものが豊富に集まっているのである。
また、土曜日は、「お米の日」ということで
その場で摺ってくれる「今摺米」が
お徳に購入も出来る。
各地に農産物直売所があるが
直売野菜の産地に近いと言う立地条件に恵まれている
「うえまつ農産物直売所」
ぜひ、足を運んでみてはいかがであろうか。
今が旬の信州りんご
サンふじ・あいかの香り・シナノゴールドなどが並ぶ
白菜に大根・ほうれん草・・・冬野菜もたくさん
「営業中」の大きな看板で、お店の開店状況が一目で分かる。
五差路そばの看板が目印
大きな交差点のそばであるが
思った以上に車は入れやすい。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
たくさん食べたい信州のりんご ・・・・・「シナノゴールド」「完熟サンふじ」家庭用コース販売中!!
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

