2013年02月12日
京都 南禅寺・・・・修学旅行以来を楽しむ。
3連休に京都に行って来ました。
中学校・高校の修学旅行が京都で
ゆっくりと散策するのはそれ以来です。
仕事の都合で社会人になって
何度か京都には行きましたが
お寺の拝観などは一切無しでしたので
本当に云十年ぶりです。
どこも混んではいましたが
南禅寺が比較的混んでおらずに
のんびりと楽しめました。
しかも、室町時代からの南禅寺の歴史に加え
後から寄進され江戸時代に建立された巨大な山門、
そして明治の頃の琵琶湖も水を引くため建立された
ローマ風なレンガ造りの水道橋、
3つの時代の建造物が
それぞれの趣を呈していました。
残念ながら、時間がなくて
あれもこれもと欲張っていたのですが行けずじまい。
次回に譲りたいと思います。
江戸時代に藤堂高虎が寄進した巨大な山門
善光寺山門を二周りくらい大きくしたような巨大さ。

琵琶湖の水を引くために
境内に建設されたローマ風の水道橋。
お寺の境内にレンガ造り???と思いましたが
これも京都の歴史のひとコマ。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村


中学校・高校の修学旅行が京都で
ゆっくりと散策するのはそれ以来です。
仕事の都合で社会人になって
何度か京都には行きましたが
お寺の拝観などは一切無しでしたので
本当に云十年ぶりです。
どこも混んではいましたが
南禅寺が比較的混んでおらずに
のんびりと楽しめました。
しかも、室町時代からの南禅寺の歴史に加え
後から寄進され江戸時代に建立された巨大な山門、
そして明治の頃の琵琶湖も水を引くため建立された
ローマ風なレンガ造りの水道橋、
3つの時代の建造物が
それぞれの趣を呈していました。
残念ながら、時間がなくて
あれもこれもと欲張っていたのですが行けずじまい。
次回に譲りたいと思います。
江戸時代に藤堂高虎が寄進した巨大な山門
善光寺山門を二周りくらい大きくしたような巨大さ。
琵琶湖の水を引くために
境内に建設されたローマ風の水道橋。
お寺の境内にレンガ造り???と思いましたが
これも京都の歴史のひとコマ。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
信州のくだもののある生活をご一緒に
地球に優しい、環境にやさしい農業を目指して・・・・・・・・長野県環境にやさしい農産物認証を取得しました。
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

