2014年05月17日
しょうゆ豆……北信濃の郷土食
「しょうゆ豆」をご存じであろうか?
ネットで検索してみたら
香川県でも「しょうゆ豆」があるそうだが
香川のしょうゆ豆は、
「豆」の形がしっかりと残った
「お醤油」に漬け込んだ豆のようである。
今回ご紹介する「しょうゆ豆」は、
黒豆を麹とお醤油で仕込んで発酵させた
ドロッとした豆。
「豆」を頂くというより
豆と一緒に発酵した「餡」を
ホカホカの御飯に載せて頂くといったほうが
適切かもしれない。
甘しょっぱくて、ドロッとしていて
調度納豆のようにご飯にかけてそのまま頂く。
その「しょうゆ豆」も
北信濃ならではの郷土食で
子供のころから頂いた懐かしい味である。
いつの頃から食していたのか
さっぱり記憶が無いし、
食卓にどんな風に載っていたのか
そちらも記憶が無い。
ただ、しょうゆ豆のパッケージは
おそらく子供のころから変わっていないであろうし
食してみると、その味に
子供の頃からの懐かしい味の「記憶」がある。
県内では、どこまでの地域で販売されているか判らないが
北信地域のスーパーでは、見かけることが出来る。
しかし都内に住んでいた頃は、
スーパーでは見かけなかった。
同じように味噌風の餡でごはんを頂くとなると
「金山寺味噌」が有名だ。
「金山寺味噌」は全国区で有名だが
その金山寺味噌をもう少し辛くして
ドロッとした餡の中に、黒豆が入っていると
イメージしてもらうとわかりやすいかもしれない。
「しょうゆ豆」と言う名前ではあるものの
その「豆」をいただくより
メインは、お醤油が発酵した甘しょっぱい
その「エキス」が美味しいのである。
信州北信濃の郷土食で
味噌醸造が盛んな北信濃ならではの
郷土の味である。
信州北信濃では、味噌は本来個々人の家庭で
春に大豆を仕込む自家製のものであった。
我が家でも、味噌屋さんで、
煮込んだ大豆を潰し絞り出す機械を借りて
「味噌玉」を作り、その味噌玉を潰し
「麹」も自分たちで作り、味噌を仕込んだ。
とても個人の家庭だけでは仕込むことが出来ないので
ご近所で奥さんたちが、助け合って寄り合い
みんなの家庭の味噌を仕込んでいた。
こうしてどの家庭でも味噌は自家製であったし
三度の食事に自家製の味噌汁は
つき物であった。
昨今では、減塩が叫ばれ
味噌や醤油の肩身は狭い。
ご近所での寄り合い的な味噌作りも
ほとんど聞かれなくなってしまった。
納豆ブームが起きたり発酵食品が声高に叫ばれていたりするが
信州北信濃の「しょうゆ豆」も
郷土が育んだ発酵食品である。
アツアツのご飯に載せると
それだけで、軽く一膳はいけてしまうものである。
また、粗い木綿豆腐に
しょうゆ豆をたっぷりと掛けて
酒のつまみにしても実に美味しい。
アレンジいろいろのしょうゆ豆
是非お試しあれ。
中野市の味噌屋さんの「しょうゆ豆」
ネットでの購入も可能なようである。

アツアツのご飯に掛けて・・・・・・。
これだけで一膳はいけてしまうのである。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
父の日にりんごを使ったお酒の贈り物・・・・坂爪農園のりんご使用の「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
今シーズン最後の信州リンゴ・・・ ・・・「お徳用サンふじ 主婦の友」ラストクリアランス。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


ネットで検索してみたら
香川県でも「しょうゆ豆」があるそうだが
香川のしょうゆ豆は、
「豆」の形がしっかりと残った
「お醤油」に漬け込んだ豆のようである。
今回ご紹介する「しょうゆ豆」は、
黒豆を麹とお醤油で仕込んで発酵させた
ドロッとした豆。
「豆」を頂くというより
豆と一緒に発酵した「餡」を
ホカホカの御飯に載せて頂くといったほうが
適切かもしれない。
甘しょっぱくて、ドロッとしていて
調度納豆のようにご飯にかけてそのまま頂く。
その「しょうゆ豆」も
北信濃ならではの郷土食で
子供のころから頂いた懐かしい味である。
いつの頃から食していたのか
さっぱり記憶が無いし、
食卓にどんな風に載っていたのか
そちらも記憶が無い。
ただ、しょうゆ豆のパッケージは
おそらく子供のころから変わっていないであろうし
食してみると、その味に
子供の頃からの懐かしい味の「記憶」がある。
県内では、どこまでの地域で販売されているか判らないが
北信地域のスーパーでは、見かけることが出来る。
しかし都内に住んでいた頃は、
スーパーでは見かけなかった。
同じように味噌風の餡でごはんを頂くとなると
「金山寺味噌」が有名だ。
「金山寺味噌」は全国区で有名だが
その金山寺味噌をもう少し辛くして
ドロッとした餡の中に、黒豆が入っていると
イメージしてもらうとわかりやすいかもしれない。
「しょうゆ豆」と言う名前ではあるものの
その「豆」をいただくより
メインは、お醤油が発酵した甘しょっぱい
その「エキス」が美味しいのである。
信州北信濃の郷土食で
味噌醸造が盛んな北信濃ならではの
郷土の味である。
信州北信濃では、味噌は本来個々人の家庭で
春に大豆を仕込む自家製のものであった。
我が家でも、味噌屋さんで、
煮込んだ大豆を潰し絞り出す機械を借りて
「味噌玉」を作り、その味噌玉を潰し
「麹」も自分たちで作り、味噌を仕込んだ。
とても個人の家庭だけでは仕込むことが出来ないので
ご近所で奥さんたちが、助け合って寄り合い
みんなの家庭の味噌を仕込んでいた。
こうしてどの家庭でも味噌は自家製であったし
三度の食事に自家製の味噌汁は
つき物であった。
昨今では、減塩が叫ばれ
味噌や醤油の肩身は狭い。
ご近所での寄り合い的な味噌作りも
ほとんど聞かれなくなってしまった。
納豆ブームが起きたり発酵食品が声高に叫ばれていたりするが
信州北信濃の「しょうゆ豆」も
郷土が育んだ発酵食品である。
アツアツのご飯に載せると
それだけで、軽く一膳はいけてしまうものである。
また、粗い木綿豆腐に
しょうゆ豆をたっぷりと掛けて
酒のつまみにしても実に美味しい。
アレンジいろいろのしょうゆ豆
是非お試しあれ。
中野市の味噌屋さんの「しょうゆ豆」
ネットでの購入も可能なようである。
アツアツのご飯に掛けて・・・・・・。
これだけで一膳はいけてしまうのである。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
父の日にりんごを使ったお酒の贈り物・・・・坂爪農園のりんご使用の「ホイリゲ シュトルム」と「シードル」
今シーズン最後の信州リンゴ・・・ ・・・「お徳用サンふじ 主婦の友」ラストクリアランス。
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

