2009年07月01日
ツバメと鳩
曇り空のもと、ツバメが飛び回っている。
毎年恒例のツバメ。
今年も、ツバメが巣をかけ、子育てにやってきた。
ツバメが低空飛行すると、雨が降る。
ツバメが、巣を掛ける家は、縁起が良い、繁盛する。
ツバメの糞は、草退治に役立つ・・・・・・。
挙げたら、キリがないほどツバメに関する言葉はある。
それら言葉から推察出来るよう
概して、ツバメは益鳥であり、
我々人間は、巣をかけ、子育ての後飛び立つまで
温かく見守っている。
母校長野高校にいた当時
サークルの部室があった。
善光寺に近いせいか、鳩の飛来が多く
鳩の糞だらけで、「鳩小屋」などと呼ばれていた。
鳩も、善光寺境内でマメを食べ
クルクルした目つきで、飛び回っている分には良かったが
高校の鳩小屋の有様は、ひどいものであった。
鳩も、ハト派とか平和の象徴とか・・・・
そして昨今の鳩ブーム。
何となく、人間にとっては益鳥である。
その後、しばらく都内での生活が長かったせいか
鳥との接触はなかったのであるが
長野にユーターンして、鳥たちとの接触がまた再開となった。
スズメ、カッコウ、ウグイス、ヒバリ・・・・・。
中でも、一番多いのが鳩であろうか。
鳩は、せっかく蒔いた豆を、芽が出てきた頃に飛来して
スッカリ食べてしまうのである。
こうした高校時代の思い出やマメ栽培の件での経緯から、
鳩は、平和のシンボルでもあり
善光寺境内に飛来する穏やかな鳥と言う印象から
スッカリ乖離してしまった。
さて同じように人間にとっては
益鳥としての境遇のイメージが強いツバメ。
巣を掛けた下に大量に糞をしても
新聞紙を敷いたり、雛の親鳥から餌をもらう瞬間を
微笑んだり・・・・。
鳩には申し訳ないが、ツバメの仕草を見ていると
なかなか憎めそうもない昨今である。
ツバメの巣立ち、雛もふくよかになりもうすぐであろうか。
賑やかに小さな巣の中で餌を待つツバメのヒナ。

餌やりに忙しい親鳥もちょっと休憩、羽根休め。

秋に収穫しようと蒔いた黒豆。
芽が出た頃、柔らかい葉っぱを食べられてしまった。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約開始
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
毎年恒例のツバメ。
今年も、ツバメが巣をかけ、子育てにやってきた。
ツバメが低空飛行すると、雨が降る。
ツバメが、巣を掛ける家は、縁起が良い、繁盛する。
ツバメの糞は、草退治に役立つ・・・・・・。
挙げたら、キリがないほどツバメに関する言葉はある。
それら言葉から推察出来るよう
概して、ツバメは益鳥であり、
我々人間は、巣をかけ、子育ての後飛び立つまで
温かく見守っている。
母校長野高校にいた当時
サークルの部室があった。
善光寺に近いせいか、鳩の飛来が多く
鳩の糞だらけで、「鳩小屋」などと呼ばれていた。
鳩も、善光寺境内でマメを食べ
クルクルした目つきで、飛び回っている分には良かったが
高校の鳩小屋の有様は、ひどいものであった。
鳩も、ハト派とか平和の象徴とか・・・・
そして昨今の鳩ブーム。
何となく、人間にとっては益鳥である。
その後、しばらく都内での生活が長かったせいか
鳥との接触はなかったのであるが
長野にユーターンして、鳥たちとの接触がまた再開となった。
スズメ、カッコウ、ウグイス、ヒバリ・・・・・。
中でも、一番多いのが鳩であろうか。
鳩は、せっかく蒔いた豆を、芽が出てきた頃に飛来して
スッカリ食べてしまうのである。
こうした高校時代の思い出やマメ栽培の件での経緯から、
鳩は、平和のシンボルでもあり
善光寺境内に飛来する穏やかな鳥と言う印象から
スッカリ乖離してしまった。
さて同じように人間にとっては
益鳥としての境遇のイメージが強いツバメ。
巣を掛けた下に大量に糞をしても
新聞紙を敷いたり、雛の親鳥から餌をもらう瞬間を
微笑んだり・・・・。
鳩には申し訳ないが、ツバメの仕草を見ていると
なかなか憎めそうもない昨今である。
ツバメの巣立ち、雛もふくよかになりもうすぐであろうか。
賑やかに小さな巣の中で餌を待つツバメのヒナ。
餌やりに忙しい親鳥もちょっと休憩、羽根休め。
秋に収穫しようと蒔いた黒豆。
芽が出た頃、柔らかい葉っぱを食べられてしまった。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約開始
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年06月23日
よじ登ってきた「カエル」
ここ数日雨が降ったりやんだりの
梅雨らしいお天気が続いています。
田植えも済み、夜になると一斉にカエルの合唱が始まり
真夜中になるとパタリと一斉にその合唱がやんでしまいます。
合唱が、やむのが真夜中1時くらいで
一斉にやんでしまうことに、カエルには時計がわかるのか??と
ちょっとカエルの習性に「神秘的なもの」とさえ感じてしまいます。
今朝、収穫をしていたらきゅうりとブロッコリーの上に
カエルがちょこんと座っていました。
カエルが座っていたブロッコリーは、地上から40センチくらい
きゅうりは、1メートルはあるでしょうか。
まさか、昨今の新聞記事でもあるまいし
きゅうりやブロッコリーの上のカエルは、
天から降ってきたわけではありますまい。
きゅうりの細い枝を伝って
ブロッコリーの垂直に伸びる木を伝って
カエルが上ってきたのでしょう。
カエルが木に登るというのは
別段珍しい話ではないのですが
いざ、間近に地面に這いつくばっていないカエルを
見ると、カエルはえらいと思うのです。
カエルは、基本的にハエとか小さな虫を捕獲して
食べますから、きゅうりやブロッコリーの上の
カエルは、餌を捕獲しに来たのでしょうか??。
それとも「アマガエル」ですから
より雨の雫を体一杯浴びたかったのでしょうか??
ふと、何気ない光景ですが、
不思議に思った「カエル」の習性です。
ブロッコリーの上に座るカエル。
結構、ブロッコリーの葉っぱも成長してきましたから
固くて「アオムシ」もいないと思うのですが・・・・・。

きゅうりの葉の上のカエル。
細いきゅうりの枝を伝って、
1メートルも上ってきたのには驚きです。

瑞々しいきゅうりが目的ではないでしょう。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約開始
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
梅雨らしいお天気が続いています。
田植えも済み、夜になると一斉にカエルの合唱が始まり
真夜中になるとパタリと一斉にその合唱がやんでしまいます。
合唱が、やむのが真夜中1時くらいで
一斉にやんでしまうことに、カエルには時計がわかるのか??と
ちょっとカエルの習性に「神秘的なもの」とさえ感じてしまいます。
今朝、収穫をしていたらきゅうりとブロッコリーの上に
カエルがちょこんと座っていました。
カエルが座っていたブロッコリーは、地上から40センチくらい
きゅうりは、1メートルはあるでしょうか。
まさか、昨今の新聞記事でもあるまいし
きゅうりやブロッコリーの上のカエルは、
天から降ってきたわけではありますまい。
きゅうりの細い枝を伝って
ブロッコリーの垂直に伸びる木を伝って
カエルが上ってきたのでしょう。
カエルが木に登るというのは
別段珍しい話ではないのですが
いざ、間近に地面に這いつくばっていないカエルを
見ると、カエルはえらいと思うのです。
カエルは、基本的にハエとか小さな虫を捕獲して
食べますから、きゅうりやブロッコリーの上の
カエルは、餌を捕獲しに来たのでしょうか??。
それとも「アマガエル」ですから
より雨の雫を体一杯浴びたかったのでしょうか??
ふと、何気ない光景ですが、
不思議に思った「カエル」の習性です。
ブロッコリーの上に座るカエル。
結構、ブロッコリーの葉っぱも成長してきましたから
固くて「アオムシ」もいないと思うのですが・・・・・。
きゅうりの葉の上のカエル。
細いきゅうりの枝を伝って、
1メートルも上ってきたのには驚きです。
瑞々しいきゅうりが目的ではないでしょう。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約開始
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年02月19日
夢のある百貨店に!!
今の農業に着く前は、都内で15年ほど婦人服一筋に
仕事をしてまいりましたが、
昨今の百貨店の不振に残念でなりません。
ちょっと振り返ってみても
北海道の老舗「丸井今井」の民事再生手続き開始。
そごうの発祥の地 そごう心斎橋の売却決定。
池袋三越など、国内の三越各店の閉店。
・・・・・・・
百貨店不況の話題が事欠かない昨今です。
傾斜生産方式を採用し、国策産業とまでいえる
石炭産業が、時の流れとともに斜陽化した現実を見ると、
百貨店もこの先どうなるでしょう。
時代の先端を行き、
ファッションリーダーとして
日本のファッションの先導役であり牽引してきた時代は
とっくに終わってしまったのでしょうか。
服装を文化の域にまで、のし上げたのは百貨店でしょうが、
日本本来の「きもの 和服」を遂に、過去の伝統の域の地位に
おとしめたのも百貨店かもしれません。
子供の頃に、「夢」を与えてくれた、どんな皆さんにとっても
百貨店の始まりでしょう。
そして、大人になって、時代の先端を行き、
ファッションのみならず、文化など生活全般に渡り、
夢を与え、リードしてくれるのが、
今の百貨店の役割であり、期待されているはずです。
現実は厳しいでしょうが、
是非百貨店には、
子供にとっても、大人にとても
夢を与えてくれる存在である続けて欲しいと思う昨今です。
さすがの伊勢丹もここに来て、かなりしんどそうです。
伊勢丹新宿店。

ただ一人気を吐く高島屋グループ。
北海道の、丸井今井の支援にも手を挙げました。

新宿で最も古い新宿三越は専門店に。
1階には、ルイヴィトンやティファニーなど、高級専門店がずらり。

ターゲットをミセスからシルバー世代に絞り、
他の百貨店と差別化し、成功を収めていた京王新宿。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
仕事をしてまいりましたが、
昨今の百貨店の不振に残念でなりません。
ちょっと振り返ってみても
北海道の老舗「丸井今井」の民事再生手続き開始。
そごうの発祥の地 そごう心斎橋の売却決定。
池袋三越など、国内の三越各店の閉店。
・・・・・・・
百貨店不況の話題が事欠かない昨今です。
傾斜生産方式を採用し、国策産業とまでいえる
石炭産業が、時の流れとともに斜陽化した現実を見ると、
百貨店もこの先どうなるでしょう。
時代の先端を行き、
ファッションリーダーとして
日本のファッションの先導役であり牽引してきた時代は
とっくに終わってしまったのでしょうか。
服装を文化の域にまで、のし上げたのは百貨店でしょうが、
日本本来の「きもの 和服」を遂に、過去の伝統の域の地位に
おとしめたのも百貨店かもしれません。
子供の頃に、「夢」を与えてくれた、どんな皆さんにとっても
百貨店の始まりでしょう。
そして、大人になって、時代の先端を行き、
ファッションのみならず、文化など生活全般に渡り、
夢を与え、リードしてくれるのが、
今の百貨店の役割であり、期待されているはずです。
現実は厳しいでしょうが、
是非百貨店には、
子供にとっても、大人にとても
夢を与えてくれる存在である続けて欲しいと思う昨今です。
さすがの伊勢丹もここに来て、かなりしんどそうです。
伊勢丹新宿店。
ただ一人気を吐く高島屋グループ。
北海道の、丸井今井の支援にも手を挙げました。
新宿で最も古い新宿三越は専門店に。
1階には、ルイヴィトンやティファニーなど、高級専門店がずらり。
ターゲットをミセスからシルバー世代に絞り、
他の百貨店と差別化し、成功を収めていた京王新宿。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年01月30日
歯ブラシの「柄」について思う。
歯の磨き方が悪いのでしょうか。
歯ブラシの先端の「ブラシ」の部分だけが
どんどん傷んでいってしまいます。
僕らの小学生の頃は、
歯を「縦」に磨いて、歯の並びの通りに
汚れを落としていきましょう!!
と教わりました。
会社に勤めてからでしょうか、
毎年行われる歯の定期検診で
ブラシを歯に充てて、少しずつ
「横に」磨きましょう!!
と教わりました。
成長にしたがって、歯の磨き方が
変わるわけでなく、
その時代時代に
歯磨きの最適な方法が
試行錯誤されたと解釈しています。
しかしながら、子供の頃からの癖でしょうか。
歯ブラシにかなり力を入れて
磨いてしまいます。
そうすると、いつの間にか
ブラシ部分がおしゃかに・・・。
こうなってしまった歯ブラシは
靴磨きの際の汚れ落としの際に使います。
でも革靴も最近余り履く機会がありませんし、
結構傷んでしまった歯ブラシがたまってしまいます。
柄の分はまだまだ使えますのに。
もったいない。
傷んだ歯ブラシを使うわけにも行きませんし・・・。
歯ブラシの柄だけでも、何とか再利用できないものやら。
もったいないと思う昨今です。
歯に充てる「ブラシ」の部分は
いつの間にか、傷んでしまいます。

歯ブラシの「柄」の部分は
まだまだ使えるはず!!
「ブラシ」の部分だけ交換の歯ブラシって
あるのでしょうか。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール開始!!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
歯ブラシの先端の「ブラシ」の部分だけが
どんどん傷んでいってしまいます。
僕らの小学生の頃は、
歯を「縦」に磨いて、歯の並びの通りに
汚れを落としていきましょう!!
と教わりました。
会社に勤めてからでしょうか、
毎年行われる歯の定期検診で
ブラシを歯に充てて、少しずつ
「横に」磨きましょう!!
と教わりました。
成長にしたがって、歯の磨き方が
変わるわけでなく、
その時代時代に
歯磨きの最適な方法が
試行錯誤されたと解釈しています。
しかしながら、子供の頃からの癖でしょうか。
歯ブラシにかなり力を入れて
磨いてしまいます。
そうすると、いつの間にか
ブラシ部分がおしゃかに・・・。
こうなってしまった歯ブラシは
靴磨きの際の汚れ落としの際に使います。
でも革靴も最近余り履く機会がありませんし、
結構傷んでしまった歯ブラシがたまってしまいます。
柄の分はまだまだ使えますのに。
もったいない。
傷んだ歯ブラシを使うわけにも行きませんし・・・。
歯ブラシの柄だけでも、何とか再利用できないものやら。
もったいないと思う昨今です。
歯に充てる「ブラシ」の部分は
いつの間にか、傷んでしまいます。
歯ブラシの「柄」の部分は
まだまだ使えるはず!!
「ブラシ」の部分だけ交換の歯ブラシって
あるのでしょうか。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール開始!!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2009年01月08日
新宿・・・人を引き寄せる魅力の街。
久方ぶりの新宿。
高校卒業後東京に約18年いたが、
その内8年間を、北新宿の柏木に住んでいた。
北新宿の柏木は、大沢在昌の「新宿鮫シリーズ」によく出てくる。
歌舞伎町にも新宿のデパートにも自転車で出かけられる
非常に便利な場所であった。
そのせいか新宿周辺は、スッカリおなじみとなったのである。
久しぶりの新宿は、まだまだ発展中、更に変貌を遂げ
どんな街になっていくのであろう。
西口。左が小田急、右が京王百貨店。
東京に出たての頃は、余りの大きさにびっくりしたものである。
戦前の両私鉄の駅の開発で、両デパートともに複雑な建物のつくりとなっている。
京王の裏には、小田急ミロードといった具合に入り繰りが激しい。
これは、渋谷の東急東横についてもいえる。
両駅ともに、戦後すぐには、安藤組支配下の闇市であったらしい。
ここまで発達すると誰が予想したであろう。

新宿大ガード横の「思いで横丁」
「思いで横丁」というより「しょんべん横丁」のほうが
わかり易いかもしれない。
ほぼ24時間営業している店もある。
夕方以降はちょっと一杯引っ掛けに、
日中は定食をほおばりに。
昼間から酒が飲めるため、
歌舞伎町のスポーツジムで汗を流したあとによくビールを飲んだ。
スポーツジムでいくら汗を流しても、
ここでビールをいただいてしmかったら、一向に効果はなかったのだが。


歌舞伎町。突き当りがコマ劇場。
馳 星周の新宿シリーズに登場する怖いイメージの歌舞伎町は
更に奥の奥である。

花園神社。場所柄「水商売の神様」ともいえる。
この裏が、新宿ゴールデン街。
怖いから近寄るな!!という先輩の忠告も気にせずに
学生時代の我々は、いつの間にか入り浸ってしまった。
朝まで飲み明かし、喧々諤々の議論をしたものである。

新宿の雄伊勢丹。
さすがの伊勢丹も昨今の消費不況には、かなわないようである。

ついに、百貨店の看板を下ろした旧新宿三越。
学生時代から見てきたが、伊勢丹に対抗しようとしたのか
内部もブランドもめまぐるしく変えていった。
お店のコンセプトが遂に鮮明に出来ずに、
百貨店としての看板を下ろした。

吹き抜けで鳴り物入りでオープンした新宿三越新館。
大理石張りで、「バブル時代の象徴」だったような気がする。
今は、大塚家具の展示場となっている。

新宿デパート戦争といわれた高島屋新宿店のオープン。
東急ハンズの場所が変わったり、家電店が入ったりとさすがの高島屋でも苦戦を強いられている様子。

変わりつつある甲州街道。
新宿南口は、僕らが上京した頃は、何もなかった。
今、南口再開発が進められ、高島屋前の広大なJRの敷地と
南口が繋がり、一大コンコースとなるらしい。
ここまで開発が進められ、まだ開発が推し進められるところが
新宿ならではである。

都庁を望む。
都庁の展望室は、無料で入れる。
まさにぐるりと見廻せる展望台は圧巻である。

時代に取り残されたような一杯引っ掛ける「しょンべん横丁」があり、
開発途上の南口があり、、スーパーブランドの伊勢丹、高島屋がある。
こんな複雑さが、新宿が人を寄せ付ける魅力なのかもしれない。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール開始!!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
高校卒業後東京に約18年いたが、
その内8年間を、北新宿の柏木に住んでいた。
北新宿の柏木は、大沢在昌の「新宿鮫シリーズ」によく出てくる。
歌舞伎町にも新宿のデパートにも自転車で出かけられる
非常に便利な場所であった。
そのせいか新宿周辺は、スッカリおなじみとなったのである。
久しぶりの新宿は、まだまだ発展中、更に変貌を遂げ
どんな街になっていくのであろう。
西口。左が小田急、右が京王百貨店。
東京に出たての頃は、余りの大きさにびっくりしたものである。
戦前の両私鉄の駅の開発で、両デパートともに複雑な建物のつくりとなっている。
京王の裏には、小田急ミロードといった具合に入り繰りが激しい。
これは、渋谷の東急東横についてもいえる。
両駅ともに、戦後すぐには、安藤組支配下の闇市であったらしい。
ここまで発達すると誰が予想したであろう。
新宿大ガード横の「思いで横丁」
「思いで横丁」というより「しょんべん横丁」のほうが
わかり易いかもしれない。
ほぼ24時間営業している店もある。
夕方以降はちょっと一杯引っ掛けに、
日中は定食をほおばりに。
昼間から酒が飲めるため、
歌舞伎町のスポーツジムで汗を流したあとによくビールを飲んだ。
スポーツジムでいくら汗を流しても、
ここでビールをいただいてしmかったら、一向に効果はなかったのだが。
歌舞伎町。突き当りがコマ劇場。
馳 星周の新宿シリーズに登場する怖いイメージの歌舞伎町は
更に奥の奥である。
花園神社。場所柄「水商売の神様」ともいえる。
この裏が、新宿ゴールデン街。
怖いから近寄るな!!という先輩の忠告も気にせずに
学生時代の我々は、いつの間にか入り浸ってしまった。
朝まで飲み明かし、喧々諤々の議論をしたものである。
新宿の雄伊勢丹。
さすがの伊勢丹も昨今の消費不況には、かなわないようである。
ついに、百貨店の看板を下ろした旧新宿三越。
学生時代から見てきたが、伊勢丹に対抗しようとしたのか
内部もブランドもめまぐるしく変えていった。
お店のコンセプトが遂に鮮明に出来ずに、
百貨店としての看板を下ろした。
吹き抜けで鳴り物入りでオープンした新宿三越新館。
大理石張りで、「バブル時代の象徴」だったような気がする。
今は、大塚家具の展示場となっている。
新宿デパート戦争といわれた高島屋新宿店のオープン。
東急ハンズの場所が変わったり、家電店が入ったりとさすがの高島屋でも苦戦を強いられている様子。
変わりつつある甲州街道。
新宿南口は、僕らが上京した頃は、何もなかった。
今、南口再開発が進められ、高島屋前の広大なJRの敷地と
南口が繋がり、一大コンコースとなるらしい。
ここまで開発が進められ、まだ開発が推し進められるところが
新宿ならではである。
都庁を望む。
都庁の展望室は、無料で入れる。
まさにぐるりと見廻せる展望台は圧巻である。
時代に取り残されたような一杯引っ掛ける「しょンべん横丁」があり、
開発途上の南口があり、、スーパーブランドの伊勢丹、高島屋がある。
こんな複雑さが、新宿が人を寄せ付ける魅力なのかもしれない。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
完熟&完熟 樹上完熟の信州林檎・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール開始!!
信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト
長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2008年09月03日
ヘチマに朝顔・・・・・昔の記憶だけでは・・・・
今年、庭に植えた「ヘチマ」が元気良く成長中です。
大きなヘチマを3つ付けて、さらにまだ小さな実も成長中。
小学生の頃を思い出し、今年は、ヘチマと朝顔に挑戦しました。
朝顔は確か、2年生くらいの低学年の頃に育てたような「記憶」があるから、かれこれ30年近くも前。
僕が育てた頃は、蜂の中でこじんまりとしてはいたものの
きれいな花をいつくもつけてくれた記憶です。
ところが、今年蒔いた何種類かの種は、いずれも鉢の外を
大きく飛び出し上に上に伸びていきました。
ヘチマも同様に予想外の成長振り。
小学生の頃は、「ヘチマ水」を一升瓶に溜めたものです。
ヘチマ水つくりに挑戦しようかと思ったのですが
どうやったのかさっぱり記憶が無い!!
多分、ヘチマの茎の先端を切って、
一升瓶に差し込むだけのような記憶がするのですが・・・・。
なんとも心もとない。
大きなヘチマの実は、ヘチマたわしにしようかと思っているのですが、
これも確か、池の中でかなり時間をかけて、
たわしになる「繊維の部分」を残した記憶が・・・・。
これもまたなんとも心もとない。
タイトルのように、「昔の記憶だけでは・・・・」
何も出来ないと痛感した昨今です。
植木の上を這いまわるヘチマ。

反対側に、紐を地上から張って、這いやすくしたのに
一向にそちらに絡まってくれない「ヘチマ」

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・4っの味わい 信州の梨シリーズ
信州ならではの、甘いリンゴ・・・「シナノスイート」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
大きなヘチマを3つ付けて、さらにまだ小さな実も成長中。
小学生の頃を思い出し、今年は、ヘチマと朝顔に挑戦しました。
朝顔は確か、2年生くらいの低学年の頃に育てたような「記憶」があるから、かれこれ30年近くも前。
僕が育てた頃は、蜂の中でこじんまりとしてはいたものの
きれいな花をいつくもつけてくれた記憶です。
ところが、今年蒔いた何種類かの種は、いずれも鉢の外を
大きく飛び出し上に上に伸びていきました。
ヘチマも同様に予想外の成長振り。
小学生の頃は、「ヘチマ水」を一升瓶に溜めたものです。
ヘチマ水つくりに挑戦しようかと思ったのですが
どうやったのかさっぱり記憶が無い!!
多分、ヘチマの茎の先端を切って、
一升瓶に差し込むだけのような記憶がするのですが・・・・。
なんとも心もとない。
大きなヘチマの実は、ヘチマたわしにしようかと思っているのですが、
これも確か、池の中でかなり時間をかけて、
たわしになる「繊維の部分」を残した記憶が・・・・。
これもまたなんとも心もとない。
タイトルのように、「昔の記憶だけでは・・・・」
何も出来ないと痛感した昨今です。
植木の上を這いまわるヘチマ。
反対側に、紐を地上から張って、這いやすくしたのに
一向にそちらに絡まってくれない「ヘチマ」
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・4っの味わい 信州の梨シリーズ
信州ならではの、甘いリンゴ・・・「シナノスイート」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2008年08月06日
夏のひとコマに思う。
昨日、夏祭りで豊野町の夏祭り「四万八千日」のことを書きましたら
今は「よいしょこ祭り」に変わったとご連絡をいただきました。
20年近く豊野町を離れ、仕事柄盆暮れもない生活をしていたため
スッカリ浦島太郎になっていました。
父親にに聞いたら、もう「よいしょこ祭り」と名前が変わって
かなり経つそうです。
変わったと言うと、結構たくさん夏の一コマも変わりました。
まず、川での水遊び。
僕らが子供の頃は、鳥居川で水遊びをしました。
深い場所がそんなになく、魚も結構いましたから
絶好な遊びスポットでした。
鳥居川に入り、川の石の下に手を入れると
「ヌルっとして」魚を捕まえることができます。
「はや・オイカワ」と言った典型的な川魚です。
稀に、鯰もいた記憶があります。
鮎や虹マスもいますが、石の下には潜って潜んでいません。
鮎や虹マスは、大人の釣り人が釣りますから、
大人たちは、そういった高級魚を釣り
子供のわれわれは、「はや」など捕まえて遊ぶと棲み分けができていました。
「はや」は捕まえますが滅多に食べません。
稀に、大人がいる場合に限り、川原で火を炊き、
焼いて食べた記憶もあります。
とにかく、勝手に遊んでいましたから
結構危険なこともして怪我もしましたが、
みな無事でした。
川のそばには、柳の木が植わっていて
柳には、カブトムシやクワガタがいます。
今は、ホームセンターでカブトムシやクワガタを購入するようですが
それらは、自分の力で捕まえるものです。
柳の木を蹴ったり揺さぶると、クワガタやカブトムシが落ちてきます。
たまに「蛇」も落ちてくることもありましたが・・・・・・。
カブトムシやクワガタは、電灯など明るいところに集まる習性が
ありますから、「街灯」のしたに朝早く行って、見つけます。
みんなカブトムシやクワガタが欲しいですから、競争です。
朝からいくつもの街灯を回ります。
そんな田舎の生活でしたが
今ではすっかり川で遊ぶ子供も見かけなくなりました。
今のご時勢ですから、魚を捕まえるのに「鑑札」がいるのかと思いますたら、子供の川遊びくらいには必要はないそうです。
祭りも変わりましたが、夏の光景もずいぶんと変わりました。
夏休み真っ只中、日ごろ自然に触れられないようでしたら、
ぜひ、お日様の下で遊んで欲しいと思います。
川の真ん中の石の下に手を突っ込むと
はややオイカワと言った魚がいます。

鳥居川をまたぐ橋をゆっくりと進む飯山線。
飯山線のスピードは、20年前と変わりません。
とにかくゆっくりです。

庭のくるみの木には、油蝉が・・・。
セミを追っかける小学生も見かけなくなりました。

もう飛べなくなって、地面に落ちていたセミ。
セミの一生は、土の中が長く、地上での命は、わずかです。
そんあセミのはかなさも、子供の頃に覚えた気がします。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全 信州の地物野菜を美味しく食べよう・・・・「旬のお野菜セット」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
今は「よいしょこ祭り」に変わったとご連絡をいただきました。
20年近く豊野町を離れ、仕事柄盆暮れもない生活をしていたため
スッカリ浦島太郎になっていました。
父親にに聞いたら、もう「よいしょこ祭り」と名前が変わって
かなり経つそうです。
変わったと言うと、結構たくさん夏の一コマも変わりました。
まず、川での水遊び。
僕らが子供の頃は、鳥居川で水遊びをしました。
深い場所がそんなになく、魚も結構いましたから
絶好な遊びスポットでした。
鳥居川に入り、川の石の下に手を入れると
「ヌルっとして」魚を捕まえることができます。
「はや・オイカワ」と言った典型的な川魚です。
稀に、鯰もいた記憶があります。
鮎や虹マスもいますが、石の下には潜って潜んでいません。
鮎や虹マスは、大人の釣り人が釣りますから、
大人たちは、そういった高級魚を釣り
子供のわれわれは、「はや」など捕まえて遊ぶと棲み分けができていました。
「はや」は捕まえますが滅多に食べません。
稀に、大人がいる場合に限り、川原で火を炊き、
焼いて食べた記憶もあります。
とにかく、勝手に遊んでいましたから
結構危険なこともして怪我もしましたが、
みな無事でした。
川のそばには、柳の木が植わっていて
柳には、カブトムシやクワガタがいます。
今は、ホームセンターでカブトムシやクワガタを購入するようですが
それらは、自分の力で捕まえるものです。
柳の木を蹴ったり揺さぶると、クワガタやカブトムシが落ちてきます。
たまに「蛇」も落ちてくることもありましたが・・・・・・。
カブトムシやクワガタは、電灯など明るいところに集まる習性が
ありますから、「街灯」のしたに朝早く行って、見つけます。
みんなカブトムシやクワガタが欲しいですから、競争です。
朝からいくつもの街灯を回ります。
そんな田舎の生活でしたが
今ではすっかり川で遊ぶ子供も見かけなくなりました。
今のご時勢ですから、魚を捕まえるのに「鑑札」がいるのかと思いますたら、子供の川遊びくらいには必要はないそうです。
祭りも変わりましたが、夏の光景もずいぶんと変わりました。
夏休み真っ只中、日ごろ自然に触れられないようでしたら、
ぜひ、お日様の下で遊んで欲しいと思います。
川の真ん中の石の下に手を突っ込むと
はややオイカワと言った魚がいます。
鳥居川をまたぐ橋をゆっくりと進む飯山線。
飯山線のスピードは、20年前と変わりません。
とにかくゆっくりです。
庭のくるみの木には、油蝉が・・・。
セミを追っかける小学生も見かけなくなりました。
もう飛べなくなって、地面に落ちていたセミ。
セミの一生は、土の中が長く、地上での命は、わずかです。
そんあセミのはかなさも、子供の頃に覚えた気がします。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全 信州の地物野菜を美味しく食べよう・・・・「旬のお野菜セット」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2008年07月25日
「むかご」の思い出・・・・・・・長芋栽培の風景
我が家の田んぼのある地籍の名前を見ると
「浅野島」「小布施島」「吉島」とか、
「島」のつく名前が多いことに気づきます。
その昔、まだ千曲川に堤防がなかった頃は
大きな洪水等により千曲川の「流れ」が変わるたびに、
いわゆる「中ノ島」のような「島」が出没したのでしょう。
そこから「島」という名前が誕生したのではないかと思われます。
そんな「島」の付く地籍の田んぼは、非常に土壌がやわらかいため
長いもだとか、牛蒡だとか
長く伸びる地下茎の根菜類の栽培にはぴったりのようです。
昔は、結構見かけた「長芋」
秋口に掘るのですが、
結構掘るのに手間がかかることもあり
またりんご農家にとっては、
りんごで忙しいときに「長芋堀り」は、かなりの重労働にもなることから
今ではすっかり栽培は敬遠されがちなようです。
子供の頃は、結構見かけた「長芋」の栽培している風景。
秋になると長芋の地上の葉っぱの部分に
「むかご」という小さな「芋」のようなものが付きます。
その小さな芋のような「むかご」は、ゴマ和えなどをして
いただけるのですが、どうも子供の頃は苦手でした。
久しぶりに、長芋の栽培している田んぼを見つけ
「むかご」のことを思い出しました。
結構土壌的には、長いもなどイモ類の栽培にぴったりなのでしょうが
すっかり影を潜めてしまった長芋の栽培。
長芋栽培には、付き物だった「むかご」も
もうすっかりいただいていません。
そんな特別に美味しいものではなかった記憶があるせいか、
食卓から消えて、もうかなりたち、すっかり忘れていました。
スーパーでもまず見かけませんし、
農産物直売所「アグリ長沼」でも
さすがに無かったような気がするのですが。
よく戦争のときに散々かぼちゃや芋を食べたから
かぼちゃや芋はもう勘弁しtれくれ!嫌いだ!と言う話を耳にしますが
僕にとっての「むかご」もそんな類いなのかもしれません。
まだインスタント食品も今日のように普及していなかった時代
「むかご」が食卓に上った時代
「むかご」の思い出は、遠い過去のもので、
忘れたいような気もするのですが、
懐かしい記憶がある時代です。
長芋栽培の風景。
地上部分は、これからさらに繁茂し、生垣のようになります。
「むかご」は、この地上部分の葉っぱにつきます。
小芋というより、2センチサイズの小さなものです。

つるが延びるイモ類は、サツマイモが横に伸びます。
長いもは、たてに伸びますから、このような「生垣」があれば、
そこは長芋の栽培している場所。
今では、松代だとか、千曲川の河川敷でしか見かけないようです。

ことらは、牛蒡の地上部分。
牛蒡も栽培風景を結構見かけなくなりました。
長いもや牛蒡を掘る専門の「鍬」のような道具もあるのですが
掘るのにかなり手間と労力が必要となります。
牛蒡の栽培風景もかなり見かけなくなりました。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全 信州の地物野菜を美味しく食べよう・・・・「旬のお野菜セット」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
「浅野島」「小布施島」「吉島」とか、
「島」のつく名前が多いことに気づきます。
その昔、まだ千曲川に堤防がなかった頃は
大きな洪水等により千曲川の「流れ」が変わるたびに、
いわゆる「中ノ島」のような「島」が出没したのでしょう。
そこから「島」という名前が誕生したのではないかと思われます。
そんな「島」の付く地籍の田んぼは、非常に土壌がやわらかいため
長いもだとか、牛蒡だとか
長く伸びる地下茎の根菜類の栽培にはぴったりのようです。
昔は、結構見かけた「長芋」
秋口に掘るのですが、
結構掘るのに手間がかかることもあり
またりんご農家にとっては、
りんごで忙しいときに「長芋堀り」は、かなりの重労働にもなることから
今ではすっかり栽培は敬遠されがちなようです。
子供の頃は、結構見かけた「長芋」の栽培している風景。
秋になると長芋の地上の葉っぱの部分に
「むかご」という小さな「芋」のようなものが付きます。
その小さな芋のような「むかご」は、ゴマ和えなどをして
いただけるのですが、どうも子供の頃は苦手でした。
久しぶりに、長芋の栽培している田んぼを見つけ
「むかご」のことを思い出しました。
結構土壌的には、長いもなどイモ類の栽培にぴったりなのでしょうが
すっかり影を潜めてしまった長芋の栽培。
長芋栽培には、付き物だった「むかご」も
もうすっかりいただいていません。
そんな特別に美味しいものではなかった記憶があるせいか、
食卓から消えて、もうかなりたち、すっかり忘れていました。
スーパーでもまず見かけませんし、
農産物直売所「アグリ長沼」でも
さすがに無かったような気がするのですが。
よく戦争のときに散々かぼちゃや芋を食べたから
かぼちゃや芋はもう勘弁しtれくれ!嫌いだ!と言う話を耳にしますが
僕にとっての「むかご」もそんな類いなのかもしれません。
まだインスタント食品も今日のように普及していなかった時代
「むかご」が食卓に上った時代
「むかご」の思い出は、遠い過去のもので、
忘れたいような気もするのですが、
懐かしい記憶がある時代です。
長芋栽培の風景。
地上部分は、これからさらに繁茂し、生垣のようになります。
「むかご」は、この地上部分の葉っぱにつきます。
小芋というより、2センチサイズの小さなものです。
つるが延びるイモ類は、サツマイモが横に伸びます。
長いもは、たてに伸びますから、このような「生垣」があれば、
そこは長芋の栽培している場所。
今では、松代だとか、千曲川の河川敷でしか見かけないようです。
ことらは、牛蒡の地上部分。
牛蒡も栽培風景を結構見かけなくなりました。
長いもや牛蒡を掘る専門の「鍬」のような道具もあるのですが
掘るのにかなり手間と労力が必要となります。
牛蒡の栽培風景もかなり見かけなくなりました。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全 信州の地物野菜を美味しく食べよう・・・・「旬のお野菜セット」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2008年07月05日
最後のツバメ巣立つ。
先日の、大雨のときに我が家の物置のハリで
ぬれた羽を休めるツバメがいました。
僕は、まったく気づかなかったのですが、
いくつもの巣を掛け、元気なツバメの子供たちは
その時は、既に巣立っていたようです。
そんな中で、雨の日にピーチク啼き、世話しなく親ツバメが
餌を運んでいたのは、どうも成長が遅く
まだ飛べないツバメの子供がいたからだそうです。
何羽もいた雛ですが、どうもその「ヒナ」だけが、親が与える餌も
兄弟たちの間で摂りはぐれ、成長も遅かったようです。
元気な雛の方たちは、餌を自分でとれるようになり、
いつの間にやら巣立って行ったのですが、
そのヒナだけは、どうしても自力で餌も取れずに
いつまでも我が家の軒先に残っていたようです。
先週の大雨のの中で、ハリで
羽を休めていたのは、そんな「ヒナ」に餌を与えようとする
親の姿だったようです。
昨今、「競争」だとか、「勝ち組」であるとか
言われていますが、競争原理で言えば
そのヒナは、本来厳しい野生の鳥たちの社会では
生存できない「ヒナ」であったのかもしれません。
そのヒナが、ここ数日見かけなくなったということは
無事巣立っていったのでしょうか??
一人で、餌をとり、無事やってていけるでしょうか??
「生存競争」という言葉がありますが、
本来であれば、その「生存競争」に生き残れなかったかもしれない
ヒナ、懸命に生きようとして、巣立っていったのでしょう。
そして、最後まで大雨のさなか、羽を雨でびしょぬれにし、
自分の子供の「ヒナ」に一生懸命、餌を与え
無事何とか、巣立たせた親ツバメ。
「親なのだから」といえばそれまでですが、
厳しい自然の社会の中でも
「弱いものを助ける」という「原理原則」があり、
無事巣立っていった弱いヒナと立派な「親ツバメ」に拍手です。
「競争」は、「蹴落とす」とか「勝ち残る」ではありません。
「競争」に参加したもの全員が、立派に一生懸命やった
一部の結果に過ぎないのです。
小学校や中学校の徒競走では、みんな一生懸命に
走り、1等2等はあくまで、その結果であり
全員が懸命に走ったことに意義があります。
我々人間も、何か不自由な方がいたら、
「ちょっと手を差し出し、助ける。」
助け合う気持ちが大切だと思います。
先に勝った「余裕があるもの」は、
そんな「余裕」こそ見せて欲しいと思います。
それこそが、「勝ち組」でしょう。
先週の大雨の中、餌を取れないヒナに餌を探して飛び回り
ちょっと羽を休める親ツバメ。

最後まで残っていた雛も巣立ち
今年の役割を終えたツバメの巣。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全 信州の地物野菜を美味しく食べよう・・・・「旬のお野菜セット」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ぬれた羽を休めるツバメがいました。
僕は、まったく気づかなかったのですが、
いくつもの巣を掛け、元気なツバメの子供たちは
その時は、既に巣立っていたようです。
そんな中で、雨の日にピーチク啼き、世話しなく親ツバメが
餌を運んでいたのは、どうも成長が遅く
まだ飛べないツバメの子供がいたからだそうです。
何羽もいた雛ですが、どうもその「ヒナ」だけが、親が与える餌も
兄弟たちの間で摂りはぐれ、成長も遅かったようです。
元気な雛の方たちは、餌を自分でとれるようになり、
いつの間にやら巣立って行ったのですが、
そのヒナだけは、どうしても自力で餌も取れずに
いつまでも我が家の軒先に残っていたようです。
先週の大雨のの中で、ハリで
羽を休めていたのは、そんな「ヒナ」に餌を与えようとする
親の姿だったようです。
昨今、「競争」だとか、「勝ち組」であるとか
言われていますが、競争原理で言えば
そのヒナは、本来厳しい野生の鳥たちの社会では
生存できない「ヒナ」であったのかもしれません。
そのヒナが、ここ数日見かけなくなったということは
無事巣立っていったのでしょうか??
一人で、餌をとり、無事やってていけるでしょうか??
「生存競争」という言葉がありますが、
本来であれば、その「生存競争」に生き残れなかったかもしれない
ヒナ、懸命に生きようとして、巣立っていったのでしょう。
そして、最後まで大雨のさなか、羽を雨でびしょぬれにし、
自分の子供の「ヒナ」に一生懸命、餌を与え
無事何とか、巣立たせた親ツバメ。
「親なのだから」といえばそれまでですが、
厳しい自然の社会の中でも
「弱いものを助ける」という「原理原則」があり、
無事巣立っていった弱いヒナと立派な「親ツバメ」に拍手です。
「競争」は、「蹴落とす」とか「勝ち残る」ではありません。
「競争」に参加したもの全員が、立派に一生懸命やった
一部の結果に過ぎないのです。
小学校や中学校の徒競走では、みんな一生懸命に
走り、1等2等はあくまで、その結果であり
全員が懸命に走ったことに意義があります。
我々人間も、何か不自由な方がいたら、
「ちょっと手を差し出し、助ける。」
助け合う気持ちが大切だと思います。
先に勝った「余裕があるもの」は、
そんな「余裕」こそ見せて欲しいと思います。
それこそが、「勝ち組」でしょう。
先週の大雨の中、餌を取れないヒナに餌を探して飛び回り
ちょっと羽を休める親ツバメ。

最後まで残っていた雛も巣立ち
今年の役割を終えたツバメの巣。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」
安心安全 信州の地物野菜を美味しく食べよう・・・・「旬のお野菜セット」
美味しい信州ならではの産直サイト
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
2008年03月25日
歴史を学ぶとは・・・・・・宝蔵院の平和観音
以前秋葉信仰と同じ火除けを祈願する「火防」のお寺の「宝蔵院」のことを書きましたが、
宝蔵院には、「平和祈願」を祈願する鐘と観音様が本堂前にあります。
平和観音は、先のアジア太平洋戦争で、
ビルマ方面の「インパール作戦」に従軍し、奇跡的に帰還された
地元出身の方が、戦後の平和を祈念し、建立されたものです。
僕は、詳しく調べたわけではないのですが、
「インパール作戦」は、ソロモン諸島などで展開された戦闘でも知られているように
当時の日本軍の作戦を象徴するかのように、
後方からの補給「兵站」を全く無視した無謀な作戦であったようです。
こうした無謀な作戦によって、一市民であった若者が兵隊に借り出され、非業の死を遂げていったり、
地元ビルマでも多くの犠牲が出たことを思うと、恒久平和への祈念があらためて思われます。
私たちは、歴史を「過去の史実」として捕らえるだけではなく、
こうした「史実」から同じ過ちを繰り返さないように、学ばなければならないと思います。
当時のかたがたの、記憶もあいまいになりつつある昨今、
あらためてお話をお伺いしたりして、後世に伝えていかなければなりません。
「歴史」は決して暗記物だけであはりません。
「歴史」を通じて、学んで、現在に生かす、
それが「歴史」の勉強だと思います。
宝蔵院の「平和観音」像と左が「平和の鐘」。
毎年3月に、写経大会が開かれ、写経した経文等は
平和観音に奉納されます。

平和観音像のプレート。

宝蔵院。信濃浅野駅から徒歩5分。
火除け信仰があり、近郊から多くの信仰を集める。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
宝蔵院には、「平和祈願」を祈願する鐘と観音様が本堂前にあります。
平和観音は、先のアジア太平洋戦争で、
ビルマ方面の「インパール作戦」に従軍し、奇跡的に帰還された
地元出身の方が、戦後の平和を祈念し、建立されたものです。
僕は、詳しく調べたわけではないのですが、
「インパール作戦」は、ソロモン諸島などで展開された戦闘でも知られているように
当時の日本軍の作戦を象徴するかのように、
後方からの補給「兵站」を全く無視した無謀な作戦であったようです。
こうした無謀な作戦によって、一市民であった若者が兵隊に借り出され、非業の死を遂げていったり、
地元ビルマでも多くの犠牲が出たことを思うと、恒久平和への祈念があらためて思われます。
私たちは、歴史を「過去の史実」として捕らえるだけではなく、
こうした「史実」から同じ過ちを繰り返さないように、学ばなければならないと思います。
当時のかたがたの、記憶もあいまいになりつつある昨今、
あらためてお話をお伺いしたりして、後世に伝えていかなければなりません。
「歴史」は決して暗記物だけであはりません。
「歴史」を通じて、学んで、現在に生かす、
それが「歴史」の勉強だと思います。
宝蔵院の「平和観音」像と左が「平和の鐘」。
毎年3月に、写経大会が開かれ、写経した経文等は
平和観音に奉納されます。
平和観音像のプレート。
宝蔵院。信濃浅野駅から徒歩5分。
火除け信仰があり、近郊から多くの信仰を集める。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト