QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2025年05月 >
S M T W T F S
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2009年08月07日

梨畑の網掛け・・・炎天下での作業。

桃の収穫が始まりました。
桃は、朝方に収穫しています。
ようやく夏らしくなり、
日中は、かなり暑くなりますが
梨の鳥害予防の網掛けをしました。

梨畑は、いくつかあり結構広いのですが
その梨畑全体を、網で覆い
鳥の侵入を防ぐのです。

よくサクランボの鳥害予防に
サクランボの木がネットで覆われているのを
見かけますが、我が家の梨の場合は
梨畑全体に網を掛けますから、
結構な仕事量になります。

高所作業車を駆使して
大きくて広い専用の網を掛けます。
余り高いところは好きではないのですが
網で覆うためには、梨畑より
高い位置から覆わなければなりません。

高所作業車も、かなり高く上げての作業です。
高いのが怖いなんて言ってられません。
先週とは打って変わっての
炎天下での作業は、とにかく汗がダラダラ。

結局、お昼を大分遅くずらして作業を行いましたが、
午後は、途中から雨が降ってしまい
2つの畑しか掛けられませんでした。
明日以降にまた持越しです。

鳥が梨畑に入ってくると言うことは
梨が順調に生育している証です。
順調に甘く生育している中、
甘さに誘われて、鳥がつつきに来るのです。

桃の収穫がスタート、
梨も8月末から収穫がスタートします。
4月からの遅霜事件と言い、
天候不順に悩ませれてきましたが、
季節の変化とともに
着実にくだものの生育が進む信州北信濃の善光寺平です。






高所作業車から梨畑の望む。
薄っすらと上部にオレンジ色がかかっているのが
梨畑全体を覆う網。




左上部には、」梨畑の半分を覆った網が。
右側の網を左側に広げて行き、
左右からの覆った網を合わせることで
梨畑全体の網掛けが終了します。



梨は、棚伝いに生育していますが
枝が空に向かってドンドン伸びています。
それを全て覆わなければなりませんから
苦手の高所作業車を使わなければなりません。












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご好評販売中。
瑞々しさをご堪能あれ・・・・信州の梨 ご予約開始。



美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




  


Posted by ドジヒコ at 02:53Comments(0)信州 善光寺平の桃

2009年08月05日

善光寺平の桃紀行・・・桃のリレーを楽しむ。

8月に入り、週末あたりから桃の収穫がスタートいたします。
ようやく夏らしい太陽の陽の光を燦燦と浴び
ピンク色に化粧をして収穫を待ちます。

まずは、週末あたりから桃「あかつき」の収穫が始まります。
「あかつき」は、全国的に有名な夏の桃。
福島県などでも盛んに栽培されている桃です。

わが信州でも、県の推奨品種となっていて
全県的に栽培が行われています。
我が家では、この「あかつき」ももが、
8月の収穫スタートの筆頭選手。


次いで、「川中島白鳳」。
その名のとおり、川中島の池田さんと言う篤農家の方が
品種開発した桃です。
信州の「夏の銘桃」と言っても過言ではないでしょう。

やや硬めの桃で、非常に日持ちがします。
歯ざわりがある桃を楽しみたい方は、
早めのお召し上がり下さい。

軟らかめの桃がお好きな方は、
しばらく追熟の後、お召し上がりになることを
おススメいたします。
日持ちがする桃ですので、お盆のお供えにも
最適な桃です。


次いで、半ば当たりに「なつっこ」が登場します。
上記の「川中島白鳳」と「あかつき」のいいところをとって
長野県の果樹試験場が開発した
長野県オリジナルの品種です。

甘い桃がお好きな方には、是非オススメです。
甘さが際立つ桃です。


こうして、8月のはじめから「桃のリレー」が始まります。
「あかつき」 → 「川中島白鳳」 → 「なつっこ」 ・・・・・・・・・。
その後に、「夏の夢」 「川中島白桃」と
9月上旬まで収穫が続きます。

さまざまななシチュエーションに合わせて
信州 善光寺平の桃 ご贔屓下さい。
信州善光寺平の桃三昧ときたい方には
「善光寺平の桃紀行」のコースがオススメ。

「善光寺平の桃紀行」は、3種類の品種を
収穫順に順次発送いたします。
夏の善光寺平の桃を
それぞれお楽しみいただけるコースとなっています。

ようやく夏らしくなってきました。
ちょっと冷やして、「ガブリ」っと
豪快にそのままいただきたいですね。





燦燦と照りつける太陽の陽の光を浴びて、ピンクに色づく
「なつっこ」



いい塩梅に色づいてくれました。


「善光寺平の桃紀行」は、
「あかつき」 「川中島白鳳」 「川中島白桃」の
3種類がお楽しみいただけます。
3㌔コースと5㌔コースがあり、収穫順に3回にわたって
お届けするコースです。
ちょっとした「オマケ」もあります。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約承り中。
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




  


Posted by ドジヒコ at 04:06Comments(0)信州 善光寺平の桃

2009年07月29日

お中元に最適な信州ならではの逸品。

お中元のシーズンとなりました。
信州北信濃 坂爪農園でも
お中元のギフト好適品を取り揃えました。
本日ご紹介は、2つ。





まずは、桃です。
8月半ばの盆前に、収穫発送できる品種は、3つ。

信州の銘桃「川中島白鳳」
・・・・信州を代表する桃です。濃厚な甘さで、日持ちがするため
   お供えにも最適な桃です。歯ざわりが良い、桃が、
   お好みの方には、是非オススメいたします。

夏の桃の代名詞「あかつき」
・・・・夏の桃と言えば「あかつき」です。甘さにも定評があるももです。
   「あかつき」は、福島県など全国で栽培されていますが、善光寺平   の肥沃の地で育った「あかつき」は、格別の美味しさです。

信州生まれの新しい桃「なつっこ」
・・・・最近人気急上昇中の信州生まれの新しい桃です。とにかく 「甘   い」桃で、信州ファンいは、是非味わっていただきたい「秘蔵っ子」   とも言える甘さに定評がある桃です。





次いで、ご紹介するのが、「りんごジュース」。
08年に収穫した信州北信濃 坂爪農園の完熟サンふじを
丁寧に搾って作りました。
特徴は、何といっても「防腐剤等一切無添加」

酸化防止剤や、水など一切加えず、
リンゴだけを搾って作ったジュースです。
りんごオンリーですから、りんご本来の味が、楽しめます。
防腐剤等添加物は使用していませんので、
色がちょっと濃くなりますが
リンゴならではの香り味が楽しめる「濃厚な味わい」となっております。

りんごジュースは、このお中元シーズン
送料込みの価格で、沖縄県・一部離島を除き全国発送いたします。
2本セット、3本、6本、12本のセットをご用意。
ご予算・様々ななシーンにも応じて、お選びいただけます。

いよいよ8月、サマーギフトの季節。
信州ファンには、是非お使いいただきたい逸品をご用意いたしました。
ご用途に応じてお選びいただける信州北信濃 坂爪農園の
サマーギフト好適品のシリーズ、
信州ならではの逸品をじっくりとお選びいただき
送って、送られてうれしい信州北信濃 坂爪農園の
サマーギフトのシリーズをご利用くださいませ。



















信州の夏の桃を代表する「川中島白鳳」
今年も、8月上旬頃から順次収穫予定です。



あかつき、川中島白鳳、なつっこの
順番で収穫。
「なつっこ」は、限定商品にですので早めのご予約をどうぞ。




防腐剤等添加物は、一切使用しておりませんので、
色が濃い我が家ののりんごジュース。
送料込みで、全国発送承り中。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約承り中。
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


  


Posted by ドジヒコ at 05:03Comments(0)信州 善光寺平の桃

2009年07月24日

暑い夏が待ち遠しい桃たち。

リンゴの二番摘果も終え、
早生の桃「たまき」も収穫が終了いたしました。
次に出荷の「川中島白鳳」の手入れを行っています。

川中島白鳳には、以前に「袋」を桃の実一つ一つに
掛けたのですが、その袋を外し始めました。
この袋を外すことにより
一気に桃は色づいていき、
もう一回りもう二周りも成長し、立派な信州の銘桃へと
変化していきます。

もう薄っすらと、ピンクに色づく「川中島白鳳」
収穫は、8月に入ってからを予定しています。

やや硬めの桃で、日持ちが良い桃なので
ご進物にも最適です。
調度、8月にはいると月遅れのお中元のシーズン。
お中元に信州の銘桃「川中島白鳳」はオススメです。
もちろん、お中元以外にもお盆ならではの
「お供え」ですとか、各種ご用途にも承ります。

美味しい信州ならではの、銘桃に仕上げるべく
ここしばらく、川中島白鳳の袋外しが続きます。
この作業を終えると、いよいよ夏ということを実感します。

それにしても、「梅雨明けしたらしい」と言う気象庁の予報えしたが、
天気予報を見ても、
今週もしばらくいまひとつパッといしないお天気が続きます。

そろそろ太平洋高気圧に頑張って
勢力を伸ばして欲しいものです。
もう「合羽を着ての作業」はいい加減コリゴリです。



薄っすらとピンクに色づき始めた「川中島白鳳」
日持ちがする桃なので、お盆のお供えにも
ピッタリな桃です。



かなり大きくなりました。
今は、野球の硬球くらいの大きさです。






8月始めころから、こんな感じに色づき
出荷が始まります。
写真は昨年撮影の「川中島白鳳」












善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約承り中。
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




  


Posted by ドジヒコ at 04:06Comments(0)信州 善光寺平の桃

2009年07月19日

桃の収穫スタート

桃の収穫がスタートいたしました。
「桃の走り」といいますか、
一番手は早生桃の「たまき」という品種です。

「たまき」は、長野県の須坂市で誕生した
長野県オリジナルの桃、
早生種ですのでやや小振りですが
甘い桃です。

昔は、「ガリガリに硬い」桃が好きで、
皮ごとかじるのが好きでしたが
年齢とともに、ちょっと今では
硬めの桃は、遠慮気味です。

でも、上品に皮を剥いていただくより
相変わらす、かじる方が好きですね。

桃は、冷蔵庫にずっと冷やしておくより
頂く1時間前くらいに冷やし
極度に冷やしすぎない方が
美味しくいただけます。

市販されている桃や
我が家で発送する桃も
どちらかというと比較的硬めです。

硬めがお好きな方はそのまま。
もう少し軟らかめがお好きな方は
陽の当たらない涼しい場所で
保管してください。

お好みの柔らかさになりましたら
頂く1時間前に冷蔵庫へ。

桃のスタートです。
「たまき」のご予約受付は
終了いたしましたが
8月頭からの「あかつき」「川中島白鳳」は
ご予約受付中です。

お中元にも最適な信州の桃。
もちろん、お盆のお供えにもご利用いただけます。
信州善光寺平の桃のシリーズ、お楽しみ下さいませ。








桃「たまき」をガブリ!!
洗ってそのままが、また美味しいのです。






発送を開始しました早生桃「たまき」
写真は、5㌔コース。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約開始
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト



  


Posted by ドジヒコ at 13:19Comments(0)信州 善光寺平の桃

2009年07月15日

くだものたちの様子・・・梅雨が明けて

夏野菜がようやく本格的に収穫できるようになりましたが
くだものは、まだまだの様子。

我が家のくだものの「走り」一番手は、
早生桃の「たまき」という品種ですが、
20日過ぎくらいから収穫できそうです。

ようやく梅雨があけましたが、
桃は、太陽の陽の光を浴び
一気に糖度を増していきます。

20日過ぎあたりから、
桃「たまき」、8月に入り、桃「川中島白鳳」
8月半ばから、桃「なつっこ」 桃「あかつき」と続き
8月末には、晩夏の銘桃「川中島白桃」の収穫と、
桃のリレーが始まります。

今年はまた、「夏の夢」という新しい桃の品種も
ようやく本格的に収穫がスタートできそうで
楽しみのひとつ。

桃のリレーが終わった後は、
梨のリレーが始まります。
梨も、随分と梨らしくなってきました。
梅雨の雨を十分に吸って、
甘い瑞々しい果汁を蓄えていくようです。

くだものリレーが、始まりますが
心配なのは、春先に会った「遅霜」
我が家のリンゴの一番手の「つがる」で
「サビ」が結構見受けられます。

まだ遅霜の影響は、はっきりと他のくだものには
現れていないのですが
余り被害が大きくならないと言いのですが・・・・・。

昨日、ようやく梅雨が明けましたが
今年の夏の天候はどうでしょうか?
自然に左右されやすい農業ですから
お天気には気を使います。
暑すぎず、かといって低温でなく
台風も暴れないことを望みます。





桃「たまき」
ようやく色づき始めました。
まだ野球の硬球くらいの大きさでしょうか。
もう一回り大きくなって収穫です。







色も薄っすらと、ピンクに色づいた程度。




梨は、かなり「梨の実」らしくなってきました。




長野県北信地域では、
梨の収穫は、8月の末から始まります。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約開始
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
  


Posted by ドジヒコ at 04:48Comments(0)信州 善光寺平の桃

2009年07月13日

善光寺平のくだもの紀行・・・・フルーツ王国信州ならでは。

信州北信濃 坂爪農園の桃のご予約を
開始いたしましたが、
同時に、旬フルーツをお楽しみいただける
「善光寺平のくだもの紀行」もご予約を開始いたしました。

「善光寺平のくだもの紀行」とは、
旬の獲れたての坂爪農園の桃、なし、リンゴを
順次お届けするフルーツ王国信州ならではの企画です。

ご存知の通り、長野県は、リンゴと並び
桃、なし、プルーンヤサクランボ、ブルーベリー・・・
挙げたらキリが無いほどの全国屈指のフルーツの産地。

全てを栽培収穫は出来ませんが
坂爪農園では、8月から桃、なし、リンゴと
旬を追って、季節のくだものを栽培収穫の後
全国に発送しています。

そんな旬の桃、なし、リンゴの中のそれぞれから
お好きなくだものの品種をお選びいただき
全国に発送、信州のフルーツをお楽しみいただくのが
この「善光寺平のくだもの紀行」です。


8月以降からの発送で、旬のフルーツを
お楽しみいただけます。

桃・・・・8月       「川中島白鳳」か「川中島白桃」を

梨・・・・9月から10月 「豊水」か「南水」を

りんご・・10月~11月 「シナノスイート」か「サンふじ」を

各くだものの中から、お選びいただき旬の季節に
お届けいたします。
ご進物にも最適、ご自宅でお楽しみいただいても
最適なコースです。

コースには、送料が含まれていて、
3㌔コースと、5㌔コースがございます。

3㌔コースは、桃、なし、リンゴの各3㌔を産直し、送料込みで9,000円
5㌔コースは、同各5㌔を産直し、送料込みで16,000円です。


味わい深いフルーツ王国信州のくだもの
桃、なし、りんごの各くだものの
お好きな品種をお選びいただけるのも、また楽しい
くだもの三昧のコースとなっております。
ご進物にご自宅使いに是非、ご利用くださいませ。

詳しくは、ホームページ「信州ギフト」をご覧ください。








川中島白鳳と川中島白桃
どちらをお選びになりますか??




長野県オリジナルブランドの南水も美味しいのですが
程好い酸味が加わった「豊水」も捨てがたい味です。


写真は、サンふじ。
甘さが特徴の長野県オリジナル「シナノスイート」は、
甘いリンゴがお好きなファンには、たまりません。



たわわに実る瑞々しい梨。
信州は、全国屈指のフルーツ王国。








善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約承り中
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
  


Posted by ドジヒコ at 05:03Comments(0)信州 善光寺平の桃

2009年07月05日

善光寺平の桃紀行・・・・信州の桃のリレー

7月に入りお中元シーズンとなりました。
信州は、月遅れのお盆ですから
お中元と言うと8月がメインとなります。

調度この7月から8月に掛けての
お中元シーズンに合わせて
ご贈答用の桃の出荷がスタートいたします。

信州北信濃 坂爪農園では、今年も
7月半ばの早生桃の「たまき」を皮切りに
「善光寺平の桃紀行」と題し
8月末まで、各種桃をご案内予定です。

7月半ばから・・・・早生桃「たまき」
          信州で生まれた小ぶりながらも甘い桃です。

7月下旬から・・・信州の銘桃「川中島白鳳」
          信州を代表する桃、日持ちがしてご進物にも最適。

8月上旬から・・・桃の代名詞「あかつき」
          全国的にも有名な夏の桃を代表する甘い桃です。

8月上旬から・・・信州生まれの期待の星「なつっこ」
          濃厚な甘さで、昨今人気急上昇中の新しい桃です。 

8月下旬から・・・晩夏の銘桃「川中島白桃」
          信州で桃と言えばこの桃を指すほど、有名な甘い桃。


他にも、
固めの桃で、大振りな桃「夏の夢」も
今シーズンから、登場予定です。


こうした桃のリレーが行われ、
桃が終了すると引き続き梨のリレー
リンゴのリレーと続きます。

いずれも、ご贈答に最適に仕上げ
先方様にお届けいたします。
今年の夏のご進物は、信州の桃でいかがでしょうか。











甘くて美味しい信州ならではの桃を中心に
全国にお届けいたします。



夏の太陽を燦燦と浴び肥沃な善光寺平で育った
甘くて美味しい桃をお届けいたします。



写真は、川中島白鳳の3㌔コース例。
3キロのほかに5㌔コースもあります。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」 ご予約開始
赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中


美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


  


Posted by ドジヒコ at 04:49Comments(0)信州 善光寺平の桃

2009年06月07日

梨の摘果作業終了へ。

梨の摘果作業が、何とか終了の予定です。
ハサミで、パチンパチンとカットして
一つだけ残し、成長していくのを待ちます。

まだ大人の親指の先くらいの大きさ。
これから徐々に大きくなっていくのですね。
北信濃では、9月初旬の「幸水梨」から
収穫がスタートします。

梨の終了を受けて、本格的にリンゴの摘果作業に入ります。
その前の、初夏のメインイベント「田植え」を行わなければなりません。

土日は、弟たちの応援ももらいながら、作業を進めていますが、
今日日曜日には、田植えチームと摘果チームに分かれて
作業を行う予定です。

この土日には、休日を利用した田植えが多そうです。
田んぼに水を張るため、かえるの合唱が聞かれ、騒々しいのですが、
都会の騒音と違い、一向に気にならないのが不思議です。

もうしばらくしたら、用水堰に蛍も舞うでしょう。
蛍がたくさん待ってほしいので、今年は、堰さらいをしませんでした。
待ち遠しいです。

摘果、田植え、蛍・・・・・。
徐々に初夏の様相を呈していく信州北信濃です。




梨らしくなってきた小さな実。





まだまだ小さな実です。


こちらはリンゴ「サンふじ」
梨の摘果作業の後、リンゴの摘果作業に
本格的に入ります。



こちらは、庭に一本だけある、自家用のプルーン。
小さな実をふさふさとつけています。
こちらも、摘果してあげないと、
小さなかわいいプルーンだけとなってしまいます。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」

赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中


美味しい信州ならではの産直サイト
 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




  


Posted by ドジヒコ at 05:00Comments(0)信州 善光寺平の桃

2009年05月26日

梨の摘果作業

桃、梨、りんごと栽培し、
7月末から徐々に収穫が始まるのですが
花が咲き、実を付け始め
その実を選別し振るい落とす「摘果作業」は
ほぼ同時期に行わなければなりません。

この時期、果樹農家は大忙しです。
つい先日、川中島白鳳の摘果作業をしていたのに
今日は梨の摘果なんて具合に、くだものの様子を見ながら
適宜進めていきます。

昨日から本格的に梨の摘果作業を始めました。
弟夫婦や、叔母など家族だけでの摘果作業で間に合わず
母親の同級生の方々に応援してもらっています。

皆さん、もう毎年お願いしていますので
かなりのベテラン。
僕が、考えながら進めていくより、
スピーディーに正確に進めていきます。

梨の摘果というと去年もそうでしたが、
そろそろ「カッコウ」の声を聞いてもよさそうなのですが
今年はまだの様子。
カッコウの声を聞きながらの梨の摘果作業も
なかなか味わいのあるものです。

しばらく梨の摘果作業をしたのち
続いてリンゴのサンふじの摘果作業に移ります。
桃「川中島白桃」もしませんといけません。
なんだかバタバタした日々が続きますが、
季節の移り変わりが実感できる外での農作業は楽しくもあります。





小さな実が、棚伝いにビッシリとついています。
大きいものを選んで、後は落とします。




梨の実の様子を見ながら、摘果作業を進めますので
棚の上から頭を出してハサミを使って落としていきます。





高所作業車を使ったり、はしごを使ったり
ベテランの方々は、ピッチが早いです。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト




  


Posted by ドジヒコ at 05:24Comments(0)信州 善光寺平の桃

2009年05月21日

川中島白鳳の摘果・・・・・8月のピンク色の桃を目指して。

桃、梨の花が散って半月ほど。
小さな実が、ビッチリと樹につくようになりました。
人工授粉やマメコバチのおかげです。

このビッチリ付いた小さな実を落とす摘果作業を
梨と桃で行っています。

桃、梨は、品種によって収穫時期も違うと
開花時期も微妙に違ってきますので
摘果の作業も少しずつずれます。
この時期は桃では、たまきですとか川中島白鳳ですとか
比較的早く収穫できるものの摘果作業です。

今日は、終日、桃 川中島白鳳の摘果作業。
早く行いませんと、先ほどもお話しましたが
次の種類の桃に取り掛かれません。
また、この後はリンゴの摘果作業も待っています。

大きくおいしくなりそうな桃の実を見極めながら
バッサリと行います。
桃の摘果作業の難点は、
落とそうとした小さな実が、シャツなど洋服の中に入り込み
肌に触れると非常に痒くなることです。

まだホンの小さな実なんですが
もう桃特有の産毛がしっかりと生えているんですね。
初夏を通り超えて、夏のような気候のもと
痒さに我慢しながら、
しばらく桃の摘果作業が続きます。






摘果後の桃の実。
まだ本当に小さな実です。8月半ばには、色もピンク色となり
濃厚な甘さになる川中島白鳳。






枝にビッシリと付いたものを選別していきます。





今の時点で大きいものを残してあとは、摘んでしまいます。






追伸
僕の朝食のジャムつくりに挑戦しようとして、
ブルーベリーを4株ほど定植しようと思います。
我が家では、ブルーベリーは始めてのとトライとなります。
上手なブルーベリーの株の定植方法がありましたら
お教えいただければ幸いです。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」

赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中




信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
  


Posted by ドジヒコ at 05:25Comments(0)信州 善光寺平の桃

2009年05月11日

摘果作業・・・・いよいよ初夏ですね。

梨畑、花が散ってもう10日ほど。
小さな、梨の実が付きはじめました。

これも「マメコバチ」のおかげです。
桃、梨、リンゴの畑で今年も大活躍してくれた「マメコバチ」
おかげさまで、小さな実が確認できています。

この後、摘果作業が始まります。
桃、梨、リンゴと全て行わなければなりません。
スタートは、花が咲くのが一番早かった桃から。

桃、梨、リンゴの順に咲きますから、
摘果作業も桃、梨、リンゴの順番。
同じリンゴでも、種類によって開花時期が違いますし
同じ種類のリンゴでも、畑によって開花時期が違ってきます。

そのおかげで、一気に開花せずに済むため
摘果作業も徐々に、日をずらして行うことが出来ます。

しかしながら、摘果作業は、この時期に集中のため大変です。
繁忙期は摘果作業が超多忙になるため
母親の同級生の助っ人や弟夫婦など
何人もヘルプしてもらいますが・・・。

農薬を使っての「摘果作業」も出来ますが
今年も、とにかく減農薬栽培のため
人手を頼っての摘果作業になります。

ここ数日のうちに、野菜苗などは定植を済ませ
摘果作業に集中したいと思います。






梨の花が受粉して、小さな梨の実が付きました。
ひとつだけ残して、あとは全て、カット。
その作業を畑の中くまなく行います。






真ん中の元気がよさそうなのを残して、全てカット。
余り大きくしてから、この摘果作業を行うと
小さな実が固くなり始め、
捥ぐのが大変になってしまいます。







「山笑う」
その言葉がふさわしいような
見事なグラデーションの若葉となってきました。

先日、まだ下手くそだったウグイスで、
「ホッケキョ」と啼いていたのですが
今日は、しっかりと「ホー ホケキョ」と啼いていました。


もう少ししたら、「カッコウ」が啼くのではないでしょうか。
いよいよ、「初夏」ですね。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 



滴る果汁と濃厚な甘さ・・・・信州の銘桃「川中島シリーズ」

赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中




信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
  


Posted by ドジヒコ at 05:30Comments(0)信州 善光寺平の桃

2009年04月24日

梨の花咲く頃・・・・・善光寺平のくだものたち

梨の花の開花真っ只中です。
マメコバチも人間も受粉に大忙しです。
桃の花が、散り始め、
りんごの花は今年はどうやら月末になりそうです。

受粉作業をしていると
ウグイスが・・・・・・。
「ホー ホケキョ」と啼くのでなく
「ホッケキョ」「と啼いていました。
まだ啼き始めたころで、練習中の様子。

思わず、隣の畑のおばさんと
「ウグイス、練習中ですね。」と
顔を見合わせてしまいました。

ウグイスの鳴き声が響き
これから花が終わり、木々に緑がつくころには
カッコウの声が聞こえてくるでしょう。

既に、気の早いヒバリは、
天高く「ピーチク パーチク」と
騒々しくしかし楽しげに啼いています。

都会での時計と睨めっこしながら
あくせくして電車に飛び乗ったり・・・・・・。
その頃と比べると、なんとまあ時間がゆっくりなことか・・・。

そろそろゴールデンウイーク。
自然の中で、ゆっくりとのんびりと過ごしてみませんか。






梨 「幸水」の花。
風の強い一日でしたが、元気に咲いています。



梨の棚伝いにビッシリと花がついています。
国道18号線沿いで白い花が見られるのは
梨の花です。




手前が梨の白い花。
奥は桃の花。










善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
  


Posted by ドジヒコ at 06:10Comments(0)信州 善光寺平の桃

2009年04月22日

梨の花もスタート・・・・・善光寺平のくだものたち

午前中のちょっとしたお天気の中を縫って
桃の花の受粉を日中行いました。
同時に、梨の花も咲き始めました。

梨は、収穫は、9月上旬から
「幸水」 「豊水」 「南水」の順に収穫できるのですが
花が咲くのは、南水から咲き始めます。

せっかく咲き始めた梨の花
お天気が終日持つかなあと思ったのですが
やはり天気予報は当たり
お昼から結構強い雨。

雨が降ると、受粉はもちろん中止です。
明日も、午前中は花が昨日の雨で
濡れているので、
午後から人工授粉しようかと思っています。

桃の畑や、梨畑で頑張っている「マメコバチ」たちにも
雨は、必要だそうで、花の蜜だけでは
ハチたちも生きていけず、雨とか葉っぱについた雨の雫を
舐め舐め花から花へと飛び回っているそうです。

善光寺平で
ピンクの花を付けている田んぼを見かけたら、桃の花。
白い花を見付けたら、梨の花かスモモの花。
黄色い花を田んぼの中に見かけたら、野沢菜の花です。

のどかな千曲川沿岸をのんびりとドライブがてら
是非お楽しみ下さい。





長野県オリジナルブランド「南水」の花が咲き始めました。











りんごの花も蕾がふっくらと。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

  


Posted by ドジヒコ at 06:16Comments(0)信州 善光寺平の桃

2009年04月21日

桃の花咲く・・・・・善光寺平のくだものたち 花スタート。

桃の花が満開となりました。
濃い目のピンク色が、
桜の花とはまた違った花を見せてくれます。

いいお天気ですが、快晴もここ数日
お天気が芳しくないらしいため
急遽、人工授粉を。

過日お話した、「マメコバチ」に
受粉は行ってもらいますが
ハチたちだけでは、賄い切れない量なので
受粉作業を人間の手でも行います。

これから、
白い梨の花が咲き
月末には、いよいよりんごの花が咲くでしょう。
また、田んぼでは、黄色い野沢菜の花が見事です。

春ならではの、グラデーション、光景です。
桃の花に、梨の花、りんごの花、野沢菜の花・・・。
春の北信濃は欲張りです。









桃の花。













野沢菜の花。






露地もののイチゴにも花がついていました。













善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


赤ちゃんからご年配の方まで、安心してお召し上がりいただける
     ・・・・・・・・・「無添加リンゴジュース」ご好評販売中
ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト

長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
  


Posted by ドジヒコ at 06:17Comments(0)信州 善光寺平の桃

2009年04月02日

梨の作業・・・・善光寺平のくだものたちを作る。

午前中、雲ひとつ無いお天気でした。
快晴の下、梨の棚付け作業を進めました。

棚付け作業も後半です。
りんごの剪定を何とか終え、今は梨の棚付け作業を
急ピッチで進めています。

梨の花の開花が、昨年は4月下旬。
今年も4月下旬の開花を予想していますが
梨の花が咲くまでには、
何とか終えなければなりません。

梨の枝に付いている「芽」も随分と大きくなり
膨らんでいます。
この膨らんだ芽が、花を咲かせてくれ
4月下旬には、その花がハチたちによって
受粉され、梨の小さな実になっていきます。

梨畑には、棚が張り巡らされていますが
その棚に、満遍なく梨の枝を、広げて
いい梨の実が出来るのを考えながら枝を切ったりし、
梨の実が棚伝いに実るようにしていくのが梨の棚付け作業です。

冬と春が同居しているような昨今ですが
梨もここまで膨らみ徐々に春に近づいていることを
感じる昨今です。





膨らみ始めた梨の芽



膨らみ始めた梨の芽を丁寧に扱いながら
作業を進める。




4月後半までには何とか終えたいものです。




太い梨の木は、もう20年選手。
新しい梨の木も、徐々に植えていますが
まだまだ頑張る古参の梨の木。









善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
完熟サンふじしぼりたて・・・無添加 そのまましぼりたて りんごジュース・・・・ご予約開始。



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト


長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト  


Posted by ドジヒコ at 08:59Comments(0)信州 善光寺平の桃

2009年03月17日

梨の花の芽。

梨の枝を棚に括りつける作業が続きます。
花が咲くであろう、「花芽」がかなり膨らんできました。

昨年、一昨年の僕の日誌を見たら
梨の花は、4月下旬、25日頃に開花していました。

北信濃の火防信仰で有名な豊野町浅野地区のお寺「宝蔵院」の
桜は、4月15日前後に開花していました。

今年もいよいよそんな時期になりました。
今年は、桜も、梨もりんごの花も
1週間ほど開花が早まるかもしれません。

昨年は、千曲川の内務省堤防から
アップルライン国道18号線を見回すと
桃の花のピンク、梨の花の白が
きれいなコントラストをなしていました。
リンゴは、梨と桃の花のあとです。

桜もいいですが、
アップルライン国道18号線も桃に梨にりんごの花。
暫くは、くだもののお花見がお楽しみいただけます。
桜ほど豪華に咲きませんが、可憐できれいですよ。

是非、ドライブがてらに今年はアップルラインの
くだものの花見を計画してみたらいかがでしょう。

加えて、今年は善光寺のご開帳。
これからの北信濃は見所満点です。














梨の花が咲くであろう「花芽」



梨の棚付け作業も中盤へ。
リンゴの剪定は、ほぼ終了へ。




オオイヌのフグリも小さなかわいい花をつけました。











善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
完熟サンふじしぼりたて・・・無添加 そのまましぼりたて りんごジュース・・・・ご予約開始。



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト


長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
  


Posted by ドジヒコ at 08:19Comments(0)信州 善光寺平の桃

2009年03月09日

春の梨の作業・・・・・秋の収穫に向けて。

リンゴの剪定も、ようやく終了の目途が立ってきましたので
続いて、梨の「棚付け」という作業を開始いたしました。

我が家の梨は、「棚栽培」なのですが、
梨の木は、棚に這わせてはいますが、
自然の原理で、どんどん上に伸びようとします。

1年に1度、その上に「伸びようとする枝」を
棚に括り付け、梨の実が、棚伝いに実るようにします。
その「括り付ける作業」が棚栽培で
これから1ヶ月ほど掛けて、行っていきます。

芽が出る前の、ある程度の「冬眠状態」のときに
行うのがベストですので、急ぎ足で進めなければなりません。
特に今年は、「開花」が速く予想されるので尚更です。

朝晩と、随分と日は長くなりましたが、
冷え込みはまだ厳しい昨今。
野菜の種子蒔きも、スタートし
徐々に春の農作業が行われています。




去年延びきった、梨の枝の手入れをしながら
棚伝いにくくりつけてゆきます。



上に上に、伸び切った梨の枝、
この枝を整理しながら、棚伝いに揃うようにしていきます。




無理に、曲げて括り付けようとすると
「ポキッ」と折れてしまいます。





この作業によって、秋には、棚伝いに
甘い梨が実ります。







善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
完熟サンふじしぼりたて・・・無添加 そのまましぼりたて りんごジュース・・・・ご予約開始。



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト


長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


  


Posted by ドジヒコ at 09:19Comments(0)信州 善光寺平の桃

2009年02月26日

春の梨畑にて

過ごしやすい2月ももう終わりです。
田んぼでは、剪定が順調に行われています。

リンゴと梨の剪定、ただいま真っ最中です。
昨年伸びた、枝を見ながら、
リンゴの木の勢いだとか、
枝が今後伸びた後のことを考えながら、
剪定を行っています。

リンゴは、父親と助っ人のいつものご近所のおじさん
僕の従兄弟の高山村でリンゴ農家のヨッチャンの
3名でピッチを上げています。

余りリンゴばかり剪定を行っていると
飽きてしまうので、
合間に梨の剪定を入れて
2月はじめから行っています。

僕は、剪定の戦線を離脱して
今日は、梨の枝集めです。

なしの枝は、竹のように
「真っ直ぐに」上に伸びます。

その真っ直ぐに伸びた枝は、
夏野菜を育てる際の
「支柱」にとても便利なのです。

こうして、今年作る信州名物の
「丸ナス」とかの夏野菜の支柱を
一日、剪定後の切った枝の中から選んで集めました。

別段「リサイクル」とまでは行きませんが
なるべく自家で賄えるものは、
賄いたいですからね。

こうして、春が始まり
今年の農作業の準備も着々と進んでいます。






梨畑の剪定後です。
剪定した後、枝が散乱していたのを、
一箇所に集めました。

真っ直ぐな、枝は、「支柱」に使います。





梨は、棚栽培です。
棚に満遍なく枝が伸びるように調整してゆきます。







梨畑の端っこには、フキノトウが芽を出していました。

今年は暖かい春です。






善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


ご家庭用 徳用コース バザール ご好評販売中!
完熟サンふじしぼりたて・・・無添加 そのまましぼりたて りんごジュース・・・・ご予約開始。



信州の、美味しいりんごを、お手ごろ価格で全国へ!!
美味しい信州ならではの産直サイト


長野のりんご産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


  


Posted by ドジヒコ at 21:33Comments(0)信州 善光寺平の桃

2008年11月11日

梨畑の冬準備

完熟&完熟を追求するため、
りんごの収穫は11月20日以降ということで
ちょっと手が空いたので、
梨畑にかかっていた「防鳥ネット」の取り外し作業をおこないました。

りんごもそうですが、梨も甘く美味しくなった頃に
鳥に狙われます。
「百舌」が大半のようですが、
熟して美味しそうなものを中心に
啄んでいくのです。

でも、鳥は果物の果実だけではなく
害虫も啄んでくれますから、
お互い共存共栄です。

でもまあ、。鳥害は、最小限意抑えたいので、
そうした「鳥害」を防ぐために
梨畑全体に、ネットを張るのです。

ネットを張ったのは、梨の実が大きくなりだした8月初旬。
高所作業車を駆使して、いくつかある梨畑を覆いました。
人間、準備は、後への期待も大きいわけですから、
結構はかどるものですが
後片付けとなると、なかなか思うようなスピードでいきません。

朝から、行ったネット外しは、何とか1日で3枚がやっと。
もう4時半には暗くなります。
しかしながら、後半日も行えば、終了しそうです。

梨畑は、すっかり葉っぱが落ちました。
この後、草が生えているのを耕して
牛糞を使った肥料を撒いて、
今シーズンの梨畑での作業は終わりです。

梨の実の収穫漏れがいくつか、樹に実っていますが
冬の間に鳥たちに、今度はネットも無いわけですから
大いに啄んでもらいましょう。








高所作業車を駆使して、ネットを外す。


梨畑全体が、ネットで覆われていました。


葉っぱもスッカリ落ちて、冬の準備に。


山の木も様々な色になりました。
11月も中旬を迎えます。
晩秋が深まる信州北信濃です。





善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 


「これぞ信州」 長野県オリジナルブランドの梨・・・・・・「南水」
完熟&完熟 雪が降る直前に収穫・・・・・・・・・「完熟サンふじ」ご予約開始

美味しい信州ならではの産直サイト

信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト

  


Posted by ドジヒコ at 06:34Comments(0)信州 善光寺平の桃