QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2012年08>
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2012年08月22日

奈良漬の漬け込みの季節

ここ数日農産物直売所に
開店前から、年配の女性が多数並んでいる。

何か目玉品でも・・・・??
と思いきや、皆さんのお目当ては
「白うり」であった。

どうやら、この時期は、
白うりを酒粕に漬ける「奈良漬」の仕込み時期のようで
主婦の方々は、大量に漬け込むため
白瓜を購入しようと並んでいたのだ。

奈良漬は、奈良時代に既に奈良地方で
漬け込みが行なわれていて
全国的に広まったのは、江戸時代だそうである。

信州は、もともと「白うり」を
夏の漬物としていただく習慣があるし
酒蔵が多いゆえ、酒粕も豊富だ。

というわけで、奈良漬という名前ではあるものの
信州は、奈良漬の漬け込みには
もってこいの地域なのである。

子供の頃から、奈良漬は大好物で
良く食べ過ぎるなと叱られた。
弟は、口当たりが良いので
食べ過ぎたのか、奈良漬に酔って何度も戻したり、
一度ひどい目に遭っていたのを思い出す。

僕は、一向に平気であったが
色々調べても、過度に食べ過ぎても
奈良漬の酔うとか、飲酒運転につながるような
酒気帯びになるということは無いそうである。

野沢菜やきゅうりの浅漬けのように
そう滅多に食卓には上らないが
たまにいただく奈良漬は、実に美味しい。
ひどい目に遭った弟は
以後一切奈良漬を口にしなくなったが
酒飲みであろうと無かろうと
奈良漬は、たまにいただける美味で貴重な漬物なのだ。

漬け込みの方法はよく判らないが
我が家でも、ここ数日奈良漬を
母親が漬け込み始めたようで
やれ塩を買って来いだの
砂糖が足りないから、買ってきて欲しいだの
原材料も結構大変なようである。

きゅうりや白菜の浅漬けくらいであれば
僕も出来るのであるが
ちょっと「奈良漬」となるとまだ全く分からない。

決して、男性が漬物を漬けることに
抵抗があるわけではないが
梅干にせよ、この奈良漬にせよ
余りに、工程が多いゆえ
大雑把な僕に出来るか不安でもある。

こちらに戻って
いくつもの酒蔵の美味しい日本酒を頂いた。
恐らく、そんな酒蔵の酒を搾った後の「酒粕」は
上等で奈良漬にはもってこいだと思う。

豊富に獲れる白うりに上等な酒粕・・・・・。
条件は揃っているのだ。
奈良漬の漬け込み、
来年こそは教わってチャレンジと行きたいものである。

酒飲みが漬け込んだ奈良漬は
さぞかし、美味であろうと
今から期待したいものである。





先ずは、白瓜の種を取り除き
塩で漬け込むようである。




スーパーの特設こーナーで販売中の「酒粕」




白うりは、洗って半分に切り
種を取り除き・・・・
奈良漬の工程数は実に多い。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
信州のくだもののある生活をご一緒に




瑞々しさをご堪能あれ!!・・・・・・・・・信州善光寺平の梨 ご予約開始 
秋一番にいただく信州のりんご・・・・・・・・・・・信州の家庭用つがるりんご、ご予約承り中。
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。








美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ

ビジネスブログランキング





  


Posted by ドジヒコ at 18:56Comments(0)地元郷土の料理