QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 5人
プロフィール
ドジヒコ
ドジヒコ
とよの町で桃・梨・リンゴといった「善光寺平のくだものたち」を作っています。
いわゆる「アラフォー」の世代となりました。
都内での百貨店でのアパレル勤めから、20年ぶりの故郷長野で日々悪戦苦闘しています。
桃・梨・りんごと善光寺平のくだものを中心に、自然にやさしい農業のことを中心に見習い修行中の感じた出来事を随時アップしています。
目下の悩みは、ちょっと食べすぎかなあ・・・・。
お酒も美味いから、ドンドン飲んでしまうし・・・・・・。
空気・お水・食べ物、信州のものは美味しいです。
オーナーへメッセージ
< 2024年05月 >
S M T W T F S
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
新規投稿

新規投稿するにはログインする必要があります。会員IDをお持ちでない方はIDを取得された後に投稿できるようになります。

2008年01月31日

鳥居川の周辺で。

鳥居川を挟んで、手前側に上浅野遺跡があります。縄文時代前期の遺跡です。川の向こうの母校豊野東小学校の校庭には、立石が丘(たてしがおか)遺跡があります。
鳥居川をはさみ、上浅野遺跡と立石が丘遺跡。それぞれ縄文人が住んでいたわけで、両遺跡から縄文土器が多数発見されています。
太古の昔、縄文人たちは、縄文土器という「器」を使うことによって、従来の火による「焼く」という調理方法に加え、「煮る」という調理方法を得ました。
この「煮る」という作業によって、縄文人たちの食生活は、かなり向上したことでしょう。

千曲川に鮭が上ってきたわけですから、もちろん支流の鳥居川にも鮭は溯上してきたでしょう。
鳥居川で鮭を捕まえ、土器を使って煮たりして食べたのかもしれません。裏には、山がありますから、どんぐりなど木の実も採集してきて、鳥居川で灰汁抜きをして、土器で煮て食べたのでしょう。

「縄文」という太古の昔から、この鳥居川周辺で人々が、生活していたわけです。
今も昔も、鳥居川は戸隠山麓から流れ、その周りで私たちは今暮らしています。
遠くに見える、「高井富士」の眺めは縄文の頃と比べると幾分変わったでしょうか。
雪が晴れた日には、縄文の昔も、高井富士が奇麗に見えたことでしょう。




赤い屋根が小学校。校庭が遺跡で、よく校庭から土器の破片が出てきました。
小学校の奥が、奥信濃の名山高社山こと「高井富士」
鳥居川の周辺で。



上浅野からは三国山脈も見えます。下の橋が掛かっているのが鳥居川。鳥居川を挟んで、縄文人の生活が営まれていました。

鳥居川の周辺で。



鳥居川を挟んで、すぐ裏手に山があります。
子供の頃は、アケビなどとって食べたものです。
縄文の頃も、「採集」をしたことでしょう。
鳥居川の周辺で。



善光寺平のくだものたち リンゴ・桃・梨 

「完熟」&「完熟」の 「完熟サンふじ」
信州北信濃 坂爪農園 信州ギフト


Posted by ドジヒコ at 09:38│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。