2017年06月20日
栗の花がクサイだなんて・・・・・・・それは「印象操作」ですよ!」
梅雨入りしたものの
雨が全く降らない今年の梅雨前半です。
田んぼの見回りに出かけると
目に付き、そして鼻に付くのが「栗の花」です。
調度、小布施橋周辺から小布施町内にかけ
今の時期、栗の木が、白っぽく棒状の毛虫のようなものが
たくさん栗の木に付いています。
それが「栗の花」です。
その棒状の毛虫のような花も特徴的ですが
何といっても、栗の花特有の「青臭い匂い」が印象的です。
残念ながら、数ある花の中でも
栗の花に限っては、
「イカくさい・・」とか「青臭い・・・」など
否定的な表現で形容されているほうが多いようで、
余り好まれてはいないようです。
でも、栗の花のニオイは「臭い」と今流行りの「印象操作」をこちらでしてはいけませんね。
栗の花にもミツバチが集まり、ハチたちはせっせせっせと蜜を集め「栗の花のはちみつ」まで市販されているほどですから。
、
この栗の花は、
小布施周辺をはじめ全国的に
梅雨時期ならではの、季節の風物詩のようで
梅雨と栗の花は密接に結びついているようです。
この毛虫のような花「栗の花が、落ちると梅雨が明け」と
祖母がよく昔言っていました。
栗の花は、調度「アジサイ」が6月の梅雨と結びついているように
北信濃ではの梅雨時期ならではの光景なのです。
また、長野県では数少ないと思うのですが
「栗花落」と書いて「つゆり」 「ついり」と読む姓もあるそうです。
こちらは、栗の花が咲く頃に「梅雨に入る」ことから
由来する苗字のようです。
一目100万本の更埴森地区の杏の花見・・・・・
観光バスを仕立てての高山村の桜のお花見・・・・・・
ピンクで可憐な花が美しい飯綱町丹霞卿の桃のお花見・・・・・
そんなお花見と比べるとなんとも地味なお花見が
小布施の栗のお花見です。
なんとも、地味で、かぐわしい香りとして
もてはやされない「栗の花」ではありますが
「梅雨」と結びつき、苗字があったり、
また「栗花落」はお菓子の名前にもなっているそうですから
昔から、生活の中に入り込んでいたのですね。
沖縄県では梅雨明け間近とか・・・。
信州では、栗の花がまだまだ見られるようですから
亡くなった祖母の言葉ではありませんが
梅雨明けは、まだまだ先なのでしょう。
梅雨時に見られる「栗の花」。
お花見するでも無し
香りをめでるでも無し
なかなか「肯定的な表現」が少なく、
かわいそうな気さえするのですが
「梅雨」と切り離せない季節の花であり、
夏の季語であり、生活の中に溶け込んでいるのが
唯一の救いです。
季節の風物詩栗の花
梅雨時期ならではの
花と香り、今しばらく楽しみましょう。
栗の花 雄花です。

花を愛でる・・・・・・・
と言う「感じではありませんね。

中央のイガが出来始めの
小さな青い粒が、雌花
この雌花が、受精してイがとなり
栗の実を中につけます。

善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村

雨が全く降らない今年の梅雨前半です。
田んぼの見回りに出かけると
目に付き、そして鼻に付くのが「栗の花」です。
調度、小布施橋周辺から小布施町内にかけ
今の時期、栗の木が、白っぽく棒状の毛虫のようなものが
たくさん栗の木に付いています。
それが「栗の花」です。
その棒状の毛虫のような花も特徴的ですが
何といっても、栗の花特有の「青臭い匂い」が印象的です。
残念ながら、数ある花の中でも
栗の花に限っては、
「イカくさい・・」とか「青臭い・・・」など
否定的な表現で形容されているほうが多いようで、
余り好まれてはいないようです。
でも、栗の花のニオイは「臭い」と今流行りの「印象操作」をこちらでしてはいけませんね。
栗の花にもミツバチが集まり、ハチたちはせっせせっせと蜜を集め「栗の花のはちみつ」まで市販されているほどですから。
、
この栗の花は、
小布施周辺をはじめ全国的に
梅雨時期ならではの、季節の風物詩のようで
梅雨と栗の花は密接に結びついているようです。
この毛虫のような花「栗の花が、落ちると梅雨が明け」と
祖母がよく昔言っていました。
栗の花は、調度「アジサイ」が6月の梅雨と結びついているように
北信濃ではの梅雨時期ならではの光景なのです。
また、長野県では数少ないと思うのですが
「栗花落」と書いて「つゆり」 「ついり」と読む姓もあるそうです。
こちらは、栗の花が咲く頃に「梅雨に入る」ことから
由来する苗字のようです。
一目100万本の更埴森地区の杏の花見・・・・・
観光バスを仕立てての高山村の桜のお花見・・・・・・
ピンクで可憐な花が美しい飯綱町丹霞卿の桃のお花見・・・・・
そんなお花見と比べるとなんとも地味なお花見が
小布施の栗のお花見です。
なんとも、地味で、かぐわしい香りとして
もてはやされない「栗の花」ではありますが
「梅雨」と結びつき、苗字があったり、
また「栗花落」はお菓子の名前にもなっているそうですから
昔から、生活の中に入り込んでいたのですね。
沖縄県では梅雨明け間近とか・・・。
信州では、栗の花がまだまだ見られるようですから
亡くなった祖母の言葉ではありませんが
梅雨明けは、まだまだ先なのでしょう。
梅雨時に見られる「栗の花」。
お花見するでも無し
香りをめでるでも無し
なかなか「肯定的な表現」が少なく、
かわいそうな気さえするのですが
「梅雨」と切り離せない季節の花であり、
夏の季語であり、生活の中に溶け込んでいるのが
唯一の救いです。
季節の風物詩栗の花
梅雨時期ならではの
花と香り、今しばらく楽しみましょう。
栗の花 雄花です。
花を愛でる・・・・・・・
と言う「感じではありませんね。

中央のイガが出来始めの
小さな青い粒が、雌花
この雌花が、受精してイがとなり
栗の実を中につけます。
善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨
しぼりたての美味しさをお届け・・・・・・・信州北信濃 坂爪農園のりんごジュース
りんごが「ゴロッ」と入った素朴な味わい・・田舎のりんごジャム 販売中。
滴る果汁と濃厚な甘さ これぞ信州 ・・・・信州の銘桃「川中島白桃」 ご予約承り中
美味しい信州ならではの産直サイト
長野の桃 梨 りんごの産直 信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト
ランキングに参加しています。
クリックしていただけると幸いです。

にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
