QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2015年02>
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2015年02月10日

白菜を使った餃子を作る。

昨年同様今年も雪が多くて
この時期の地物野菜の代表でもある「雪中ほうれん草」を
獲りに行けません。

となると、どうしても貯蔵が利く白菜に
料理の出番が廻ってきますが
晩秋に収穫した白菜を使った鍋料理も
パターン化してきていい加減に飽きましたので
昨日は、白菜を使って餃子を作りました。

作り方はいたって簡単。
白菜をまず、サッと湯がきます。
教えてくれた叔母によると「湯がきすぎない」ことがコツだそうです。

おそらく湯がきすぎると
「水っぽく」なってしまうのでしょうね。

さて、湯がいた白菜を細かく刻み
豚肉と、チューブのにんにく1本、
酒を入れて、隠し味に「味噌」。

「味噌」は入れ過ぎないのがコツです。
焼くまで、「味見」が出来ないので、
「大体こんな感じかな」で調味料は入れています。

何しろ男の料理ですから、大雑把です。
そうそう、最初から、ごま油やラー油を餃子のネタに入れてしまっても
少々ピリッとしてきておいしいです。

よく捏ねた後、餃子の皮で包んでいきます。
餃子の皮も東京にいた頃よく行った「王将の餃子」を思い出して
市販している中で一番大きな餃子の皮を使います。

包んで、焼いて出来上がり。
難しくない料理ですので、
時間さえあれば実に簡単にできます。

後は頂くだけ・・・・。
酒のつまみに…と思いましたが
僕はお酒を飲むときは余りつまみを食べないので
本日は、お酒はお休み、餃子を食べることに徹しました。

キャベツがなかなか手に入らないこの季節
白菜を使った餃子いかがでしょう?






水を入れて蒸した後、フライパンのふたを取り
更に焼いてパリッとさせています。




刻んだ白菜に豚肉を入れて、調味料を加え和えます。




タップリと食べたいので
一番大きな餃子の皮にたっぷりと具を入れます。




「羽根」があまり上手くできませんが
まあ男の料理ですから勘弁してもらいましょう。



















善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 
「信州のくだもののある生活」をごいっしょに!!




たくさん食べたい信州のりんご・・・・・・・・・・サンふじ ご家庭用コース ご好評販売中
赤ちゃんからご年配の方まで安心してお召し上がりいただける・・無添加りんごジュース ご好評販売中

美味しい信州ならではの産直サイト

長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト





ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。



にほんブログ村 地域生活(都道府県)ブログ 長野情報へ
にほんブログ村
にほんブログ村 グルメブログ フルーツへ
にほんブログ村
にほんブログ村 企業ブログ 農林水産業へ
にほんブログ村





人気ブログランキングへ
  


Posted by ドジヒコ at 05:51Comments(0)地元郷土の料理