2015年07月13日
桃が・・・・・・カブトムシに食われる!!
桃の収穫の季節となりました。
ここ数年、桃やネクタリンの収穫中に
果実がカブトやクワガタに食べられていることがあります。
本日も桃の収穫中にカブトムシとクワガタを発見。
この両者桃をムシャムシャと食べています。
数日前から酷暑を思わせる連日の暑さ、
桃も随分と熟してきました。
ただいま収穫中は、一番早く収穫が可能な早生の桃「タマキ」。
その「タマキ」桃の甘い汁に誘われて、
カブトムシとクワガタがやってきたようです。
桃を食べてしまうなんて・・・・
憎き相手ですが
まあ、散々子供の頃にお世話になった
カブトムシとクワガタ、
ウジャウジャとたかっているわけでもないし・・・。
魚釣りのキャッチアンドリリースではありませんが
捕獲しても、この歳でカブトムシやクワガタを飼育するのも
気が引けましたので、放しました。
信州の小学校の夏休みは
月末からでしょうか。
放したカブトムシやクワガタ
月末から夏休みの子供たちの相手に
なってくれればと思っています。
只今収穫中の早生の桃「タマキ」

カブトムシのオス発見
まだ、子供の頃の余韻??
オスを発見すると、「やったあ!!」なんて思ったりします。

メスも発見

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

ここ数年、桃やネクタリンの収穫中に
果実がカブトやクワガタに食べられていることがあります。
本日も桃の収穫中にカブトムシとクワガタを発見。
この両者桃をムシャムシャと食べています。
数日前から酷暑を思わせる連日の暑さ、
桃も随分と熟してきました。
ただいま収穫中は、一番早く収穫が可能な早生の桃「タマキ」。
その「タマキ」桃の甘い汁に誘われて、
カブトムシとクワガタがやってきたようです。
桃を食べてしまうなんて・・・・
憎き相手ですが
まあ、散々子供の頃にお世話になった
カブトムシとクワガタ、
ウジャウジャとたかっているわけでもないし・・・。
魚釣りのキャッチアンドリリースではありませんが
捕獲しても、この歳でカブトムシやクワガタを飼育するのも
気が引けましたので、放しました。
信州の小学校の夏休みは
月末からでしょうか。
放したカブトムシやクワガタ
月末から夏休みの子供たちの相手に
なってくれればと思っています。
只今収穫中の早生の桃「タマキ」
カブトムシのオス発見
まだ、子供の頃の余韻??
オスを発見すると、「やったあ!!」なんて思ったりします。
メスも発見
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
信州ならではの銘桃シリーズご予約開始・・・・・・・・・「なつっこ」「川中島白桃」
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

2015年07月13日
強くなければ・・・・・優しくなければ・・・・・・!!
ここ連日暑い日が続きますが
暑いさなか、気になっていた「ツバメ」が
巣立とうとしています。
「ツバメ」というと、5月の頃に1度
我が家に営巣して、子育てをしたのですが
この暑いさなか、また子育てをしていました。
どうやら、調べてみると、ツバメの中にも
2度日本で子育てをするものもいるそうで
その後、東南アジア地域で越冬するようです。
しかしながら、今回のツバメは
いつもとちょっと違いました。
5羽育てていて、
うち4羽が一昨日までに巣立ちました。
1匹だけ、取り残されたツバメです。:::::::::
早く巣立ちを促しているようですが
昨日もできず、今日もどうしてもまだ巣立ちが出来ません。
そのうちに、兄弟でしょうか
今日は、数羽のツバメが、親と一緒に
我が家のくだんの巣の周りを飛び、
残りの一番遅い巣立ちのツバメに
「がんばれそろそろどうだい??
」とエールを贈っているようなのです。
「弱肉強食」
小動物の世界では、当たり前で
強いものが生き残り、
弱いものは淘汰されると思っていたのですが
先に巣立ったお兄さんやお姉さんツバメが
末っ子のツバメの巣立ちにエールを贈っているさまに
ホッとしました。
「まだ暑いけれど、寒くなったら・・・・
みんなで一緒に越冬に南へ行こう!!」
とでも言って、末っ子の応援をしているようでした。
ツバメをはじめ、小動物の世界では弱肉強食
強者だけが生き残るのですが、
こんな習性がツバメにはあるのでしょうか。
昨今、人間の世界でも
強いものが、弱いものを助けるでなく
強いものは、更に、先に行き
弱いものを置いてけぼりにしていくような時代です。
「強くなければ生きてはいけない
やさしくなければ生きる資格がない」
有名なレイモンドチャンドラーの「プレイバック」の
ワンフレーズです。
先頭を行かなくたっていい
みんなで一緒に行けばいいと考えるのは
会社世界の競争社会を20年近く生きてきた人間としては
失格かもしれませんが
ツバメを見ながら久しぶりに思った出来事でした。
一匹だけ、飛び立てずに
今日も巣の中で親鳥からの餌を待つツバメ

下の糞が落ちるのを防ぐ箱の中では
お兄さんお姉さんのツバメが
巣立ちを促していました。

こんな時に聞きたく位なるのが・・・・・・マッキーの「世界に一つだけの花」
https://www.youtube.com/watch?v=lGawzJmbJTY
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


暑いさなか、気になっていた「ツバメ」が
巣立とうとしています。
「ツバメ」というと、5月の頃に1度
我が家に営巣して、子育てをしたのですが
この暑いさなか、また子育てをしていました。
どうやら、調べてみると、ツバメの中にも
2度日本で子育てをするものもいるそうで
その後、東南アジア地域で越冬するようです。
しかしながら、今回のツバメは
いつもとちょっと違いました。
5羽育てていて、
うち4羽が一昨日までに巣立ちました。
1匹だけ、取り残されたツバメです。:::::::::
早く巣立ちを促しているようですが
昨日もできず、今日もどうしてもまだ巣立ちが出来ません。
そのうちに、兄弟でしょうか
今日は、数羽のツバメが、親と一緒に
我が家のくだんの巣の周りを飛び、
残りの一番遅い巣立ちのツバメに
「がんばれそろそろどうだい??
」とエールを贈っているようなのです。
「弱肉強食」
小動物の世界では、当たり前で
強いものが生き残り、
弱いものは淘汰されると思っていたのですが
先に巣立ったお兄さんやお姉さんツバメが
末っ子のツバメの巣立ちにエールを贈っているさまに
ホッとしました。
「まだ暑いけれど、寒くなったら・・・・
みんなで一緒に越冬に南へ行こう!!」
とでも言って、末っ子の応援をしているようでした。
ツバメをはじめ、小動物の世界では弱肉強食
強者だけが生き残るのですが、
こんな習性がツバメにはあるのでしょうか。
昨今、人間の世界でも
強いものが、弱いものを助けるでなく
強いものは、更に、先に行き
弱いものを置いてけぼりにしていくような時代です。
「強くなければ生きてはいけない
やさしくなければ生きる資格がない」
有名なレイモンドチャンドラーの「プレイバック」の
ワンフレーズです。
先頭を行かなくたっていい
みんなで一緒に行けばいいと考えるのは
会社世界の競争社会を20年近く生きてきた人間としては
失格かもしれませんが
ツバメを見ながら久しぶりに思った出来事でした。
一匹だけ、飛び立てずに
今日も巣の中で親鳥からの餌を待つツバメ
下の糞が落ちるのを防ぐ箱の中では
お兄さんお姉さんのツバメが
巣立ちを促していました。
こんな時に聞きたく位なるのが・・・・・・マッキーの「世界に一つだけの花」
https://www.youtube.com/watch?v=lGawzJmbJTY
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!
美味しい信州りんごを召し上がれ ・・・・信州の甘いりんご「つがる」 ご予約受け付け開始いたしました。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・・・・・・・・秋の信州梨、ご予約開始いたしました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


Posted by ドジヒコ at
02:08
│Comments(0)