QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2013年06>
S M T W T F S
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2013年06月24日

桑の実・・・・・化石のような???

「グミ」と言うと今ではお菓子の
ゼリー状のキャンディーを思い浮かべるが
田舎で育った僕の場合
「グミ」は、裏の畑の隅で獲れる絶好のおやつであった。

その「グミ」とは
桑の実、カッコよく言えば「マルベリー」である。

今でこそ、桑の実を捜すのは大変であるが
僕の子供の頃は、畑の隅などには桑が自生していて、
豊富に桑の実こと「グミ」は獲れたのだ。

「自生」していてと書いたが
もともとは、養蚕が盛んであった信州ならではの
名残であろう。

今でこそりんごに桃や梨が有名であるが
戦前においては、長野県は蚕糸王国であり
長野県においては養蚕は主要産業であった。

僕が小学生だった頃は、まだ1970年から80年に掛けてで
そんな養蚕の名残が残っており
桑の樹を探すのは容易であり
「桑の実」は甘い甘いおやつであった。

しかしながら、桑の実を食べると
口の中が物すごい色になるのだ。
口の周り・中が紫に染まり
まるで「吸血鬼ドラキュラ」のようになり
一目で桑の実こと「グミ」を食べたと判明してしまう。
収穫する「手」も紫色に染まってしまう。

今調度桑の実が色づいて
食べると調度いい塩梅の甘さになっている。
小指の先ほどしかなく小さいくて
柔らかく非常に扱いにくいのであるが
懐かしい思い出の味である。

さすがに、子供の頃に帰りドラキュラ伯爵のように
口いっぱいには頬張れないけれど
ちょっとご相伴に預かるには
なかなか甘くて美味である。

そんな桑の実も
桑自体がアメリカシロヒトリなどの害虫に弱く
また今では活用方法も無く
次々と伐採され見かけることが少なくなった。

過日、石原慎太郎氏が「化石のような女・・・」と
社民党の福嶋代表を揶揄していたが
グミで「桑の実」を思い浮かべる僕も
「化石のような・・・」の部類に入りそうだ。

でもまあ、今のところ桑の樹の活用方法は無いし、
これから桑畑の栽培面積が
増えることは無いのであるから
グミ=桑の実の発想が
残念ながら「化石のような・・・」の表現に
当てはまりそうで残念である。









「グミ」こと桑の実
紫に色づいたものが食べごろ








1980年代こんな光景があちこちで見受けられた。
桑の実は小学生の格好のおやつであった。








赤紫から黒いような紫の「ドドメ色」になったら
グミは食べごろ。
ドドメ色は、この桑の実の黒いような紫色を
言うようである。














善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に





地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
信州善光寺平の桃・・・・・・・2013年度ご予約受付開始いたしました。






美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(街) 中部ブログ 長野県情報へ
にほんブログ村



にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村

にほんブログ村 企業ブログ 農業(・林業・水産業)へ
にほんブログ村




人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング


  


Posted by ドジヒコ at 04:57Comments(0)北信濃ならでは